Dell Vostro 15–7580
オーナーズマニュアル
規制モデル: P71F
規制タイプ: P71F002
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を説明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 Dell Inc. その関連会社。All rights reserved. Dell、 EMC、およびその他の商標は、 Dell Inc. またはその子会社の商標です。その他の商標は、それぞれの所有
者の商標である場合があります。
2018 - 02
Rev. A00
目次
1 コンピュータ内部の作業.................................................................................................................................... 8
安全に関する注意事項.......................................................................................................................................................8
スタンバイ電源................................................................................................................................................................8
ボンディング..................................................................................................................................................................... 8
ESD(静電気放出 )保護 ...........................................................................................................................................8
ESD フィールドサービスキット ......................................................................................................................................... 9
敏感なコンポーネントの輸送........................................................................................................................................ 10
コンピュータ内部の作業を始める前に.................................................................................................................................10
コンピュータ内部の作業を終えた後に.................................................................................................................................10
2 コンポーネントの取り外しと取り付け .................................................................................................................. 12
ベースカバー........................................................................................................................................................................ 12
ベースカバーの取り外し................................................................................................................................................. 12
ベースカバーの取り付け.................................................................................................................................................13
バッテリー............................................................................................................................................................................. 13
バッテリーの取り外し......................................................................................................................................................13
バッテリーの取り付け..................................................................................................................................................... 15
コイン型電池.......................................................................................................................................................................15
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................... 15
コイン型電池の取り付け...............................................................................................................................................16
メモリモジュール....................................................................................................................................................................16
メモリモジュールの取り外し............................................................................................................................................ 16
メモリモジュールの取り付け............................................................................................................................................ 17
ハードドライブ.......................................................................................................................................................................17
ハードドライブの取り外し............................................................................................................................................... 17
ハードドライブの取り付け...............................................................................................................................................18
ソリッドステートドライブ - オプション......................................................................................................................................18
M.2 ソリッドステートドライブ( SSD)の取り外し ......................................................................................................... 18
M.2 ソリッドステートドライブ( SSD)の取り付け .........................................................................................................19
WLAN カード ...................................................................................................................................................................... 19
WLAN カードの取り外し ............................................................................................................................................... 19
WLAN カードの取り付け ..............................................................................................................................................20
リヤカバー............................................................................................................................................................................20
リヤカバーの取り外し.................................................................................................................................................... 20
背面カバーの取り付け..................................................................................................................................................23
背面カバー......................................................................................................................................................................... 23
背面カバーの取り外し..................................................................................................................................................23
背面カバーの取り付け................................................................................................................................................. 30
スピーカー........................................................................................................................................................................... 30
スピーカーの取り外し.................................................................................................................................................... 30
スピーカーの取り付け....................................................................................................................................................32
目次
3
システム基板...................................................................................................................................................................... 32
システム基板の取り外し...............................................................................................................................................32
システム基板の取り付け.............................................................................................................................................. 35
電源コネクタポート............................................................................................................................................................. 36
電源コネクタポートの取り外し...................................................................................................................................... 36
電源コネクタポートの取り付け......................................................................................................................................37
ヒートシンク......................................................................................................................................................................... 37
ヒートシンクアセンブリの取り外し...................................................................................................................................37
ヒートシンクアセンブリの取り付け.................................................................................................................................. 39
タッチパッド.......................................................................................................................................................................... 39
タッチパッドの取り外し...................................................................................................................................................39
タッチパッドの取り付け................................................................................................................................................... 41
LED ボード .......................................................................................................................................................................... 41
LED ボードの取り外し ...................................................................................................................................................41
LED ボードの取り付け ..................................................................................................................................................42
電源ボタン基板................................................................................................................................................................. 42
電源ボタン基板の取り外し.......................................................................................................................................... 42
電源ボタン基板の取り付け..........................................................................................................................................44
指紋認証リーダー...............................................................................................................................................................45
指紋認証リーダーの取り外し....................................................................................................................................... 45
指紋認証リーダーの取り付け.......................................................................................................................................46
キーボード...........................................................................................................................................................................46
キーボードの取り外し....................................................................................................................................................46
キーボードの取り付け................................................................................................................................................... 48
ディスプレイアセンブリ.......................................................................................................................................................... 49
ディスプレイアセンブリの取り外し...................................................................................................................................49
ディスプレイアセンブリの取り付け.................................................................................................................................. 50
パームレスト.........................................................................................................................................................................51
パーム・レスト・アセンブリの取り外し..............................................................................................................................51
ディスプレイベゼル...............................................................................................................................................................52
ディスプレイベゼルの取り外し........................................................................................................................................52
ディスプレイベゼルの取り付け....................................................................................................................................... 54
カメラ...................................................................................................................................................................................54
カメラの取り外し........................................................................................................................................................... 54
カメラの取り付け...........................................................................................................................................................55
ディスプレイヒンジ................................................................................................................................................................56
ディスプレイヒンジの取り外し........................................................................................................................................ 56
ディスプレイヒンジの取り付け........................................................................................................................................ 57
ディスプレイパネル...............................................................................................................................................................58
ディスプレイ パネルの取り外し— 非タッチ.................................................................................................................... 58
ディスプレイパネルの取り付け....................................................................................................................................... 59
eDP ケーブル ......................................................................................................................................................................59
eDP ケーブルの取り外し .............................................................................................................................................. 59
eDP ケーブルの取り付け ..............................................................................................................................................60
4
目次
ディスプレイ背面カバーアセンブリ........................................................................................................................................ 61
ディスプレイ背面カバーアセンブリの取り外し................................................................................................................. 61
ディスプレイ背面カバーアセンブリの取り付け................................................................................................................ 62
3 テクノロジとコンポーネント ............................................................................................................................... 63
AC アダプタ .........................................................................................................................................................................63
BIOS で AC アダプタのステータスを確認する方法 .......................................................................................................63
DDR4................................................................................................................................................................................. 63
DDR4 の詳細 .............................................................................................................................................................. 64
メモリエラー ....................................................................................................................................................................64
USB の機能 .......................................................................................................................................................................65
USB 3.0 / USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB) .................................................................................................... 65
速度............................................................................................................................................................................. 65
アプリケーション............................................................................................................................................................. 66
互換性.........................................................................................................................................................................66
USB Type-C...................................................................................................................................................................... 67
代替モード ....................................................................................................................................................................67
USB Power Delivery...................................................................................................................................................67
USB Type-C および USB 3.1.......................................................................................................................................67
NVIDIA GeForce GTX 1050 グラフィックス ........................................................................................................................67
機能............................................................................................................................................................................. 67
電力消費量キー仕様................................................................................................................................................. 68
NVIDIA GeForce GTX 1050Ti グラフィックス.................................................................................................................... 68
機能............................................................................................................................................................................. 68
電力消費量キー仕様................................................................................................................................................. 68
NVIDIA GeForce GTX 1060 グラフィックス........................................................................................................................69
機能............................................................................................................................................................................. 69
消費電力キー仕様......................................................................................................................................................69
4 システム仕様 .................................................................................................................................................. 71
プロセッサー..........................................................................................................................................................................71
メモリ....................................................................................................................................................................................71
ビデオ.................................................................................................................................................................................. 72
オーディオ............................................................................................................................................................................ 72
接続オプション.................................................................................................................................................................... 73
ポートとコネクタ................................................................................................................................................................... 73
ディスプレイの仕様..............................................................................................................................................................73
キーボード........................................................................................................................................................................... 74
タッチパッド.......................................................................................................................................................................... 74
保管時............................................................................................................................................................................... 75
バッテリーの仕様.................................................................................................................................................................75
アダプタのオプション............................................................................................................................................................. 76
Web カメラの仕様 .............................................................................................................................................................. 77
Vostro 15-7580 のシステムの寸法 ....................................................................................................................................77
環境....................................................................................................................................................................................77
目次
5
5 セットアップユーティリティ .................................................................................................................................79
ブートメニュー...................................................................................................................................................................... 79
ナビゲーションキー............................................................................................................................................................... 79
セットアップユーティリティのオプション................................................................................................................................... 80
一般オプション.............................................................................................................................................................. 80
システム設定.................................................................................................................................................................81
ビデオ画面オプション.....................................................................................................................................................83
セキュリティ....................................................................................................................................................................83
Secure Boot (安全起動) .......................................................................................................................................85
インテルソフトウェアガードエクステンションのオプション...................................................................................................86
パフォーマンス............................................................................................................................................................... 86
電力管理..................................................................................................................................................................... 87
POST 動作 ..................................................................................................................................................................88
Virtualization Support(仮想化サポート ) ..............................................................................................................89
ワイヤレスオプション.......................................................................................................................................................90
メンテナンス...................................................................................................................................................................90
システムログ...................................................................................................................................................................91
SupportAssist システムの解決策 ................................................................................................................................91
Windows での BIOS のアップデート ................................................................................................................................... 91
Bitlocker が有効なシステムでの BIOS のアップデート .................................................................................................92
USB フラッシュドライブを使用したシステム BIOS のアップデート .................................................................................. 92
Linux 環境および Ubuntu 環境での Dell BIOS のアップデート .................................................................................. 93
F12 による 1 回限りの起動メニューからの BIOS のフラッシュ ........................................................................................93
システムパスワードおよびセットアップパスワード...................................................................................................................97
システムパスワードおよびセットアップパスワードの割り当て........................................................................................... 97
既存のシステムセットアップパスワードの削除または変更.............................................................................................98
6 ソフトウェア ....................................................................................................................................................99
オペレーティングシステム構成.............................................................................................................................................99
チップセット ドライバ............................................................................................................................................................ 99
USB ドライバ.....................................................................................................................................................................100
ネットワーク ドライバ........................................................................................................................................................... 101
オーディオドライバ...............................................................................................................................................................101
ストレージ コントローラ ドライバ..........................................................................................................................................101
Bluetooth ドライバ............................................................................................................................................................ 101
セキュリティ ドライバ............................................................................................................................................................101
7 トラブルシューティング ................................................................................................................................... 103
強化された起動前システムアセスメント - ePSA 診断 .....................................................................................................103
ePSA 診断の実行 ..................................................................................................................................................... 103
診断 LED......................................................................................................................................................................... 103
バッテリーステータスライト.................................................................................................................................................. 104
Dell ドッキングソリューション ............................................................................................................................................... 104
Thunderbolt 3 Type-C ポートが特定のドッキングシステムの機能をサポートしません .............................................. 104
6
目次
ハイブリッド電源.......................................................................................................................................................... 105
8 困ったときは ................................................................................................................................................. 107
デルへのお問い合わせ...................................................................................................................................................... 107
目次
7
コンピュータ内部の作業
トピック :
• 安全に関する注意事項
• コンピュータ内部の作業を始める前に
• コンピュータ内部の作業を終えた後に
安全に関する注意事項
「安全に関する注意事項」の章では、分解手順に先駆けて実行すべき主な作業について説明します。
次の安全に関する注意事項をよく読んでから、取り付けまたは故障 / 修理手順の分解や再組み立てを実行してください。
• システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切ります。
• システムおよび接続されているすべての周辺機器の AC 電源を切ります。
• システムからすべてのネットワークケーブル、電話線、または電気通信回線を外します。
• 静電気放出 (ESD )による損傷を避けるために、ノートブックの内部を扱うときは、ESD フィールドサービスキットを使用します。
• システム部品の取り外し後、静電気防止用マットの上に、取り外したコンポーネントを慎重に配置します。
• 感電しないように、底が非導電性ゴムでできている靴を履きます。
1
スタンバイ電源
スタンバイ電源を搭載した Dell 製品では、ケースを開く前にプラグを外しておく必要があります。スタンバイ電源を搭載したシステムは、電源がオフのときも
基本的に給電されています。内蔵電源により、システムをリモートからオン(Wake on LAN )にすることや、一時的にスリープモードにすることが可能です。
また、他の高度な電源管理機能を使用することもできます。
電源プラグを抜いて、電源ボタンを 15 秒間押し続けると、システム基板に残っている電力が放電されます。ノートブック
ボンディング
ボンディングとは 2 つ以上の接地線を同じ電位に接続する方法です。この実施には、フィールドサービス ESD( 静電気放出) キットを使用します。ボン
ディングワイヤを接続する際は、必ずベアメタルに接続します。塗装面や非金属面には接続しないでください。リストバンドは安全を確保するために完全
に肌に密着させる必要があります。時計、ブレスレット、指輪などの貴金属類はすべてボンディングの前に身体および機器から取り外してください。
ESD(静電気放出 )保護
電気パーツを取り扱う際、ESD は重要な懸案事項です。特に、拡張カード、プロセッサー、メモリ DIMM 、およびシステムボードなどの静電気に敏感なパ
ーツを取り扱う際に重要です。ほんのわずかな静電気でも、断続的に問題が発生したり、製品寿命が短くなったりするなど、目に見えない損傷が回路に
発生することがあります。省電力および高密度設計の向上に向けて業界が前進する中、ESD からの保護はますます大きな懸念事項となってきていま
す。
最近のデル製品で使用されている半導体の密度が高くなっているため、静電気による損傷の可能性は、以前のデル製品よりも高くなっています。このた
め、以前承認されていたパーツ取り扱い方法の一部は使用できなくなりました。
8
コンピュータ内部の作業
ESD による障害には、「致命的」および「断続的」の 2 つの障害のタイプがあります。
• 致命的 – 致命的な障害は、ESD 関連障害の約 20 %を占めます。障害によりデバイスの機能が完全に直ちに停止します。致命的な障害の一
例としては、静電気ショックを受けたメモリ DIMM が直ちに「No POST/No Video(POST なし/ビデオなし )」症状を起こし、メモリが存在または機能
しないことを示すビープコードが鳴るケースが挙げられます。
• 断続的 – 断続的なエラーは、ESD 関連障害の約 80 %を占めます。この高い割合は、障害が発生しても、大半のケースにおいてすぐにはそれを認
識することができないことを意味しています。DIMM が静電気ショックを受けたものの、トレースが弱まっただけで、外から見て分かる障害関連の症状
はすぐには発生しません。弱まったトレースが機能停止するまでには数週間または数ヶ月かかることがあり、それまでの間に、メモリ整合性の劣化、断
続的メモリエラーなどが発生する可能性があります。
認識とトラブルシューティングが困難なのは、「断続的」(「潜在的」または「障害を負いながら機能」とも呼ばれる)障害です。
ESD による破損を防ぐには、次の手順を実行します。
• 適切に接地された、有線の ESD リストバンドを使用します。ワイヤレスの静電気防止用リストバンドの使用は、現在許可されていません。これらのリ
ストバンドでは、適切な保護がなされません。パーツの取り扱い前にシャーシに触れる方法では、感度が増したパーツを
とができません。
• 静電気の影響を受けやすいすべてのコンポーネントは、静電気のない場所で扱います。可能であれば、静電気防止フロアパッドおよび作業台パッド
を使用します。
• 静電気の影響を受けやすいコンポーネントを輸送用段ボールから取り出す場合は、コンポーネントを取り付ける準備ができるまで、静電気防止梱
包材から取り出さないでください。静電気防止パッケージを開ける前に、必ず身体から静電気を放出してください。
• 静電気の影響を受けやすいコンポーネントを輸送する場合は、あらかじめ静電気防止コンテナまたは静電気防止パッケージに格納します。
ESD から十分に保護するこ
ESD フィールドサービスキット
監視対象外フィールドサービスキットは、最も一般的に使用されているサービスキットです。各フィールドサービスキットには、静電気防止用マット、リストバ
ンド、およびボンディングワイヤの 3 つの主要コンポーネントがあります。
ESD フィールドサービスキットのコンポーネント
ESD フィールドサービスキットのコンポーネントは次のとおりです
• 静電気防止用マット - 静電気防止用マットは放電性のため、サービス手順の実行中に部品をその上に置いておくことができます。静電気防止用
マットを使用するときは、リストバンドをぴったりと付けて、マットと作業するシステムのベアメタルにボンディングワイヤを接続する必要があります。適切に
配備できたら、サービスパーツを
システム内、保護袋内では安全です。
• リストバンドとボンディングワイヤ - リストバンドとボンディングワイヤは、ESD マットが必要なければハードウェアのベアメタルと手首を直接つなぐことが
できます。または、静電気防止マットに接続して一時的にマット上にハードウェアを置き保護することもできます。リストバンドとボンディングワイヤで、
ESD マット、およびハードウェアを物理的に接続することをボンディングと言います。リストバンド、マット、およびボンディングワイヤのフィールドサービ
肌、
スキットのみ使用してください。ワイヤレスのリストバンドは使用しないでください。リストバンドの内部のワイヤは通常の摩耗や傷みから損傷を起こしや
すいことを忘れないでください。偶発的な ESD によるハードウェア損傷を避けるため、定期的にリストバンドテスターでチェックする必要があります。リス
トバンドとボンディングワイヤは、少なくとも週に
• ESD リストバンドテスター - ESD バンド内のワイヤは時間の経過に伴い損傷しやすくなります。監視対象外キットを使用するときは、少なくとも週に
1 回のペースで、各サービスコールの前に定期的にリストをテストすることがベストプラクティスです。リストバンドテスターはこのテストの実施に最適で
す。リストハンドテスターをお持ちでない場合、地域のオフィスにないかご確認ください。テストを実行するには、テスターにリストバンドのボンディングワイ
ヤを接続し、手首にリストを締めて、ボタンを押してテストを行います。緑色の LED はテストが成功した場合に点灯します。テストが失敗した場合
は、赤い
• インシュレータエレメント - プラスチック製のヒートシンクカバーなどの ESD に敏感なデバイスは内蔵部品から離しておく必要があります。内蔵部品
は、インシュレータであり、多くの場合は高荷電です。
• 作業環境 - ESD フィールドサービスキットを配備する前にカスタマのサイトで状況を評価します。例えば、サーバ環境のキットの導入は、デスクトップ
またはノートブック環境とは異なります。サーバは通常、データセンター内のラックに設置されます。一方、デスクトップとノートブックはオフィスの机や作
業スペースに設置されることが一般的です。
り、すっきりと整理された平らな広い作業場所を常に探しておくことです。また、その作業スペースは ESD イベントを引き起こす可能性のあるインシュ
レータがない場所にします。作業エリアでは、ハードウェアコンポーネントを扱う前に発泡スチロールやその他のプラスチックなどのインシュレータを静電
気に敏感な部品から少なくとも
• ESD パッケージ - すべての ESD に敏感なデバイスは静電気対策を施されたパッケージで出荷および納品されることになっています。金属、静電シ
ールドバッグが推奨されます。なお、損傷した部品は、新しい部品が納品されたときと同じ
ります。ESD 保護袋は折り重ねてテープで封をし、新しい部品が納品されたときの箱に同じエアクッション梱包材をすべて入れてください。ESD に敏
LED が点灯し、アラーム音が鳴ります。
ESD 保護袋から取り出して直接マット上に置くことができます。 ESD に敏感なアイテムは、手の中、 ESD マット上、
1 回はテストすることをお勧めします。
ESD キットを広げられる充分なスペースと、修理するシステムなどを置くことのできる余分なスペースがあ
12 インチ( 30 cm)以上離しておく必要があります。
ESD 保護袋とパッケージを使用して返却される必要があ
コンピュータ内部の作業
9
感なデバイスは、ESD 保護の作業場でのみパッケージから取り出すようにします。ESD 保護袋では、中身のみ保護されるため、袋の表面に部品を
置かないでください。部品は常に、手の中、
• ESD に敏感なコンポーネントの輸送 - 交換パーツまたはデルに返送する部品など、ESD に敏感なコンポーネントを輸送する場合は、安全輸送用
の静電気防止袋にこれらの部品を入れる必要があります。
ESD マット上、システム内、静電気防止袋内に配置します。
ESD 保護の概要
Dell 製品のサービスにあたる際は常に従来の有線 ESD 静電気防止用リストバンドと保護用の静電気防止マットを使用するよう、すべてのフィールドサ
ービス技術者にお勧めします。また、サービスにあたる技術者は、静電気に敏感な部品とあらゆるインシュレータ部品を離しておき、静電気に敏感なコン
ポーネントを輸送するときは静電気防止袋を使用することが重要です。
敏感なコンポーネントの輸送
交換パーツまたはデルに返送する部品など、ESD に敏感なコンポーネントを輸送する場合は、安全輸送用の静電気防止袋にこれらの部品を入れるこ
とが重要です。
装置の持ち上げ
重量のある装置を持ち上げる際は、次のガイドラインに従います。
注意: 50 ポンド以上の装置は持ち上げないでください。常に追加リソースを確保しておくか、機械のリフトデバイスを使用します。
1 バランスの取れた足場を確保します。足を開いて安定させ、つま先を外に向けます。
2 腹筋を締めます。腹筋は、持ち上げる際に背骨を支え、負荷の力を弱めます。
3 背中ではなく、脚を使って持ち上げます。
4 荷を身体に近づけます。背骨に近づけるほど、背中に及ぶ力が減ります。
5 荷を持ち上げるときも降ろすときも背中を伸ばしておきます。荷に体重をかけてないでください。身体や背中をねじらないようにします。
6 反対に荷を置くときも、同じ手法に従ってください。
コンピュータ内部の作業を始める前に
1 コンピュータのカバーに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2 コンピュータの電源を切ります。
3 コンピュータがドッキングデバイスに接続されている場合、ドッキングを解除します。
4 コンピュータからすべてのネットワークケーブルを外します( 可能な場合)。
注意: お使いのコンピュータに RJ45 ポートがある場合は、まずコンピュータからケーブルを外して、ネットワークケーブルを外します。
5 コンピュータおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6 ディスプレイを開きます。
7 システム基板の静電気を逃がすため、電源ボタンを数秒間押し続けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実行する前にコンピュータの電源プラグを必ずコンセントから抜いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、またはコンピュータの裏面にあるコネクタに触れながら
塗装されていない金属面に定期的に触れて、静電気を身体から除去してください。
8 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュータ内部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュータの電源を入れる前に、外付けデバイス、カード、ケーブルが接続されていることを確認してください。
10
コンピュータ内部の作業
注意: コンピューターへの損傷を防ぐため、本製品専用のバッテリーのみを使用してください。他のデル製コンピューター用のバッテリーは使用し
ないでください。
1 ポートレプリケータ、メディアベースなどの外部デバイスを接続し、 ExpressCard などのカードを交換します。
2 電話線、またはネットワークケーブルをコンピュータに接続します。
注意: ネットワークケーブルを接続するには、まずケーブルをネットワークデバイスに差し込み、次にコンピュータに差し込みます。
3 コンピュータ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続します。
4 コンピュータの電源を入れます。
コンピュータ内部の作業
11
コンポーネントの取り外しと取り付け
ベースカバー
ベースカバーの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 ベースカバーを取り外すには、以下の手順を実行します。
a ベース カバーをシステムに固定している 1 本の M2.5x2+3.5 拘束ネジを緩めます[ 1]。
b ベースカバーを端からこじ開けます [2]。
メモ: ベースカバーを端からこじ開ける際に、プラスチックスクライブが必要な場合があります。
2
3 ベース カバーを持ち上げてシステムから取り外します。
12
コンポーネントの取り外しと取り付け
ベースカバーの取り付け
1 ベース カバーをコンピューターのネジ ホルダーに合わせます。
2 カチッと所定の位置に収まるまで、カバーの両端を押します。
3 M2.5x2+3.5 ネジを締めて、ベース カバーをシステムに固定します。
4 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
バッテリー
バッテリーの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 ベースカバーを取り外します。
3 バッテリーを取り外すには、次の手順を実行します。
a バッテリーケーブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b バッテリをシステムに固定している 3 本の( M2x3)ネジを外します [ 2]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
13
4 バッテリを持ち上げてシステムから取り出します。
14
コンポーネントの取り外しと取り付け
バッテリーの取り付け
1 バッテリをシステムのスロットに差し込みます。
2 バッテリケーブルをシステム基板上のコネクタに接続します。
3 M2x3 ネジを取り付けて、バッテリをシステムに固定します。
4 ベースカバーを取り付けます。
5 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリー
3 コイン型電池を取り外すには、次の手順を実行します。
a コイン型電池ケーブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b コイン型電池をてこの作用で接着面から剥がし、持ち上げてシステム基板から取り外します [2]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
15
コイン型電池の取り付け
1 コイン型電池をシステム基板のスロットにセットします。
2 コイン型電池ケーブルをシステム基板のコネクタに接続します。
3 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリー
b ベースカバー
4 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
メモリモジュール
メモリモジュールの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリ
3 メモリモジュールを取り外すには、次の手順を実行します。
a メモリ モジュールが飛び出すまで、メモリ モジュールを固定している保持クリップを引き出します[ 1]。
b メモリ モジュールを持ち上げて、システムから取り外します[ 2]。
16
コンポーネントの取り外しと取り付け
メモリモジュールの取り付け
1 クリップでメモリモジュールが固定されるまで、メモリモジュールをメモリモジュールソケットに差し込みます。
2 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリ
b ベースカバー
3 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
ハードドライブ
ハードドライブの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリー
3 ケーブルを外すには、次の手順を実行します。
a ラッチを持ち上げて、ハード ドライブ ケーブルをシステムから外します[ 1]。
b てこの作用でハードドライブケーブルを持ち上げて、接着面から外します [2]。
4 ハードドライブの取り外しは、次の手順で行います。
a ハード ドライブをシステムに固定している 4 本の( M2.5x3)ネジを外します [ 1]。
b ハード ドライブを持ち上げてシステムから取り外します[ 2]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
17
ハードドライブの取り付け
1 ハード ドライブをコンピューターのスロットに差し込みます。
2 M2.5x3 ネジを取り付けて、ハードドライブアセンブリをシステムに固定します。
3 システムにハード ドライブ ケーブルを固定します。
4 ハードドライブケーブルをシステム基板のコネクタに接続します。
5 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリー
b ベースカバー
6 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
ソリッドステートドライブ - オプション
M.2 ソリッドステートドライブ( SSD)の取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリー
3 SSD を取り外すには、次の手順を実行します。
a SSD をシステムに固定している 1 本の( M2x3)ネジを外します [ 1]。
b SSD をスライドさせて、システムから持ち上げます[ 2]。
18
コンポーネントの取り外しと取り付け
M.2 ソリッドステートドライブ( SSD)の取り付け
1 SSD をシステムのコネクタに差し込みます。
2 M2x3 ネジを取り付けて、 SSD をシステムに固定します。
3 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリー
b ベースカバー
4 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
WLAN カード
WLAN カードの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリー
3 WLAN カードを取り外すには、次の手順を実行します。
a ワイヤレス カード ホルダーをシステムに固定している 1 本の( M2x3)ネジを外します [ 1]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
19
b WLAN アンテナ ケーブルを固定しているワイヤレス カード ホルダーを取り外します[ 2]。
c WLAN アンテナ ケーブルを WLAN カードのコネクタから外します[ 3]。
d WLAN カードを持ち上げてシステムから外します[ 4]。
WLAN カードの取り付け
1 WLAN カードをシステムのスロットに差し込みます。
2 WLAN アンテナケーブルを WLAN カードのコネクタに接続します。
3 ワイヤレス カード ホルダーを所定の位置にセットし、 M2x3 ネジを取り付けてホルダーをシステムに固定します。
4 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリー
b ベースカバー
5 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
リヤカバー
リヤカバーの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリ
20
コンポーネントの取り外しと取り付け
3 ネジを取り外すには、次の手順を実行します。
a リヤ カバーをシステムに固定している 4 本の M2x2 ネジを外します[ 1]。
b まず、リヤ カバーの中央近くにある 2 つのくぼみからリヤ カバーの端を引き上げます[ 2]。
メモ: 背面カバーを端からこじ開ける際に、プラスチックスクライブが必要な場合があります。
4 固定しているタブが外れるまで、左右の端を持ち上げます。
コンポーネントの取り外しと取り付け
21
5 背面カバーをシステムから取り外します。
22
コンポーネントの取り外しと取り付け
背面カバーの取り付け
1 カチッと所定の位置に収まるまで背面カバーの両端を押します。
2 M2x2 ネジを取り付けて、リヤ カバーをシステムに固定します。
3 次のコンポーネントを取り付けます。
a バッテリ
b ベースカバー
4 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
背面カバー
背面カバーの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
b バッテリ
c WLAN カード
d リヤ カバー
3 ケーブルを外すには、次の手順を実行します。
a カメラケーブルを外し、ルーティングチャネルから取り外します [1、 2]。
b WLAN アンテナ ケーブルを配線チャネルから外します[ 3、 4]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
23
4 次の手順に従って eDP ケーブルを外します。
a eDP の金属製ブラケットをシステムに固定している 1 本の( M2x3)ネジを外します [ 1]。
b eDP の金属製タブをシステムから持ち上げます[ 2]。
c eDP ケーブルをシステム基板のコネクタから外します[ 3]。
d eDP ケーブルをルーティングチャネルから取り外します [4]。
24
コンポーネントの取り外しと取り付け
5 以下のケーブルを外します。
a 電源、 LED、キーボード バックライト ケーブルをシステム基板のコネクタから外します[ 1]。
b タッチパッド ケーブルをシステム基板のコネクタから外します[ 2]。
c 粘着テープをはがして、キーボード ケーブルをシステム基板のコネクタから外します[ 3、 4]。
コンポーネントの取り外しと取り付け
25
6 背面カバーをシステムに固定している 19 本の( M2.5x6)ネジを外します。
26
コンポーネントの取り外しと取り付け
7 4 本の( M2x3)ネジを外して、システムを裏返します [ 1、 2]。
8 ディスプレイアセンブリを 90 °の角度に開きます。
コンポーネントの取り外しと取り付け
27
9 背面カバーを取り外すには、次の手順を実行します。
a プラスチックスクライブを使用して、パームレストの端を外します [1、 2]。
b パームレストを持ち上げ、背面カバーから取り外します [3]。
28
コンポーネントの取り外しと取り付け
10 残されたコンポーネントは背面カバーです。
コンポーネントの取り外しと取り付け
29
メモ: 背面カバーごと交換する場合は、メモリ、システム基板、スピーカー、および DC 入力ケーブルの各パーツを取り外す必要がありま
す。
背面カバーの取り付け
1 カチッと音がして所定の位置に収まるまで、背面カバーの両端を押します。
2 ディスプレイアセンブリを閉じ、システムを裏返します。
3 4 本の( M2x3)および 19 本の( M2.5x6)ネジを取り付けて、背面カバーをシステムに固定します。
4 電源、 LED、およびキーボードのバックライト ケーブル、タッチパッド ケーブル、キーボード ケーブルをシステム基板のコネクタに接続し、キーボードのケ
ーブルを粘着テープで覆います。
5 DP ケーブルを配線チャネルに沿って配線し、ケーブルをシステムに接続します。
6 DP 金属ブラケットをセットし、 M2x3 ネジを取り付けて eDP をシステムに固定します。
7 カメラ ケーブルと WLAN アンテナ ケーブルを配線チャネルに沿って配線し、カメラ ケーブルをシステム基板に接続します。
8 次のコンポーネントを取り付けます。
a WLAN カード
b リヤ カバー
c バッテリ
d ベースカバー
9 「コンピュータ内部の作業を終えた後に」の手順に従います。
スピーカー
スピーカーの取り外し
1 「コンピュータ内部の作業を始める前に」の手順に従います。
2 次のコンポーネントを取り外します。
a ベースカバー
30
コンポーネントの取り外しと取り付け