Contents
CG-BARGX
詳細設定ガイド
こんなときはこの設 定
(ルータ編)
こんなときはこの設 定
(サポート編)
設定画面について
パソコンのネット
ワーク設定
1
2
3
4
付属の「らくらく導入ガイド」、「お使いの手引き」を必ずお読みになり、正しく設置・操作してください。
Y613-20176-02 Rev.A
はじめに
このたびは、「CG-BARGX」をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。
本書は本商品を正しくご利用いただくための手引きです。必要なときにいつでもご覧いただける よう
に、大切に保管してください。
また、本商品に関する最新情報(ソフトウェアのバージョンアップ情報など)は、コレガホームペ ー
ジでお知らせしておりますのでご覧ください。
http://corega.jp/
本書の読み方
本書で使用している記号や表記には、次のような意味があります。
■記号について
注意
操作中に気をつけていただきたい内
容です。必ずお読みください。
メモ
補足事項や参考となる情報を説明し
ています。
■表記について
本商品 CG-BARGX のことです。
「 」−「 」−「 」 「 」で囲まれた項目を順番に選択することを示します。
[ ]で囲んである文字は、画面上のボタンを表します。
[ ]
Windows 7
Windows Vista
Windows XP
例: →[OK]
Microsoft ®Windows ®7 Starter 日本語版、
Microsoft ®Windows ®7 Home Premium 日本語版、
Microsoft ®Windows ®7 Professional 日本語版および
Microsoft ®Windows ®7 Ultimate 日本語版のことです。
Microsoft ®Windows Vista ®Home Basic 日本語版、
Microsoft ®Windows Vista ®Home Premium 日本語版、
Microsoft ®Windows Vista ®Business 日本語版および
Microsoft ®Windows Vista ®Ultimate 日本語版のことです。
Microsoft ®Windows ®XP Professional operating system 日本語版
および Microsoft ®Windows ®XP Home Edition operating system
日本語版のことです。
Windows 2000
Windows Me
Windows 98SE
※本書では、複数の OS を「Windows 7/Vista」のように併記する場合があります。
Microsoft ®Windows ®2000 Professional operating system
日本語版のことです。
Microsoft ®Windows ®Millennium Edition operating system
日本語版のことです。
Microsoft ®Windows ®98 Second Edition operating system
日本語版のことです。
■イラスト/画面について
本文中に記載のイラストや画面は、実際と多少異なることがあります。
2
はじめに
マニュアルの種類と使い方
本商品には次のマニュアルがあります。本商品をお使いになる状況に合わせて、それぞれのマ ニュ
アルをご覧ください。各マニュアルは、コレガホームページ(
必要に応じてダウンロードしてお使いください。
http://corega.jp/
)で提供しています。
■らくらく導入ガイド
本商品を使い始めるまでのセットアップ作業について説明しています。
■お使いの手引き(冊子)
本商品の基本的な使い方について説明しています。また、「Q&A」では代表的 なトラブルとその対
処方法を説明しています。
■詳細設定ガイド(本書、PDF マニュアル)
各機能の使用方法、本商品の詳しい設定方法を説明しています。
本書の構成
本書は本商品についての情報や設定方法について説明しています。本書の構成は次のとおりです。
■第 1 章 こんなときはこの設定(ルータ編)
この章では、本商品を活用するための設定方法について説明します。本章での説明は、本商品 およ
びパソコンがネットワークに接続されていることを前提にしています。まだ接続されていない 場合
は、付属の「らくらく導入ガイド」または「お使いの手引き」をご覧ください。
■第 2 章 こんなときはこの設定(サポート編)
この章では、本商品の各サポート機能の設定方法について説明します。
■第 3 章 設定画面について
この章では、本商品の設定画面について説明します。本商品を使っていて「機能を使いこなしたい」、
「設定画面の詳しい情報を知りたい」と思ったときは、この章で項目を探してください。
■第 4 章 パソコンのネットワーク設定
この章では、パソコンのネットワーク設定、Web ブラウザの設定について説明します。
はじめに
3
目次
はじめに ...................................................................................................................................................2
本書の読み方 .......................................................................................................................................2
マニュアルの種類と使い方 ...............................................................................................................3
本書の構成 ..........................................................................................................................................3
目次 ...........................................................................................................................................................4
第1章
こんなときはこの設定(ルータ編).................................................................. 9
1.1 設定画面を表示する ..................................................................................................................10
1.2 設定する .....................................................................................................................................12
1.3 ネットワークゲームをする ......................................................................................................14
1.3.1 UPnP に対応しているネットワークゲームの場合 ......................................................14
1.3.2 UPnP に対応していないネットワークゲームの場合 ..................................................15
1.4 音声/ビデオチャットなどのツールを使う ...........................................................................16
1.4.1 Windows Live Messenger の場合 .............................................................................16
1.4.2 MSN Messenger(Ver.7.0 以降)の場合 ................................................................17
1.4.3 NetMeeting の場合 ........................................................................................................19
1.5 ポートを開放する(バーチャルサーバ機能).........................................................................20
1.5.1 バーチャルサーバ機能を設定する ..................................................................................20
1.5.2 バーチャルサーバ機能を一時的に無効にする ...............................................................21
1.5.3 バーチャルサーバ機能の設定を修正する ......................................................................21
1.5.4 バーチャルサーバ機能を使用しなくなったときは .......................................................22
1.6 マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける ......................................................................23
1.6.1 プロバイダとフレッツ・スクウェアに接続する場合 ...................................................23
1.7 複数固定 IP サービスを利用する ............................................................................................26
1.7.1 Unnumbered IP の場合 .................................................................................................26
1.7.2 Unnumbered IP + Private IP の場合 ........................................................................31
1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続する ................................................................. 34
1.9 外部にネットワークカメラ(カメラサーバ)の映像を公開する ........................................37
1.10 IPv6 サービスを利用する ....................................................................................................38
1.11 ルータ機能を使わないで直接 PPPoE 接続する ................................................................39
1.12 外出先から本商品の設定画面を表示する ............................................................................40
1.12.1 リモートを設定する ......................................................................................................40
1.12.2 外出先から本商品の設定画面を表示する ....................................................................41
1.13 LED 消灯モードを設定する ..................................................................................................42
1.13.1 LED 消灯モードボタンで設定する ..............................................................................42
1.13.2 設定画面で設定する ......................................................................................................43
1.14 スケジュールを登録する .......................................................................................................45
1.15 インターネットアクセス制限機能を設定する ....................................................................47
1.15.1 インターネットアクセス制限機能を設定する ............................................................47
1.15.2 インターネットアクセス制限機能を一時的に無効にする .........................................48
1.15.3 インターネットアクセス制限機能の設定を修正する ................................................48
4
目次
1.15.4 インターネットアクセス制限機能を使用しなくなったときは .................................49
1.16 LAN ポートセパレート機能を設定する .............................................................................. 50
1.16.1 LAN ポートセパレート機能について .........................................................................50
1.16.2 LAN ポートセパレート機能を設定する ......................................................................51
1.17 スイッチングハブとして使用する ........................................................................................52
1.17.1 ルータ機能スイッチで設定する ................................................................................... 53
1.17.2 設定画面で設定する ......................................................................................................54
1.18 リダイレクト機能を使う .......................................................................................................57
1.18.1 リダイレクト機能スイッチで設定する .......................................................................57
1.18.2 設定画面で設定する ......................................................................................................58
第2章
こんなときはこの設定(サポート編)............................................................ 61
2.1 ログイン名(ユーザ名)、パスワードを変更する ..................................................................62
2.2 最新のファームウェアを入手してアップデートする ............................................................63
2.2.1 ファームウェアが最新かどうかを確認する ..................................................................63
2.2.2 ファームウェアをダウンロードする ..............................................................................65
2.2.3 ファームウェアをアップデートする ..............................................................................70
2.3 設定をバックアップする/元に戻す .......................................................................................78
2.3.1 設定をバックアップする .................................................................................................78
2.3.2 設定を元に戻す .................................................................................................................80
2.4 再起動する .................................................................................................................................82
2.4.1 電源を入れ直して再起動する .......................................................................................... 82
2.4.2 設定画面で再起動する .....................................................................................................82
2.5 工場出荷時の状態(初期値)に戻す .......................................................................................84
2.5.1 初期化ボタンで工場出荷時の状態に戻す ......................................................................84
2.5.2 設定画面で工場出荷時の状態に戻す ..............................................................................85
第3章
設定画面について ....................................................................................... 87
3.1 CG-BARGX(トップページ).................................................................................................88
3.2 モード .........................................................................................................................................91
3.3 簡単設定 .....................................................................................................................................92
3.4 WAN 側設定(インターネット).............................................................................................93
3.4.1 PPPoE ..............................................................................................................................94
3.4.2 IP 自動取得(DHCP)/IP 固定 .................................................................................. 101
3.4.3 ダイナミック DNS(DDNS)..................................................................................... 103
3.4.4 パススルー ...................................................................................................................... 104
3.5 LAN 側設定 ............................................................................................................................105
3.5.1 ルータ IP ........................................................................................................................ 106
3.5.2 DHCP サーバ/ PC データベース ............................................................................. 108
3.5.3 LAN ポートセパレート設定 ......................................................................................... 112
目次
5
3.6 セキュリティ設定 ...................................................................................................................113
3.6.1 アクセス制限 ..................................................................................................................114
3.6.2 URL フィルタ ................................................................................................................ 116
3.6.3 スケジュール ..................................................................................................................118
3.7 詳細設定 .................................................................................................................................. 120
3.7.1 バーチャル・サーバ(ポート開放).............................................................................121
3.7.2 DMZ ...............................................................................................................................123
3.7.3 UPnP ..............................................................................................................................124
3.8 管理 ..........................................................................................................................................127
3.8.1 ファームウェア更新 ......................................................................................................130
3.8.2 リモート .......................................................................................................................... 131
3.8.3 PING テスト ..................................................................................................................132
3.8.4 Cable Test ................................................................................................................... 133
3.9 ステータス ..............................................................................................................................134
3.9.1 ログ表示 .......................................................................................................................... 136
第4章
パソコンのネットワーク設定 ..................................................................... 137
4.1 パソコンの IP アドレスを確認する ..................................................................................... 138
4.1.1 Windows 7 の場合 ....................................................................................................... 138
4.1.2 Windows Vista の場合 ...............................................................................................139
4.1.3 Windows XP の場合 ....................................................................................................140
4.1.4 Windows 2000 の場合 ..............................................................................................141
4.1.5 Windows Me/98SE の場合 ......................................................................................142
4.1.6 Macintosh の場合 ........................................................................................................143
4.2 パソコンの IP アドレスが自動取得になっていることを確認する ................................... 145
4.2.1 Windows 7 の場合 ....................................................................................................... 145
4.2.2 Windows Vista の場合 ...............................................................................................148
4.2.3 Windows XP の場合 ....................................................................................................150
4.2.4 Windows 2000 の場合 ..............................................................................................152
4.2.5 Windows Me/98SE の場合 ......................................................................................154
4.2.6 Macintosh の場合 ........................................................................................................157
4.3 パソコンの IP アドレスを固定する ..................................................................................... 160
4.3.1 Windows 7 の場合 ....................................................................................................... 161
4.3.2 Windows Vista の場合 ...............................................................................................164
4.3.3 Windows XP の場合 ....................................................................................................167
4.3.4 Windows 2000 の場合 ..............................................................................................170
4.3.5 Windows Me/98SE の場合 ......................................................................................172
4.3.6 Macintosh の場合 ........................................................................................................175
4.4 OS のファイアウォール機能を無効にする .........................................................................179
4.4.1 Windows 7 の場合 ....................................................................................................... 179
6
目次
4.4.2 Windows Vista の場合 ...............................................................................................181
4.4.3 Windows XP(SP3/SP2)の場合 .........................................................................183
4.5 ダイヤルアップ接続を使用していないことを確認する ..................................................... 185
4.6 Internet Explorer がオフラインになっていないことを確認する ................................. 187
4.7 プロキシサーバを使用していないことを確認する ............................................................ 188
4.7.1 Windows の場合 ........................................................................................................... 188
4.7.2 Macintosh の場合 ....................................................................................................... 190
MAC アドレスについて ..................................................................................................................194
おことわり .........................................................................................................................................194
目次
7
8
目次
こんなときはこの設定 (ルータ編)
第1章
こんなときはこの設定(ルータ編)
1
この章では、本商品を活用するための設定方法について説明します。
ソコンがネットワークに接続されていることを前提にしています。まだ接続されてい ない場合は、付
属の「らくらく導入ガイド」または「お使いの手引き」をご覧ください。
1.1 設定画面を表示する ..................................................................................................................10
1.2 設定する .....................................................................................................................................12
1.3 ネットワークゲームをする ......................................................................................................14
1.4 音声/ビデオチャットなどのツールを使う ...........................................................................16
1.5 ポートを開放する(バーチャルサーバ機能).........................................................................20
1.6 マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける ...................................................................... 23
1.7 複数固定 IP サービスを利用する ............................................................................................26
1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続する .................................................................34
1.9 外部にネットワークカメラ(カメラサーバ)の映像を公開する .........................................37
1.10 IPv6 サービスを利用する .....................................................................................................38
1.11 ルータ機能を使わないで直接 PPPoE 接続する ................................................................39
1.12 外出先から本商品の設定画面を表示する ............................................................................40
1.13 LED 消灯モードを設定する ..................................................................................................42
1.14 スケジュールを登録する .......................................................................................................45
1.15 インターネットアクセス制限機能を設定する .....................................................................47
1.16 LAN ポートセパレート機能を設定する ..............................................................................50
1.17 スイッチングハブとして使用する ........................................................................................52
1.18 リダイレクト機能を使う .......................................................................................................57
本章での説明は、本商品およびパ
9
1.1 設定画面を表示する
本商品の設定画面を表示するには Web ブラウザが必要です。本商品に接続している1台のパソコンで
設定します。Web ブラウザには本商品の推奨ブラウザをご利用ください。そのほかの Web ブラウザ
では、正常に設定できない場合があります。
推奨する OS と Web ブラウザは次のとおりです。
OS Web ブラウザ
Windows 7 Internet Explorer 8.0
Windows Vista Internet Explorer 8.0/7.0
Windows XP Internet Explorer 8.0/7.0/6.0
Windows 2000/Me/98SE Internet Explorer 6.0
Mac OS X Safari 4.0/3.0/2.0
・ 本商品を設定する場合には、本商品と設定用パソコンのみを接続すること
注意
をお勧めします。パソコン以外のネットワーク機器の LAN ケーブルを取
り外してください。
・ 設定用パソコンでウィルス駆除ソフト、ファイアウォールソフトなどのセ
キュリティソフトが起動していると、本商品の設定に失敗することがあり
ます。一時的にセキュリティソフトを停止させて本商品を設定してくださ
い。設定作業が終了してから再度起動させてください。
Internet Explorer または Safari を起動します。
1
このとき手順 3 の画面が表示された場合は、そのまま手順 3 へ進ん
メモ
アドレスバーに「192.168.1.1」と入力し、Enter キーまたは return
2
でください。
キーを押します。
入力します
10
設定画面を表示する
メモ
・ ルータ機能を「無効」に設定している場合や、本商品の IP アドレス
を変更している場合は、変更後の IP アドレスを入力してください。
・【Windows のみ】「簡単設定」を使ってルータ機能を「無効」に設
定し、Internet Explorer のお気に入りに登録している場合、お気
に入りの中から本商品(CG-BARGX)をクリックします。
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
3
ユーザ名に「root」と入力し、パスワードは空欄のまま、[ログイン]
をクリックします。
P.62「2.1 ログイン名(ユーザ名)、パスワードを変更する」でユー
メモ
4
設定画面が表示されます。
ザ名、パスワードを変更して いる場合は、変更後のユーザ 名とパス
ワードを入力してください。
①入力します
②クリックします
1
インターネットに接続できていない場合は、付属の「らくらく導入ガ
メモ
設定画面の基本的な操作は、P.12 「1.2 設定する」をご覧ください。
イド」をご覧になり、インターネットに接続してください。
設定画面を表示する
11
1.2 設定する
設定画面の基本的な操作を説明します。
画面左側のメニューをクリックします。
1
各設定画面が表示されます。
①クリックします
②表示されます
※画面は、「管理」をクリックした例です。
2
必要な項目を設定します。
直接入力したり、プルダウンメニューやラジオボタンで選 択したり、チェックボッ
クスにチェックを付けたりして、必要な項目を設定します。
3
正しく設定したことを確認し、[設定]をクリックします。
[設定]をクリックすると、すぐに設定が有効になります。設定項目によっては、本
商品が再起動することがあります。
12
設定する
※画面は、パスワードを設定した例です。
・[設定]をクリックしたあとに設定を取り消すことはできません。
メモ
・[設定]をクリックする前に設定前の状態に戻すには、[取消]また
は[戻る]をクリックするか、または画面左側のメニューをクリッ
クします。
クリックします
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
4
設定を終了するには、画面右上の「ログアウト」をクリックします。
クリックします
Internet Explorer または Safari を終了します。
5
以上で、設定は完了です。
1
設定する
13
1.3 ネットワークゲームをする
ネットワークゲームは、特 定のポートを使ってゲーム サーバとデータを送受信 するた め、本商品の
UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)または DMZ を使用します。
お使いの回線やプロバイダによっては、ネットワークゲームに対応していな
注意
メモ
1.3.1 UPnP に対応しているネットワークゲームの場合
UPnP に対応しているネットワークゲームを使用するには、次の手順で UPnP を有効にします。
注意
い場合がありますのでご注意ください。
工場出荷時の状態では、UPnP は有効、DMZ は無効になっています。
・ UPnP 機能は Windows 7/Vista/XP で使用できます。
・【Windows XP のみ】UPnP に関するセキュリティのぜい弱性が発見さ
れています。本商品の UPnP を設定する前に、Microsoft のホームペー
ジで Windows XP の修正プログラムをダウンロードし、インストールし
てください。詳しくは、OS サポート元(パソコンメーカなど)にお問い
合わせください。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「UPnP」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
※画面は、「IP 自動取得」で接続している例です。
①「UPnP を使用する」で「有効」を選択します。
②[設定]をクリックします。
4
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
以上で、設定は完了です。
①
②
14
ネットワークゲームをする
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.3.2 UPnP に対応していないネットワークゲームの場合
UPnP に対応していないネットワークゲームを使用するには、次の手順で DMZ を設定します。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「DMZ」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
①
1
①「DMZ ホスト」で使用するパソコンを選択します。
②[設定]をクリックします。
・ ①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンが表示されない場合は、
メモ
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
4
以上で、設定は完了です。
■DMZ 機能を使用しなくなったときは
次の手順で、DMZ 機能をオフにします。
P.110 「■ PC データベース(詳細設定)」でパソコンを手動で
登録したあと、P.123 「3.7.2 DMZ」で設定します。
・①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンの IP アドレスがわからな
い場合は、P.138 「4.1 パソコンの IP アドレスを確認する」で
確認してください。
②
「DMZ ホスト」で「パソコン選択してください」を選択し、[設定]を
1
クリックします。
①選択します
②クリックします
以上で、DMZ 機能はオフになります。
ネットワークゲームをする
15
1.4 音声/ビデオチャットなどのツールを使う
お使いのツールによって、UPnP または DMZ を設定します。
Windows Live Messenger、MSN Messenger、Net Meeting は 1 台
注意
メモ
1.4.1 Windows Live Messenger の場合
Windows Live Messenger を使用するには、次の手順で UPnP を有効にします
メモ
のパソコンでのみ使用できます。
工場出荷時の状態では、UPnP は有効、DMZ は無効になっています。
Windows Live Messenger は Windows 7/Vista/XP(SP3/SP2)に
対応しています。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「UPnP」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
※画面は、「IP 自動取得」で接続している例です。
①「UPnP を使用する」で「有効」を選択します。
②[設定]をクリックします。
4
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
以上で、設定は完了です。
①
②
16
音声/ビデオチャットなどのツールを使う
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.4.2 MSN Messenger(Ver.7.0 以降)の場合
MSN Messenger を使用するには、お使いの環境によって UPnP または DMZ を設定します。
■Windows XP の場合
Windows XP で MSN Messenger を使用するには、次の手順で UPnP を有効にします。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「UPnP」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
1
①
②
※画面は、「IP 自動取得」で接続している例です。
①「UPnP を使用する」で「有効」を選択します。
②[設定]をクリックします。
4
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
以上で、設定は完了です。
■Windows 2000/Me/98SE の場合
Windows 2000/Me/98SE で MSN Messenger を使用するには、次の手順で DMZ を設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「詳細設定」−「DMZ」の順にクリックします。
音声/ビデオチャットなどのツールを使う
17
3
次のように設定します。
①「DMZ ホスト」で使用するパソコンを選択します。
②[設定]をクリックします。
・ ①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンが表示されない場合は、
メモ
4
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
P.110 「■ PC データベース(詳細設定)」でパソコンを手動で登
録したあと、P.123 「3.7.2 DMZ」で設定します。
・①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンの IP アドレスがわからな
い場合は、P.138 「4.1 パソコンの IP アドレスを確認する」で
確認してください。
①
②
以上で、設定は完了です。
■ DMZ 機能を使用しなくなったときは
次の手順で、DMZ 機能をオフにします。
1
「DMZ ホスト」で「パソコン選択してください」を選択し、[設定]を
クリックします。
以上で、DMZ 機能はオフになります。
①選択します
②クリックします
18
音声/ビデオチャットなどのツールを使う
1.4.3 NetMeeting の場合
NetMeeting を使用するには、次の手順で DMZ を設定します。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「DMZ」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
①
1
①「DMZ ホスト」で使用するパソコンを選択します。
②[設定]をクリックします。
・ ①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンが表示されない場合は、
メモ
設定画面更新後に「ログアウト」をクリックします。
4
以上で、設定は完了です。
■DMZ 機能を使用しなくなったときは
次の手順で、DMZ 機能をオフにします。
P.110 「■ PC データベース(詳細設定)」でパソコンを手動で登
録したあと、P.123 「3.7.2 DMZ」で設定します。
・①「DMZ ホスト」に設定したいパソコンの IP アドレスがわからな
い場合は、P.138 「4.1 パソコンの IP アドレスを確認する」で
確認してください。
②
「DMZ ホスト」で「パソコン選択してください」を選択し、[設定]を
1
クリックします。
①選択します
②クリックします
以上で、DMZ 機能はオフになります。
音声/ビデオチャットなどのツールを使う
19
1.5 ポートを開放する(バーチャルサーバ機能)
ネットワークゲームをするときや、サーバを公開するときなどは、本商品のバーチャルサーバ機 能を
使用してポートを開放する必要があります。
1.5.1 バーチャルサーバ機能を設定する
ポートを開放するには、次の手順でバーチャルサーバ機能を設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「詳細設定」−「バーチャル・サーバ(ポート開放)」の順にクリック
2
します。
次のように設定します。
3
①
②
③
④
※画面は、Web サーバを公開する例です。
①「接続先」で使用するパソコンを選択します。
②「サービス」で使用するサービスの種類を選択します。選択し たサービスに合わ
せて、「ポート範囲」および「プロトコル」が設定されます。
③「備考」にコメントを入力します(必須ではありません)。
④[登録]をクリックします。
・①「接続先」に設定したいパソコンが表示されない場合は、P.110
メモ
「■ PC データベース(詳細設定)」でパソコンを手動で登録したあ
と、P.121 「3.7.1 バーチャル・サーバ(ポート開放)」で設定
します。
・ ①「接続先」に設定したいパソコンの IP アドレスがわからない場
合は、P.138 「4.1 パソコンの IP アドレスを確認する」で確認
してください。
・②「サービス」で「ユーザ定義」を選択したときは、「ポート範囲」
および「プロトコル」を設定します。また、「ポート範 囲」の「詳
細設定」にチェックを付けると、LAN 側ポートと WAN 側ポート
を異なる値に設定できます。
20
ポートを開放する(バーチャルサーバ機能)
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
4
設定画面更新後に「バーチャル・サーバテーブル」に設定した内容が
登録されていることを確認します。
以上で、設定は完了です。
1.5.2 バーチャルサーバ機能を一時的に無効にする
次の手順でバーチャルサーバ機能を一時的に無効にします。
[有効]をクリックします。
1
1
確認します
クリックします
[無効]になったことを確認します。
2
以上で、バーチャルサーバ機能が一時的に無効になりました。
1.5.3 バーチャルサーバ機能の設定を修正する
次の手順で設定を修正します。
1
「修正」をクリックします。
確認します
クリックします
ポートを開放する(バーチャルサーバ機能)
21
2
設定を修正し、[登録]をクリックします。
①修正します
②クリックします
※画面は、ポートを開放するパソコンを、「PC-03」から「PC-01」に修正した例です。
修正されたことを確認します。
3
確認します
以上で、バーチャルサーバ機能の設定が修正されました。
1.5.4 バーチャルサーバ機能を使用しなくなったときは
次の手順でバーチャルサーバ機能を削除します。
「削除」をクリックします。
1
2
[OK]をクリックします。
3
削除されたことを確認します。
クリックします
確認 し ま す
クリックします
以上で、バーチャルサーバ機能の設定が削除されました。
22
ポートを開放する(バーチャルサーバ機能)
確認します
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.6 マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける
本商品は PPPoE マルチセッション機能に対応しています。例えば、NTT 東日本、NTT 西日本が提
供するフレッツ・スクウェアをお使いの場合、通常のインターネットとフレッツ・スクウェアに 同時
に接続できるようになります。
1.6.1 プロバイダとフレッツ・スクウェアに接続する場合
次の手順で設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「簡単設定」をクリックします。
2
[次へ]をクリックします。
3
1
「手動」を選択し、[次へ]をクリックします。
4
クリックします
①選択します
②クリックします
マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける
23
5
「PPPoE(FLET'S シリーズ)」を選択し、[次へ]をクリックします。
①選択します
②クリックします
「接続ユーザ名」、「接続パスワード」、「パスワードの確認」を入力し、
6
[次へ]をクリックします。
※画面は例です。
「接続ユーザ名」、「接続パスワード」は、プロバイダの契約書類を確
注意
認してください。NTT フレッツ回線をご利用の場合、「接続ユーザ名」
の後ろには「@XXXXX.XX.XX」が付きます。
①入力します
②クリックします
24
マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
7
「東日本」または「西日本」を選択し、[次へ]をクリックします。
①選択します
②クリックします
※画面は、「東日本」を選択した例です。
[保存]をクリックし、接続テストを始めます。
8
手順 9 の画面が表示されるまでお待ちください。
1
接続テストの結果を確認し、[終了]をクリックします。
9
※画面は例です。
以上で、設定は完了です。
クリックします
①確認します
②クリックします
マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い分ける
25
1.7 複数固定 IP サービスを利用する
各プロバイダが PPPoE 回線で提供する複数固定 IP アドレスサービスを利用すると、プロバイダから
割り当てられた複数固定 IP アドレスを本商品および本商品に接続するパソコンに設定して、サーバの
公開などができます。
P.26 「1.7.1 Unnumbered IP の場合」
P.31 「1.7.2 Unnumbered IP + Private IP の場合」
1.7.1 Unnumbered IP の場合
本商品に、グローバル IP アドレスのパソコンのみを接続する場合に設定します。
ここでは、次の設定を例にしています。
本商品の現在の設定(工場出荷時の状態)
IP アドレス 192.168.1.1
サブネットマスク 255.255.255.0
プロバイダからの設定情報(固定 IP アドレス 8 個の場合)
IP アドレスの範囲 XXX.XXX.XXX.0 〜 XXX.XXX.XXX.7
※
ただし、XXX.XXX.XXX.0はネットワークアドレス、XXX.XXX.XXX.7
はブロードキャストアドレスのため、使用できません。
サブネットマスク 255.255.255.248
DNS サーバ 1 ○○○ . ○○○ . ○○○ . ○○○
DNS サーバ 2 □□□ . □□□ . □□□ . □□□
上記の固定 IP アドレスを使用するために、本商品および本商品に接続するパソコンを、次のように設
定します。
本商品に設定する IP アドレス
IP アドレス XXX.XXX.XXX.1
サブネットマスク 255.255.255.248
本商品に接続するパソコンに設定する IP アドレス(最大 5 台)
IP アドレスの範囲 XXX.XXX.XXX.2 〜 XXX.XXX.XXX.6
サブネットマスク 255.255.255.248
デフォルトゲートウェイ XXX.XXX.XXX.1
優先 DNS サーバ ○○○ . ○○○ . ○○○ . ○○○
代替 DNS サーバ 2 □□□ . □□□ . □□□ . □□□
26
複数固定 IP サービスを利用する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「WAN 側設定(インターネット)」をクリックします。
3
「PPPoE」を選択し、[セッション -1 設定]をクリックします。
1
複数固定 IP サービスを利用する
27
4
次のように設定します。
①
②
③
⑤
⑦
⑨
※画面および設定値は例です。詳しくは、プロバイダからの資料をご覧ください。
①任意のアカウントを選択します。
④
⑥
⑧
②「接続ユーザー ID」、「接続パスワード」、「接続パスワードの確認」を入力します。
③「Unnumbered IP」を選択します。
「Unnumbered IP」を使用すると、マルチ PPPoE 機能が使えなく
注意
④ XXX.XXX.XXX.1 を入力します。
⑤255.255.255.248 を入力します。
⑥「マニュアル設定」を選択します。
⑦○○○ . ○○○ . ○○○ . ○○○を入力します。
⑧□□□ . □□□ . □□□ . □□□を入力します。
⑨[設定]をクリックします。
なります。次の画面が表示されますので、[OK]をクリックします。
クリックします
28
複数固定 IP サービスを利用する
注意
本商品の IP アドレスが変更されます。設定画面を表示するには、本
商品に設定した IP アドレス(設定例では「XXX.XXX.XXX.1」)を
入力してください。
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
5
設定画面が更新されたら、画面右上の「ログアウト」をクリックします。
エラーが表示される場合は、Web ブラウザを閉じます。
引き続き、本商品に接続するパソコンを設定します。
6
パソコンの IP アドレスを次のように設定します。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
1
※画面および設定値は例です。詳しくは、プロバイダからの資料をご覧ください。
①「次の IP アドレスを使う」を選択します。
② XXX.XXX.XXX.2 を入力します。
③255.255.255.248 を入力します。
④ XXX.XXX.XXX.1 を入力します。
⑤「次の DNS サーバーのアドレスを使う」を選択します。
⑥ ○○○ . ○○○ . ○○○ . ○○○を入力します。
⑦ □□□ . □□□ . □□□ . □□□を入力します。
⑧[OK]をクリックします。
7
本商品の設定画面を表示します。
IP アドレスを設定したパソコンで Internet Explorer または Safari を起動し、本商
品に設定した IP アドレス(設定例では「XXX.XXX.XXX.1」)を入力し、Enter キー
または return キーを押します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「WAN 側設定(インターネット)」をクリックします。
8
「セッション -1」をクリックします。
9
複数固定 IP サービスを利用する
29
10
「接続状態」が「接続」になっていることを確認します。
確認します
「未接続」になっている場合は、[接続]をクリックします。
メモ
クリックします
※手順 10 の画面が表示されるまでしばらくお待ちください。
以上で、Unnumbered IP の設定は完了です。
P.94 「3.4.1 PPPoE」もあわせてご覧ください。
2 台目以降のパソコンは、IP アドレスに「XXX.XXX.XXX.3」から「XXX.XXX.XXX.6」
を設定します。IP アドレス以外の設定は、パソコン 1 と同じです。
※固定 IP アドレスが 8 個の場合の例です。詳しくは、プロバイダからの資料をご覧ください。
30
複数固定 IP サービスを利用する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.7.2 Unnumbered IP + Private IP の場合
本商品にグローバル IP アドレスに固定したパソコンだけでなく、プライベート IP アドレスのパソコ
ンを同時に接続する場合に設定します。プライベート IP アドレスのパソコンは、IP マスカレード機能
によってインターネットに接続できます。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「WAN 側設定(インターネット)」をクリックします。
2
「PPPoE」を選択し、[セッション -1 設定]をクリックします。
3
1
複数固定 IP サービスを利用する
31
4
「PPPoE サービス・タイプ」で「Unnumbered IP + Private IP」
を選択します。
選択します
※画面および設定値は例です。詳しくは、プロバイダからの資料をご覧ください。
「Unnumbered IP + Private IP」を選択すると、次の画面が表示さ
メモ
そのほかの設定は、P.26「1.7.1 Unnumbered IP の場合」手順 4 をご覧ください。
設定が完了したら[設定]をクリックします。
れますので、[OK]をクリックします。
クリックします
32
複数固定 IP サービスを利用する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
5
「接続状態」が「接続」になっていることを確認します。
確認します
「未接続」になっている場合は、[接続]をクリックします。
メモ
クリックします
※手順 5 の画面が表示されるまでしばらくお待ちください。
グローバル IP アドレスに固定するパソコンを設定します。
6
設定手順は、 P.26 「1.7.1 Unnumbered IP の場合」手順 6 をご覧ください。
プライベート IP アドレスを使用するパソコンを設定します。
7
IP アドレスを自動取得に設定します。設定手順は、P.145 「4.2 パソコンの IP ア
ドレスが自動取得になっていることを確認する」をご覧ください。
1
本商品の設定画面を表示します。
8
①Internet Explorer または Safari を起動します。
②IPアドレスを固定に設定したパソコンでは、本商品に設定した IP アドレス(設
定例では「XXX.XXX.XXX.1」)を入力します。IP アドレスを自動取得に設定し
たパソコンでは、「192.168.1.1」(工場出荷時設定の場合)を入力します。
③Enter キーまたは return キーを押します。
以上で、設定は完了です。
P.94 「3.4.1 PPPoE」もあわせてご覧ください。
複数固定 IP サービスを利用する
33
1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続する
本商品に接続したパソコンをバーチャルサーバ(ポート開放)などでサーバ公開している場合、グロー
バル IP アドレスに接続します。しかし、通常は接続するたびに IP アドレスが変更されるため、割り
当てられている IP アドレスを調べる必要があります。
そこで、本商品のダイナミック DNS 機能を使用すると、IP アドレスではなくダイナミック DNS に
登録したドメイン名でサーバにアクセスできるようになります。IP アドレスが変更されても、URL が
変わらないため便利です。
ここでは、ダイナミック DNS サービスに登録し、ダイナミック DNS を設定する手順を説明します。
本商品のダイナミック DNS を使用でき るのは、ルータ機能が有効(ON)
メモ
1
「@Net DDNS」のいずれかのサービスに登録します。
のときのみです。ルータ機能が無効(OFF)のときは、ダイナミック DNS
を使用できません。
ダイナミック DNS サービスに登録します。
ダイナミック DNS サービスに未登録の場合は、「corede.net」(無料/日本語ペー
ジ)、「DynDNS.org」(無料/英語ページ)、「IvyNetwork」(有料/日本語ページ)、
ここでは、「corede.net」(無料/日本語ページ)に登録する例を説明します。
詳しい解説は、コレガホームページ(
ビゲーション」の順にクリックし、お助けコレガくんシリーズ「ダイナミック DNS
活用ガイド」をご覧ください(2009 年 11 月現在)。
http://corega.jp/product/navi/ddns/
・ 本商品が対応するダイナミック DNS サービスは、「corede.net」、
メモ
「DynDNS.org」、「IvyNetwork」、「@Net DDNS」のみです。
・「DynDNS.org」、「IvyNetwork」、「@Net DDNS」が運用するダ
イナミック DNS サービスについては、サポート対象外となります。
・「@Net DDNS」は @NetHome 会員のみのサービスです。ご利用
いただく場合は、あらかじめ @NetHome 加入者サポートページよ
りダイナミック DNS サービスをお申し込みください。
http://corega.jp/
)で「商品情報」−「導入ナ
34
ダイナミック DNS を使用して URL で接続す
る
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
2
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
3
「WAN 側設定(インターネット)」−「ダイナミック DNS」の順にク
リックします。
4
ダイナミック DNS で「corede.net」を選択し、メールアドレスを入
力して、[無料登録]をクリックします。
[OK]をクリックします。
5
①選択します
②入力します
③クリックします
1
メモ
クリックします
お使いの環境によっては、次の画面が表示されます。
①[閉じる]をクリックします。
クリックします
②画面の上に表示されたバーをクリックして「ポップアップを一時的
に許可」をクリックします。
①クリックします
②クリックします
画面が切り替わったら手順 3 からやり直してください。
ダイナミック DNS を使用して URL で接続す
る
35
6
ダイナミック DNS が更新されます。
ウィンドウを閉じます。
7
設定内容が表示されます。[設定]をクリックします。
※画面は例です。
クリックします
クリックします
登録したメールアドレスに、設定内容が記載されたメールが送付され
メモ
以上で、ダイナミック DNS の設定は完了です。
P.103 「3.4.3 ダイナミック DNS(DDNS)」もあわせてご覧ください。
ます。必ず保存してください。
36
ダイナミック DNS を使用して URL で接続す
る
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.9 外部にネットワークカメラ(カメラサーバ)の映像
を公開する
本商品にコレガ製ネットワークカメラを接続して、撮影した映像をインターネット上に配信できます。
本商品には次の設定が必要です。
P.20 「1.5 ポートを開放する(バーチャルサーバ機能)」
P.34 「1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続する」
P.109 「■ PC データベース」
詳しい解説は、コレガホームページ(
順にクリックし、お助けコレガくんシリーズ「ダイナミック DNS 活用ガイド」をご覧ください(2009
年11月現在)。
http://corega.jp/product/navi/ddns/
http://corega.jp/
)で「商品情報」−「導入ナビゲーション」の
1
外部にネットワークカメラ(カメラサーバ)の映
像を公開する
37
1.10 IPv6 サービスを利用する
インターネットプロバイダでの IPv6 通信サービスや、映像配信サービス(ひかり TV など)で IPv6
を利用する場合に設定します。各サービスでの IPv6 の利用 状況について、詳しくは各サービスのサ
ポート元にお問い合わせください。
本商品で IPv6 サービスを利用するには、IPv6 ブリッジを設定します。
IPv6 ブリッジは、次の手順で設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「WAN 側設定(インターネット)」−「パススルー」に順にクリックし
2
ます。
「IPv6 ブリッジ」で「有効」を選択し、[設定]をクリックします。
3
以上で、IPv6 ブリッジの設定は完了です。
①選択します
②クリックします
38
IPv6 サービスを利用する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.11 ルータ機能を使わないで直接 PPPoE 接続する
複数のアカウントを契約していて、お使いのパソコンから直接 PPPoE 回線に接続する場合な どは、
「ダイレクト PPPoE」という機能で接続できます。
ダイレクト PPPoE は、次の手順で設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「WAN 側設定(インターネット)」−「パススルー」の順にクリックし
2
ます。
「ダイレクト PPPoE」で「有効」を選択し、[設定]をクリックします。
3
①選択します
②クリックします
1
以上で、ダイレクト PPPoE の設定は完了です。
お使いのパソコンから直接 PPPoE 接続するには、各メーカ・プロバイダの「接続設定ソ
フト」で接続するか、OS 標準の設定で PPPoE 回線に接続してください。
Windows 7 の「ブロードバンド(PPPoE)」、Windows Vista の「ブロードバンド
(PPPoE 接続)」、Windows XP の「広帯域接続」については、OS のサポート元(パソ
コンメーカなど)にお問い合わせください。
各メーカ・プロバイダの「接続設定ソフト」については、各サポート元にお問い合わせく
ださい。
ルータ機能を使わないで直接 PPPoE 接続する
39
1.12 外出先から本商品の設定画面を表示する
インターネットを通じて、外出先から本商品の設定画面を表示するには、リモートを設定しま す。外
出先から本商品の設定画面を表示するには、「WAN 側の IP アドレス」とあらかじめ設定したポートの
「ポート番号」が必要となります。「WAN 側の IP アドレス」はお使いのプロバイダによっては変わる
ことがあるため、IP アドレスが変更されてもアクセス方法の変わらない「ダイナミック DNS」機能
を使うと便利です。
「ダイナミック DNS」を設定するには、P.34 「1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続す
る」をご覧ください。
1.12.1 リモートを設定する
リモートは、次の手順で設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「管理」−「リモート」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
※ポート番号は例です。ポートは 1 〜 9600 の範囲で設定できます。
①「リモート設定」で「有効」を選択します。
②「ポート」に任意の番号(初期値:8080)を入力します。
③[設定]をクリックします。
以上で、設定は完了です。
①
②
③
40
外出先から本商品の設定画面を表示する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.12.2 外出先から本商品の設定画面を表示する
次の手順で、外出先から本商品の設定画面を表示します。
1
Web ブラウザを起動します。
2
アドレスバーに次のように入力します。
※画面は、 P.34 「1.8 ダイナミック DNS を使用して URL で接続する」で設定した例です。
設定例
http://XXXXXXX.corede.net:8080
1
入力します
ポート番号
ダイナミックDNSで取得したドメイン名
・ リモートで設定したポート番号は、バーチャルサーバなどでは使用
メモ
できません。
・ ダイナミック DNS を使用しない場合は、ダイナミック DNS で取
得したドメイン名の代わりに、本商品の WAN 側の IP アドレスを
入力してください。WAN 側の IP アドレスは、P.134 「3.9 ス
テータス」で確認できます。
外出先から本商品の設定画面を表示する
41
1.13 LED 消灯モードを設定する
LED 消灯モードを設定すると、本商品の LED を消灯できます。夜間に LED を点灯させなくないとき
などにお使いください。
LED 消灯モードを設定するには、次の方法があります。
P.42 「1.13.1 LED 消灯モードボタンで設定する」
P.43 「1.13.2 設定画面で設定する」
LED 消灯モードボタンの設定と設定画面の設定と本商品の状態は、次のようになります。
LED消灯モードの状態
LED消灯モードLED
の状態
LED消灯モードLED
以外のLEDの状態
設定画面の状態 LED消灯モード「点灯」
LED 消灯モードボタンの設定と設定画面の設定は同期します。
メモ
消灯
通常
動作
無 効 有 効
1.13.1 LED 消灯モードボタンで設定する
点灯
消灯
LED消灯モード「消灯」
■ LED を消灯させる
次の手順で LED を消灯させます。
1
本体上部のLED消灯モードLEDが消灯している状態で、LED 消灯モー
ドボタンを押します。
2
LED 消灯モード LED が点灯します。
そのほかの LED は消灯します。
以上で、LED 消灯モードの設定は完了です。
42
LED 消灯モードを設定する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
■ LED を動作させる
次の手順で LED を動作させます。
1
本体上部のLED消灯モードLEDが点灯している状態で、LED 消灯モー
ドボタンを押します。
2
LED 消灯モード LED が消灯します。
そのほかの LED は、動作にあわせて点灯・点滅します。
以上で、LED 消灯モードの設定は完了です。
1.13.2 設定画面で設定する
■ LED を消灯させる
次の手順で LED を消灯させます。
1
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「管理」をクリックします。
3
「LED 消灯モード」で「消灯」を選択し、[設定]をクリックします。
①選択します
②クリックします
以上で、LED 消灯モードの設定は完了です。
LED 消灯モードを設定する
43
■ LED を動作させる
次の手順で LED を動作させます。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「管理」をクリックします。
3
「LED 消灯モード」で「点灯」を選択し、[設定]をクリックします。
①選択します
以上で、LED 消灯モードの設定は完了です。
②クリックします
44
LED 消灯モードを設定する
1.14 スケジュールを登録する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
本商品のインターネットアクセス制限機能を使用するときは、あらかじめスケジュールを登録します。
設定する項目は次のとおりです。
名前 15 文字以内(半角英数字および半角記号のみ)
コメント 20 文字以内(半角英数字および半角記号のみ)
曜日 毎日、日曜日〜土曜日
開始時間 00:00 〜 23:58(半角数字のみ)
※「終了時間」より前の時刻を設定してください
終了時間 00:01 〜 23:59(半角数字のみ)
※「開始時間」よりあとの時刻を設定してください。
・ スケジュールは、本商品に設定されている日時をもとに動作します。現在
メモ
の日時を設定画面で確認してください。
・ 日時が正しくない場合は、P.127 「3.8 管理」の⑥「時間設定」で設定
してください。
1
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「セキュリティ設定」−「スケジュール」の順にクリックします。
2
スケジュールを登録する
45
3
スケジュールを登録します。
ここでは、次の表を例に設定しています。
名前 schedule1
コメント Everyday1:00 -6:00
曜日 毎日
開始時間 1:00
終了時間 6:00
スケジュールを登録するには、表のすべての項目を設定する必要があ
メモ
ります。
①入力します
登録されたスケジュールを確認します。
4
以上で、スケジュールが登録されました。
登録したスケジュールは、次の機能で使用します。
P.47 「1.15 インターネットアクセス制限機能を設定する」
②クリックします
確認します
46
スケジュールを登録する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.15 インターネットアクセス制限機能を設定する
本商品でインターネットに接続するネットワーク機器を制限します。
インターネットアクセス制限機能は、ルータ機能が無効(OFF)のときは使用
注意
メモ
できません。
設定したスケジュールに従って インターネット接続を制限することもで き
ます。
P.45 「1.14 スケジュールを登録する」
1.15.1 インターネットアクセス制限機能を設定する
次の手順でインターネットアクセス制限機能を設定します。
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
1
2
「セキュリティ設定」−「アクセス制限」の順にクリックします。
3
インターネット接続の制限を設定します。
ここでは、次の表を例に設定します。
制限する IP アドレス 192.168.1.25 〜 192.168.1.27
制限するサービス WWW(ウェブブラウズ)
スケジューリング schedule1
P.45 「1.14 スケジュールを登録する」
①設定します
②クリックします
「アクセス制限テーブル」に正しく登録されたことを確認します。
4
以上で、設定は完了です。
確認します
インターネットアクセス制限機能を設定する
47
1.15.2 インターネットアクセス制限機能を一時的に無効にする
次の手順でインターネットアクセス制限機能を一時的に無効にします。
1
[有効]をクリックします。
クリックします
[無効]になったことを確認します。
2
確認します
以上で、インターネットアクセス制限機能が一時的に無効になりました。
1.15.3 インターネットアクセス制限機能の設定を修正する
次の手順で設定を修正します。
1
「修正」をクリックします。
設定を修正し、[登録]をクリックします。
2
※画面は、制限する IP アドレスを「192.168.1.25 〜 192.168.1.100」に修正した例です。
修正されたことを確認します。
3
クリックします
①修正します
②クリックします
以上で、インターネットアクセス制限機能の設定が修正されました。
48
インターネットアクセス制限機能を設定する
確認します
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.15.4 インターネットアクセス制限機能を使用しなくなったときは
次の手順でインターネットアクセス制限機能を削除します。
1
「削除」をクリックします。
クリックします
[OK]をクリックします。
2
1
クリックします
削除されたことを確認します。
3
確認します
以上で、インターネットアクセス制限機能の設定が削除されました。
インターネットアクセス制限機能を設定する
49
1.16 LAN ポートセパレート機能を設定する
本商品に搭載している LAN ポートセパレート機能について説明します。
1.16.1 LAN ポートセパレート機能について
LAN ポートセパレート機能とは、LAN ポートをグループ分けして、同じグループ内の通信のみを許
可する機能です。異なるグループに設定された LAN ポート間は通信できません。
簡易的にネットワークを分けるときにお使いください。
・LANポートセパレート機能を使用しても、どのLANポートからでもWAN
注意
ポート(インターネット)と通信できます。
・ 設定できるグループ数は 4 つまでです。
・1つの LAN ポートに複数のグループを設定することはできません。
・LAN ポートセパレート機能は、ルータ機能が無効(OFF)のときは使用
できません。
グループ1
パソコン1
パソコン2 パソコン3
NAS
グループ2
本商品
WAN
通信できません
モデム
インタ ー ネット
50
LAN ポートセパレート機能を設定する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1.16.2 LAN ポートセパレート機能を設定する
ここでは、P.50 「1.16.1 LAN ポートセパレート機能について」の図のように、LAN ポート 1 お
よび LAN ポート 2 を「グループ 1」に、LAN ポート 3 および LAN ポート 4 を「グループ 2」に設
定する例を説明します。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「LAN 側設定」−「LANポートセパレート設定」の順にクリックします。
2
次のように設定します。
3
1
①
②
③
④
①「LAN ポートセパレート機能」を「有効」にします。
② LAN ポート 1 および LAN ポート 2 を「グループ 1」にします。
③ LAN ポート 3 および LAN ポート 4 を「グループ 2」にします。
④[設定]をクリックします。
本商品が再起動します。
4
以上で、設定は完了です。
各グループからインターネットには通信できますが、グループ 1 とグループ 2 の間は通信
できません。
LAN ポートセパレート機能を設定する
51
1.17 スイッチングハブとして使用する
アッカ・ネットワークス、イー・アクセス、NTT 東日本、NTT 西日本、KDDI などのプロバイダで
ルータ機能付きモデムをお使いの場合は、本商品のルータ機能を無効にすることで、ルータ機能 付き
モデムの設定をそのままに、本商品をスイッチングハブとして使用できます。
本商品をスイッチングハブとして使用するには、次の方法があります。
P.53 「1.17.1 ルータ機能スイッチで設定する」
P.54 「1.17.2 設定画面で設定する」
ルータ機能スイッチの設定と設定画面の設定と本商品の状態は、次のようになります。
ルータ機能スイッチの設定 設定画面の設定 本商品の LAN 側 IP アドレス
ルータ機能「有効」 192.168.1.1
ルータ機能「無効」 192.168.1.220
または簡単設定で変更された IP アドレス
(工場出荷時)
OFF
ルータ機能「無効」 192.168.1.220
注意
メモ
・ ルータ機能を無効にする前に、ルータ機能付きモデムとパソコンのみを接
続して、問題なく通信できることをご確認ください。ルータ機能付きモデ
ムの接続および設定方法については、お使いのモデムの取扱説明書をご覧
ください。
・ ルータ機能を無効にしたあとで設定画面を表示する場合は、P.10 「1.1
設定画面を表示する」の手順 2 でアドレス欄に「192.168.1.220」を
入力してください。「192.168.1.220」を入力して画面が表示できない
場合は、P.160 「4.3 パソコンの IP アドレスを固定する」をご覧くだ
さい。
・ DHCP サーバ機能は、ルータ機能が無効(OFF)のときは使用できませ
ん。本商品のほかに DHCP サーバがない場合は、パソコンの IP アドレ
スは手動で設定してください。詳しくは、P.160 「4.3 パソコンの IP
アドレスを固定する」をご覧ください。
・LAN ポートセパレート機能は、ルータ機能が無効(OFF)のときは使用
できません。
・ ルータ機能スイッチが「ON」のときは、設定画面でルータ機能の「有効」
「無効」を切り替えられます。
・ルータ機能スイッチが「OFF」のときは、設定画 面でルー タ機能の「有
効」「無効」は切り替えられません。
52
スイッチングハブとして使用する
1.17.1 ルータ機能スイッチで設定する
■ルータ機能を無効にする
次の手順で、ルータ機能を無効にします。
1
本商品の電源がオンの状態で、背面のルータ機能スイッチを「OFF」
にします。
2
ステータス LED が点滅→消灯し、本商品が自動的に再起動します。
再起動後にルータ機能が無効になります。
以上で、ルータ機能が無効になりました。
再起動後の本商品の IP アドレスは「192.168.1.220」になります。本商品の WAN ポー
トは、LAN ポートとして使用できます。
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
1
・ パソコンの IP アドレスをほかの DHCP サーバ(ルータ機能付きモデムな
メモ
■ルータ機能を有効にする
ルータ機能を使用する場合は、次の手順で有効に戻します。
1
本商品の電源がオンの状態で、背面のルータ機能スイッチを「ON」に
します。
2
ステータス LED が点滅→消灯し、本商品が自動的に再起動します。
再起動後にルータ機能が有効になります。
以上で、ルータ機能が有効に戻りました。
再起動後の本商品の IP アドレスは「192.168.1.1」になり、DHCP サーバ機能も有効
になります。
ど)から取得し直すには、パソコンを再起動してください。
・ 本商品のほかに DHCP サーバがない場合は、パソコンの IP アドレスは手
動で設定してください。
P.160 「4.3 パソコンの IP アドレスを固定する」
メモ
パソコンの IP アドレスを本商品の DHCP サーバから取得し直すには、パソ
コンを再起動してください。
スイッチングハブとして使用する
53
1.17.2 設定画面で設定する
■ルータ機能を無効にする
次の手順で、ルータ機能を無効にします。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「モード」をクリックします。
2
「ルータ機能」で「無効」を選択します。
3
設定画面で「ルータ機能」を選択できない(グレーアウトしてい る)
メモ
場合は、ルータ機能スイッチが「OFF」になっています。
選択します
4
[OK]をクリックします。
変更後の IP アドレスは必ずメモに控えてください。次回設定画面を
注意
[設定]をクリックします。
5
表示するとき、変更後の IP アドレスを入力する必要があります。
クリックします
クリックします
54
スイッチングハブとして使用する
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
6
本商品が再起動します。
※画面は例です。
設定画面またはエラー画面が表示されたら、Web ブラウザを閉じます。
7
以上で、ルータ機能が無効になりました。
再起動後の本商品の IP アドレスは「192.168.1.220」になります。本商品の WAN ポー
トは、LAN ポートとして使用できます。
・ パソコンの IP アドレスをほかの DHCP サーバ(ルータ機能付きモデムな
メモ
ど)から取得し直すには、パソコンを再起動してください。
・ 本商品のほかに DHCP サーバがない場合は、パソコンの IP アドレスは手
動で設定してください。
P.160 「4.3 パソコンの IP アドレスを固定する」
1
■ルータ機能を有効にする
ルータ機能を使用する場合は、次の手順でルータ機能を有効に戻します。
設定画面を表示します。
1
本商品の IP アドレスは「192.168.1.220」です。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「モード」をクリックします。
3
「ルータ機能」で「有効」を選択します。
選択します
スイッチングハブとして使用する
55
4
[OK]をクリックします。
[設定]をクリックします。
5
本商品が再起動します。
6
クリックします
クリックします
※画面は例です。
7
設定画面またはエラー画面が表示されたら、Web ブラウザを閉じます。
以上で、ルータ機能が有効に戻りました。
本商品の IP アドレスは「192.168.1.1」になり、DHCP サーバも有効になります。
パソコンの IP アドレスを本商品の DHCP サーバから取得し直すには、パソ
メモ
コンを再起動してください。
56
スイッチングハブとして使用する
1.18 リダイレクト機能を使う
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
お使いの環境がインターネットに接続されていない場合に Web ブラウザを起動すると、自動的に本商
品の設定画面が表示される機能です。通常は有効(初期値)のままでお使いください。
リダイレクト機能を設定するには次の方法があります。
P.57
「1.18.1 リダイレクト機能スイッチで設定する」
P.58 「1.18.2 設定画面で設定する」
リダイレクト機能スイッチの設定と設定画面の設定は本商品の状態は、次のようになります。
リダイレクト機能スイッチの設定 設定画面の設定 リダイレクト機能の状態
リダイレクト機能
(工場出荷時)
OFF
リダイレクト機能
設定ページへの
リダイレクト機能「有効」
設定ページへの
リダイレクト機能「無効」
設定ページへの
リダイレクト機能「無効」
有効
無効
無効
1
1.18.1 リダイレクト機能スイッチで設定する
■リダイレクト機能を無効にする
次の手順で、リダイレクト機能を無効にします。
AC アダプタを電源コンセントから抜きます。
1
本体背面のリダイレクト機能スイッチを「OFF」にします。
2
3
AC アダプタを電源コンセントに差し込みます。
以上で、本商品の設定画面へのリダイレクト機能は無効になりました。
■リダイレクト機能を有効にする
リダイレクト機能を使用する場合は、次の手順で有効に戻します。
1
AC アダプタを電源コンセントから抜きます。
2
本体背面のリダイレクト機能スイッチを「ON」にします。
3
AC アダプタを電源コンセントに差し込みます。
以上で、本商品の設定画面へのリダイレクト機能は有効に戻りました。
リダイレクト機能を使う
57
1.18.2 設定画面で設定する
■リダイレクト機能を無効にする
次の手順でリダイレクト機能を無効にします。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「管理」をクリックします。
2
「設定ページへのリダイレクト機能」で「無効」を選択し、[設定]を
3
クリックします。
①選択します
設定画面で「設定ページへのリダイレクト機能」を選択できない(グ
メモ
以上で、本商品のリダイレクト機能は無効になりました。
レーアウトしている)場合は、リダイレクト機能スイッチが「OFF」
になっています。
②クリックします
58
リダイレクト機能を使う
第1章 こんなときはこの設定(ルータ編)
■リダイレクト機能を有効にする
リダイレクト機能を使用する場合は、次の手順で有効に戻します。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「管理」をクリックします。
3
「設定ページへのリダイレクト機能」で「有効」を選択し、[設定]を
クリックします。
1
①選択します
以上で、本商品のリダイレクト機能は有効に戻りました。
②クリックします
リダイレクト機能を使う
59
60
リダイレクト機能を使う
こんなときはこの設定(サポート
編)
第2章
こんなときはこの設定(サポート編)
この章では、本商品の各サポート機能の設定方法について説明します。
2.1 ログイン名(ユーザ名)、パスワードを変更する ..................................................................62
2.2 最新のファームウェアを入手してアップデートする ............................................................63
2.2.1 ファームウェアが最新かどうかを確認する ...................................................................63
2.2.2 ファームウェアをダウンロードする ..............................................................................65
2.2.3 ファームウェアをアップデートする ..............................................................................70
2.3 設定をバックアップする/元に戻す .......................................................................................78
2.3.1 設定をバックアップする ..................................................................................................78
2.3.2 設定を元に戻す .................................................................................................................80
2.4 再起動する .................................................................................................................................82
2.4.1 電源を入れ直して再起動する ..........................................................................................82
2.4.2 設定画面で再起動する ......................................................................................................82
2.5 工場出荷時の状態(初期値)に戻す .......................................................................................84
2.5.1 初期化ボタンで工場出荷時の状態に戻す .......................................................................84
2.5.2 設定画面で工場出荷時の状態に戻す ..............................................................................85
2
61
2.1 ログイン名(ユーザ名)、パスワードを変更する
本商品のログイン名(ユーザ名)、パスワードは、次の手順で変更できます。
・ 新しく設定するログイン名とパスワードを忘れると、本商品の設定画面を
メモ
設定画面を表示します。
1
「管理」をクリックします。
2
次のように設定します。
3
表示できなくなります。設定内容をメモに控えておいてください。
・ ログイン名とパスワードを忘れてしまった場合、本商品を工場出荷時の状
態に戻すことで初期値に戻ります。詳しくは、P.84 「2.5 工場出荷時
の状態(初期値)に戻す」をご覧ください。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
①新しいログイン名を入力します。
②新しいパスワードを入力します。
③確認のため②で入力したパスワードを再度入力します。
④[設定]をクリックします。
4
設定画面更新後に[ログアウト]をクリックします。
①
②
③
④
以上で、設定は完了です。
62
ログイン名(ユーザ名)、パスワードを変更する
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
2.2
本商品の機能強化のため 予告なくファームウェアを バージョンアップすること があり ます。最新の
ファームウェアはコレガホームページ(
最新のファームウェアを入手してアップデートする
http://corega.jp/
)から入手してください。
2.2.1 ファームウェアが最新かどうかを確認する
ファームウェアをアップデートする前に、お使いのファームウェアが最新のバージョンかどうかを確認します。
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
2
「最新ファームウェアの確認」をクリックします。
クリックします
※画面は、CG-BARGX のファームウェアバージョン 1.00 の例です。
2
結果が表示されます。次の画面が表示されたら、[ファームウェアのダ
3
ウンロードページへ]をクリックします。
クリックします
※画面は例です。
・ 次の画面が表示された場合、ファームウェアは最新です。ファーム
メモ
ウェアをアップデートする必要はありません。
※画面は例です。
・ 次の画面が表示された場合、インターネットに接続されていないた
め、ファームウェアが最新かどうか確認できません。インターネッ
トに接続してから確認し直してください。
※画面は例です。
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
63
4
ファームウェアのダウンロードページが表示されます。
※画面は例です。お使いの商品によって異なります。
・ この画面は、「コレガホームページ」−「商品情報」−「有線 LAN」
メモ
−「有線 LAN ルータ」−「CG-BARGX 」−「ダウンロード」の
順で表示することもできます。
・ お使いの商品によっては、ファームウェアを公開していないことが
あります。その場合は、ダウンロードページが次のように表示され、
ファームウェアをアップデートできません。
※画面は例です。お使いの商品によって異なります。
引き続き、P.65 「2.2.2 ファームウェアをダウンロードする」に進みます。
64
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
2.2.2 ファームウェアをダウンロードする
次の手順でファームウェアをダウンロードして、圧縮ファイルを解凍します。
P.65 「■ Windows の場合」
P.68 「■ Macintosh の場合」
■Windows の場合
次の手順でファームウェアをダウンロードして、圧縮ファイルを解凍します。
お使いの商品およびファーム ウェアバージョン、お使いのパソコンによ っ
メモ
「ダウンロード(Windows 版)」をクリックします。
1
て、ダウンロードするファイル名、解凍先のフォルダ、表示される画面など
が異なります。
クリックします
2
「ソフトウェア使用権許諾契約書」を確認し、[上記使用許諾に同意し
2
てダウンロード]をクリックします。
①確認します
②クリックします
最新のファームウェアを入手してアップデート
65
する
3
[保存]をクリックします。
4
保存先を選択し、[保存]をクリックします。
クリックします
クリックします
※画面は、デスクトップに保存する例です。
5
ダウンロード完了後、[閉じる]をクリックします。
6
保存先のフォルダを表示し、ダウンロードしたファイルをダブルク
リックします。
クリックします
66
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
ダブルクリックします
7
[実行]をクリックします。
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
クリックします
Windows 7/XP/2000 をお使いの場合は、手順 9 に進みます。
【Windows Vista のみ】「ユーザーアカウント制御」画面が表示され
8
る場合は、「許可」をクリックします。
[展開]をクリックします。
9
2
クリックします
以上で、ファームウェアのダウンロードは完了です。引き続き、P.70 「2.2.3 ファーム
ウェアをアップデートする」に進みます。
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
67
■Macintosh の場合
次の手順でファイルをダウンロードして、圧縮ファイルを解凍します。
・ お使いの商品およびファームウェアのバージョン、お使いの OS のバー
メモ
1
「ダウンロード(Mac 版)」をクリックします。
ジョンによって、ダウンロードするファイル名、解凍先のフォルダ、表示
される画面などが異なります。
・Mac OS X 10.6/10.5/10.4 をお使いの場合、sit 形式の圧縮ファイル
を解凍するためのツールが必要です。あらかじめ入手して、インストール
しておいてください。ここでは、StuffIt Expander(フリーウェア)を
使用して説明しています。
クリックします
「ソフトウェア使用権許諾契約書」を確認し、[上記使用許諾に同意し
2
てダウンロード]をクリックします。
①確認します
②クリックします
68
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
Mac OS X 10.4 では次の画面が表示されます。[ダウンロード]を
メモ
3
「ダウンロード」にファームウェアの圧縮ファイルが 保存されます。
をクリックします。
クリックしてください(弊社で動作を確認しています)。
クリックします
2
ファームウェアの圧縮ファイルをダブルクリックします。
4
ダブルクリックします
ファームウェアファイルが解凍されます。
5
お使いの商品によって、ファイルの拡張子が異なります。圧縮 ファイルを解凍した
ファイルがファームウェアファイルです。
以上で、ファームウェアのダウンロードは完了です。引き続き、P.70 「2.2.3 ファーム
ウェアをアップデートする」に進みます。
最新のファームウェアを入手してアップデート
ファームウェアファイルです
69
する
2.2.3 ファームウェアをアップデートする
次の手順で、本商品をアップデートします。ここでは、P.65 「2.2.2 ファームウェアをダウンロー
ドする」の手順でダウンロードしたファームウェアファイルを使用します。
P.71 「■ Windows の場合」
P.75 「■ Macintosh の場合」
・ ファームウェアをアップデートする前に、本商品の設定内容をメモに控え
注意
ておいてください。アップデートしたあとで、再度設定し直します。
・ セキュリティソフトを使用している場合、ファームウェアをアップデート
する前にセキュリティソフトを停止し、ファームウェアをアップデートし
たあとに、元に戻してください。セキュリティソフトの停止方法について
は、お使いのセキュリティソフトの取扱説明書をご覧ください。
・ ファームウェアのアップデートは、有線 LAN で接続したパソコンから操
作してください。
・ ファームウェアのアップデート中は、絶対に本商品の電源を切らないでく
ださい。また、設定画面のほかの操作をしたり、アプリケーションを起動
したりしないでください。ファームウェアのアップデートに失敗すると、
本商品の故障の原因になります。
メモ
お使いの商品およびファームウェアのバージョン、お使いのパソコンによっ
て、ダウンロードするファイル名、解凍先のフォルダ、表示される画面など
が異なります。
70
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
■Windows の場合
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
2
「管理」をクリックします。
3
「ファームウェア更新」をクリックします。
[参照]をクリックします。
4
2
クリックします
クリックします
5
ダウンロードしたファームウェアファイルを選択します。
ここでは、 P.65 「2.2.2 ファ ームウェアをダウンロードする」に
メモ
P.72「・Windows 7/Vista の場合」
P.73「・Windows XP/2000 の場合」
従って圧縮ファイルを解凍した場合を例に説明します。解凍先のフォ
ルダを変更した場合は、変更後のフォルダを指定してください。
最新のファームウェアを入手してアップデート
71
する
・Windows 7/Vista の場合
①ファームウェアを保存した「corega」フォルダをダブルクリックします。
ダブルクリックします
②ファームウェアのフォルダをダブルクリックします。
ダブルクリックします
③ファームウェアファイルを選択し、[開く]をクリックします。
①選択します
②クリックします
引き続き、P.74 の手順 6 に進みます。
72
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
・Windows XP/2000の場合
①「マイコンピュータ」をクリックし、C ドライブをダブルクリックします。
②ダブルクリックします
①クリックします
※画面は例です。お使いのパソコンによって異なります。
②「corega」フォルダをダブルクリックします。
ダブルクリックします
2
※画面は例です。お使いのパソコンによって異なります。
③ファームウェアのフォルダをダブルクリックします。
ダブルクリックします
④ファームウェアファイルを選択し、[開く]をクリックします。
①選択します
②クリックします
※お使いの商品およびファームウェアのバージョンによって、ファイル名が異なります。
引き続き、P.74 の手順 6 に進みます。
最新のファームウェアを入手してアップデート
73
する
6
[更新]をクリックします。
クリックします
※お使いの商品およびファームウェアのバージョンによって、ファイル名が異なります。
[OK]をクリックします。
7
クリックします
8
次の画面が表示されます。
アップデートが完了するまで、しばらくお待ちください。
画面が表示されている間は、絶対に本商品の電源を切らないでくださ
注意
い。また、設定画面のほかの操作をしたり、アプリケーションを起動
したりしないでください。ファームウェアのアップデートに失敗する
と、本商品の故障の原因になります。
※画面は例です。
アップデートが完了し、ログイン画面が表示されます。
9
Web ブラウザを閉じます。
本商品の初期化ボタンを 15秒以上押し、工場出荷時の状態に戻します。
10
P.84 「2.5.1 初期化ボタンで工場出荷時の状態に戻す」
注意
74
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
ファームウェアのアップデート後は、必ず本商品の初期化ボタンを使
用して、本商品を工場出荷時の状態に戻してください。設定画面で工
場出荷時の状態に戻さないでください。
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
11
ファームウェアが更新されたことを確認するため、設定画面を表示し
ます。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
12
ファームウェアのバージョンを確認します。
確認します
※画面は例です。アップデートしたファームウェアのバージョンによって表記が異なります。
以上で、ファームウェアのアップデートは完了です。
2
■Macintosh の場合
設定画面を表示します。
1
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「管理」をクリックします。
2
「ファームウェア更新」をクリックします。
3
クリックします
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
75
4
[参照]をクリックします。
クリックします
ダウンロードしたファームウェアファイルを選択し、[選択]をクリッ
5
クします。
①選択します
※お使いの商品によって、ファイルの拡張子が異なります。
ここでは、P.65 「2.2.2 ファ ームウェアをダウンロードする」に
メモ
[更新]をクリックします。
6
[OK]をクリックします。
7
従って、圧縮ファイルを解凍 した場合を例に説明しま す。解凍先の
フォルダを変更した場合は、変更後のフォルダを指定してください。
②クリックします
クリックします
76
最新のファームウェアを入手してアップデート
する
クリックします
8
次の画面が表示されます。
アップデートが完了するまで、しばらくお待ちください。
画面が表示されている間は、絶対に本商品の電源を切らないでくださ
注意
い。また、設定画面のほかの操作をしたり、アプリケーションを起動
したりしないでください。ファームウェアのアップデートに失敗する
と、本商品の故障の原因になります。
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
2
※画面は例です。
アップデートが完了し、ログイン画面が表示されます。
9
Web ブラウザを閉じます。
本商品の初期化ボタンを 15秒以上押し、工場出荷時の状態に戻します。
10
P.84 「2.5.1 初期化ボタンで工場出荷時の状態に戻す」
注意
11
ファームウェアが更新されたことを確認するため、設定画面を表示し
ます。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
12
ファームウェアのバージョンを確認します。
ファームウェアのアップデート後は、必ず本商品の初期化ボタンを使
用して、本商品を工場出荷時の状態に戻してください。設定画面で工
場出荷時の状態に戻さないでください。
確認します
※画面は例です。アップデートしたファームウェアのバージョンによって、表記が異なります。
以上で、ファームウェアのアップデートは完了です。
最新のファームウェアを入手してアップデート
77
する
2.3 設定をバックアップする/元に戻す
現在の設定内容をバックアップすると、何らかの原因で設定内容が壊れた場合などに、保存して ある
バックアップファイルを使用して設定を元に戻せます。
バックアップしたファイルは、同じバージョンのファームウェアでのみ使用
メモ
2.3.1 設定をバックアップする
1
「管理」をクリックします。
2
「設定保存」の[保存]をクリックします。
3
できます。
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
クリックします
78
設定をバックアップする/元に戻す
メモ
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
お使いの環境によっては、次の画面が表示されます。
①[閉じる]をクリックします。
クリックします
②画面の上に表示された情報バーをクリックし、「ファイルのダウ ン
ロード」をクリックします。
①クリックします
②クリックします
2
画面が切り替わったら、手順 2 からやり直してください。
4
[保存]をクリックします。
[保存]をクリックします。
5
クリックします
※画面は、Windows 7 でデスクトップに保存する例です。
設定をバックアップする/元に戻す
クリックします
79
6
[閉じる]をクリックします。
以上で、本商品の設定内容がバックアップされました。
2.3.2 設定を元に戻す
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
クリックします
2
「管理」をクリックします。
3
「設定読込」で[読込]をクリックします。
4
[参照]をクリックします。
クリックします
80
設定をバックアップする/元に戻す
クリックします
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
5
バックアップファイルを選択します。
P.78 「2.3.1 設定をバックアップする」で保存したファイルを選択し、[開く]を
クリックします。
①選択します
②クリックします
※画面は例です。
2
[読込]をクリックします。
6
7
[OK]をクリックします。
8
次の画面が表示されます。
設定が完了するまで、しばらくお待ちください。
※画面は例です。
クリックします
クリックします
9
設定が完了し、ログイン画面が表示されます。
Web ブラウザを閉じます。
以上で、本商品の設定が元に戻りました。
設定をバックアップする/元に戻す
81
2.4 再起動する
本商品の設定を変更した場合には、本商品を再起動して設定内容を反映させてください。本商品 を再
起動するには、次の 2 つの方法があります。
2.4.1 電源を入れ直して再起動する
次の手順で再起動します。
電源コンセントから ACアダプタを抜き、1 分以上経過してから再び差
1
し込みます。
LED を確認します。
2
電源 LED が点灯し、ステータス LED が点滅→消灯に変わります。
メモ
本商品が起動するまでに 30 秒ほどかかります。起動が完了するまで
しばらくお待ちください。
以上で、本商品が再起動しました。
2.4.2 設定画面で再起動する
次の手順で再起動します。
設定画面表示します。
1
P.10「1.1 設定画面を表示する」
「管理」をクリックします。
2
「再起動」で[実行]をクリックします。
3
クリックします
82
再起動する
4
[OK]をクリックします。
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
5
次の画面が表示されます。
再起動が完了するまで、しばらくお待ちください。
※画面は例です。
再起動が完了し、ログイン画面が表示されます。
6
Web ブラウザを閉じます。
以上で、本商品が再起動しました。
クリックします
2
再起動する
83
2.5 工場出荷時の状態(初期値)に戻す
本商品を工場出荷時の状態に戻すには、次の 2 つの方法があります。
工場出荷時の状態に戻すと、設定した内容がすべて初期値に戻ります。重要
注意
2.5.1 初期化ボタンで工場出荷時の状態に戻す
1
2
な設定をしている場合は、設定内容をメモに控えておいてください。
すべての LAN ケーブルを抜きます。
AC アダプタを電源コンセントから抜き、1 分以上経過してから再び差
し込みます。
メモ
・ACアダプタを電源コンセントに差し込み、電源 LED が点灯し、ス
テータス LED が点滅→消灯に変わると、本商品は正常に起動して
います。
・ 本商品が起動するまで 30 秒ほどかかります。起動が完了するまで
しばらくお待ちください。
初期化ボタンを 15 秒以上押してから離します。
3
押し始めてから 5 秒ほどでステータス LED が点灯からゆっくり点滅に変わり、さら
に5秒ほどでステータス LED が速く点滅に変わります。速く点滅していることを確
認してから、初期化ボタンを離します。
初期化ボタンは、クリップなどの硬くて先の細いもので押してくださ
メモ
本商品が起動します。
4
電源 LED が点灯し、ステータス LED が点滅→消灯に変わり、本商品が起動したこ
とを確認します。
メモ
い。
・ 本商品が起動するまで 30 秒ほどかかります。起動が完了するまで
しばらくお待ちください。
・ 初期化後に設定画面を表示する場合は、P.10「1.1 設定画面を表
示する」をご覧ください。
以上で、本商品が工場出荷時の状態に戻りました。
84
工場出荷時の状態(初期値)に戻す
2.5.2 設定画面で工場出荷時の状態に戻す
1
設定画面を表示します。
P.10 「1.1 設定画面を表示する」
「管理」をクリックします。
2
「工場出荷時の状態へ戻す」で[実行]をクリックします。
3
第2章 こんなときはこの設定(サポート編)
2
[OK]をクリックします。
4
次の画面が表示されます。
5
工場出荷時の状態に戻るまで、しばらくお待ちください。
クリックします
クリックします
※画面は例です。
初期化後に設定画面を表示する場合は、P.10「1.1 設定画面を表示
メモ
以上で、本商品が工場出荷時の状態に戻りました。
する」をご覧ください。
工場出荷時の状態(初期値)に戻す
85
86
工場出荷時の状態(初期値)に戻す
設定画面について
第3章
設定画面について
この章では、本商品の設定画面について説明します。本商品を使っていて「機能を使いこなしたい」、
「設定画面の詳しい情報を知りたい」と思ったときは、この章で項目を探してください。
3.1 CG-BARGX(トップページ).................................................................................................88
3.2 モード .........................................................................................................................................91
3.3 簡単設定 .....................................................................................................................................92
3.4 WAN 側設定(インターネット).............................................................................................93
3.4.1 PPPoE ..............................................................................................................................94
3.4.2 IP 自動取得(DHCP)/IP 固定 ..................................................................................101
3.4.3 ダイナミック DNS(DDNS)......................................................................................103
3.4.4 パススルー ......................................................................................................................104
3.5 LAN 側設定 ............................................................................................................................105
3.5.1 ルータ IP .........................................................................................................................106
3.5.2 DHCP サーバ/ PC データベース ..............................................................................108
3.5.3 LAN ポートセパレート設定 .........................................................................................112
3.6 セキュリティ設定 ...................................................................................................................113
3.6.1 アクセス制限 ..................................................................................................................114
3.6.2 URL フィルタ ................................................................................................................116
3.6.3 スケジュール ..................................................................................................................118
3.7 詳細設定 ..................................................................................................................................120
3.7.1 バーチャル・サーバ(ポート開放).............................................................................121
3.7.2 DMZ ................................................................................................................................123
3.7.3 UPnP ..............................................................................................................................124
3.8 管理 ..........................................................................................................................................127
3.8.1 ファームウェア更新 ......................................................................................................130
3.8.2 リモート ..........................................................................................................................131
3.8.3 PING テスト ..................................................................................................................132
3.8.4 Cable Test ...................................................................................................................133
3.9 ステータス ..............................................................................................................................134
3.9.1 ログ表示 ..........................................................................................................................136
3
87
3.1 CG-BARGX(トップページ)
・ この章では例を使用して説明しています。実際にはお使いの環境に合った
メモ
インターネットに接続しているときの状態です。本商品を設定していないときは、P.92 「3.3 簡単
設定」が表示される場合があります。
②
④
⑥
⑧
値を入力してください。
・ 各画面にある「HELP」をクリックすると、設定項目の説明が表示されま
す。
・ 各画面の例は、DHCP(IP 自動取得)接続の画面です。PPPoE 接続や
IP 固定接続では、画面と異なる場合があります。
⑩
⑫
⑪
①
③
⑤
⑦
⑨
⑬
⑭
⑮
① CG-BARGX
クリックすると、設定画面のトップページを表示します。
P.88 「3.1 CG-BARGX(トップページ)」
②モード
クリックすると、「モード」を表示します。
ルータ機能の有効/無効を設定できます。
P.91 「3.2 モード」
③簡単設定
クリックすると、「簡単設定」を表示します。
簡単にインターネット接続を設定できます。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
P.92 「3.3 簡単設定」
88
CG-BARGX(トップページ)
④ WAN 側設定(インターネット)
クリックすると、「WAN 側設定(インターネット)」を表示します。
WAN 側の通信方法の詳細な内容を設定できます。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
P.93 「3.4 WAN 側設定(インターネット)」
⑤ LAN 側設定
クリックすると、「LAN 側設定」を表示します。
第3章 設定画面について
LAN 側の詳細な内容を設定できます。
P.105 「3.5 LAN 側設定」
⑥セキュリティ設定
クリックすると、「セキュリティ設定」を表示します。
WAN 側からのアクセスに対するセキュリティを設定できます。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
P.113 「3.6 セキュリティ設定」
⑦詳細設定
クリックすると、「詳細設定」を表示します。
バーチャル・サーバ(ポート開放)などの詳細な内容を設定できます。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
3
P.120 「3.7 詳細設定」
⑧管理
クリックすると、「管理」を表示します。
本商品のログイン名やパスワードなどを設定できます。
P.127 「3.8 管理」
⑨ステータス
クリックすると、「ステータス」を表示します。
ステータスやログを表示します。
P.134 「3.9 ステータス」
CG-BARGX(トップページ)
89
⑩インターネット[状態]
クリックすると、 P.134 「3.9 ステータス」を表示します。
⑪ログアウト
クリックすると、設定画面からログアウトします。再度設定画面を操作する場合は、ロ
グアウト後の画面で[再ログイン]をクリックします。
⑫最新ファームウェアの確認
インターネット接続時にクリックすると、本商品の最新ファームウェアの有無を確認し
ます。
P.63 「2.2 最新のファームウェアを入手してアップデートする」
⑬インターネット接続状態
インターネットの接続状態を表示します。
⑭[取扱説明書]
インターネット接続時にクリックすると、コレガホームページを表示して「詳細設定ガ
イド」(本書)など各取扱説明書の最新版をダウンロードできます。
⑮[Q and A]
インターネット接続時にクリックすると、コレガホームページの「よくあるお問い合わ
せ」を表示します。
90
CG-BARGX(トップページ)
3.2 モード
ルータ機能の有効/無効を切り替えます。
・ ルータ機能スイッチが「ON」のときは、設定画面でルータ機能の「有効」
メモ
「無効」を切り替えられます。
・ルータ機能スイッチが「OFF」のときは、設定画 面でルー タ機能の「有
効」「無効」は切り替えられません。
②
第3章 設定画面について
①
3
③
①ルータ機能
ルータ機能の有効/無効を切り替えます。
・有効
ルータ機能を使用します(初期値)。
・無効
ルータ機能を使用しません。
ルータ機能を無効に設定した場合、LAN 側 IP アドレ スは自動的に
注意
②[設定]
設定した内容を保存します。
③[戻る]
P.88 「3.1 CG-BARGX(トップページ)」に戻ります。
192.168.1.220 に変更されます。
モード
91
3.3 簡単設定
簡単にインターネット接続を設定できます。詳しくは、付属の「らくらく導入ガイド」をご覧ください。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
92
簡単設定
3.4 WAN 側設定(インターネット)
WAN 側の通信方法を設定します。
本商品のルータ機能が無効の場合は表示されません。
メモ
③
①リンク速度
WAN 側ポートのリンク方法を設定します。通常は「自動」のままで使用してください。
WAN 側ポートが正常にリンクできない場合に試してください。
・自動、1000M Full、100M Full、100M Half、10M Full、10M Half
WAN 側ポートのリンク方法を自動、1000Mbps の Full Duplex、100Mbps の
Full Duplex、100Mbps の Half Duplex、10Mbps の Full Duplex、10Mbps の
Half Duplex から選択します(初期値:自動)。
第3章 設定画面について
①
②
3
② MDI 切替
MDI の切り替え方法を設定します。通常は「自動」のままで使用してください。
・自動
MDI または MDI-X を自動で設定します(初期値)。
・MDI
MDI 固定にします。
③接続方法
WAN 側の接続方法を設定します。お使いの回線に合わせて設定します。
・PPPoE
フレッツ・ADSL、B フレッツなどで接続する場合に選択します。詳しくは、P.94
「3.4.1 PPPoE」をご覧ください。
マルチ PPPoE の設定方法は、P.23 「1.6 マルチ PPPoE で 2 つの接続先を使い
分ける」をご覧ください。
Unnumbered IP の設定方法は、P.26 「1.7 複数固定 IP サービスを利用する」を
ご覧ください。
・IP 自動取得(DHCP)/IP 固定
Yahoo! BB、CATV など、IP アドレスを自動取得する場合や、IP アドレスを固定で割
り当てられる場合に選択します。詳しくは、
IP 固定」をご覧ください。
P.101
「3.4.2 IP 自動取得(DHCP)/
WAN 側設定(インターネット)
93
3.4.1 PPPoE
PPPoE アカウント設定とセッション設定を管理します。
⑥⑦
①アカウント名
アカウント名を表示します。表示する内容を、P.101 「■アカウント名変更」で変更で
きます。
②[セッション -1 設定]
セッション -1 の設定をします。表示される画面の状態および設定項目については、P.95
「■セッション -1 設定」をご覧ください。
①
③
④
⑤
②
③[セッション -2 設定]
セッション -2 の設定をします。表示される画面の状態および設定項目については、P.98
「■セッション -2 設定」をご覧ください。
④アカウント選択
PPPoE アカウントとセッション -1、セッション -2 の組み合わせを設定します。
⑤接続先設定(セッション 2 のみ有効)
マルチ PPPoE を使用する場合にセッション -2 で通信する接続先を設定します。詳しく
は、P.99 「■接続先設定」をご覧ください。
⑥[設定]
設定した内容を保存します。
⑦[戻る]
P.88 「3.1 CG-BARGX(トップページ)」に戻ります。
94
WAN 側設定(インターネット)
第3章 設定画面について
■セッション -1 設定
セッション -1 で通信するアカウントを設定します。設定前にプロバイダから指定された「接続ユー
ザー ID」、「接続パスワード」などをご確認ください。
①
②
③
⑱
⑰
①セッション選択
設定したいセッションを選択します。P.94 「3.4.1 PPPoE」で[セッション -1 設定]
をクリックした場合はセッション -1 が選択されています。
②[接続]
無通信時にクリックすると接続します。
⑲
④
⑥
⑧
⑩
⑫
⑭
⑯
⑤
⑦
⑨
⑪
⑬
⑮
3
③[切断]
通信中にクリックすると切断します。
④接続状態
現在のセッションの接続状態を表示します。
⑤セッション ID
セッション ID を表示します。
⑥アカウント選択
使用するアカウントを選択・登録できます(「セッション -1」で使用したアカウントは、
「セッション -2」では使用できません)。アカウントを選択し、⑨〜⑯にプロパイダから
指定された設定項目を設定します。
⑦[アカウント名変更]
P.94 「3.4.1 PPPoE」のアカウント選択で表示される名称を変更できます。
P.101 「■アカウント名変更」
WAN 側設定(インターネット)
95
⑧MAC アドレス
本商品の WAN(インターネット)側の MAC アドレスを表示します。
⑨接続ユーザー ID
プロバイダから指定されたアカウントの接続ユーザー ID を入力します。
⑩接続パスワード/接続パスワードの確認
プロバイダから指定されたアカウントの接続パスワードを入力し、確認のため同じパス
ワードを「接続パスワードの確認」に入力します。
⑪接続方法
接続開始の方法を設定します。
・常時接続
常時インターネットに接続します。何らかの原因で通信が切断された場合も自動的に
再接続します(初期値)。
・トリガ接続
インターネットへの通信が発生したときに自動的に接続します。何らかの原因で通信
が切断された場合は、次にインターネットへの通信が発生したときに接続します。
・手動接続
②[接続]をクリックしないかぎり、インターネットに接続しません。
⑫無通信時間監視
インターネットへ通信をしなくなってから自動切断までの時間(分)を設定します(⑪
「接続方法」で「トリガ接続」または「手動接続」を選択した場合のみ)。0 〜 60 分の
範囲で設定できます。
⑬MTU値
MTU の値を設定します。右側の「自動調整」にチェックを付けると MTU 値が自動的に
調整されます。「自動調整」のチェックを外すと 576 〜 1492 バイトの範囲で設定で
きます。
⑭ PPPoE サービス・タイプ
使用する PPPoE のサービスタイプを選択します。
・PPPoE
通常の PPPoE 接続、またはセッション -2 を使用したマルチ PPPoE を利用する場
合に設定します。⑮「ルータ IP /サブネットマスク」は設定しません。
・Unnumbered IP
複数のグローバル IP※1を割り当てるサービスを利用する場合に設定します。
⑮「ルータ IP /サブネットマスク」に設定するグローバル IP は、本商品の IP アド
レスとして WAN 側/ LAN 側 IP アドレスに設定されます。本商品に接続するパソコ
ンにもグローバル IP を固定で設定します。
※1インターネットで使用される IP アドレスのことです。グローバル IP アドレスとも呼びます。
96
WAN 側設定(インターネット)
P.26 「1.7 複数固定 IP サービスを利用する」
第3章 設定画面について
・Unnumbered IP + Private IP
複数のグローバル IP を割り当てるサービスとプライベート IP
場合に設定します。
複数のグローバル IP を割り当てるサービスを利用しつつ、IP マスカレード機能
を利用してプライベート IP のパソコンをインターネットに接続できます。プライベー
トIPをパソコンで使用する場合は、IP 自動取得に設定します。
※2イントラネットや LAN 組織内で自由に発行できる IP アドレスのことです。プライベートIP アド
レスとも呼びます。
※31つのグローバル IP を複数のパソコンで共有する機能(ルータ機能)です。プライベート IP と
グローバル IP を相互に変換することで実現できます。
※2
を同時に利用する
※3
P.26 「1.7 複数固定 IP サービスを利用する」
⑮ルータ IP /サブネットマスク
複数固定 IP サービスでプロバイダから割り当てられたグローバル IP /サブネットマス
クを入力します(⑭「PPPoE サービス・タイプ」で「Unnumbered IP」お よ び
「Unnumbered IP + Private IP」を選択した場合のみ)。
⑯ DNS サーバ
DNS サーバの設定方法を選択します。
・自動設定
プロバイダから DNS サーバが自動的に割り当てられる場合に選択します(初期値)。
IP アドレスは自動的に設定されます。
・マニュアル設定
プロバイダから DNS サーバが指定されている場合に選択し、IP アドレスを入力しま
す。DNS サーバが複数指定されているときは、「DNS サーバ 1」および「DNS サー
バ2」に入力します。
⑰[設定]
設定した内容を保存します。
3
⑱[取消]
[設定]をクリックする前にかぎり、現在の設定を変更する前の状態に戻します。
⑲[戻る]
P.94 「3.4.1 PPPoE」に戻ります。
WAN 側設定(インターネット)
97
■セッション -2 設定
セッション -2 で通信するアカウントを設定します。
①セッション選択
設定したいセッションを選択します。P.94 「3.4.1 PPPoE」で[セッション -2 設定]
をクリックした場合は、セッション -2 が選択されています。
※そのほかの項目はセッション -1 と同じ設定内容です。
①
98
WAN 側設定(インターネット)
第3章 設定画面について
■接続先設定
セッション 2 経由で通信するルールを設定します。P.94 「3.4.1 PPPoE」で⑤「接続先設定(セッ
ション 2 のみ有効)」をクリックすると表示されます。
セッション 2 でフレッツ・スクウェアに接続する場合は、P.23 「1.6 マルチ PPPoE で 2 つの接
続先を使い分ける」をご覧ください。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
3
①設定リスト
③〜⑨で設定した内容を表示します。
②[戻る]
P.94 「3.4.1 PPPoE」に戻ります。
③接続アカウント
ルールを適用するアカウントを選択します。
④ルール選択
ルールを選択します。
・ドメイン名
接続先をドメインで指定する場合に選択します(初期値)。
⑤「ドメイン名」に入力します。
・IP アドレス
接続先を IP アドレスで指定する場合に選択します。
⑥「IP アドレス」に値を入力し、⑨「プロトコル」で使用するプロトコルを選択しま
す。
・ポート番号
接続先をポート番号で指定する場合に選択します。
⑧「開始ポート/終了ポート」に値を入力し、⑨「プロトコル」で使用するプロトコ
ルを選択します。
WAN 側設定(インターネット)
99
・ネットワーク
接続先をネットワークで指定する場合に選択します。
⑦「ネットワーク」に範囲を入力し、⑨「プロトコル」で使用するプロトコルを選択
します。
・IP アドレス+ポート番号
接続先を IP アドレスとポート番号で使用する場合に選択します。
⑥「IP アドレス」と⑧「開始ポート/終了ポート」に値を入力し、⑨「プロトコル」
で使用するプロトコルを選択します。
・ネットワーク+ポート番号
接続先をネットワークとポート番号で指定する場合に選択します。
⑦「ネットワーク」と⑧「開始ポート/終了ポート」に値を入力し、⑨「プロトコル」
で使用するプロトコルを選択します。
⑤ドメイン名
④「ルール選択」で「ドメイン名」を選択した場合に入力します。
⑥IPアドレス
④「ルール選択」で「IP アドレス」および「IP アドレス+ポート番号」を選択した場合
に入力します。
⑦ネットワーク
④「ルール選択」で「ネットワーク」および「ネットワーク+ポート番号」を選択した
場合に入力します。
⑧開始ポート/終了ポート
④「ルール選択」で「ポート番号」、「IP アドレス+ポート番号」、「ネットワーク+ポー
ト番号」を選択した場合に入力します。
⑨プロトコル
④「ルール選択」で「ドメイン名」以外を選択した場合に、対象のプロトコルを「ALL
(TCP/UDP/ICMP)」、「TCP」、「UDP」から選択します。
⑩[登録]
入力した内容を登録します。
100
WAN 側設定(インターネット)