まず
下糸の準備
操作する箇所の名称は下図で確認して
ください。
下糸巻き案内
糸案内カバー
糸案内
針上下スイッチ
針板ふた
スタート/ストップ
スイッチ
糸こま
ボビン
ボビンを正しくセットしないと、針折れや
糸調子不良の原因となります
最初に取扱説明書の「安全にお使いいただくために」
を必ずお読みください。詳しい手順が取扱説明書に
記載されています。このガイドと合わせて必ずお読
みください。
このガイドは、すぐに見られるように保管してください。
コントロールレバー
押えレバー
サイズの違
うボビンは
故障の原因
となります
糸こま押え
糸たて棒
スピード
原寸大
11.5
mm
CPM48/49/59/69シリーズ
ボビンのミゾと下糸巻き軸バネの位置を合わ
1.
せてセットし、カチッと音がするまで右側に
押す
糸たて棒を起こし糸こまをセットし、糸こま押
ボビン受け座
電源スイッチ
2.
えを差し込む
糸を糸案内のツメ部分にかけてから、糸案内
3.
カバーの奥から手前へかける
ミシン本体に
示されている
点線の順に
通します
凸部に下から糸をかけ、下糸巻き案内に糸をかける
4.
下糸巻き案内
糸を 時計 回りに 5 ~ 6 回
5.
巻き付けて、ボビン
受 け座 の ガイドミ ゾに
引っかけ、糸の端を切る
下糸 を巻く速 度を調 節する
6.
電源を「入」にする
7.
を押して下糸巻きを始める
8.
糸巻 きが終 わり、回転が遅くなったら
9.
を 押して 止め る
糸を切り、下糸巻き軸をカチッと音がするま
10.
で左へ戻し、ボビンを抜く
1
下糸巻き軸
糸案内
ミゾ
下糸巻き
軸バネ
糸が下から出るように
奥まで
入れます
2 3
セットします
糸案内カバー
スピードコントロールレバーを
11.
もとに戻す
(針上下スイッチ)を 1 回または
12.
2回押して、針を上げる
電源を「切」にする
13.
押えレバーを上げる
14.
ツマミを右へ動かし
15.
針板ふたを外す
糸が左巻きに
16.
なるようにして
ボビンをかまに
セットする
ミゾに沿わせて引っぱりながら糸をかけ、
17.
最後にカッターで切る
3引っぱる
ミゾ
4糸を切る
カッター
針板ふたの突起部を差し込み、上から
18.
押して閉める
次に
上糸の準備
左巻き
2ミゾにそって通す
裏面へ
1軽く押さえる
2
次に
上糸の準備
操作する箇所の名称は下図で確認して
ください。
糸案内カバー
糸通しレバー
糸切り
糸案内皿 押えレバー
針棒糸かけ 針 上下 スイッ チ
糸こま
最初に取扱説明書の「安全にお使いいただくために」を必
ずお読みください。詳しい手順が取扱説明書に記載されて
います。このガイドと合わせて必ずお読みください。
このガイドは、すぐに見られるように保管してください。
糸案内
上糸を正しく通していないと、
針折れや縫製不良の原因となります。
ミシンの使い方動画はコチラ
お使いのミシンに関する使い方動画や
トラブルシューティング等のお役立ち
情報を紹介しています。
ブ ラザ ー ソリュー ショ ン セン ター
http://s.brother/cpjak/
糸こま押え
糸たて棒
CPM48/49/59/69シリーズ
電源を「入」にする
1.
押えレバーを上げる
2.
押えレバーが
下がったままでは
糸が正しく
かかりません
(針上下スイッチ)を 1 回または 2 回
3.
プーリー
電源スイッチ
押して、針を上げる
電源を「切」にする
4.
糸たて棒を起こし糸こまをセットし、
5.
糸こま押えを差し込む
糸を糸案内のツメ部分にかけてから、糸案内
6.
カバーの奥から手前へかける
糸案内
ミゾ に そ って糸 を通 し 、
7.
てんびんにしっか り糸
をか ける
ミシン本体に
示されている実線の
番号順に通します
番号 6 の 針棒糸かけに
8.
糸 をかける
針棒糸かけ
プーリーの
しるし
糸が下から出るように
上でないと
糸通し装置で
うまく糸が
通りません
セットします
糸案内カバー
てんびん
6
しるしが
4
3
5
糸ガイドのミゾに
9.
かけたら、番号 7 の
糸案内皿のすき間
に糸をしっかりと
入れる
糸ガイド
のミゾ
押えレバーを下げる
10.
11.
12.
糸通しレバー
13.
14.
15.
押えレバーが上がったままでは
糸通し装置でうまく糸が通りません
糸を糸切りに
かけて切る
糸切り
糸 通しレバーをフッ クが回 転す るまで
下 げ 、ゆ っ く り と 元 に 戻 す
糸の輪を後ろ側へ引き、
針穴から糸の端を引き出す
押えレバーを上げ、
糸を後ろへ5cm
ほど引き出す
電源を「入」にする
77
糸案内皿
5cm
下糸を引き上げなくてもOK!
これでぬい始められます!
XH1997-1011
針
フック