
PE7700 デジタル プロジェクタ
ホームシアター
ユーザーズガイド
Welcome

著作権
Copyright © 2006 by BenQ Corporation. All rights reserved. 本書のいかなる部分も、本会社 の事前の書面
による同意なく、電子的、機械的、磁気的、光学的、化学的、手動その他の手段を問わず、複製、転
載、改変、検索システムへの保存、他言語またはコンピュータ言語への翻訳を行うことはできません。
免責
本会社は、明示的または暗示的を問わず、本書の内容に関して、特に保証、商業的可能性、特定目
的への適合性に関しては、いかなる表明または保証もいたしません。また、本会社は、お客様に改
訂または修正の通知を行う義務を負うことなく、本書を改訂したり、本書の内容を随時修正する権
利を有します。
*DLP 、Digital Micromirror Device 、および DMD は、Texas Instruments の商標です。その他の商標に
ついては、それぞれの企業または組織が著作権を保有しています。
保証
BenQ は、本製品が正常に使用および保管される場合に限り、本製品の材料および製造上の瑕疵がな
いことを保証します。
保証を受ける際には、購入日の証明が必要となります。 保証期間中に本製品に瑕疵があることが判明
した場合、BenQ の全責任と、お客様に対する全面的な補償は、瑕疵のある部品の交換 ( 工賃を含む
) に限られます。保証サービスを受ける場合は、製品を購入した販売店に直ちに連絡してください。
重要: お客様が BenQ の文書による指示に従わずに操作を行った場合はこの保証は無効となります。
特に本製品は環境湿度 10% から 90% の間、温度 0
境でご使用になり、ホコリが立ちやすい場所での使用はお止めください。
特定の法的権利が与えられます。また、在住している国によっては、お客様にその他の権利が与え
られることもあります。
詳細は、弊社ホームページ www.BenQ.com をご覧ください。
°C から 40°C の間、高度 10000 フィート以下の環
この保証により、お客様には
2 著作権

目次
安全のための注意、規則、法規について .................................................. 5
FCC 規則(米国用) ..................................................................................................5
EEC 規則(ヨーロッパ用) ......................................................................................5
MIC 規則 .....................................................................................................................5
安全にお使いいただくために ................................................................................5
結露 ..............................................................................................................................8
揮発性液体の使用の禁止 ........................................................................................8
処理 ..............................................................................................................................8
概要 ..................................................................................................................... 9
機能 ............................................................................................................9
パッケージ内容 .......................................................................................10
別売りアクセサリ .....................................................................................................10
バッテリーの装着と取り外し ................................................................................10
プロジェクタ外観ビュー ......................................................................11
前面 / 上面 ..................................................................................................................11
背面 ..............................................................................................................................11
底面と右面 .................................................................................................................11
コネクタ パネル ........................................................................................................11
制御装置および機能 ...............................................................................12
コントロール パネル ................................................................................................12
リモートコントロール ............................................................................................12
日本語
設置 ..................................................................................................................... 14
場所の選択 ...............................................................................................14
スクリーンサイズの調整 ......................................................................15
16:9 スクリーンに対してプロジェクタを床面に設置する場合 ......................15
4:3 スクリーンに対してプロジェクタを床面に設置する場合 ........................16
接続 ..................................................................................................................... 17
ビデオ入力との接続 ...............................................................................17
HDMI デバイスの接続 .............................................................................................17
コンポーネントビデオ機器との接続 ...................................................................17
S ビデオまたはビデオ機器との接続 .....................................................................18
コンピュータとの接続 ...........................................................................18
プロジェクタとリモコンの使い方 ............................................................... 19
準備 ............................................................................................................19
起動 ............................................................................................................19
入力信号の切り替え ...............................................................................19
イメージの調整 .......................................................................................20
角度と高さの調整 .....................................................................................................20
イメージの自動調整 .................................................................................................20
目次
3

日本語
ズームと焦点合わせ ................................................................................................ 20
最適化 ........................................................................................................20
1. プリセットモードの選択 .................................................................................... 21
2. 縦横比の選択 ......................................................................................................... 21
3. その他の調整 ......................................................................................................... 21
プロジェクタのメニューディスプレイのカスタマイズ .................22
ビデオメモリの保存と読み込み ..........................................................22
PIP(Picture-In-Picture)と POP(Picture-On-Picture)
機能の使い方 .....................................................................................................22
終了 ............................................................................................................23
メニュー ....................................................................................................24
メニュー構造 ............................................................................................24
メニューの使用方法 ...............................................................................25
画像メニュー ............................................................................................25
ディスプレイメニュー ...........................................................................26
オプションメニュー ...............................................................................27
設定メニュー ............................................................................................27
詳細メニュー ............................................................................................28
メンテナンス ..................................................................................................... 30
プロジェクタのお手入れ .......................................................................30
レンズのクリーニング ............................................................................................ 30
プロジェクタケースのクリーニング ................................................................... 30
ダストフィルタのお手入れと取り替え ............................................................... 30
プロジェクタの保管 ................................................................................................ 31
プロジェクタの移動 ................................................................................................ 31
ランプの交換(BenQ 販売店へお問い合わせください) ................31
インジケータ ............................................................................................33
トラブルシューティング .......................................................................34
仕様 ............................................................................................................35
光学仕様 ..................................................................................................................... 35
電気仕様 ..................................................................................................................... 35
入力 ............................................................................................................................. 35
機械仕様 ..................................................................................................................... 35
寸法 ...........................................................................................................35
4
目次

安全のための注意、規則、法規について
高性能 BenQ ビデオプロジェクタをお買い上げいただきありがとうございます ! 本製品はホームシ
アターもお楽しみいただけるよう設計されています。最高の結果をお楽しみいただくために、コン
トロールメニューや操作方法については本書をよくお読みください。
FCC 規則(米国用)
この装置は、FCC 規定の第 15 条に準じ、クラス B デジタル機器の制限に従っています。 これらの
制限は家庭内設置において障害を防ぐために設けられています。
クラス B :本装置は無線周波数エネルギーを発生、使用、放射するため、指示に従わずに設置およ
び使用した場合、無線通信に有害な干渉を起こす恐れがあります。ただし、特定の設置方法におい
て干渉が発生しないことを保証するものではありません。本装置が原因で、ラジオおよびテレビの
受信に有害な干渉が発生している場合(装置の電源を切ることによって判別できます)、必要に応
じて次の対策を施し、干渉を防止してください。
- 受信アンテナの向きや位置を変える。
- 本装置と受信機の距離を離す。
- 受信機が接続されている回路と異なる回路のコンセントに本装置を接続する。
- 販売代理店やラジオ / テレビ関係の熟練技術者に相談する。
EEC 規則(ーロッパ用)
本製品は EMC (Electro Magnetic Compatibility:電磁的両立性 ) に関する ECC 指令 89/336/EEC に適合
することが試験の結果確認されています。
MIC 規則
B クラス装置 (家庭用情報 / 電気通信装置)
本装置は家庭用として EMC 登録を受けているため、本製品は住居地域を含む任意の地域で使用できま
す。
安全にお使いいただくために
お使いの BenQ プロジェクタは、情報テクノロジ機器の最新の安全規格に適合するように設計さ
れ、テストされています。ただし、本装置を安全にご使用いただくために、このガイドおよび装置
のマークに記載されている指示に従ってください。
安全にお使いいただくために
1. プロジェクタを操作する前に、このユーザー
ガイドをお読みください。このユーザーガイ
ドは、後で参照できるよう大切に保管してく
ださい。
2. プロジェクタのランプをオンにする
ときは、必ずレンズシャッターを開
くか、レンズキャップを取り外して
ください。
日本語
安全のための注意、規則、法規について
5

安全にお使いいただくために(続き)
日本語
3. 修理は認定サービス担当者にお問い合わ
せください。
4. 本装置のキャビネットは開けないでくだ
さい。感電する恐れがあります。ユー
ザーが保守可能な内部部品はありません。
点検修理については、認定技術者にお問
い合わせください。組み立て方法に誤り
があると、本装置を使用するときにプロ
ジェクタの誤作動や感電の恐れがありま
す。
5. 動作中は、プロジェクタのレンズを覗き
込まないでください。光線が強力なので、
視力障害を引き起こす恐れがあります。
7. 国によっては、電源電圧が一定していな
い場合もあります。プロジェクタは、電
源が AC100 ~ 240V の電圧範囲のときに
安全に作動するように設計されています
が、停電や ±10V のサージが発生すると故
障する可能性があります。電源の電圧が
変動したり、電源供給が中断したりする
地域では、電源安定器、サージプロテク
タ、または無停電電源装置 (UPS) にプロ
ジェクタを接続することをお薦めします。
8. ランプは、動作中に非常に高温になりま
す。ランプ部を取り外して交換する場合
は、プロジェクタの電源を切ってから 45
分間ほど放置して、プロジェクタを常温
に戻してください。
6. ランプ部や電子部品の交換は、必ずプロ
ジェクタの電源プラグを抜いてから行っ
てください。
6
安全のための注意、規則、法規について
9. ランプは定格寿命より長く使用しないで
ください。ごくまれですが、定格寿命よ
り長く使用すると、ランプが破裂するこ
とがあります。

安全にお使いいただくために(続き)
10. 本製品を天井に取り付けて、イメージを
反転投写することができます。天井に取
り付ける場合は、BenQ の天井取り付け
キットを使用し、しっかりと固定してく
ださい。
11. 通気孔をふさがないでください。
- 本製品をブランケットなどの寝具類、ま
たは他の柔らかい物の上に置かないでく
ださい。
- 本製品の上に布などをかぶせないでくだ
さい。
- プロジェクタの近くに可燃物を置かない
でください。
13. 次の場所に装置を置かないでください。
- 通気が不十分な場所または密閉されてい
る場所。壁との間隔を 50cm 以上空けて、
プロジェクタの周辺の風通しをよくして
ください。
- 窓を締め切った車内など、非常に高温に
なる場所。
- 非常に湿度が高い場所、ほこりの多い場
所、タバコの煙にさらされる場所。この
ような場所に置くと、光学部品が汚れ、
プロジェクタの寿命が短くなり、画像が
暗くなります。
日本語
- 火災報知器に近い場所。
- 周辺温度が 40°C / 104°F を超える場所。
- 高度が 10000 フィートを超える場所。
通気孔がふさがれると、装置の内部が過熱
し、火災が発生することがあります。
12. 本製品は安定した場所に設置してくださ
い。本製品が落下して、重大な損傷を受
ける恐れがあります。
6000
~
10000
feet
安全のための注意、規則、法規について
7

安全にお使いいただくために(続き)
日本語
14. 使用時は必ず装置を水平な平面上に置いて
ください。
- 左右の傾きが 10°、または前後の傾きが
15°を超える状態で使用しないでくださ
い。完全に水平になっていない状態で装置
を使用すると、ランプが故障したり損傷す
ることがあります。
15. 装置を縦向きにしないでください。縦向き
にすると、装置が倒れけがをしたり、装置
が損傷する恐れがあります。
16. 装置の上に乗ったり、物を置かないでくだ
さい。装置が物理的に損傷するだけでなく、
事故やけがの原因になります。
17. プロジェクタの上または近くに液体を置か
ないでください。プロジェクタ内部に液体
がこぼれると故障の原因になります。プロ
ジェクタを濡らした場合は、電源コンセン
トからプロジェクタを外し、BenQ にご連絡
の上プロジェクタの点検をご依頼ください。
結露
寒い場所から暑い場所へプロジェクタを移動させた後は、すぐには装置を操作しないでください。
このように温度が急激に変化した状態では、重要な内部部品が結露する場合があります。プロジェ
クタの故障の原因となりますので、このような状態では最低でも 2 時間以上経過してから装置を使
用してください。
揮発性液体の使用の禁止
殺虫剤やある種のクリーナーなどの揮発性液体を装置の近くで使用しないでください。ゴムやプラ
スチック製品などを長時間装置に触れたままの状態で放置しないでください。装置に痕が残ってし
まいます。化学薬品を染み込ませた布で装置を拭く場合は、本書に記載される安全のための指示に
したがってください。
処理
本装置には人体や環境に有害な素材が使用されています。
• リード(はんだに使用されています)
• 水銀 (ランプに使用されています)
製品や使用済みランプを処理する方法については、お住まい地域の環境局にお尋ねください。
8
安全のための注意、規則、法規について

概要
機能
■高画質
このシングル DMD DLP™ プロジェクタは高画質、高コントラスト率、色の均等性に優れていま
す。
■ ダイナミックな性能と優れたグレイスケール
6つに区分けされたカラーホイールが装備されたこのプロジェクタは、最高 300Hz のリフレッ
シュレートを実現します。つまり、シングル DMD DLP™ プロジェクタによくある「色のちらつ
き」や「レインボー効果」などの問題を発生させることなく、優れた性能とグレイスケールを
提供します。
■ シールド光学エンジン
光学エンジンには、最高の性能を実現するために高品質レンズが使用されています。シールド
光学エンジンは光を漏らさず、エンジンにホコリが入らないように設計されています。エンジ
ンにホコリが入ると、投射映像に黒い点が映ってしまいます。
■ コントラスト比 2500:1 の固定 CAT 光学レンズ
このプロジェクタは、最高のコントラスト比と明度を実現するためにレンズのアパーチャが拡
大されています。
■ 低ノイズ
特別な冷却システム設計により、ファンの耳障りなノイズを防止します(通常モードでは 29dB、
省電力モードでは 26dB)。
■ 多様な入力機能
このプロジェクタは広範囲に及ぶビデオフォーマットに対応しています。コンポーネント入力
は、プロジェクタと HDTV 受信機および DVD プレーヤーを接続するために使用します。これ
らの入力には、長いケーブルを使ってインストールを行う際に生じる信号の低下を最小限に留
めるために、RCA コネクタを使用します。
■ HDTV 対応
このプロジェクタは 480i、480P、576i、576p、1080i、720P などのフォーマットに対応していま
す。
■ 3:2 プルダウンによる非インタレース
BenQ 専用の非インタレース技術を搭載したこのプロジェクタは、最も自然な画像を表示するた
めに、非常に優れたスケーリングとフィルム対ビデオ (3:2 プルダウン ) 変換を実現します。
■ PIP/POP 機能
PIP(Picture-In-Picture)および POP(Picture-On-Picture)機能により、スクリーン上に同時に2
つの入力を表示することができます。
■ ビデオメモリ
このプロジェクタは信号の種類毎に最高の映像を表示できるように、ビデオメモリに3種類の
設定を保存しておくことができます。
■多言語 OSD (On-Screen Display) メニュー
日本語
概要
9

日本語
パッケージ内容
このプロジェクタにはビデオと PC 装置を接続するのに必要なケーブルが同梱されています。地域に
よっては、提供されないアイテムもあります。ご購入場所をご確認ください。
アクセサリのいくつかは、国によって異なる場合があります。
PE6800 Digital Projector
Home Theater
User's Maunal
プロジェクタ ユーザーズ ガイド 保証書 ビデオ ケーブル
US (110V) EU (220V) UK (240V)
リモートコントロールとバッ
電源ケーブル S-Video ケーブル
テリー
別売りアクセサリ
1. HDMI ケーブル
2. 天井取り付けキット
3. VGA-BNC ケーブル
バッテリーの装着と取り外し
カバーを押し、スライドさせるとカバーが開きま
す。極性に注意して単 4 電池2個を挿入し、カ
バーを閉じてください。
バッテリーについてのご注意
■ 古いバッテリーと新しいバッテリーを混ぜて使用したり、異なるタイプのバッテリーを混ぜ
て使用したりしないでください。
■ リモコンや電池は台所、浴室、サウナ、サンルーム、車内など高温多湿の場所に放置しない
でください。
■ また、使用済みの電池はメーカーの指示および地域の環境規定にしたがって処分してくださ
い。
■ リモコンを長期間使用しないときには、漏電によりリモコンのコントロール部分が破損しな
いように電池は外しておいてください。
10
概要

プロジェクタ外観ビュー
前面 / 上面
1
背面
9
底面と右面
12
12
10
11
2
3
4
5
6
7
8
1. 通風孔(排気)
2. 背面 IR センサー
3. コントロール パネル (詳細は 12 ペー
ジを参照してください)
4. ピントリングおよびズームリング
5. 前面 IR センサー
6. 投写レンズ
7. ダストフィルタ グリル
8. レンズキャップ
9. コネクタ パネル
10. メイン AC 電源スイッチ
11. 電源ケーブルソケット
日本語
13
13
コネクタ パネル
15
16
17
19. コンポーネントビデオ入力(RCA ジャック)
Y/PB/PR、または
20. RGB/ HDTV 入力(BNC)
Y/PB/PR、
Y/CB/CRまたは
Y/CB/CR に対応しています。
RGB HV PC
ビデオ信号入力に対応しています。
14
12. 前面アジャスタ フット
13. 天井取り付け用の穴
14. Kensington ロック スロット
15. コンポジットビデオ入力(RCA
18
19
20
ジャック)
16. S-Video 入力(ミニ DIN 4-pin)
17. RS-232C 入力(サービス用)
18. HDMI 入力
セットアップ ボックス、
ヤー、デジタル
デジタル
タルビデオ ソースに対応しています。
TV(DTV
AV
装置など、すべてのデジ
DVD
プレー
)、その他の
概要
11

日本語
制御装置および機能
コントロール パネル
6
7
8
1
2
3
4
5
1. POWER(電源)インジケータ ライト(詳細
については、32 を参照してください)。
プロジェクタ動作中に点灯または点滅します。
2. MEMORY(メモリ) c
メモリに保存した設定を1から3まで順番に
呼び出します。
3. 矢印(e/f)
オンスクリーンメニューが有効な場合、#2、
#3、#10
用し、メニュー項目の選択や調整を行います。
4. POWER(電源)(詳細については、 19、 23、 32
ページを参照してください)。
このボタンを押したままにすると、スタンバ
イモードのときにプロジェクタがオンになり
ます。プロジェクタをオフにするにはこのボ
タンを
のボタンを方向指示のボタンとして使
2
回押してください。
9
3
10
11
5. MENU / EXIT (メニュー / 終了)
オン スクリーン ディスプレイのコント
ロール メニューをオンにします。
終了し、メニューの設定を保存します。
6. ピントリング (詳細については、 20
ページを参照してください)
投写イメージの焦点を調整します。
7. ズームリング(詳細については、 20 ペー
ジを参照してください)
投射した画像のサイズを調整します。
8. TEMP 温度警告ライト(詳細について
は、 32 ページを参照してください)
プロジェクタの温度が異常に高くなると
点灯または点滅します。
9. LAMP インジケータ ライト(詳細につ
いては、32 を参照してください)
ランプの状態を表示します。
ランプに問題が発生した場合に点灯また
は点滅します。
わせください。
10. AUTO d
表示画像に最適なピクチャタイミングを
自動的に決定します。
11. SOURCE / ENTER (ソース /ENTER)
( 詳細については、 25 ページを参照して
ください )
入力ソースを順番に切り替えたり、オン
スクリーン
ときには選択したメニューアイテムを開
いたりします。
BenQ
販売店にお問い合
メニューが有効になっている
リモートコントロール
リモコン操作に関する注意
■ リモコンとプロジェクタの間に赤外線を遮断する障害物がないかどうかを確認します。
■ リモコンの有効範囲はプロジェクタの前後 8 メートル以内となっています。リモコンはプロ
ジェクタの IR リモコンセンサから 45 度以内で使用してください。
8 m
12
概要

1. POWER(電源)(詳細については、 19、 23、 32 ページを参照し
1
2
3
9
4
5
6
10
7
8
11
8. PIP および POP ボタン(詳細については、22 ページを参照してください)
PIP
または
POP
機能のオン/オフを切り替えるには、
画像のサイズは
切り替えたり、左ウィンドウと右ウィンドウを切り替えたい場合は、
グルすると選択したウィンドウの画像設定を調整することができます。
9. PRESET(プリセット)(詳細については、 21 ページを参照してください)
プログラムタイプに最も合ったプリセットモードを選択してください。
10. EXIT(終了)(詳細については、 25 ページを参照してください)
メニューを終了し、行った変更内容を保存します。
11. LIGHT(ライト)
リモコンのバックライトをオンにします。
+
または
てください )
このボタンを押したままにすると、スタンバイモードのときに
プロジェクタがオンになります。プロジェクタをオフにするに
はこのボタンを2回押してください。
2. ソース(詳細については、 27 ページを参照してください)
プロジェクタに表示する入力信号を選択します。
3. 縦横比ボタン(詳細については、 26 ページを参照してくださ
い)。
入力信号に合わせてイメージの縦横比を選択します。
4. Memory(メモリ)(1、2、3 およびデフォルト)ボタン(詳細
については、26 を参照してください)
メモリ1、2、3に保存した設定、または現在の入力ソースの
デフォルト値に戻します。
5. 矢印(c/e/d/f)(詳細については、25 を参照してくださ
い)
メニュー項目の選択および調整に使用します。
ENTER
(詳細については、
選択したメニューアイテムを開きます。
6. MENU(メニュー)(詳細については、 25 ページを参照してく
ださい)
オン スクリーン ディスプレイのコントロール メニューをオン
またはオフにします。
7. 画質調整ボタン (詳細については、 25 ページを参照してくだ
さい )
ñ
ボタンを使って調整します。メインウィンドウとサブウィンドウを
25
ページを参照してください)
PIP または POP ボタンを押します。
ACTIVE
日本語
PIP
(有効化) をト
概要
13

設置
場所の選択
プロジェクタは次の 4 種類の場所に設置することができます。
1. 前方フロア
2. 前方天井
3. 後方フロア
4. 後方天井
部屋のレイアウトやお好みで、どの設定で設置するか決めてください。設置する際は、スクリーン
のサイズや位置、電源コンセントがある場所、プロジェクタとその他の装置の距離や位置などを考
慮してください。
日本語
I. 前方フロア:
プロジェクタをスクリーンの正面に床面近くに
設置します。これが最も一般的な設定です。
III. 後方フロア:
プロジェクタをスクリーン背面、床面近くに設
置します。
専用な背面投写スクリーンが必要です。
プロジェクタをオンにしたら、設定 > ミラーメ
ニューで後方フロア を設定してください。
II. 前方天井:
プロジェクタをスクリーン正面の天井に取り付
けます。
この方法で設置する場合は、BenQ プロジェク
タ天井取り付けキットをご購入ください。
プロジェクタをオンにしたら、設定 > ミラーメ
ニューで前方天井 を設定してください。
IV. 後方天井:
プロジェクタをスクリーン背面の天井に取り付
けます。
専用な背面投写スクリーンと BenQ プロジェク
タ天井取り付けキットが必要です。
プロジェクタをオンにしたら、設定 > ミラーメ
ニューで後方天井 を設定してください。
14
設置

スクリーンサイズの調整
イメージの投写サイズに応じて、プロジェクタのレンズからスクリーンまでの距離、ズーム設定、
ビデオフォーマットの各ファクタなどを調整します。16:9 と 4:3 の両サイズ用の表を用意しました
ので、プロジェクタを設置する場所を決定する際参照してください。
1. スクリーンの縦横比が 16:9 か 4:3 のどちらであるか決定します。
2. 使用するスクリーンのタイプに基づいて、下の 16:9 スクリーンサイズ表か、4:3 スクリーンサ
イズ表から任意のスクリーンサイズを選択します。最短距離と最長距離の間の範囲内にプロ
ジェクタを設置してください。投写距離は表に示してあります。
3. プロジェクタの高さを決定します。
たとえば対角線の長さが 80 インチの 16:9 スクリーンに投写する場合は、スクリーンから 2.34m か
ら 3.18m 離れた場所にプロジェクタを設置するようお薦めします。プロジェクタのレンズ中央の高
さが、スクリーンの底辺または上辺と同じレベルになるようにするのが理想的です。
16:9 スクリーンに対してプロジェクタを床面に設置する場合
天井取り付け
対角線
オフセット
高さ
天井
投写距離
レンズの中心
スクリーン
床取り付け
対角線
オフセット
スクリーン
レンズの中心
高さ
投写距離
床面
16:9 ( ワイドスクリーン ) スクリーンサイズ表
スクリーンサイズ 投写距離 高さのオフセット
対角線
インチ / cm
37 / 94 18.1 / 46 32.3 / 82 42.5 / 108 57.9 / 147
50 / 127 24.4 / 62 43.7 / 111 57.5 / 146 78.4 / 199
60 / 152 29.5 / 75 52.4 / 133 68.9 / 175 93.7 / 238
70 / 178 34.8 / 87 61.0 / 155 80.3 / 204 109.5 / 278
80 / 203 39.4 / 100 69.7 / 177 92.1 / 234 125.2 / 318
90 / 229 44.1 / 112 78.4 / 199 103.5 / 263 140.6 / 357
100 / 254 49.2 / 125 87.0 / 221 115.0 / 292 156.3 / 397
110 / 279 54.8 / 137 96.1 / 244 126.4 / 321 172.1 / 437
120 / 305 58.7 / 149 104.7 / 266 137.8 / 350 187.4 / 476
130 / 325 63.8 / 162 113.4 / 288 149.6 / 380 203.2 / 516
140 / 356 68.5 / 174 122.1 / 310 161.0 / 409 218.9 / 556
150 / 381 73.6 / 187 130.7 / 332 172.4 / 438 234.7 / 596
160 / 406 78.4 / 199 139.4 / 354 183.9 / 467 250.0 / 635
170 / 432 83.5 / 212 148.0 / 376 195.3 / 496 265.8 / 675
180 / 457 88.2 / 224 156.7 / 398 207.1 / 526 281.5 / 715
190 / 483 93.3 / 237 165.8 / 421 218.5 / 555 296.9 / 754
200 / 508 98.0 / 249 174.4 / 443 229.9 / 584 312.6 / 794
250 / 635 122.4 / 311 217.7 / 553 287.4 / 730 390.9 / 993
300 / 762 147.2 / 374 261.4 / 664 344.9 / 876 468.9 / 1191
これらの数値は実際の値とは若干の誤差があるかもしれません。推奨するスクリーンサイズのみ表示してあり
ます。スクリーンサイズが上記の表に記載されていない場合は、BenQ 販売店へお問い合わせください。
この表からプロジェクタのレンズがスクリーンから 1.08 ~ 11.91m の距離に収まるように設置する
と、投写イメージがフルスクリーンで 0.82 x 0.46m ~ 6.64 x 3.74m になることが分かります。
高さ
インチ / cm
幅
インチ / cm
最低値
インチ / cm
最高値
インチ / cm
距離
cm
22
33
44
44
55
66
66
77
77
88
99
99
10 10
11 11
11 11
12 12
12 12
16 16
19 19
幅
cm
日本語
設置
15

4:3 スクリーンに対してプロジェクタを床面に設置する場合
下の図と表は縦横比 4:3 のスクリーンをお持ちの方、または 4:3 スクリーンを買って縦横比 16:9 の
映像を観賞したい方のために提供されています。
日本語
天井取り付け
対角線
オフセット
イメージの高さ
天井
投写距離
レンズの中心
スクリーン
床取り付け
対角線
イメージの高さ
オフセット
スクリーン
レンズの中心
投写距離
4:3 ( 標準 ) スクリーンサイズ表
スクリーンサイズ 投写距離 高さのオフセット イメージ
対角線
インチ / cm
37 / 94 22.1 / 56 29.5 / 75 39.0 / 99 53.2 / 135 2 2 16.5 / 42
50 / 127 29.9 / 76 40.2 / 102 52.8 / 134 71.7 / 182 3 3 22.4 / 57
60 / 152 35.8 / 91 48.0 / 122 63.0 / 160 85.8 / 218 3 3 27.2 / 69
70 / 178 42.1 / 107 55.9 / 142 73.62 / 187 100.4 / 255 4 4 31.5 / 80
80 / 203 48.0 / 122 64.2 / 163 84.3 / 214 114.6 / 291 5 5 35.8 / 91
90 / 229 53.9 / 137 72.1 / 183 94.9 / 241 128.7 / 327 5 5 40.6 / 103
100 / 254 59.8 / 152 79.9 / 203 105.1 / 267 143.3 / 364 6 6 44.9 / 114
110 / 279 66.1 / 168 88.2 / 224 115.8 / 294 157.5 / 400 6 6 49.6 / 126
120 / 305 72.1 / 183 96.1 / 244 126.4 / 321 171.7 / 436 7 7 53.9 / 137
130 / 325 78.0 / 198 103.9 / 264 137.0 / 348 186.2 / 473 7 7 58.7 / 149
140 / 356 83.9 / 213 111.8 / 284 147.2 / 374 200.4 / 509 8 8 63.0 / 160
150 / 381 90.2 / 229 120.1 / 305 157.9 / 401 214.6 / 545 9 9 67.3 / 171
160 / 406 96.1 / 244 128.0 / 325 168.5 / 428 229.1 / 582 9 9 72.1 / 183
170 / 432 102.0 / 259 135.8 / 345 179.1 / 455 243.3 / 618 10 10 76.4 / 194
180 / 457 107.9 / 274 144.1 / 366 189.3 / 481 257.9 / 655 10 10 81.1 / 206
190 / 483 114.2 / 290 152.0 / 386 200.0 / 508 272.1 / 691 11 11 85.4 / 217
200 / 508 120.1 / 305 159.8 / 406 210.6 / 535 286.2 / 727 11 11 90.2 / 229
250 / 635 150.0 / 381 200.0 / 508 263.0 / 668 357.9 / 909 14 14 112.6 / 286
300 / 762 180.0 / 457 239.0 / 610 315.8 / 802 429.5 / 1091 17 17 135.0 / 343
高さ
インチ / cm
幅
インチ / cm
最低値
インチ / cm
最高値
インチ / cm
距離
(cm)
幅
(cm)
の高さ
インチ /
床面
cm
これらの数値は実際の値とは若干の誤差があるかもしれません。推奨するスクリーンサイズのみ表示してありま
す。スクリーンサイズが上記の表に記載されていない場合は、BenQ 販売店へお問い合わせください。
この表からプロジェクタのレンズがスクリーンから 0.99 ~ 10.91m の距離に収まるように設置する
と、投写イメージが 0.75 x 0.42m ~ 6.1 x 3.43m になることが分かります。
16
設置

接続
プロジェクタは VCR、DVD プレーヤー、デジタルチューナー、ケーブルボックスまたは衛星ボッ
クス、ビデオゲームコンソール、デジタルカメラなど、あらゆる種類のビデオ装置と接続できま
す。またデスクトップ PC やラップトップ PC、アップルマッキントッシュ機との接続も可能です。
別のケーブルを使用すると、プロジェクタと複数のビデオ装置を同時に接続することができます。
表示可能な正しい信号入力を選択してください。
信号ソースをプロジェクタに接続する際には、次の点に注意してください。
1. 接続を行う前にすべての機器の電源をオフにします。
2. 各ソースに正しい信号ケーブルを使用します。
3. ケーブルがしっかり差し込まれていることを確認します。
4. すべてのオーディオ信号を外部スピーカーに接続します。このプロジェクタにはスピーカー
は付いていません。
下の接続図には、プロジェクタに同梱されているケーブルしか示されていません(10 ページ参照)。その他の
ケーブルは電気店でお買い求めいただけます。
ビデオ入力との接続
HDMI デバイスの接続
プロジェクタと HDMI デバイスを接続する場合は、必ず HDMI ケーブルをお使いください。
HDMI (High-Definition Multimedia Interface) は DTV チューナー、DVD プレーヤーなど互換性のある
装置と未圧縮ビデオデータの転送を行い、1本のケーブルでデータを見られるようにします。この
方式を使用すると、非常に優れたデジタル映像とオーディオをお楽しみいただけます。
HDMI デバイス:DVD プレーヤー、デジタルチューナーなど
日本語
オーディオ出力端末へ オーディオ入力端末へ
HDMI ケーブル
コンポーネントビデオ機器との接続
ケーブルと端末の色は必ず同じなければなりません。
AV 装置:DVD プレーヤー、デジタルチューナーなど
オーディオ出力端末から オーディオ入力端末へ
コンポーネントケーブル
接続
17

S ビデオまたはビデオ機器との接続
オーディオ出力端末から オーディオ入力端末へ
S ビデオ ケーブル
ビデオ ケーブル
コンピュータとの接続
VGA-B NC ケーブルを使ってプロジェクタとコンピュータを接続します。
ラップトップまたはデスクトップ コンピュータ
オーディオ出力端末から オーディオ入力端末へ
日本語
VGA-BNC ケーブル
電源をオンにしても選択したビデオイメージが表示されず、正しいビデオソースが選択されている場合、ビデオ
ソースの電源がオンになっていて正しく動作していることを確認してください。また信号ケーブルが正しく接続
されていることを確認します。
ラップトップの多くは、プロジェクタに接続した場合に外部ビデオポートをオンにしません。通常 < FN > +
< F3 >や CRT/LCD キーなどを使用すると、外部表示のオン / オフを切り替えることができます。ラップトップ
上で CRT/LCD と記された機能キーか、モニタの記号が表示された機能キーの位置を確認してください。
< FN > と記号が記された機能キーを同時に押します。ラップトップのキーの組み合わせについては、ラップ
トップの説明書をお読みください。
18
接続

プロジェクタとリモコンの使い方
準備
1. 接続したすべての機器の電源をオンに
します。
2. レンズキャップを外します。
起動
次の手順にしたがってください。
1. メインの AC 電源をオンにした後、電源ライトがオレンジ色に点灯
していることを確認します。
2. プロジェクタまたはリモコンの POWER (電源)ボタンを数秒間押
し続けるとプロジェクタがオンになります。
プロジェクタがウォームアップ中は、POWER ボタンが作動しない場合がありま
す。
3. 冷却ファンが起動を開始します。スクリーン上に数秒間スタート
アップ画像が表示されます。
4. プロジェクタが入力信号を認識するまで、[Searching…]というメッセージが表示されます。
このメッセージは有効な信号が検出されるまで表示され続けます。
5. 入力信号の水平周波数がプロジェクタの範囲を超えると、[Unsupported timing]というメッ
セージが表示されます。このメッセージは入力信号が変更されるまで表示され続けます。
3. 同梱されている電源ケーブルをプロジェクタの
背面にある AC コネクタに挿入し、メインの AC
電源をオンにします。
4. 電源コードをコンセントに差し込んで、壁のス
イッチをオンにします。
日本語
入力信号の切り替え
このプロジェクタは同時に複数の装置と接続することができます。入力
信号を切り替えるには、リモコンかプロジェクタの SOURCE/ENTER
(ソース /ENTER) ボタンを押してください。
■ プロジェクタの電源をオンにすると、最後に選択した入力ソース
が検索されます。
■ PIP または POP 機能を使用する方法については、22 ページの高度
な操作をお読みください。
プロジェクタとリモコンの使い方
19

日本語
イメージの調整
角度と高さの調整
プロジェクタの底面には2個のアジャスタフットが備え付けら
れています。これらのアジャスタを使って、イメージの高さと
投写角度を調整します。プロジェクタを調整するには、アジャ
スタフットを回して投写角度を調整してください。
スクリーンとプロジェクタが互いに垂直でない場合、投写イメージは縦
方向に台形になります。これを補正するには、[設定]メニューでキーストーンの値を調整します。
イメージの自動調整
プロジェクタの AU TO(自動)ボタンを 1 回押すと、組み込まれている
インテリジェント自動調整機能により周波数およびクロックの値が再調
整され、最適な画質が得られます。
下図のように、現在のソース情報がスクリーンの右下隅に 3 秒間表示さ
れます。
自動調整機能が作動している間は、スクリーンは消画の状態になります。
ズームと焦点合わせ
1. 投写されたイメージのサイズを調整するに
は、ズームリングを使用します。
2. 次にピントリングを回して焦点を合わせま
す。
最適化
イメージを最適化するにはリモコンかオンスクリーンメニューを使用します。オンスクリーンメ
ニューの操作方法については、25 ページを参照してください。
次の手順は任意で行ってください。必ずしもすべての手順に従う必要はありません。画質の状態に
よって調整を行ってください。
20
プロジェクタとリモコンの使い方

1. プリセットモードの選択
リモコンまたは画像 > プリセットモードメニューでプリセットモードを
選択します。それぞれの信号に対して 5 つのモードがあります。これら
のモードは投写目的に応じたプリセット値に設定されています。
■ プリセット シネマモード:彩度とコントラストは最適なバランス
が得られますが、明度は低くなります。暗室でのムービー鑑賞に
最適なモードです。
■ プリセットホームシアターモード:シネマモードよりも明るい
モードです。このモードでプロジェクタを使用するときには、周
囲が若干明るくてもかまいません。
■ プリセットファミリールームモード:このモードでは輝度が強調
されます。TV 番組を見たり、ゲームをしたり、画像が明るい
ムービーを見たりするのに適しています。
■ プリセットフォトモード:リビングルームでデジタル画像を見る
のに最適なモードです。
■ プリセットゲームモード:明るいリビングルームなどでビデオ
ゲームをするのに適しています。
2. 縦横比の選択
縦横比とは、イメージの幅と高さの比率のことです。HDTV および、ほとんどの DVD は、このプ
ロジェクタのデフォルト値である 16:9 です。ほとんどの TV 番組は 4:3 です。
リモコンの[縦横比]ボタンか、表示 > 縦横比メニューかでイメージの比率を変更します。ビデオ
信号のフォーマットに合わせて適切な縦横比を選択してください。5種類の縦横比の中から選択で
きます。
下の図では黒い部分が無効になったエリアで、白い部分が有効なエリアです。
1. アナモルフィック : ス
クリーンの中央が 16:9
の縦横比になるように
イメージを調整しま
す。
2. 4:3: スクリーンの中央
が 4:3 の縦横比になる
ようにイメージを調整
します。
4. ワイド:4:3 画像は 16:9 フルスクリー
ン表示に合わせて、非リニア的に横方
向に拡大されます。つまり画像の左右
部分のみが引き伸ばされ、中央部分は
そのまま変更されません。
日本語
3. 文字用スペース : 文字
用スペースのサイズに
合わせてイメージを拡
大し、16:9 の縦横比で
全画面に表示します。
イメージの上部および
下部が切り取られます。この設定はシネマス
コープやビスタ ワイドスクリーン方式に使用
します。
5. リアル : スクリーンの中央に表示され
ているイメージのスケールを変更せず
に、入力信号で1対1マッピングが行
われます。
3. その他の調整
明るさ、コントラスト、色、色合いなどの設定は、画像 メニューやリモコンを使って行います。
項目によっては、特定の入力ポートを使用している場合にしか調整できないものもあります。調整できない項
目はスクリーンには表示されません。
プロジェクタとリモコンの使い方
21

プロジェクタのメニューディスプレイのカスタマイズ
オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューは自由に変えることができます。これらの設定は投写
設定、操作、性能には影響しません。
• 設定メニューの言語では、オンスクリーンメニューの言語を選択します。
• プロジェクタの 背景色 はオプション メニューで紫、黒、白の中から選択できます。
• オプション メニューの OSD オフ(秒) では、ボタンを押してからの OSD の表示時間を設定しま
す。
• オプション メニューのスリープタイマー(分) では、プロジェクタが自動的にシャットダウンす
るまでの時間を設定します。
• オプション メニューの OSD 水平位置 とOSD 垂直位置では、スクリーン上での OSD の位置を調整し
ます。
ビデオメモリの保存と読み込み
■ リモコンのメモリボタン、またはプロジェクタの MEMORY
(メモリ) c ボタンを押すと、設定が直接読み込まれます。
■ ビデオ設定には次の4種類があります。メモリ 1、メモリ 2、メモ
リ 3、規定値。[規定値]ボタンを押すと、現在の入力ソースのデ
フォルト設定に戻します。
■ ユーザーメモリの保存方法については、28 ページをお読みくださ
い。
日本語
PIP(Picture-In-Picture)と POP(Picture-On-Picture)機
能の使い方
ディスプレイモードによって、2種類の入力グループがあります。
ビデオグループ(Video):ビデオ、S-Video 入力
グラフィックグループ(Graphic):コンポーネント 1 と 2、RGBHD、HDMI 入力
PIP 機能はビデオグループのうちの1個の入力表示の中に、グラフィックグループのうちの1個の入
力を表示し (G イン V) したり、グラフィックグループのうちの1個の入力表示の中に、グラフィッ
クグループのうちの1個の入力を表示 (V イン G) する機能です。
POP 機能はグラフィックグループのうちの1個の入力信号と、ビデオグループからの入力信号を横
に並べて表示する機能です(G <=> V または V <=> G)。
2種類の入力信号から2個のイメージを同時に表示するには、次のステップにしたがって2つ目の
イメージを表示してください。
1. リモコンで[ソース]ボタンの1つを押して入力ソースを選択します。
2. リモコンの PIP または POP ボタンを押します。
3. リモコンで2つ目の入力信号を選択します。
4. PIP または POP ボタンを繰り返し押すと、相当するイメージの位置(G イン V または V イン
G、G <=> V または V <=> G)を選択できます。
5. リモコンの ACTIVE(有効化) ボタンを押して、アクティブにするウィンドウを切り替えます。
アクティブなウィンドウでは、入力信号の設定を変更できます。
6. PIP ウィンドウのサイズを調整するには、+または - キーを押します。
7. PIP ウィンドウの位置を調整するには、矢印ボタン(c/e/d/f)をお使いください。
8. PIP や POP
機能をオフにするには、PIP オフ か POP オフを選択します。
22
プロジェクタとリモコンの使い方

PIP ---
If You Want To Shut Down The Projector,
Press The Power Key Again
To Perform The Shut Down Process.
POP ---
終了
次の手順にしたがってください。
1. プロジェクタかリモコンの POWER(電源)ボタンを押すと、
警告メッセージが表示されます。プロジェクタを終了するに
は、もう一度 POWER(電源)ボタンを押してください。
2. 電源インジケータライトが緑色に点滅し、ファンが約2分間作
動してランプを冷却します。プロジェクタは冷却が完了するま
で、いかなるコマンドにも応答しません。
3. その後、冷却が完了してファンが停止したら、電源インジケー
タライトがオレンジ色に点灯します。
4. 長期間プロジェクタを使用しない場合はメイン電源を切り、
電源ケーブルを外しておいてください。
サブウィンドウ
メインウィンドウ
左ウィンドウ
右ウィンドウ
日本語
プロジェクタとリモコンの使い方
23

日本語
メニュー
メニュー構造
画像 コントラスト プリセットシネマモード
明るさ
色
色合い
ノイズリダクション
フィルタ
鮮明度 色温度 赤
プリセットモード カラーエンハンスメント
拡張画像設定
設定の保存 ユーザーメモリ 1 に保存
設定の読み込み
表示 縦横比 アナモルフィック , 4:3, 文字用スペース , ワイド , リアル
PIP
PIP マスター メインウィンドウ , サブウィンドウ
POP
POP マスター 右ウィンドウ , 左ウィンドウ
PIP/POP 入力ソースの選択
PC/
コンポーネント
YPbPr
の調整
プリセットホームシアター
モード
プリセットファミリールーム
モード
プリセットフォトモード
プリセットゲームモード
ユーザーメモリ 2 に保存
ユーザーメモリ 3 に保存
ユーザーメモリ 1, ユーザーメモリ 2, ユーザーメモリ 3, 規定値
G イン V, V イン G, P I P オフ
G <=> V, V <=> G, POP オフ
Video Video, S-Video
Graphics
周波数 , フェーズ , 水平位置 , 垂直位置 , オート
ユーザー 1
ユーザー 2
暖色
標準
寒色
緑
青
黄
白
コンポーネント 1, コンポーネント 2,
RGBHD, HDMI
オプション 背景色 紫 , 黒 , 白
OSD オフ ( 秒 )
スリープタイマー ( 分 )
OSD 水平位置
OSD 垂直位置
設定のリセット 現在のソースの規定値を読込みます。実行しますか ?
設定 言語 ENGLISH, FRAN ・ IS, DEUTSCH, ITALIANO, ESPAОL, 簡体中文 , 繁體
ミラー 前方フロア , 前方天井 , 後方フロア , 後方天井
キーストーン
高地 オフ , オン
黒レベル 0 IRE, 7.5 IRE ( 規定値 )
パターン グリッド , カラーバー
ランプ ランプ電力 最大 , 省エネ
ダストフィルタ 使用時間
詳細 ホワイトバランス微調整 色温度情報
中文 , 日本語
ランプ時間 ランプ時間 , ランプの寿命
ランプタイマーのリセット
ダストフィルタタイマーのリ
セット
RGB ゲイン 赤ゲイン , 緑ゲイン , 青ゲイン
RGB オフセット 赤オフセット , 緑オフセット , 青オフ
色温度をユーザー 1 に保存
色温度をユーザー 2 に保存
新しいランプに交換するときにのみ、
実行してください。よろしいですか
この操作はフィルタ交換時だけ行って
ください。続行してよろしいですか
ユーザー
1,
ユーザー
2, 暖色, 標準,
セット
?
寒色
?
24
メニュー

メニューの使用方法
プロジェクタは、On-Screen Display (OSD) メニューを備えており、各種
の調整や設定が行えます。
メニュー言語は8ヶ国語用意されています。詳細については、28 ペー
ジの「設定メニュー」をお読みください。
次の例では、キーストーンの調整を説明しています。
1. MENU/EXIT(メニュー / 終了)を押すと、
オンスクリーンメニューがオンになります。
4. e または f を押してキーストーンの
値を調整します。
2. e または f を使って 設定 を選択し、
SOURCE/ENTER(ソース /ENTER)を押しま
す。
5. MENU/EXIT(メニュー / 終了)ボタ
3. c または d を使ってキーストーンを選択し
ます。
ンを2回押すと *、メニューを終了
し、設定が保存されます。
*1 回目にはサブメニューに戻り、2 回目にオン
スクリーンメニューが閉じます。
画像メニュー
このメニューの機能は、ユーザー自身で画質を調整するためのものです。調整を行う前に、このメ
ニューで異なる照明環境とプレゼンテーションの目的に適応できるような値を持ったプリセット
モードを選択してください。
1. 明るさ:イメージの輝度を調整します。
値を高くするほどイメージの輝度が増加
します。逆に値を低くするほどイメージ
は暗くなります。このコントロールを調
整すると、イメージの黒い領域が黒く表
示されるため、暗い領域の詳細が見える
ようになります。
2. コントラスト:イメージの明るさと暗さ
の差を調整します。値を高くするほどコ
ントラストが増加します。
-30
50
+70
日本語
-30
50
メニュー
+70
25

日本語
3. 色:イメージの色強度を増減します。値を高くするほど色がより鮮明で明るくなります。
4. 色合い:イメージの色調を調整します。値を高くするほど緑がかったイメージになります。値
を低くするほど紫がかったイメージになります。
5. ノイズリダクション:イメージの電子ノイズを縮減します。値を高くするほどノイズが少なく
なります。
6. フィルタ:ビデオとデータフィルタのオン / オフを切り替えます。フィルタを使うと画像のノイ
ズを減らし、よりシャープに見せます。値を高くするほどノイズが少なくなります。
7. 鮮明度:画像のシャープネスを調整します。値を高くするほど画像がシャープになります。
8. プリセットモード:プリセットモードを利用すると、ご使用のプログラムタイプに最適なプロ
ジェクタのイメージを設定することができます。詳細については、 21 ページを参照してくださ
い。
9. 拡張画像設定
■ 色温度:ユーザー 1、ユーザー 2、暖色、標準、寒色の中から選択してください。色温度ユー
ザー 1 と 2 を保存する方法については、28 ページを参照してください。
■ カラーエンハンスメント
赤:赤の色相を単独で調整します。値を高くするほどイメージ内の赤が強くなります。
緑:緑の色相を単独で調整します。値を高くするほどイメージ内の緑が強くなります。
青:青の色相を単独で調整します。値を高くするほどイメージ内の青が強くなります。
黄:黄の色相を単独で調整します。値を高くするほどイメージ内の黄が強くなります。
白:純粋な白の値を調整します。
10. 設定の保存:画像 メニューの全アイテムを含めた設定を保存できるビデオメモリは3つありま
す。各入力ソースには3セットのユーザーメモリを保存できます。
■ 設定を保存するには:
i.) 画像 メニューのアイテムを任意の値に調整します。
ii.) 設定の保存を選択し、ENTER を押します。
iii.) ユーザーメモリ 1 に保存、ユーザーメモリ 2 に保存、ユーザーメモリ 3 に保存のいずれか
を選択し、ENTER を押すと設定が保存されます。
iv.) OSD を終了するには、EXIT を押します。
11. 設定の読み込み:3つあるユーザーメモリのうちの1つから設定を読み込むか、デフォルト設
定を読み込みます。
ディスプレイメニュー
プロジェクタが画像を表示する方法を指定します。
1. 縦横比:ビデオ信号に応じて選択できるように、いくつかの縦横比が用意されています。詳細
については、21 ページをお読みください。
2. PIP
G イン V:ビデオグループからの入力信号内にグラフィックグループからの入力信号1個を表示
します。
V イン G:グラフィックグループからの入力信号内にビデオグループからの入力信号1個を表示
します。
PIP オフ:PIP 機能をオフにします。
3. PIP マスター:メインウィンドウまたはサブウィンドウを調整できるように、アクティブなウィ
ンドウとして設定します。
4. POP
26
メニュー

G <=> V:グラフィックグループからの入力信号を左に、ビデオグループからの入力信号を右に
表示します。
V <=> G:ビデオグループからの入力信号を左に、グラフィックグループからの入力信号を右に
表示します。
POP オフ:POP 機能をオフにします。
5. POP マスター:右ウィンドウまたは左ウィンドウを調整できるように、アクティブなウィンド
ウとして設定します。
6. PIP/POP 入力ソースの選択:PIP または POP イメージとして表示する入力信号を選択します。
ビデオ(Video)---
■ ビデオ:コンポジットビデオ信号
■ S-Video:S-Video ビデオ信号
グラフィック(Graphics)---
■ コンポーネント 1 および 2:コンポーネント Y/C
B/CR および Y/PB/PR 入力
■ RGBHD:DTV RGBHD 信号入力
■ HDMI
PIP または POP 機能が有効になっているとき画像が揺れるような場合は、入力信号を変えるようお薦めしま
す。画像の揺れは Y/C
B/CR およびビデオ、または S-Video との組み合わせによって生じる場合があります。
7. PC/ コンポーネント YPbPr の調整:次の設定は PC または DTV RGB 信号でしか使用できませ
ん。
■ 周波数:入力信号をキャプチャするサンプリングクロックの周波数を調整します。
■ フェーズ:クロックの位相を調整します。
■ 水平位置:イメージの水平位置を調整します。
■ 垂直位置:イメージの垂直位置を調整します。
■ オート:位相と周波数を自動的に調整します。
日本語
オプションメニュー
このメニューではプロジェクタのグローバル設定を行います。
1. 背景色:入力信号が検出されないときに表示される、背景スクリーンの色を選択します。
2. OSD オフ(秒):ボタンを押してからの OSD の表示時間を設定します。5 ~ 60 秒の範囲で設定
できます。
3. スリープタイマー(分):自動的にシャットダウンするまでのタイマーを設定します。タイ
マーは 10 分から3時間までの範囲で設定できます。
4. OSD 水平位置:OSD の水平位置を調整します。
5. OSD 垂直位置:OSD の垂直位置を調整します。
6. 設定のリセット:すべての設定を工場出荷時の値に戻します。
メニュー
27

日本語
設定メニュー
このメニューには基本的な画像設定のアイテムがあります。
1. 言語:OSD メニューの言語を設定します。
2. ミラー:プロジェクタは、天井またはスクリーンの背後に設置したり、1 枚あるいは複数のミ
ラーを使用して設置することができます。4つのオプションがあります。プロジェクタを天井
に設置する場合は、販売店に連絡して、天井取り付け用ブラケット ( 別売りアクセサリ ) をお求
めください。詳細については、 14 ページを参照してください。
3. キーストーン:投写角度が原因で生じる台形歪みを補正します。歪みは± 12 度まで補正できま
す。
4. 高地:高温や高地など、極限環境でプロジェクタを使用するときのためのモードです。海抜
3000 フィート以上、または 40°C 以上の環境でプロジェクタを使用する場合は、はいを選択され
るようお薦めします。
はいを選択した場合は、システムの性能を維持するために冷却ファンが回転速度を速めるために
操作ノイズが高くなる場合があります。
高温、高地以外の極限環境でプロジェクタを使用する場合は、過熱からプロジェクタを保護する
ために設計された自動シャットダウン機能が作動する場合があります。このような場合は、はい
に切り替えてみてください。高地モードでも対応できない場合もありますのでご了承ください。
5. 黒レベル:グレイスケールのビデオ信号は IRE ユニットで測定されます。NTSC TV 規格を使用
するエリアでは、グレイスケールを 7.5 IRE ( 黒 ) から 100 IRE( 白 ) で測定する場合があります
が、PA L 規格を使用するエリアや、日本の NTSC 規格を使用するエリアでは、グレイスケール
は 0 IRE ( 黒 ) から 100 IRE ( 白 ) で測定します。入力ソースが O IRE または 7.5 IRE のどちらを使
用するかを確認した上で、正しい選択を行ってください。
6. パターン:[表示]メニューの縦横比機能を使って設定した縦横比で画像を表示します。プロ
ジェクタを設置するときには、入力信号がなくてもこのパターンをお使いください。これを
使って画像サイズとフォーカスを調整します。
7. ランプ
■ ランプの電力:投写電力タイプを最大または省エネ のどちらかに設定します。
■ ランプ時間:ランプの使用合計時間を表示します。
■ ランプタイマーのリセット:ランプタイマーをリセットします。ランプタイマーのリセット
は、ランプを交換した後にのみ行ってください。
8. ダストフィルタ
■ 使用時間:フィルタの使用合計時間を表示します。
■ ダストフィルタタイマーのリセット:ダストフィルタのタイマーをリセットします。ダスト
フィルタのリセットは、フィルタを交換した後にのみ行ってください。
詳細メニュー
1. ホワイトバランス微調整:白を調整します。
■ 色温度情報:現在の色温度を表示します。
* 色温度について:
用途に応じて「白」とみなされる色合いが多数存在します。白色を表すためによく使用される方法の 1 つに「色
温度」があります。色温度の低い白色は赤みがかった白で表示されます。色温度の高い白色は青みがかって表示
されます。
■ RGB ゲイン ... --- 赤、緑、青のコントラストレベルを調整します。
■ RGB オフセット ... --- 赤、緑、青の明るさのレベルを調整します。
色温度をユーザー 1 および 2 に保存するには:
28
メニュー

i.) 詳細メニューを開き、ホワイトバランス微調整 > RGB ゲインを選択し、ENTER を押し
ます。
ii.) c または d を押して変更したいアイテムを選択し、e または f ボタンを使って値を調
整します。
iii.) EXIT を押してメニューを終了し、設定を保存します。
iv.) ステップ ii から iii を繰り返して RGB オフセット値を設定します。
v.) [色温度をユーザー 1 に保存]か[色温度をユーザー 2 に保存]に入り、上記の手順で
行った設定を保存します。
vi.) EXIT を押してメニューを終了し、設定を保存します。
色温度を上げる
青 ゲインの値を上げて、赤 ゲインの値を下げます。
色温度を下げる
赤 ゲインの値を上げて、青 ゲインの値を下げます。
日本語
メニュー
29

日本語
メンテナンス
プロジェクタのお手入れ
ご使用のプロジェクタはほとんどメンテナンスの必要がありません。定期的に行う必要があるのは、
レンズのクリーニングだけです。ランプを除き、プロジェクタの部品は一切取り外さないでくださ
い。ランプ以外の交換が必要な場合は、販売店にご相談ください。
レンズのクリーニング
表面の汚れやほこりが付いていたら、レンズをクリーニングします。レンズのクリーニングを開始
する前に、プロジェクタの電源をオフにして電源コードを抜き、完全に冷却されるまでしばらくお
待ちください。
1. 圧縮空気スプレーを使用してほこりを取り除きます。( ハードウェア販売店やカメラショップ
でご購入いただけます。)
2. 汚れやしみが付いた場合は、適切なカメラレンズブラシを使用するか、レンズクリーナーで湿
らせた柔らかい布でレンズの表面を軽く拭いてください。
レンズは絶対に指で触れたり、研磨剤やこすったりしないでください。ペーパータオルでもレンズのコーティン
グがはがれる場合があります。適切なカメラレンズブラシ、布、クリーニング液だけを使用するようにしてくだ
さい。プロジェクタがオンのとき、またはまだ熱を持っているときにレンズのクリーニングを行わないでくださ
い。
プロジェクタケースのクリーニング
ケースのクリーニングする前に、プロジェクタの電源をオフにして電源ケーブルを抜き、完全に冷
却されるまでしばらくお待ちください。
1. ほこりや汚れを取り除くには、乾燥した柔らかい、けば立ちのない布で拭きます。
2. 落ちにくい汚れやしみを取り除くには、水で薄めた中性洗剤で布を湿らせて、ケースを拭きま
す。
ワックス、アルコール、ベンジン、シンナー、その他の化学洗剤は使用しないでください。こうした薬剤を使用
すると、ケースを傷める場合があります。
ダストフィルタのお手入れと取り替え
ダストフィルタは定期的なお手入れが必要です。設定 > 使用時間を選択すると、フィルタがこれま
でに何時間使用されたかを確認することができます。フィルタが汚れていると汚れがこびり付き、
適切な通気ができなくなります。これはプロジェクタの過熱や故障の原因となります。
定期的にフィルタを掃除しなければ、フィルタに汚
れがこびり付き、内部で過熱を引き起こす可能性が
あるため、プロジェクタは自動的にシャットダウン
します。電源が切れる前に右のようなメッセージが
表示されます。
フィルタを掃除するには
1. プロジェクタをオフにして、ファンが停止するまでお待ちください。
2. プロジェクタからケーブルを外します。
3. プロジェクタの手前右がわからダストフィルタ グリルを引き
出します。
30
メンテナンス
新しいフィルタを取り付けてください。
プロジェクタは1分以内に電源が切れます。

4. コンピュータ用の小型掃除機や、その他のオフィス装置を使って
フィルタの汚れを取ります。または柔らかいブラシ(清潔なアー
ト ペイントブラシなど)を使って汚れを取る方法もあります。
■ 汚れが落ちにくかったり、フィルタが壊れたりした場合は、新
しいフィルタをご購入ください。
5. フィルタグリルをしっかりと装着します。
■ フィルタグリルが正しく装着されていなけ
れば、プロジェクタの MENU/EXIT(メ
ニュー /EXIT) か、リモコンで EXIT を押すまで3分毎に同じメッセージが表示されます。
そのまま何もしなければ、プロジェクタは1分以内に自動的に電源が切れます。フィルタ
を正しく装着し、その後で電源を入れてください。
6. 設定 > ダストフィルタタイマーのリセットを選択し、フィルタタイマーをリセットします。
フィルタの固定を確認してください。
プロジェクタの保管
長期間プロジェクタを保管する必要がある場合は、次の手順に従ってください。
1. 保管場所の温度と湿度が、プロジェクタの推奨範囲内であることを確認します。範囲につい
ては、マニュアルの仕様ページを参照するか、販売店にお問い合わせください。
2. アジャスタフットを格納します。
3. リモコンから電池を取り外します。
4. プロジェクタを元の梱包または同等の梱包にしまいます。
プロジェクタの移動
プロジェクタを搬送するときは、元の梱包または同等の梱包で行うことを推奨します。ご自分で運
ぶ場合は、携帯用ソフトケースを使用してください。
ランプの交換(BenQ 販売店へお問い合わせください)
ランプは大変高温になる場合があります。ランプを交換する前に、最低でも 45 分間はプロジェクタを冷却し
てください。
このランプの中には水銀が入っています。ランプの処分は、地元の有害廃棄物規制条例にしたがって、正しい
方法で行ってください。
1. 電源をオフにして、プロジェクタをコンセントから抜きます。接続されている機器をすべてオ
フにして、すべてのケーブルを外します。
2. プロジェクタを少し持ち上げます。ランプカバーのネジを緩めます。
ランプカバーはプロジェクタの左側にあります。
日本語
3. ランプカバーを外します。
メンテナンス
31

日本語
4. ランプをプロジェクタに固定しているネジを緩めます。指にけがをす
る恐れがあるので、ネジを完全に緩めてください。磁気ヘッドのドラ
イバを使用することを強くお薦めします。
5. ゆっくりとランプをプロジェクタから引っ張ります。
急激に引っ張るとランプが割れ、ガラスの破片がプロジェクタ内に散乱します。指
にけがをしたり、内部コンポーネントにキズがついたりする場合がありますので、
破損したランプガラスを除去するときには特に注意してください。
取り出したランプは水のかかる場所、子供の手が届く場所、可燃物の付近には置か
ないでください。
ランプを取り出した後は、プロジェクタ内に手を入れないでください。内部の光学
部品に手を触れると、投写イメージの色が不均一になり歪む場合があります。
6. 新しいランプを挿入します。ランプが正しい位置に挿入されたことを確認してください。
7. ランプボックスを固定するネジを締めます。
8. ランプカバーを元に戻します。
9. ランプカバーのネジを締めます。
ネジは締めすぎないでください。
ネジの締め方がゆるいと接触が悪くなり、故障の原因になる場合があります。
10. 電源を入れて、設定 > ランプ > ランプタイマーのリセットメニューに
入り、ランプ時間をリセットします。
ランプカバーを取り外しているときは、電源をオンにしないでください。
ランプを交換した場合は、ランプの合計動作時間をリセットしてください。
ランプを交換していない場合はリセットしないでください。ランプが破損する恐れがあります。
インジケータ
プロジェクタの状態を示すインジケータライトは 3 個あります。インジケータライトについては、
次の情報を参照してください。問題がある場合はプロジェクタの電源を切り、販売店にお問い合わ
せください。
32
メンテナンス

プロジェクタが正常の場合
電源 温度 ランプ 状態 備考
オレンジ
オレンジ
色に点滅
緑 プロジェクタは通常動作中です。
オフ オフ
緑色に点
滅
スタンバイモード
プロジェクタはウオームアップ
中です。
(1) 通常の冷却プロセスを経過せ
ずに異常終了したため、プロ
ジェクタの冷却に 110 秒必要で
す。または
(2) 電源をオフにした後、プロ
ジェクタの冷却に 110 秒必要で
す。
プロジェクタの電源をオフにで
きません。
プロジェクタの電源をオンにで
きません。
プロジェクタが異常の場合
電源 温度 ランプ 状態 備考
対処:
(1) ランプが寿命です。または
オレンジ オフ 赤
オレンジ
赤
オフ
(2) ランプが正しく装着されてい
ないか、壊れています。
ダストフィルタが非常に汚れてい
ます。プロジェクタはシャットダ
ウンします。
内部温度が異常に高くなっていま
す。
• 収気用または排気用の孔が塞
オレンジ 赤 オフ
がっています。
• プロジェクタの通気に異常が
あります。
• 環境温度が高すぎます。
オレンジ 赤く点滅 赤く点滅 ファンが動作していません。
• 新しいランプを装着してく
ださい。
• 販売店にお問い合わせくだ
さい。
対処:
• 新しいフィルタを装着して
ください。
対処:
• 通気孔が塞がっていないこ
とを確認してください。
• プロジェクタの位置を変え
ます。
• 環境温度が指定された範囲
内まで下がるまで、プロ
ジェクタの使用をお止めく
ださい。最高操作温度は
40°C / 104°F です。
対処:
• 電源が安定していることを
確認します。
• ファンに異物が詰まってい
ないことを確認します。
• 販売店へお問い合わせくだ
さい。
日本語
メンテナンス
33

日本語
トラブルシューティング
問題 原因 対応
電源コードから電源が来ていま
せん。
プロジェクタの
電源がオンにな
らない
画像が映らない
イメージが不安
定
イメージがぼや
ける
リモコンが機能
しない
電源スイッチがオンの状態に
なっていません。
冷却プロセスの間にプロジェク
タの電源をオンにしようとして
います。
ランプカバーがしっかり装着さ
れていません。
ビデオ ソースがオンになってい
ないか、正しく接続されていま
せん。
プロジェクタが正しく入力ソー
ス機器に接続されていません。
入力信号が正しく選択されてい
ません。
接続ケーブルがプロジェクタま
たは信号ソースにしっかりと接
続されていません。
投写レンズの焦点が合っていま
せん。
プロジェクタとスクリーンの位
置が正しく合っていません。
レンズ キャップが装着されたま
まです。
電池が切れています。 新しい電池に交換します。(10 ページ )
リモコンとプロジェクタの間に
障害物があります。
プロジェクタからの距離が遠す
ぎます。
電源コードをプロジェクタの電源コー
ドソケットとコンセントに差し込みま
す。コンセントにスイッチがある場合
は、スイッチがオンになっていること
を確認します。(19 ページ )
電源スイッチをオンにします。
(19 ページ )
冷却プロセスが完了するまでお待ちく
ださい。
ランプカバーを正しく装着しなおして
ください。(31 ページ )
ビデオ ソースをオンにし、信号ケーブ
ルが正しく接続されていることを確認
します。(17 ページ )
接続を確認します。(17 ページ )
リモコンの[ソース]ボタンを押す
か、プロジェクタの SOURCE / ENTER
(ソース /ENTER) で正しい入力信号を
選択します。(19 ページ )
ケーブルを適切な端末に正しく接続し
ます。(17 ページ )
ピントリングで焦点を合わせます。
(20 ページ )
投写角度および方向、また必要であれ
ば装置の高さを調整します。
(20 ページ )
レンズ キャップを取り外します。
(19 ページ )
障害物を取り除きます。(12 ページ )
プロジェクタから 8 メートル (26.2
フィート ) 以内の場所に立ちます。
(12 ページ )
34
メンテナンス

仕様
仕様はすべて予告なしに変更されることがあります。
光学仕様
投写システム
DMD チップ
レンズ
投写サイズ
ランプ
電気仕様
カラー規格
解像度
表示可能な最大色数 16,770,000 色(フルカラーの場合)
入力
ビデオ、S-Video、コンポーネント(Y/ CB/ CR, Y/ PB/ PR)
RS-232C, RGBHV, HDMI
1-CHIP DLP™
0.8” DMD W_Pal(1280 x 720)
ズーム倍率 1.37 倍、 F/# 2.4 ~ 2.8, f = 24 ~ 32
0.94 m ~ 7.62 m / 37 ~ 300 インチ
250W
NTSC / PAL-M / PAL-N / PAL 60 / SECAM
XGA, SVGA, VGA, Macintosh
HDTV (1080i, 720p, 576p, 576i, 480p, 480i)
®,
機械仕様
外形寸法 380 mm(奥行き) x 300 mm(幅) x 115 mm(高さ)
重量
電源 VAC 100 - 240V, 4.0 A, 50 / 60 Hz (自動)
消費電力 320W(最大)
動作温度範囲 0°C ~ 40°C (海抜 0 - 3000 フィート)
動作湿度 10% - 90%(結露なきこと)
保管温度 -10°C- 60°C / 14°F ~ 140°F
保管湿度
10 lbs / 7.6 kg
10% - 90%
寸法
単位:mm
日本語
メンテナンス
35