
HT1070
䮎䭿䮆䮲䮞䮴䭿䭮䭶䮆
䮢䯃䮧䭾䮔䮥䭾䮱䯃䮁
⺑ᦠ
V1.01

目次
安全上の ご注意 ............. 3
概要 ................................ 7
プロジェクタの特長..............................7
パ ッ ケ ー ジ の 内容.....................................8
プ ロ ジ ェ ク タ ー の外観...........................9
コ ン ト ロ ー ル お よ び 機能 ................... 11
プロジェクタの設置.... 16
場所の選択 ..............................................16
望ましい投射画像サイズを
得る................................................................ 17
接続 .............................. 18
HDMI 接続.................................................. 19
スマート デ バ イ ス 接続....................... 20
コンポーネント ビ デ オ 接続.............22
ビ デ オ 接続................................................. 23
コンピュータ/PC 接続........................ 24
ビ デ オ ソ ー ス デ バ イ ス と の接続 .... 25
プロジェクタを通してサウンドを
再生す る ...................................................... 26
操作 .............................. 27
プ ロ ジ ェ ク タ の固定.............................39
パスワード機能の使用......................39
入力信号の切 り 替 え ............................. 42
ピクチャ メ ニ ュ ー .................................43
オ ー デ ィ オ設定メ ニ ュ ー ................... 48
ディスプレイ メ ニ ュ ー ....................... 49
システム設定: 基本メ ニ ュ ー ........... 51
システム設定: 詳細メ ニ ュ ー ........... 52
情報 メ ニ ュ ー ............................................ 54
プ ロ ジ ェ ク タ の停止.............................55
詳細設定 OSD メ ニ ュ ー の 構造 ...... 56
メンテナンス............... 59
プロジェクタのお手入れ.................. 59
ランプについて....................................60
トラブルシュー
ティング....................... 66
仕様.............................. 67
プロジェクタの仕様...........................67
外形寸法...................................................... 68
タ イ ミ ン グ 図............................................ 69
プロジェクタの起動............................27
投射画像の調整 ....................................... 30
メニュー機能............... 32
OSD メニューについて......................32
基本 OSD メ ニ ュ ー の 使用方法 ...... 34
詳細設定 OSD メニューの
使用方法 ..................................................38
2
保証 と 著作権情報........ 75

安全上の ご 注意
お使い の プ ロ ジ ェ ク タ は 、 情報 テ ク ノ ロ ジ機器の最新の 安全規格に 適合す る よ う
に設計さ れ、 テ ス ト さ れ て い ま す 。 た だ し 、 本装置を安全に ご 使用い た だ く た め
に、 こ のガイ ド およ び装置のマ ー ク に記載 され てい る指示に従っ て く だ さ い。
1. プロジェクタを操作する前に、 こ
のユーザーズガイ ドをお読み く だ
さい。 またいつでも参照できるよ
うに、手の届く場所に保管してお
いて く ださい。
2. 動作中は 、 プ ロ ジ ェ ク タ の レ ン ズ
を覗き込まないで く だ さ い。 光線
が強力なた め、 視力障害を引き起
こす恐れがあります。
3. 点検修理に つ い て は、 認定 サ ー ビ
ス 部門要員に お問い 合わ せ く だ さ
い。
4. 国に よ っ て は 、 線間電圧が 一定し
て い な い場合も あ り ま す 。 本プ ロ
ジェクタは、電源が AC100 ~
240V の電圧範囲 の と き に安全に作
動す る よ う に設計さ れ ています が、
停電や ±10V のサージが発生する
と 故障す る可能性が あ り ま す。 本
線の電圧 が変動 し た り 、 電源供給
が中断し た り す る地域では、 パ
ワースタ ビラ イザー、 サージプロ
テ ク タ 、 ま た は無停電電源装置
(UPS)にプロジェクタを接続す
ることをお薦めします。
5. プロジェクタが作動しているとき
に投写レ ンズを物体で塞ぐ と 、 そ
れ が過熱 し て 変形 し た り 、 火災の
原因 と な っ た り し ま す。 一時的 に
ランプをオフにするには、 リ モコ
ンの BLANK を押し て く だ さ い。
安全上の ご注意 3

6. ラ ン プ は、 動作中 に非常に 高温に
なります。 ランプ部を取り外して
交換す る 場合は 、 プ ロ ジ ェ ク タ の
電源 を切っ て か ら 45 分間 ほ ど 放置
して、 プロジェ クタを常温に戻し
てください。
7. ラ ン プ は定格寿命を 超 え て 使用し
ないで く ださい。 ご く まれですが、
定格寿命を超え て 使用す る と 、 ラ
ンプが破裂することがあります。
8. ラ ン プ部や電子部品の交換は、 必
ず プ ロ ジ ェ ク タ の電源プ ラ グ を 抜
いてから行って く だ さい。
9. 本製品 を不安定な カ ー ト 、 ス タ ン
ド 、 ま た は テ ー ブ ル に 設置 し な い
で く だ さ い 。 本製品が落下 し て 、
重大な 損傷 を受け る 恐れ が あ り ま
す。
10. 本装置 を分解し な い で く だ さ い。
内部に は危険 な高圧部が あ り 、 触
れ る と 死亡事故 に つ な が る 場合も
あ り ま す 。 ユ ー ザ ー が 補修で き る
部分は 専用の取 り 外 し 可能な カ
バーが付いているラ ンプだけです。
い か な る 状況に お い て も 、 こ れ以
外の カバー を ご自身で取り 外そ う
と し な い で く だ さ い。 点検修理 に
ついては、 認定のサービス部門要
員にお尋ね く だ さ い。
11. プロジェク タが稼動しているとき
に は、 換気 グ リ ル か ら 熱風 と 臭気
を 感 じ る 場合 が あ り ま す。 こ れ は
正常な状態であ り、 製品の欠陥を
示す もので はあ り ま せ ん。
安全上の ご 注意4

12. 次の場所 に 本装置を置か な い で く
3000 m
(10000
フィート)
0 m
(0 フィー
ださい。
- 換気が不十分な場所 ま た は 密閉 さ れ
ている場所。壁と の間隔を 50cm 以
上空け て 、 プ ロ ジ ェ ク タ 周 り の風通
しをよくして ください。
- 窓を締め切っ た車内など、 非常に高
温に な る 場所。
- 非常に湿気 の多い場所、 ほ こ り の多
い場所、 タ バ コ の 煙が 充満 し て い る
場所。 こ の よ う な 場所に 置 く と 、 光
学部品が 汚れ、 プ ロ ジ ェ ク タ の 寿命
が短 く な り、 画像が暗 く な り ま す。
- 火災報知器のす ぐ 傍。
- 周辺温度が 40°C / 104°F を超える場
所。
- 3000 メートル(10000 フィート) 以上
の高度。
13. 通気孔 を ふ さ が な い で く だ さ い 。
- 本製品 を毛布な ど の 寝具類、 ま た は
他の柔ら か い物の上に置か ない で く
ださい。
- 本製品の 上に布な ど を か ぶ せ な い で
ください。
- プロジェクタの傍に可燃物を置かな
いで く ださい。
通気孔 を塞 ぐ と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の
内部が過熱 し 、 火災の原因 と な り
ます。
14. 使用時は必ず装置を水平な平面上
に置いて く だ さ い。
- 左右の 傾 き が 10°、または前後の傾
きが 15° を超え る状態で使用し ない
でください。完全に水平になってい
な い状態で プ ロ ジ ェ ク タ を使用す る
と、 ラ ンプが故障したり破損した り
するこ と があり ます。
15. 装置 を縦に し て 置 か な い で く だ さ
い。 縦に し て置 く と プ ロ ジ ェ ク タ
が倒れ、 負傷 や、 プ ロ ジ ェ ク タ の
破損の原因 と な り ま す。
安全上の ご注意 5

16. 装置の上 に乗 っ た り 、 物を置か な
いで く ださい。 装置が物理的に損
傷するだけ でな く 、 事故や負傷の
原因に な り ま す。
17. プロジェクタの上または傍に液体
を置かない で く だ さ い。 プ ロ ジ ェ
ク タ 内部に液体 が こ ぼ れ る と 故障
の原因になり ます。 プ ロ ジ ェ ク タ
を濡ら し た場合は、 電源コ ンセン
トからプロジェク タのプラグを抜
き、 BenQ にプロジェクタの点検
を ご 依頼 く だ さ い 。
18. 本製品 を天井に 取 り 付 け て 、 イ
メ ー ジ を 反転投写す る こ と が で き
ます。
天井に取 り 付け る場合 は、 BenQ の天井
取り付けキッ トのみを使用し、 し っかり
と固定して く だ さい。
プ ロ ジ ェ ク タ の天井取 り 付
け
BenQ プロジ ェ ク タを楽しんでお
使いいた だ き、 人が負傷し た り 資
産が損傷し た り し ないよ う に、 安
全に関する事柄に注意してい ただ
きたいと思います。
プロジェク タを天井に取り付ける
場合は 、 BenQ プロジェクタ専用
の適切な天井取 り 付 け キ ッ ト を お
使いにな り 、 安全に設置さ れてい
る こ と を 確認 し て く だ さ い。
BenQ ブランド以外のプロジェク
タ 天井取 り 付 け キ ッ ト を お 使い に
なる と、 ゲージやネジの長さが合
わないた めプ ロジ ェ ク タ が正し く
固定 さ れ ず 天井か ら 落下 す る 恐れ
があります。
BenQ プ ロ ジ ェ ク タ 専用天井取 り
付けキ ッ ト は、 BenQ プロジェク
タ の販売店で お 買い求め い た だ け
ます。 また BenQ では、別売のケ
ンジント ンロ ッ ク互換のセキュ リ
ティケーブルをお求めになり、 プ
ロジェ ク タのケンジントンロッ ク
ス ロ ッ ト と 天井取 り 付 け ブ ラ ケ ッ
トのベースをしっかり取り付ける
ことをお薦めします。 こうするこ
と で 、 天井取 り 付 け ブ ラ ケ ッ ト が
緩んだ場合にも、 プ ロ ジ ェ ク タ を
支え る 二次的役割を果 た す こ と が
できます。
Hg - ランプには水銀が含まれてい
ま す 。 地域の 廃棄法 に従 っ て 管理
してください。
www.lamprecycle.org を参照して く
ださい。
安全上の ご 注意6

概要
プロジェクタの特長
• フルHD 互換
プロジェク タは1080p 形式の 真の 1:1 画像再現 を提供す る 標準画質の テ レ ビ
(SDTV) 480i、 576i、 ワイドク リアビジョ ン対応テレビ (EDTV) 480p、 576p、高
解像度テ レ ビ (HDTV) 720p、 1080i/p 60Hz 形式 と 互換性 が あ り ま す 。 。
• 高い ピ ク チ ャ 品質
プ ロ ジ ェ ク タ は そ の 高解像度に よ り 優れ た ピ ク チ ャ 品質、 優 れ た ホ ー ム シ ア タ
輝度、 高い コ ン ト ラ ス ト 比、 鮮明な色、 豊 か な グ レ ー ス ケ ー ル再現を可能 に し
ています。
• 高輝度
プ ロ ジ ェ ク タ は超高輝度を 採用 し て 周辺光の 状態で優れ た ピ ク チ ャ 品質 を実現
し 、 通常の プ ロ ジ ェ ク タ よ り 優れた性能 を 発揮 し て い ま す。
• 鮮明な色 の再現
プロジェク タは6 セグメ ント のカ ラーホ イールを装備して、 低いセグメン トの
カ ラ ー ホ イ ー ル で は達成不可能な臨場感に あ ふ れ る 色の深度 や範囲 を 生み出 し
ています。
• 豊かなグ レ ー ス ケール
暗い環境で表示す る と き 、 自動ガ ン マ コ ン ト ロ ー ル に よ り 優れた グ レ ー ス ケ ー
ル表示を採用して薄暗がりや夜間ま たは暗いシーン で細部 を明ら かに し ます。
• デュアル OSD
2 種類の OSD メ ニ ュ ー が 、 異な る 使用習慣の た め に 設計 さ れ て い ま す。 つ ま
り、 基本 OSD は、 直感的で コ ン シ ュ ー マ ー向き で す 。 そ の 一方、 詳細設定
OSD は、 従来の使い やす さ を提供し ま す。
• 多種多様な入力お よ び ビ デ オ フ ォ ー マ ッ ト
プロジェク タは、 コンポーネントビデオ、 コンポジットビデオ、 デュアル
HDMI、 PC を含む、 ご利用のビ デオお よび PC 装置に対 す る 接続 の た め の 幅広
い入力を サポ ー ト し ま す。
• 3D 機能
HDMI を 通 し て 画像に深み を与え る こ と で 、 3D ムー ビー、 ビデオ、 スポーツ
イ ベ ン ト を よ り 臨場感豊か に お 楽 し み に な れ ま す。
• 内蔵 ス ピ ー カ ー
オ ー デ ィ オ 入力が接続 さ れ て い る 場合、 内蔵ス ピ ー カ ー は混合モ ノ ラ ル オ ー
ディオを提供します。
• SmartEco
SmartEco モードが選択されていると き、SmartEco™ テクノロジによりコンテ
ンツの輝度によって最大70% ラ ン プ の消費電力が節約さ れ ま す。
• SmartEco™ が ダ イ ナ ミ ッ ク な省電力を起動
SmartEco™ テクノロジはプロジェクタのランプシステムを操作する新しい方法
を取り入れて、 コ ン テンツの輝度レ ベル によ っ て ラ ンプ電力を節約し ます。
• SmartEco™
SmartEco™ 技術に よ り 、 消費電力が 押 さ え ら れ、 ラ ン プ 寿命が伸び て い ま す 。
• ECO BLANK がランプの電力を節約
ECO BLANK ボ タ ン を 押す と 画像が非表示に な り 、 同時 に ラ ン プ の電力が瞬時
に低減されます。
テクノロジによりもっとも長いランプ寿命
概要 7

パッケージの内容
㟁ụ
ಖド᭩
ㄝ᭩ CD
儓儈儧儓儝儣兠儬儐儈儭 㟁※儗兠儭
兎兆儗兗
儻兑儜儋儓儣
ணഛ僔免兗儻儑儧儬 ኳྲྀ僰傷儑儧
3D充儐儱
↓⥺ FHD 儑儧儬
(WDP02)
慎重に開梱 し 、 以下の付属品がす べ て 揃 っ て い る こ と を 確認 し て く だ さ い 。 付属
品が足り ない場合は、 お買い上げの販売店にご連絡 く だ さ い。
標準 ア ク セ サ リ
同梱の ア ク セ サ リ は 日本仕様の も の で あ り 、 図 と 異な る 場合が あ り ま す 。
* 保証カ ー ド は一部の特定地域 で の み提供 さ れ る も の で す。 詳細は 、 販売店にお問い合わ せ く だ さ
い。
Europe sku では、 VGA ケーブルを標準装備していません。
その他のアクセサリ
以下のアクセサ リ の詳細は、 販売店に お問い合わ せ く だ さ い。
概要8

背面 / 底面
11 12
22
147 8 9 10
13
2215 20 1521 19 18 17 16
プロジェクターの外観
1. ランプコンパートメントカバー
2. 前面赤外線 リ モ ー ト セ ン サ ー
3. 投写レ ン ズ
4. 外部 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル
(詳細は 、 11 ページの 「コント
ロールパネル」 を参照し て く だ
さい。)
5. フォーカスリングおよびズーム
リング
6. 通気 (冷気吸入)
7. HDMI 1 入力ジ ャ ッ ク
8. HDMI 2/MHL デュアル モード
ポート
また、 プロジェクタは電源が供
給 さ れ て い る場合、 接続 さ れ た
MHL 互換ス マ ー ト デバイスを充
電する こ と が で き ます。
9. RS-232 コン トロールポート
PC またはホーム シアター コン
トロール/ オート メーシ ョ ン シ
ステムとインターフ ェースで接
続するため に使用さ れ ます。
10. VIDEO 入力ジ ャ ッ ク
11. オーディ オ入力ジャ ッ ク (R)
12. オーディ オ入力ジャ ッ ク
13. USB タイプ A 1.5A
ワ イ ヤ レ ス の 受信装置ボ ッ ク ス
を 充電す る た め に 使用 さ れ ま す。
14. USB ミニB 入力ジ ャ ッ ク
保守点検用に使用 さ れ ま す。
15. 背面ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
16. 盗難防止用ケ ン ジ ン ト ン ロ ッ ク
スロット
17. 背面赤外線 リ モ ー ト セ ン サ
18. オーディ オ出力ジャ ッ ク
19. オーディ オ入力ジャ ッ ク (L)
20. 前面ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
21. COMPUTER PC 入力ジ ャ ッ ク
22. AC 電源コ ード差し込み口
概要 9

23. 天井取付穴
底部側
23
23 27 23 27
24 25 26
24. 前面ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
25. WDP02 ブラケットねじ穴
26. WDP02 ブラケット固定穴
27. 背面ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
概要10

コントロールおよび機能
1
10
2
3
4 5 6 987
13
11
12
コントロールパネル
7. ► 右 / 音量 レ ベ ル の増加
オーディ オ音量を調整します。
オンスク リーンディ スプレイ (OSD)
メ ニ ュ ー が 起動中は、 #5、 #6、 #7、
#13 キ ー は方向矢印 と し て 、 ご希望 の
メ ニ ュ ー 項目の選択や調整 を 行 う 際 に
使用で き ま す 。 詳細 は、 38 ページの
「詳細設定 OSD メ ニ ュ ー の 使用方法」
を参照して く だ さ い。
8. BACK
1. FOCUS/ZOOM リング
画像外観の 調整 に使用 さ れ ま す。 詳細
は、 30 ページの 「画像サイズ と明瞭さ
の微調整」 を参照して く だ さ い。
2. 温度表示灯
プロジェク タの温度が高くなりすぎる
と赤く 点灯します。詳細は、 65 ページ
の「インジケータ」を参照して く だ さ
い。
3. 電源表示灯
プ ロ ジ ェ ク タ の 動作中に点灯 ま た は点
滅し ます。 詳細は、 65 ページの 「イン
ジケータ」 を参照し て く だ さ い。
4. POWER
プロジェクターのスタンバイモードと
電源 オ ン を切 り 替 え ま す 。
詳細は 、 27 ページの 「プロジェ ク タの
起動」 および 55 ページの 「プロジェ ク
タの停止」 を参照して く だ さい。
5. ◄ 左 /
オーディ オ音量を調整します。
6. 台形補正 / 矢印キ ー (/▼ 下 )
斜め に な っ た 投写に よ り 生 じ る 画像の
歪み を 手動で修正 し ま す。 詳細 は、 31
ペ ー ジ の 「台形補正の修正」 を参照し
てください。
音量 レ ベ ル の減少
前の
OSD
メニューに戻り、 メニュー設
定 を終了し て 保存 し ま す 。
9. MENU
オンスク リーン ディスプレイ (OSD)
メニューをオンにします。 前の OSD
メニューに戻り、 メニュー設定を終了
し て保存し ま す。 詳細は、 38 ページ
の 「詳細設定 OSD メニューの使用方
法」 を参照して く ださい。
10. SOURCE
ソ ー ス 選択バ ー を 表示 し ま す。 詳細
は、 42 ペ ー ジ の 「入力信号 の切 り 替
え」 を参照し て く だ さ い。
11. OK
使用可能な ピ ク チ ャ 設定 モ ー ド を 選択
し ま す。 選択 し た オ ン ス ク リ ー ン
ディスプレイ (OSD) メ ニ ュ ー項目を
確認 し ま す 。 詳細 は、 38 ページの
「詳細設定 OSD メ ニ ュ ー の 使用方法」
を参照して く だ さ い。
12. ランプ表示灯
ランプの状態を示します。 ランプに問
題が発生す る と 、 点灯 ま た は点滅 し ま
す。 詳細は、 65 ページの 「インジ
ケータ」 を参照して く だ さ い。
13. 台形補正 / 矢印キ ー (/▲ 上 )
斜め に な っ た投写に よ り 生 じ る 画像の
歪み を手動で修正し ま す。
詳細は 、 31 ペ ー ジ の 「台形補正 の修
正」 を参照して く ださい。
概要 11

リモコン
1
2
4
6
5
7
8
9
3
10
11
12
13
14
15
16
1. ON、 OFF
プロジェクタのオンとオフモードの
間を切り 替えま す。
2. 3D、 INVERT
3D メ ニ ュ ー を 起動し、 逆転機能 の オ
ン / オフを切り替えます。
3. 矢印キ ー (▲ 上 /▼ 下 /◄ 左 /► 右 )
オンスク リーン ディスプレイ (OSD)
メニューが起動中は、 これらのキー
を方向矢印 と し て、 ご 希望の メ
ニュー項目の選択や調整を行うため
に使用でき ま す。
OSD メニューがオフで、MHL 接続
モード下にある場合、 これらのキー
をお使いのスマート デバイスを コン
トロールするために利用できます。
4. OK
選択 し た OSD メニュー項目を確認し
ます。
OSD メニューがオフで、MHL 接続
モ ー ド 下 に あ る 場合、 こ の キ ー を
使って、 お使いのスマート デバイス
の OSD 上の 選択を確認し ま す。
5. BACK
前の OSD メニューに戻り、 メニュー
設定を終了して保存しま す。
OSD メニューがオフで、MHL 接続
モ ー ド 下 に あ る 場合、 こ の キ ー を
使って、 お使いのスマート デバイス
の OSD メニューに戻るまたは終了し
ます。
6. , ,
• ミュート: プロジェ クタのオー
ディオのオンとオフを切り替えま
す。
• 音量下 : プロジェクタの音量を下
げます。
• 音量上 : プロジェクタの音量を上
げます。
7. MHL コントロール
ボタン
( 前、 再生 / 一時停止、 次、
巻戻 し、
停止、 早送 り )
メディ ア再生中に前のフ ァ イルに移
動する / 再生 / 一時停止 / 次の フ ァ イ
ルに移動する / 巻戻し / 停止 / 早送 り
を行いま す。 MHL モードでお使いの
スマートデバイスをコントロールし
ている場合のみ利用可能で す。
MHL 接続モ ー ド 下に あ り 、 OSD がオフで
あ る場合、 以下のキ ーを お使い のス マ ート
デバイ スを コン トロ ールするために利用で
きます: 矢印キー、 OK、戻る、 および、
MHL コントロール ボタン。
概要12

8. KEYSTONE
台形補正 ウィンドウを起動します。
矢印キー を 使 っ て 、 投射角度に よ っ
て生じ る 画像の歪みを手動 で修正し
ます。
9. 画質調整キ ー
これらのファン クシ ョ ンキーは、
OSD メニューで指定されているもの
と同じタ スク を実行します。
10. LIGHT
リモコンの任意のキーを押したとき
に LED バックライトが点灯し、約 30
秒間点灯 し た ま ま に な り ま す。 10 秒
以内に再度任意 の他 の キ ー を 押 し て、
LED バッ クライトをオフにします。
11. AUTO
表示画像に最適な ピ ク チ ャ タ イ ミ ン
グ を 自動的に 決定 し ま す。
12. ECO BLANK
スクリーンのピクチャを非表示にす
るために使用します。
13. MENU
• オンスク リーン ディスプレイ
(OSD) メニューにアクセスします。
• 前の OSD メニューに戻り、 メ
ニュー設定を終了して保存しま
す。
14. SOURCE
ソース選択バーを表示します。
15. MODE
使用可能な ピ ク チ ャ モ ー ド を 選択 し
ます。
16. FINE TUNE
色温度の詳細調整 ウィンドウを表示
します。 詳細は、56 ページの 「色温
度の詳細調整」 を参照して く だ さ い。
PIP および SWAP キーは利用できません。
概要 13

リ モ コ ン の 有効範囲
赤外線 (IR) リモコンセンサは、 プロジェクターの
正面 と 背面 に あ り ま す。 リ モ コ ン を 正 し く 機能 さ
せるには、 プ ロジェクタの IR リモコンセンサの垂
直方向か ら 30 度以上寝か さ な い よ う に リ モ コ ン を
支える必要があ り ま す。 リ モ コ ン と セ ン サの間の
距離が 8 メートル (26 フィート) を超えないよ う
にしてください。
リモコンとプロジェクタの IR センサーの間に、 赤
外線を遮断する障害物がないかを確認し ます。
概要14

リ モ コ ン の 電池交換
1. カ バ ー を 矢印の方向 に ス ラ イ ド さ せ る
こ と で 、 バ ッ テ リ 収納部 の カ バ ー を 取
り外します。
2. ここに示すように、極性(+/-) に注意し
て付属のバ ッ テ リ を挿入し ます。
3. カバーを再び取り付けます。
• 高い温度および湿度を避け て く だ さ い。
• 電池を間違 っ て 取 り 付け る と 、 破損す る 場合が あ り ま す 。
• 電池は同じ も の か 、 メ ー カ ー が 推奨す る 同等タ イ プ の も の と 交換 し て く だ さ い。
• 使用済みの電池は電池メ ー カーの指示に従っ て処理し て く だ さ い。
• 電池は絶対に火に投げ込まないで く だ さ い。 爆発の危険が あ り ます。
• 電池が 消耗 し た り 、 長時間 リ モ コ ン を 使用 し な い場合 は、 液漏れ が な い よ う に リ モ コ ン か ら 電
池を外し て く だ さ い。
概要 15

プロジェクタの設置
場所の選択
プ ロ ジ ェ ク タ の取 り付け場所を選択する前に、 以下の要因を考慮し て く だ さ い。
• スク リーンのサイズと位置
• 電源 コ ン セ ン ト の 場所
• プロジェクタとその他の装置の距離や位置
次の方法で、 プ ロ ジ ェ ク タ を取り 付けるこ と がで き ま す。
1. 正面投写
プ ロ ジ ェ ク タ を ス ク リ ー ン 正面の床近 く に 設置で き る 場所。
これがプロジェ ク タを素早く設定したり持ち運ぶ上で、 も っ とも
一般的な 設定で す。
プロジェクタの電源を入れ、 以下の設定を行います:
MENU > 設定 または システム設定: 基本 > プロジェ クターの設
置 > 正面
2. 背面投写
プ ロ ジ ェ ク タ を ス ク リ ー ン 背部の床面近 く に 設置で き る 場所。
プロジェクタの電源を入れ、 以下の設定を行います:
MENU > 設定 または システム設定: 基本 > プロジェ クターの設
置 > 背面
特殊な 背面投射ス ク リ ー ン が 必要で す。
3. 天井正面投写
プ ロ ジ ェ ク タ が ス ク リ ー ン 正面 の天井 か ら つ り 下 げ ら れ る 場所を
選択 し ま す 。
プロジェクタの電源を入れ、 以下の設定を行います:
MENU > 設定 または システム設定: 基本 > プロジェ クターの設
置 > 天井正面投写
天井に プ ロ ジ ェ ク タ を 取 り 付け る に は 、 販売店か ら BenQ プロジェ クタ天井取り付けキットをご購
入ください。
4. 天井背面投写
プ ロ ジ ェ ク タ を ス ク リ ー ン 背面の天井 か ら 吊 り 下げ ら れ る 場所 を
選択 し ま す 。
プロジェクタの電源を入れ、 以下の設定を行います:
MENU > 設定 または システム設定: 基本 > プロジェ クターの設
置 > 天井背面投写
特殊な 背面投射ス ク リ ー ン と BenQ プ ロ ジ ェ ク タ 天井取 り 付け キ ッ ト が 必要で す。
プロジェク タの設置16

望 ま し い投射画像サ イ ズ を得 る
<A>
<B>
<C>
<E>
<D>
<F>
<G>
床取付
<F>: 画面 <G>: レンズの中心
<B>
<A>
<C>
<F>
<G>
<D>
<E>
天井取付
<F>: 画面 <G>: レンズの中心
投射画像サイズは、 プ ロジ ェ クタのレンズから スク リ ーンまでの距離、 ズーム設
定および ビ デ オ フォーマットにより決定されます。
投射寸法
適切な 位置を計算 す る 前に、 68 ペ ー ジ の 「外形寸法」 を参照してこの プ ロジェ ク
タのレンズ寸法の中心を求めてください。
スクリーンの寸法
対角 <A> [ インチ
(mm)]
高さ <B>
[mm]
幅 <C>
[mm]
投射距離 <D>[mm]
最小距離
( 最大ズ ー
ムで )
平均
最大距離
( 最小ズ ー
ムで )
偏り
( 全高定義 )
<E> [mm]
50 (1270) 623 1107 1273 1461 1649 93
60 (1524) 747 1328 1528 1753 1979 112
70 (1778) 872 1550 1782 2046 2309 131
80 (2032) 996 1771 2037 2338 2639 149
90 (2286) 1121 1992 2291 2630 2969 168
100 (2540) 1245 2214 2546 2922 3299 187
110 (2794) 1370 2435 2800 3214 3628 205
120 (3048) 1494 2657 3055 3507 3957 224
130 (3302) 1619 2878 3310 3799 4288 243
140 (3556) 1743 3099 3564 4091 4618 262
150 (3810) 1868 3321 3819 4383 4948 280
160 (4064) 1992 3542 4073 4676 5278 299
170 (4318) 2117 3763 4328 4968 5608 318
180 (4572) 2241 3985 4583 5260 5937 336
190 (4826) 2366 4206 4837 5552 6267 355
200 5080 2491 4428 5092 5844 6597 374
250 (6350) 3113 5535 6365 7306 8245 467
300 (7620) 3736 6641 7638 8767 9896 560
光学部品の 偏差に よ り 、 こ れ ら の 数字に は 5% の許容誤差が あ り ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ を 固定し て取
り 付け る つ も り の 場合、 固定 す る前 に 、 本 プ ロ ジ ェ ク タ の光学的特性を 考慮 に入 れ る こ と が で き る
よ う に、 実際のプ ロ ジ ェ ク タ を使 っ て投射サイ ズ と距離を物理的にテ ス ト し てお く こ と を、 BenQ
では お薦めしま す。 こ う す る こ と で、 ご希望の取り 付け位置にも っ と も よ く 合 う場所を見つ ける こ
とができます。
プロジェク タの設置 17

接続
ノートブッ クまたはデス
クトップ コンピュータ
A/V デバイス
スピーカー
スマートフ ォ
ンまたはタブ
レット PC
信号 ソ ー ス を プ ロ ジ ェ ク タ に接続す る 場合、 次の点 を確認し て く だ さ い。
1. 接続を行 う 前 に す べ て の機器の 電源を オ フ に し ま す。
2. 各ソース に正しい信号ケ ーブ ルを使用し ま す。
3. ケーブルがしっかり差し込まれているこ とを確認します。
• 下に 示す接続では 、 プ ロ ジ ェ ク タ に 付属し て い な い ケ ー ブ ル が 一部あ り ま す ( 詳細は、 8 ペー
ジの 「パッ ケージの内容」 を参照 )。 それらのケーブルは電気店でお求めいただけます。
• 以下の 接続図は参考情報で す。 プ ロ ジ ェ ク タ で使用で き る 背面接続ジ ャ ッ ク は、 各 プ ロ ジ ェ ク
タモデルによって異なります。
1. USB ケーブル *
2. VGA ケーブル
3. HDMI ケーブル
4. コンポーネントビデオ-to-
VGA(D-Sub) アダプタケーブル
* フ ァ ー ム ウ ェ ア の更新用で す 。
接続18
5. ビデオケーブル
6. 音声 L/R ケーブル
7. オーディ オケーブル
8. HDMI- マイクロUSB ケーブル

HDMI 接続
HDMI ( 高精細マ ル チ メ デ ィ ア インターフェース) は、 DTV チューナー、DVD プ
レーヤー、 Blu-ray プ レ ー ヤ ー お よ び デ ィ ス プ レ イ な ど の 互換機器間での未圧縮 ビ
デオデータ転送を 1 本のケー ブ ルで対応し ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ と HDMI デバ イス
を接続する場合は、 HDMI ケーブルを使用する必要があります。
接続 19

スマート デバイス接続
プロジェクタは、MHL 互換ス マ ー ト デバイス から直接コン テン ツを投射すること
ができます。HDMI - マイクロ USB ケーブルまたは HDMI - マイクロ USB アダプタ
を使っ て、 お使いの ス マー ト デバイ スをプロジェ ク タに接続し、 コンテン ツを大
きなスクリーン上で楽しむことができます。
一部の ス マ ー ト デ バ イ ス は 、 ご使用 の ケ ー ブ ル と 互換性 がない 場合が あ り ま す 。 詳細情報に つ い て
は、 お使 いの ス マ ート デ バイス の メ ーカー にお問い合わ せ く だ さ い。
HDMI - マイクロ USB ケーブルを使用する
1. HDMI - マイクロ USB ケーブルの一方の端をプロジェ ク タの HDMI 入力 コ ネ
クタに接続します。
2. HDMI - マイクロ USB ケーブルのもう一方の端をお使いのスマート デバイス
のマイ クロ USB 出力ソ ケ ッ ト に接続し ま す。
3. HDMI/MHL 入力ソ ー ス に 切 り 替 え ま す 。 入力信号 を 切 り 替 え る場合、 詳細
は、 42 ペ ー ジ の 「入力信号の切 り 替 え」 を参照して く だ さ い。
接続20

HDMI - マイクロ USB アダプタおよび HDMI ケーブ
ルを使用する
1. HDMI ケーブルの一方の端をプロジェ ク タの HDMI 入力 コ ネ ク タ に 接続 し ま
す。
2. HDMI ケーブルのもう一方の端をアダプタの HDMI 入力ソ ケ ッ ト に 接続 し ま
す。
3. アダプタのもう一方の端をお使いのスマート デバイ スのマイ ク ロ USB 出力
ソケットに接続します。
4. HDMI/MHL 入力ソ ー ス に 切 り 替 え ま す 。 入力信号 を 切 り 替 え る場合、 詳細
は、 42 ペ ー ジ の 「入力信号の切 り 替 え」 を参照して く だ さ い。
接続 21

コンポーネント ビデオ接続
4. コンポーネントビデオ-to-
VGA(D-Sub) アダプタケーブル
接続22
6. 音声 L/R ケーブル
7. オーディ オケーブル

ビデオ接続
5. ビデオケーブル
6. 音声 L/R ケーブル
7. オーディ オケーブル
接続 23

コンピュータ/PC 接続
ノートブッ クまたはデスク
トップ コンピュータ
スピーカー
1. USB ケーブル
2. VGA ケーブル
多くのノート PC では、 プ ロ ジ ェ ク タ に 接続す る と 外付 け ビ デ オ ポ ー ト は オ ン に な り ま せ ん。 通常
は「FN」 + 「F3」や CRT/LCD キーの組み合わせによって、外部デ ィ スプレ イをオン / オフにする
ことができます。CRT/LCD とラベルされた機能キー、 またはノート PC に モ ニ タ 記号が 付い た機
能キー を探し ま す。 「FN」 と ラ ベル の付いた機能キー を同時に押し ます。 ノ ート PC のキーの組み
合わせ につい ては、 ノ ー ト PC の説明書を お読み く だ さ い 。
接続24
7. オーディ オケーブル

ビデオソースデバイスとの接続
接続方法のいずれかでプロジェ ク タ とビデオソース デ バイ ス を接続する必要があ
り ま す。 た だ し 、 方法に よ っ て ビ デ オ品質のレ ベ ル が異な り ま す。 選択す る方法
は、 以下で説明するよ う に、 プ ロ ジ ェ ク タ と ビ デ オ ソ ース デバイスの一致する端
末の可用性に よ っ て異なるこ と が あ り ます。
端末名 端末形状 参照 ピクチャ品質
HDMI 1
HDMI 2/MHL
• 19 ページの 「HDMI 接
続」
• 20 ページの 「スマート
デバイ ス接続」
最高
VIDEO
COMPUTER/PC
(D-SUB)
下に示す接続図で は、 一部 の ケ ー ブ ル が プ ロ ジ ェ ク タ に 付属 し て い な い場合 が あ り ま す (8 ページの
「パ ッ ケ ージの内容」 を参照 )。 そ れ ら の ケ ー ブ ル は電気店 で お求めい た だ け ま す。
23 ペ ー ジ の 「 ビ デ オ 接続」
22 ページの 「コンポーネン
ト ビ デ オ 接続」 / 24 ページの
「コ ンピ ュ ータ /PC 接続」
標準
良
オーディオ接続
プ ロ ジ ェ ク タ ー に一機内蔵さ れ て い る モ ノ ラ ル ス ピ ー カ ー は、 デ ー タ の プ レ ゼ ン
テ ー シ ョ ン に 必要な基本的な オ ー デ ィ オ 機能を果 た す ビ ジ ネ ス 使用向け に 設計 さ
れています。 ホームシア ターやホームシネマ・アプ リ ケーシ ョ ンのよう なステレオ
オーデ ィ オ再生のた めの使用向けには設計あるい は意図 されていません。 ス テ レ
オオーディオ入力( 用意 さ れ た 場合 ) は、 プ ロ ジ ェ ク タ ー ス ピ ー カ ー を通 し通常の
モノラルオーディオ出力と混合されます。
AUDIO OUT ジャッ クが接続されている際は、内蔵スピーカーはミ ュートされま
す。
• ステレ オオーデ ィ オ入力が接続さ れて いる場合でも、 プ ロジ ェ ク タ ーは混合モ ノ ラ ルオ ーデ ィ
オでのみ再生が可能です。詳細は、25 ページの 「オーデ ィオ接続」 を参照して く だ さ い。
• プ ロ ジ ェ ク タ ー の 電源 を オ ン に し た 後、 正 し い ビ デ オ ソ ー ス が 選択さ れ て い る に も か か わ ら ず、
選択 し た ビ デ オ 画像 が表示 さ れ な い場合、 ビ デ オ ソ ー ス デ バ イ ス の 電源が オ ン に な っ て い て正
し く動作しているこ とを確認してく ださ い。 また、信号ケーブルが正し く接続されていること
を確認します。
接続 25

プロジェクタを通してサウンドを再生する
プレゼンテーショ ンでプロジェ クタ ( 混合 モ ノ ラ ル ) スピーカーを使用したり、独
立したア ンプ付きス ピーカ ーを プロジ ェ ク タの AUDIO OUT ソケ ッ トに接続する
こともできます。
独立したサウンドシステムをご使用の場合は、 ビデオソース機器のオーディ オ出
力をモノラルオーディオプロジェク ターの代わりにそのサウンドシステムに接続
するこ と をお勧めいたし ます。
接続 さ れ た オ ー デ ィ オ は、 プ ロ ジ ェ ク タ の オ ン ス ク リ ー ン ディスプレイ (OSD) メ
ニ ューで コン ト ロールする こ とができます。
以下の表は、 さ ま ざ ま な デ バ イ ス の接続方法 と 、 サ ウ ン ド の 出力元を説明 し て い
ます。
デバイ ス
オーディ オ入力ポート
プロジェクタは、以下のサ
ウンドを再生できます
オーディ オ出力ポート
選択 し た 入力信号は プ ロ ジ ェ ク タ ス ピ ー カ ー で 再生 さ れ る サ ウ ン ド 、 ま た AUDIO OUT
が接続されているときプロジェクタから出力されるサウンドを決定します。PC 信号を 選
択す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は、 オ ー デ ィ オ 入力 ミ ニ ジ ャ ッ ク か ら 受信 し た サ ウ ン ド を 再生
できます。COMPONENT/VIDEO 信号 を選択す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は AUDIO (L/R) から受
信したサウン ド を再生できま す。
PC
AUDIO IN( ミニ
ジャ ック)
AUDIO IN( ミニ
ジャ ック)
AUDIO OUT AUDIO OUT AUDIO OUT
コンポーネント /
ビデオ
AUDIO (L/R) HDMI
AUDIO (L/R) HDMI
HDMI 1
HDMI 2/MHL
接続26

操作
プロジェクタの起動
1. 電源 コ ー ド を プ ロ ジ ェ ク タ と コ ン セ ン ト に 差
し込みます。 コンセ ントの スイ ッ チをオ ンに
し ま す (該当 す る 場合)。 電源を入 れ た後、
プロジェクタの 電源表示灯 がオレンジ色に
点灯す る こ と を 確認 し ま す。
感電や 火災の 原因 と な る た め 、 デ バ イ ス に は 付属の ア ク セ サ
リ ( 電源 ケ ー ブ ル、 な ど ) のみを使用して く だ さい。
2. プロジェクタ またはリモコンのPOWER
を押し て、 プ ロジェ ク タ を起動し、 ト ーンを鳴ら し ます。 電源表示灯 が
緑色に点滅 し 、 電源が オ ン に な る と 、 緑色の ま ま 点灯 し ま す 。
ウォームアップ中にフ ァンが動作を開始し、 スク リーンにスタートアップ画
像が表示さ れます。 プ ロジ ェ ク タ は、 ウ ォ ー ムア ッ プ中は更に コ マ ン ド に応
答し ません。
(必要に応じて) フ ォ ーカス リ ン グ を回して画像の鮮明さ を調整して く だ さ
い。
音をオ フにしま す。 詳細は、 56 ページの 「電源オン / オフ音」 を参照して く だ さ
い。
プ ロ ジ ェ ク タ の前回の動作時の 熱が ま だ 残 っ て い る 場合、 約 90 秒間冷却 フ ァ ン が作動し て か ら ラ
ンプを作動します。
3. プ ロ ジ ェ ク タ の 電源 を初め て 入れ る 場合、 セ ッ ト ア ッ プ ウィザードがプロ
ジェクタの設定をガイドするために表示されます。既にこれを行っている場
合は、 このステップをスキップしてステップ 5 に進みます。
• プロジェクタまたはリモコンの矢印キー (▲/▼/◄/►) を使って、 メ
ニュー項目間を移動します。
•OK を使っ て、 選択した メ ニ ュ ー項目を確認します。
下のセ ッ ト ア ッ プ ウィザードのスナップショットは、参照のみを目的としており、実際の設計とは
異なる場合があ り ま す。
i. プロジェクターの設置を指定し
ます。
プ ロ ジ ェ ク タ の配置の詳細情報に つ
いては、16 ペ ー ジ の 「場所の選択」
を参照し て く だ さ い。
操作 27

ii. OSD 言語 を指定し ます。
iii. 台形補正 を指定します。
• 自動縦 キ ー ス ト ー ン が オンであ
る間
• ▲/▼ キーを押して、自動縦
キーストーン を無効に し ます
• 自動縦 キ ー ス ト ー ン が オフであ
る間
• OK を 2 秒間押し 続 け て 、 自
動縦キ ー ス ト ー ン を有効にし
ます
• BACK を 2 秒間押 し 続け て、
縦キース ト ー ン値を リ セ ッ ト
します
iv. 自動 ソ ー ス 探知 を指定しま す。
v. メニュー タイプを指定し ま す。
こ れ で 、 初期設定が 完了し ま し た 。
4. パ ス ワ ー ド の入力を 求 め ら れ た 場合、 矢印キ ー を 押し て 6 桁のパス ワ ー ド を
入力 し ま す 。 詳細 は、 39 ページの 「パスワード機能の使用」 を参照し て く だ
さい。
5. 接続 さ れ て い る す べ て の 機器の 電源 を オ ン に し ま す。
操作28

6. プ ロ ジ ェ ク タ は入力信号の検索を 開始 し ま す。 ス キ ャ ン さ れ て い る 入力信号
が ス ク リ ー ン 左上隅に表示 さ れ ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ が 有効な 信号を検出 し な
い場合、 入力信号が見 つ か る ま で 「信号な し 」 のメッセージが表示されま
す。
プロジェクタまたはリモコンの SOURCE を 押 し て 希望の 入力信号を選択 す
ることもできます。詳細は、 42 ペ ー ジ の 「入力信号の切 り 替 え」 を参照し て
ください。
入力信号の 周波数 / 解像度が プ ロ ジ ェ ク タ の 動作範囲を 超え た場合、 「「対応範囲外」」 と い う メ ッ
セ ー ジ が消画 ス ク リ ー ン に 表示 さ れ ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ の 解像度に 合 っ た 入力信号に変え る か、 入
力信号 を低 い値 に設定 し 直し て く だ さ い 。 詳細は、 69 ページの 「タ イ ミン グ図」 を参照して く だ さ
い。
操作 29

投射画像の調整
投写角度の調整
プロジェクタには、 3 つのアジャ スタ フ ッ トが装備されています。 これらのア
ジ ャ ス タ を 使 っ て、 画像 の高 さ と 投射角度を調整し ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ を調整す
るには、 次の手順にしたがって く ださい。
1. 前面ア ジ ャ ス タ フ ッ ト を 回 し ま す 。 画
像が希望す る 位置に表示 さ れ ま す。
2. 背面ア ジ ャ ス タ フットを回して、水平
角度 を微調整し ま す。
フ ッ ト を 格納す る に は、 前面 お よ び 背面 ア
ジ ャ ス タ フ ッ ト を逆方向にね じ 込み ま す。
プロジェクタが平らな面に設置されていない
場合、 ま た は ス ク リ ー ン と プ ロ ジ ェ ク タ が互
いに直角に設置されていない場合は、 投射画
像が台形にな り ま す。 こ の よ う な状況を補正
するには、31 ペ ー ジ の 「台形補正 の修正」 で詳細を 参照 し て く だ さ い。
• ラ ン プ が点灯 し て い る 間は絶対 に レ ン ズ を 覗 き こ ま な い で く だ さ い。 ラ ン プ か ら は 強い
光が出て いる た め、 目を損傷する 原因と な り ま す。
• アジャ スタボタ ンは熱風が出る排気孔の傍にあり ますので、 押すと きには注意して く だ
さい。
画像の自動調整
場合に よ っ て は 、 ピ ク チ ャ 品質を最適化す る 必要が生 じ る こ と も あ り ま す。 こ れ
を実行する には、 リ モ コ ン の AUTO を押しま す。 3 秒以内に組み込み イ ン テ リ
ジ ェ ン ト 自動調整機能 に よ り 周波数 お よ び ク ロ ッ ク の値が再調整さ れ、 最適 な ピ
クチャ品質が得られます。
下図の よ う に 、 現在の ソ ー ス 情報が ス ク リ ー ン の 左上隅に 3 秒間表示 さ れ ま す。
• AUTOが機能し てい る間、 ス ク リ ー ンは消画の状態にな り ま す。
• こ の 機能は PC 信号 ( アナログ RGB) が 選択 さ れ て い る 場合に し か 使用で き ま せ ん。
画像サ イ ズ と 明瞭 さ の微調整
1. ズームリ ングを使用して、 必要なサイ ズに
投射画像を調整 し ま す。
操作30

2. 次に、 フ ォ ー カ ス リ ン グ を回し て画像を
シャープにします。
台形補正の修正
台形補正 と は、 投射画像 の上辺ま た は 下辺の い ず れ か が明ら か に長 く な る 状態の
ことです。 プロジェクタがスクリーンに対して垂直でないときに、台形になりま
す。
これらの方法の一つで、 これを修正するこ とができます。
• リ モートコ ントロールの使用
KEYSTONE を押し て、 台形補正 ウィンドウを表示します。
• プ ロ ジ ェ ク タ の使用方法
▲/ または ▼/ を押し て、 台形補正 ウィンドウを表示します。
• 自動縦 キ ー ス ト ー ン が オンである間
• ▲/▼ キ ー を 押 し て 、 自動縦キー ス
トーンを無効にします
• 自動縦 キ ー ス ト ー ン が オフである間
• OK を 2 秒間押し続 け て 、 自動縦
キーストーンを有効に し ます
• BACK を 2 秒間押 し続け て、 縦 キ ー
ストーン値を リセッ トします
• 画像 の上部の台形補正を行 う に は、
▼/ を使用しま す。
• 画像 の下部の台形補正を行 う に は、
▲/ を使用し ます。
完了後、 BACK を押して、 変更を保存
し、 終了します。
操作 31

メニュー機能
OSD メニューについて
プ ロ ジ ェ ク タ ま た は投射画像上で様々な調整ま た は 設定を行 う た め に、 プ ロ ジ ェ
クタは 2 種類 の多言語オ ン ス ク リ ー ン ディスプレイ (OSD) メニューを装備してい
ます。
• 基本 OSD メニュー: 主な メ ニ ュ ー機能を提供 し ま す。 (34 ページの 「基本 OSD
メ ニ ュ ー の 使用方法」 を参照し て く だ さ い )
• 詳細設定 OSD メニュー: 完全 な メ ニ ュ ー機能を 提供 し ま す。 (38 ページの 「詳
細設定 OSD メ ニ ュ ー の 使用方法」 を参照し て く だ さ い )
OSD メニューにアクセスするには、 プロジェクタまたはリ モコンのMENU を押
します。
プロジェクタを初めて使用する場合 ( 初期設定完了後 )、ビデオ信号が接続されて
いるかど うかに応じて、 以下の基本 OSD メニ ュー概要のいずれかが表示されま
す。
• 入力信号 が接続 さ れ て
いる場合
メニュー機能32
• 入力信号 が接続 さ れ て い な い場合

基本 OSD メニューから 詳細設定 OSD メ ニ ュ ー に 切 り 替 え る 場合は 、 以下 の手順
に従っ て く だ さ い。
プロジェク タまたはリモコンの矢印キー (▲/▼/◄/►) を使 って、 メ ニ ュー項目間を移動し、 OK を
使 っ て、 選択 し た メ ニ ュ ー項目を 確認 し ま す。
• プロジェクタに接続されたビデオ信号がある場合
i. 設定 > メニュー タイプメニューに進みます。
ii. ▲/▼ を使っ て、 詳細設定 を選択し、 OK を押し ます。
iii. 再度、 メニューを押して、 詳細設定 OSD メニューにアクセスします。
• プロジェクタに接続されたビデオ信号がない場合
i. メニュー タイプ メニューに進みます。
ii. ▲/▼ を使っ て、 詳細設定 を選択し、 OK を押し ます。
iii. 再度、 MENU を押し て、 詳細設定 OSD メニューにアクセスします。
次回、 プ ロ ジ ェ ク タ に電源を入れ る時、 MENU を押すこ と で、 詳細設定 OSD メ
ニューにアクセスすることができます。
以下に 詳細設定 OSD メニューの概要を紹介します。
同様に、 詳細設定 OSD メニューから基本 OSD メ ニ ュ ー に 切 り 替 え る 場合は 、 以
下の手順 に 従 っ て く だ さ い。
1. システム設定: 基本 > メニュー設定 > メニュー タイプメニューに進みます。
2. ◄/► を使っ て、 基本 を選択します。
3. 再度、 MENU を押し て、 基本 OSD メニューにアクセスします。
次回、 プ ロ ジ ェ ク タ に電源を入れ る時、 MENU を押すこ と で、 基本 OSD メ
ニュ
ーにアクセスすることができます。
メニュー機能 33

基本 OSD メ ニ ュ ー の使用方法
プロジェク タにビデオ信号が接続されているかどうかに応じて、基本 OSD メ
ニ ュ ーは、 様々な異なる機能を提供 し ま す。
詳細は 、 以下の リ ン ク を確認し て く だ さ い 。
• 34 ページの 「基本 OSD メニュー - 入力信号が接続 さ れ て い る 場合」
• 37 ページの 「基本 OSD メニュー - 入力信号が接続 さ れ て い な い場合」 ( 限定 さ
れ た メ ニ ュ ー が利用可能で す )
基本 OSD メニュー - 入力信号が接続 さ れ て い る 場
合
基本 OSD メ ニ ュ ー は、 主な メ ニ ュ ー 機能を提供 し ま す。 利用可能な メ ニ ュ ー 項目
は、接続されたビデオソースまたは指定された設定に応じて異なる場合があり ま
す。 利用できな い メ ニ ュ ー オプショ ンは、 グレー表示されます。
OSD メニューにアクセスするには、 プロジェクタまたはリ モコンのMENU を押
します。
• プロジェクタまたはリモコンの矢印キー (▲/▼/◄/►) を使って、 メ ニ ュ ー項目
間を移動します。
• OK を使っ て、 選択したメニュー項目を確認し ます。
基本 OSD メ ニ ュ ー か ら 詳細設定 OSD メニューに切り替えるには、32 ページの 「OSD メニューに
ついて」 を参照して く だ さ い。
メニュー サブメニューと説明
操作環境お よ び 入力信号の ピ ク チ ャ タイプに合わせて、 プリセッ
ト ピクチャ モードを選択します。
プリセット ピクチャ モードを以下で説明します。
• 明る く : 投射画像の輝度を 最大限 に し ま す。 こ の モ ー ド は、 プ
ロジェ クタを明る く証明された部屋で使用する場合など、 きわ
めて高い輝度を必要とする環境に適しています。
• Vivid: 十分 に飽和さ れ た色、 微調整 さ れ た シ ャ ー プ ネ ス と よ り
高い輝度レベルを持つこのモードは、少量の周辺光があるリ ビ
ングルームで映画を視聴するのに最適です。
• スポーツ : 明る い環境でス ポ ーツの試合を見る た めに最適化さ
ピクチャ モード
れています。
スポーツピクチャモードには、対応するサウンドモードがあり、 ピク
チャモードを変更するとサウンドモードが変更されます。
• シネマ : バ ラ ン ス の よ い 彩度 と 低 い輝度 レ ベ ル に よ り 、 ( 映画
館のよ う に ) 真っ暗な環境でムービーを楽しむのにも っ と も適
しています。
• ゲーム : 明るい部屋でビ デオゲームを楽しむ のに最適です。
• ユーザー : カスタマイズされた設定を呼び戻します。 詳細設定
OSD メニュ ーにア クセス します。詳細は、 ユーザー モード管
理 を参照し て く だ さ い。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
メニュー機能34

メニュー サブメニューと説明
お好みの サ ウ ン ド 効果 モ ー ド を選択し ま す。 以下 の プ リ セ ッ ト サ
ウンド モードが提供されます: 標準、 シネマ、 音楽、 ゲーム、 ス
ポーツおよびユーザー。
ス ポ ー ツ サ ウ ン ド モ ー ド は 、 ス ポ ー ツ の試合を 見 る た め に 最適化
されています。
サウンド モード
音量
ミュート
3D モード
3D 逆同期
シ ネ マ の サ ウ ン ド モ ー ド は 映画を見 る た め に 最適化 さ れ て い ま す 。
ユーザー モードのサウンド設定を指定するには、 詳細設定 OSD
メニューにアクセスします。詳細は、48 ページの 「ユーザー EQ」
を参照して く だ さ い。
ミ ュ ー ト 機能が有効であ る場合、 サ ウ ン ド モードの調整により、
ミュート機能がオフに切り替わります。
プ ロ ジ ェ ク タ の内部ス ピ ー カーの音量レベル ま たは オーデ ィ オ出
力ジ ャ ッ ク か ら 出力 さ れ る 音量 を調整し ま す 。
ミ ュ ー ト 機能が 有効で あ る 場合、 音量の調整に よ り 、 ミ ュ ー ト 機能
がオフ に切り替わります。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
オンを選択し、 プロジ ェ ク タ の内部ス ピ ーカー また はオーデ ィ オ
出力ジ ャ ッ ク か ら 出力 さ れ る 音量を一時的 に オ フ に 切 り 替 え ま す。
オーディ オを元に戻すには、 オフを選択します。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
このプロジェクタは、 お使いの 3D 互換 ビ デ オ デ バ イ ス を 通 し て
転送 さ れ る 3 次元 (3D) コンテンツ、 および、PlayStation コンソー
ル (3D ゲーム ディスク搭載)、 3D Blu-ray 3D プレーヤー (3D Blu-
ray ディスク搭載)、 3D テレビ (3D チャンネル搭載) などのコンテ
ンツの再生をサポートします。3D コ ン テ ン ツ を視聴す る に は 、
3D ビデオ デバイ スを プロ ジェクタに接続した後、 BenQ 3D メガ
ネ を 着用 し、 そ の電源が オ ン で あ る こ と を確認し ま す。
3D コ ン テ ン ツ を 視聴す る 場合、
• 画像が 置き忘れ ら れ た よ う に 見 え る か も し れ ま せ ん が 、 こ れ は、
製品の故障ではあ り ま せ ん。
• 3D コ ン テ ン ツ 視聴時は、 適切 な休憩 を取っ て く だ さ い。
• 疲労ま た は不快感 を 感じ た 場合は 、 3D コ ン テ ン ツ の 視聴を 中止
してください。
• 3D コ ン テ ン ツ を 視聴す る 際は、 ス ク リ ー ン の 有効高 さ の 約 3 倍
の距離をス ク リ ー ン か ら と っ て く だ さ い。
• 子供お よ び 光過敏症の 既往歴、 心臓病、 ま た は、 他の病状があ
る人は、 3D コ ン テ ン ツ の 視聴 を控 え て く だ さ い。
デフォルト設定は自動で、 3D コンテンツを検出するとプロジェク
タは適切な3D 形式 を 自動的に選択 し ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ が 3D 形
式を認識 で き な い 場合、 お 好み に応じ て、 手動で 3D モードを選
択して く だ さい。
この機能が有効である場合:
• 投射 さ れ た画像 の輝度 レ ベ ル が減少 し ま す 。
• ピクチャ モードを調整できません。
• ランプ電力は通常モードと省エネモードから しか選択できませ
ん。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
3D 画像が歪 ん で い る 場合、 こ の機能を 有効 に し て 、 左目 と 右目 の
画像を切り替えて、 よ り快適な 3D 視聴体験 を 可能に し ま す 。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
メニュー機能 35

メニュー サブメニューと説明
設定
• 言語
• プロジェ ク
ターの設置
• テストパター
ン
• 自動 ソ ー ス 探
知
• メニュー タイ
プ
•HDMI フォー
マット
• ランプ タイ
マーを リセ ッ
ト
• 全設定 を リ
セット
• 情報
OK を押して、 サブメニューに入ります。詳細は、以下を参照し
てください。
オンスク リーン メニュー(OSD) の言語を選択し ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ は 、 天井 ま た は ス ク リ ー ン の 背後に設置 し た り 、 1
枚あ るいは複数の ミ ラ ー を付け て設置する こ と が で き ます。 詳細
は、 16 ペ ー ジ の 「場所 の選択」 を参照して く だ さ い。
この機能を有効にして、 グリッド テスト パターンを表示します。
こ れ は、 投射画像 の歪 みがない こ と を 確認す る た め に 画像サ イ ズ
とフォーカスの調整に役立ちます。
プ ロ ジ ェ ク タ ー に 入力ソ ー ス を 自動的に 検出 さ せ る か ど う か を 設
定します。 オンを 選択 し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ が信号を 取得す る ま で 、
スキャ ンできるよ うにします。機能がオフに設定 さ れ て い る 場合、
プ ロ ジ ェ ク タ は最後に 使用 し た 入力 ソ ー ス を 選択 し ま す。
詳細設定 OSD メニューに切り替えます。
HDMI 信号の 入力ソ ー ス タイプを選択します。 ソースタイプを手
動で選択す る こ と も で き ま す。 ソ ー ス タ イ プ が 異な る と 、 輝度レ
ベルの標準も異な ります。
HDMI フォーマットはHDMI 信号が選択 さ れ て い る 場合の み使用
できます。
新しいラ ンプを取り 付けた後でのみ、 こ の機能を有効に しま す。
リセットを選択する と、 「リセ ッ トしました。」 というメッセージ
が表示さ れ、 ラ ン プ 時間が 「0」にリセットされた旨を通知しま
す。
す べ て の設定が工場設定値に 戻 り ま す。
次の 設定は 現在の設定値の ま ま維持さ れ ま す : 台形補正、 言語、 プ
ロジェ クターの設置、 および、 ラ ンプ タイマーをリセット。
お使いのプ ロ ジ ェ ク タ に関す る以下の情報が表示さ れま す。
• ソース : 現在の信号 ソ ー ス を 表示 し ま す。
• ピクチャ モード : 現在の ピ ク チ ャ モードを表示します。
• 解像度 : 入力ソー スの ネイテ ィ ブ解像度を表示します。
• カラー システム : 入力シ ス テ ム の形式を 表示 し ま す 。
• ラ ン プ 使用時間 : ラ ン プ が使用さ れ た 時間を表示 し ま す。
• 3D 形式 : 現在の 3D モードを表示します。
3D 形式は 、 3D モ ー ド が 有効にな っ て い る と き の み使用 で き ま す 。
• ファームウェアバージョン: プロジェ クタのフ ァームウェ ア
バージ ョ ンを表示します。
特定の 入力ソ ー ス を 使用し て い る 場合の み、 一部 の情報 が与 え ら れ
ます。
メニュー機能36

基本 OSD メニュー - 入力信号が接続 さ れ て い な い
場合
お使い の プ ロ ジ ェ ク タ に入力信号が接続さ れ て い な い の で 、 基本 OSD メニュー -
入力信号が 接続 さ れ て い る場合の み が利用可能で す 。 利用 で き な い メ ニ ュ ー オプ
シ ョ ン は、 グ レ ー 表示 さ れ ま す 。
OSD メニューにアクセスするには、 プロジェクタまたはリ モコンのMENU を押
します。
• プロジェクタまたはリモコンの矢印キー (▲/▼/◄/►) を使って、 メ ニ ュ ー項目
間を移動します。
• OK を使っ て、 選択したメニュー項目を確認し ます。
基本 OSD メ ニ ュ ー か ら 詳細設定 OSD メニューに切り替えるには、32 ページの 「OSD メニューに
ついて」 を参照して く だ さ い。
メニュー サブメニューと説明
言語
プロジェクターの
設置
テストパターン
自動 ソ ー ス 探知
メニュー タイプ 詳細設定 OSD メニューに切り替えます。
HDMI フォーマッ
ト
ランプ タイマーを
リセット
全設定 を リ セ ッ ト
情報
オンスク リーン メニュー(OSD) の言語を選択し ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ は 、 天井 ま た は ス ク リ ー ン の 背後に設置 し た り 、 1
枚あ るいは複数の ミ ラ ー を付け て設置する こ と が で き ます。 詳細
は、 16 ペ ー ジ の 「場所 の選択」 を参照して く だ さ い。
この機能を有効にして、 グリッド テスト パターンを表示します。
こ れ は、 投射画像 の歪 みがない こ と を 確認す る た め に 画像サ イ ズ
とフォーカスの調整に役立ちます。
プ ロ ジ ェ ク タ ー に 入力ソ ー ス を 自動的に 検出 さ せ る か ど う か を 設
定します。 オンを 選択 し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ が信号を 取得す る ま で 、
スキャ ンできるよ うにします。機能がオフに設定 さ れ て い る 場合、
プ ロ ジ ェ ク タ は最後に 使用 し た 入力 ソ ー ス を 選択 し ま す。
HDMI 信号の 入力ソ ー ス タイプを選択します。 ソースタイプを手
動で選択す る こ と も で き ま す。 ソ ー ス タ イ プ が 異な る と 、 輝度レ
ベルの標準も異な ります。
HDMI フォーマットはHDMI 信号が選択 さ れ て い る 場合の み使用
できます。
新しいラ ンプを取り 付けた後でのみ、 こ の機能を有効に しま す。
リセットを選択する と、 「リセ ッ トしました。」 というメッセージ
が表示さ れ、 ラ ン プ 時間が 「0」にリセットされた旨を通知しま
す。
す べ て の設定が工場設定値に 戻 り ま す。
次の 設定は 現在の設定値の ま ま維持さ れ ま す : 台形補正、 言語、 プ
ロジェ クターの設置、 および、 ラ ンプ タイマーをリセット。
お使いのプ ロ ジ ェ ク タ に関す る以下の情報が表示さ れま す。
• ソース : 現在の信号 ソ ー ス を 表示 し ま す。
• ピクチャ モード : 現在の ピ ク チ ャ モードを表示します。
• 解像度 : 入力ソー スの ネイテ ィ ブ解像度を表示します。
• カラー システム : 入力シ ス テ ム の形式を 表示 し ま す 。
• ラ ン プ 使用時間 : ラ ン プ が使用さ れ た 時間を表示 し ま す。
• 3D 形式 : 現在の 3D モードを表示します。
3D 形式は 、 3D モ ー ド が 有効にな っ て い る と き の み使用 で き ま す 。
• ファームウェアバージョン: プロジェ クタのフ ァームウェ ア
バージ ョ ンを表示します。
特定の 入力ソ ー ス を 使用し て い る 場合の み、 一部の 情報が 与え ら れ ま
す。
メニュー機能 37

詳細設定 OSD メ ニ ュ ー の使用方法
メインメニュー
アイコン
メインメニュー
サブメ ニュー
選択
BACK を押し
て、 前の ウ ィ ン
ドウに戻る、 ま
たは、 終了しま
す。
状態
現在の入力
ソース
詳細設定 OSD メ ニ ュ ー は、 完全な メ ニ ュ ー 機能を提供 し ま す。
上の 詳細設定 OSD メ ニ ュ ー概要は、 参照の み を 目的 と し て お り 、 実際 の設計 お よ び使用し て い る
プロジェク タ モデルによ り異なる場合があります。
OSD
メニューにアクセスするには、 プロジェクタまたはリモコンのメニューを押し
ます。以下のメイ ン
メニューで構成されています。詳細は、以下のメニュー項目の
後ろのリ ン ク を確認して く だ さ い。
1. ピクチャメニュー (43 ページの 「ピク チャ メニュー」 を参照して く だ さ い )
2. オーディ オ設定メニュー (48 ページの 「オーディオ設定メニ ュ ー」 を参照し
てください)
3. ディスプレイメニュー (49 ページの 「ディス プレイ メニュー」 を参照して く
ださい)
4. システム設定: 基本メニュー (51 ページの 「システム設定 : 基本 メ ニ ュ ー 」 を
参照 し て く だ さ い )
5. システム設定: 詳細メニュー
(52 ページの 「システム設定 : 詳細 メ ニ ュ ー」 を参照して く だ さ い )
6. 情報 メニュー (54 ページの 「情報メニュ ー」 を参照し て く だ さ い )
利用可能な メ ニ ュ ー項目 は、 接続 さ れ た ビ デ オ ソ ー ス ま た は 指定 さ れ た 設定に応
じて異なる場合があります。 利用できないメ ニュ ー項目は、 グレー表示されます。
• プロジェクタまたはリモコンの矢印キー (▲/▼/◄/►) を使って、 メ ニ ュ ー項目
間を移動します。
• OK を使っ て、 選択したメニュー項目を確認し ます。
詳細設定 OSD メニューから基本 OSD メニューに切り替えるには、32 ページの 「OSD メニューに
ついて」 を参照して く だ さ い。
メニュー機能38

プロジェクタの固定
セキュ リ テ ィ ケーブルロ ッ クの使用
プ ロ ジ ェ ク タ は盗難され ない よ う安全な場所に設置する必要があ り ま す。 ま た は、
ケンジントンロックなどのロックを購入し、 プロジェクタを固定してください。
ケンジントンロ ッ クのスロットはプロジェ クタ左側にあります。詳細は、9 ペー
ジ の 「盗難防止用 ケ ン ジ ン ト ン ロ ッ ク ス ロ ッ ト 」 を参照し て く だ さ い。
ケンジントンセキュリティケーブルロックは通常、キーとロックの組み合わせで
す。 使用方法 に つ い て は、 ロ ッ ク の マ ニ ュ ア ル を 参照し て く だ さ い 。
パスワード機能の使用
セキ ュ リ テ ィ の目的で、 ま た権限のな い使用を防 ぐ た め に、 こ の プ ロ ジ ェ ク タ に
は パ ス ワ ー ド セ キ ュ リ テ ィ 設定用 の オ プ シ ョ ン が含ま れ て い ま す。 パ ス ワ ー ド は
オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニューで設定します。 オンスクリーンメ
ニ ュ ー の操作方法に つ い て は 、 38 ペ ー ジ の 「詳細設定 OSD メ ニ ュ ー の使用方法」
を参照して く だ さ い。
電源オ ン ロ ッ ク 機能 を有効 に し た に も 関わ ら ず 、 パ ス ワ ー ド を 忘れ て し ま う と 面倒な こ と に な り ま
す。 本書 を印刷 し 、 本書 で使用 す る パ ス ワ ー ド を 書 き留 め、 安全 な場所 に保管 し て (必要 に応じ て )
参照 し て く だ さ い 。
パスワードの設定
一度パス ワー ドを設定すると、 プ ロジェ ク タ を起動する たびに正しいパ スワ ードを入力しなければ
プロジェク タを使用することはできなくなります。
1. OSD メニューを開き、 システム設定: 詳細 > パスワードメニューを選択しま
す。 OK を押し ま す。 パスワードペ ー ジ が表示 さ れ ま す。
2. 電源 ロ ッ ク をハイ ライトし、◄/► を押して、 オンを選択します。
3. 右図の よ う に、4 つの矢印キー (▲/▼/◄/►)
は、 そ れぞ れ 4 つの数字 (1、 2、 3、 4) を表
しています。設定したいパスワードのとお
り、 矢印キーを押して 6 桁のパ スワード を
入力 し ま す 。
4. 新しいパス ワー ド を再度入力し て、 新し い
パスワードを確認します。
パスワードが設定される と、OSD メニュー
は パスワードページに戻り ます。
5. 電源 ロ ッ ク 機能を有効に す る に は、 ▲ / ▼ を押し て電源 ロ ッ ク を強調表示さ
せ、 ◄ / ► を押し てオンを選択し ま す。
入力 し た数字は画面上 に は ア ス タ リ ス ク (*) で表示 され ます。 選択し たパ ス ワー ド は、 忘れた場合
に参照でき る よ う に、 前もって、 ま たは入力後直ちに本書に書き留めて く だ さ い。
パスワード :__ __ __ __ __ __
本書は 安全な場所 に保管し て く だ さ い 。
6. OSD メニューを終了するには、BACK. を押し ます。
メニュー機能 39

パスワードを忘れた場合
• 詳細設定 OSD メニューの下 • 基本 OSD メニューの下
パスワード機能を有効にすると、 プロジェ ク タを
オンにするたびに 6 桁 の パ ス ワ ー ド を 入力す る よ
う要求されます。 間違っ たパスワード を入力する
と 、 右図 の よ う な パ ス ワ ー ド エラーメ ッセージ
が 3 秒間表示さ れ、 次 に 「パ ス ワ ー ド の 入力」 と
い う メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ ま す 。 別の 6 桁のパス
ワード上を押しても う一度やり直して く ださい。 または本書にパスワードを記録
しておかなかったため、 ど うしても思い出せない場合、 パスワードの呼び戻し手
順 を使用し て く だ さ い。 詳細 は、 40 ページの 「パスワードの呼び戻し手順に入
る」 を参照し て く だ さ い。
パスワード 5 回続け て 間違え て 入力す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は間も な く 自動的に停
止します。
パスワードの呼び戻し手順に入る
1. リモコンで、AUTO を 3 秒間長押 し し ま す。 ス ク リ ー ン 上 に コ ー ド 化 さ れ
た番号が 表示 さ れ ま す 。
2. 番号を書き留め、 プロジ ェ ク タ を オ フ に します。
3. 番号を デ コ ー ド す る に は 、 最寄 り の BenQ サービスセンターにお問い合わせ
く だ さ い 。 お 客様が こ の プ ロ ジ ェ ク タ の 認定ユ ー ザ ー で あ る こ と を 確認す る
た め に、 購入証明書 の提示を求め ら れ ま す。
メニュー機能40

パスワードの変更
これを行うには、何よ りもまず、 詳細設定 OSD メニューにアクセスする必要があ
ります ( 詳細は、 32 ページの 「OSD メニューについて」 を参照して く だ さ い )。
1. OSD メニューを開き、システム設定: 詳細 > パスワード > パスワードの変更
メニューを選択します。
2. OK を押し ます。 す る と 「現在の パ ス ワ ー ド 」 というメッセージが表示され
ます。
3. 古いパ ス ワ ー ド を入力し ま す。
• パスワードが正しければ、「新 し い パ ス ワ ー ド 」 という メッセージが表示
されます。
• パ ス ワ ー ド が 間違 っ て い れ ば、 パ ス ワ ー ド エラーメッセージが 3 秒間表
示され、 「現在のパ ス ワ ー ド 」 と い う メ ッ セージが表示されますので、 も
う 一度 パ ス ワ ー ド を正し く 入力 し て く だ さ い 。 変更内容を キ ャ ン セ ル す
るか、別のパスワードを入力するには、BACK を押しま す。
4. 新しいパス ワー ド を入力し ます。
入力 し た数字は画面上 に は ア ス タ リ ス ク (*) で表示 され ます。 選択し たパ ス ワー ド は、 忘れた場合
に参照でき る よ う に、 前もって、 ま たは入力後直ちに本書に書き留めて く だ さ い。
パスワード :__ __ __ __ __ __
本書は 安全な場所 に保管し て く だ さ い 。
5. 新しいパス ワー ド を再度入力し て、 新し いパス ワード を確認します。
6. プロジェクタに新しいパスワードが割り当てられました。次回プロジェクタ
を起動し た と き には、 必ず新しいパスワー ドを入力し て く だ さい。
7. OSD メニューを終了するには、BACK. を押し ます。
パ ス ワ ー ド 機能 を 無効 に す る
パスワード保護を無効にするには、 OSD メニューシステムを開いた後でシステム
設定 : 詳細 > パスワード > 電源ロ ッ ク メニューに戻ります。
◄/► を押すこ と で、 オフを選択します。 「パ ス ワ ー ド の入力」 というメッセージ
が表示さ れ ま す。 現在 の パ ス ワ ー ド を 入力 し ま す。
i. パ ス ワ ー ド が正し い場合、 電源 ロ ッ ク 欄が、 オフ と表示された状態のパ
スワードページに戻ります。 次回プロジェ ク タをオン にするとき、 パス
ワ ー ド を入力す る 必要は あ り ま せ ん。
ii. パスワードが間違っ ていれば、 パスワード エラ ーメ ッ セージが 3 秒間表
示され、 「パスワー ド の入力」 と い う メ ッ セ ージが表示さ れ再試行が求め
ら れ ま す。 変更内容 を キ ャ ン セ ル す る か、 別 の パ ス ワ ー ド を 入力す る に
は、 BACK を押し ます。
パスワード機能が無効でも、古いパスワードを入力してパスワード機能を再び有効にする必要があ
る ため、 古いパス ワード はお手元に保管し てお いて く だ さ い。
メニュー機能 41

入力信号の切 り 替 え
プ ロ ジ ェ ク タ は同時に 複数のデ バ イ ス に 接続で き ま す。 た だ し 、 一度 に表示 で き
るフルスクリーンは 1 つです。
プ ロジ ェ ク タ に自動的に信号を常に検索さ せ る場合 :
• 詳細設定 OSD メニューの下で、システム設定: 基本メニューに進み、自動
ソース探知を有効にし ま す。 (36 ページの 「自動ソース探知」 を参照し て く だ
さい)
• 基本 OSD メ ニ ュ ーの下で、 プ ロ ジ ェ ク タ に接続 された信号がない場合は、 自
動ソース探知に進 ん で 、 そ れ を 有効に し ま す。 接続 さ れ た 信号がない場合は、
設定 メニューに進み、自動 ソ ー ス 探知 を有効にし ま す。 (36 ページの 「自動
ソース探知」 および 37 を参照して く だ さ い )
利用可能な 入力信号は手動で 切 り 替 え る こ と も 可能で す。
1. プロジェクタのSOURCE を押すか、 リ モ コ ン から
入力 ソ ー ス を直接押し ま す。 ソ ー ス 選択バ ー が表示
されます。
2. ご希望の信号が選択されるま で ▲ / ▼ を押し、 次に
OK を押し ます。
信号が 検出 さ れ た ら 、 選択し た ソ ー ス 情報が画面 に
数秒間表示 さ れ ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ に複数の装置が
接続 さ れ て い る場合は、 ス テ ッ プ 1-2 を繰り返す と
別の信号を検出する こ と ができ ま す。
• さ ま ざ ま な入力信号 を変 え る と 、 そ れ に 従 っ て 投射画像の 輝度レ
ベルも変わり ます。 ほと んどが静止画を使ったデー タ ( グラフィッ ク ) PC プレゼンテーショ ン
は、 ほ と ん ど が動画 ( ムービー ) を使 う 「ビデオ」 よ り一般に明る く な り ます。
• こ の プ ロ ジ ェ ク タ の 最高デ ィ ス プ レ イ 解像度は 、 縦横比 16 : 9 です。 最高のピ クチ ャ画質を得
る に は、 こ の 解像度で出力で き る 入力信号 を選択、 使用す る 必要が あ り ま す 。 こ れ以外の解像
度 を使用 す る と 、 「縦横比」 の設定 に よ っ て プ ロ ジ ェ ク タ の縮尺が変 わ る た め、 画像 が歪 ん だ
り、 ピクチャ の鮮明さが失われたりし ます。詳細は、49 ペ ー ジ の 「縦横比」 を参照して く だ さ
い。
ソースの名前を変更するこ ともできます。
1. MENU を押し、 次にシステム設定: 基本メ ニ ュ ー が強調表示さ れ る ま で ◄ /
► を押し ま す。
2. ▼ を押して、 ソース名変更を強調表示し、 OK を押し ます。 ソース名変更
ペ ー ジ が表示さ れ ま す。
3. 希望の 文字が表示 さ れ る ま で、 ▲/▼/◄/► を押し て、 OK を押し ま す。
メニュー機能42

ピクチャ メニュー
サブメ ニュー 機能 と 説明
操作環境お よ び 入力信号の ピ ク チ ャ タイプに合わせて、 プリセッ ト ピク
チャ モードを選択します。
プリセット ピクチャ モ ー ド を 以下で説明 し ま す 。
• 明る く : 投射画像の輝度を 最大限 に し ま す 。 こ の モ ー ド は、 プ ロ ジ ェ
ク タ を明る く 証明 さ れ た 部屋で使用す る場合な ど 、 き わ め て 高い輝度
を必要と する環境に適し てい ます。
• Vivid: 十分 に飽和さ れ た 色、 微調整 さ れ た シ ャ ー プ ネ ス と よ り 高 い輝
度レベルを持つこのモードは、 少量の周辺光があるリビングルームで
映画 を視聴す る の に 最適です。
• スポーツ : 明る い環境でス ポーツ の試合を見る た めに最適化さ れて い
ピクチャ モード
ユーザー モード管
理
ます。
スポーツピクチャモードには、対応するサウンドモードがあり、 ピクチ ャモード
を変更する とサウ ンド モードが変更されま す。
• シネマ : バ ラ ン ス の よ い 彩度 と 低 い輝度 レ ベ ル に よ り 、 ( 映画館の よ う
に ) 真っ暗な環境でムービーを楽しむのにもっ と も適しています。
• ゲーム : 明る い部屋で ビ デ オ ゲ ー ム を 楽 し む の に 最適で す 。
• ユーザー : カスタマイズされた設定を呼び戻します。 詳細設定 OSD メ
ニューにアクセスします。詳細は、 ユーザー モ ー ド 管理 を参照し て く
ださい。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
この機能は、 ピクチャ モ ー ド が ユ ー ザ ー に設定 さ て い る 場合の み利用可能 で
す。
• 読み込み設定
手動で プ リ セ ッ ト ピクチャ モ ー ド を 調整 し 、 そ れ を ピ ク チ ャ モード リス
ト 上で 利用可能な オ プ シ ョ ン に し ま す。
1. ピクチャ > ピクチャ モードメニューに進み、 ユーザーを選択し ます。
2. ▼ を選択して、 ユーザー モード管理を選択し ます。
3. ユーザー モード管理ウィンドウで、読み込み設定を選択し、 OK を押
します。
4. ▼ を押し て、 ニ ーズに近いピ ク チ ャ モードを選択します。
5. 完了後、 OK および BACK を押して、 ピクチャ メニューに戻ります。
6. ▼ を押し て、 変更する他のサブ メ ニ ュ ーを選択し、 ◄/► を使っ て値
を調整します。調整により、選択したユーザー モ ー ド が定義さ れ ま
す。
• ユーザー モード名変更
選択 し て 、 カ ス タ マ イ ズ さ れ た ピ ク チ ャ モード ( ユーザー ) の名前を変更
します。
1. ピクチャ > ピクチャ モードメニューに進み、 ユーザーを選択し ます。
2. ▼ を選択して、 ユーザー モード管理を選択し ます。
3. ユーザー
OK を押します。
4. ユーザー モード名変更ウィンドウで、▲/▼/◄/► を使っ て、 選択した
モー ドに対して希望の文字を選択します。
5. 完了後、 OK およびBACK を押し て終了します。
モード管理ウィンドウで、 ユーザー モード名変更を選択し、
メニュー機能 43

サブメ ニュー 機能 と 説明
ピクチャの輝度を調整します。 このコントロールを調整すると、 ピクチャ
の黒い領域が黒 く 表示さ れ、 暗い領域の細部が見えるよ う に な り ま す。
輝度
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
ピ ク チ ャ の暗い部分と 明る い部分の違いを調整し ま す。 輝度値を調整した
後、 コントラストを調整して、 白のピー ク レベルを設定します。
コントラスト
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
彩度 レ ベ ル、 つ ま り 、 ビ デ オ ピ ク チ ャ の各色の量を 調整 し ま す。 設定 を
色
色合い
シャープネス
色温度 *
ランプ電源
低 く す る と 、 薄い 色が生成 さ れ ま す 。 最小値 に設定す る と 、 画像が白黒 に
なります。
設定が 高す ぎ る と 、 画像 の色が非常 に強 く な り 、 画像は現実離れ し て見え
ます。
ピクチャの赤と緑の色調を調整します。
値を高 く する ほど、 赤みがか っ た ピ ク チャにな り ます。 値を低 く す るほ
ど、 緑がか っ た ピ クチャ になり ます。
ピクチャがシャープまたはソフトになるように調整します。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
色温度 * 設定で 利用可能なオ プ シ ョ ン は、 接続 さ れ た 入力信号に よ っ て 異
なります。
• 標準 : 白の色合いを ノ ーマル に保ち ま す。
• 高い : 画像 を 青み が か っ た 白で表示 し ま す。
• ランプ ネイティブ : ラ ン プ の オ リ ジ ナ ル の色温度お よ び よ り 高輝度 を
使用 し ま す。 こ の モ ー ド は、 プ ロ ジ ェ ク タ を 明 る く 照明 さ れ た 部屋で
使用す る 場合な ど 、 き わ め て 高い 輝度を必要 と す る 環境に 適 し て い ま
す。
• 低い : 画像 を 赤み が か っ た 白で表示 し ま す。
* 色温度に つ い て :
さ ま ざ ま な用途に 対し て 「白」 と み な さ れ る 色合いが、 多数存在し ま す 。
白色 を表 す た め に よ く 使用 さ れ る 方法の 1 つ に 「色温度」 が あ り ま す 。 色
温度の低い白色は赤みが か っ た白で表示さ れま す。 色温度の高い白色はよ
り強い青で表示 されます。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
以下の モ ー ド か ら プ ロ ジ ェ ク タ の ラ ン プ 電源 を 選択し ま す。
• 標準 : 完全 な ラ ン プ 輝度 を 提供し ま す 。
• 省電力 : システム ノ イ ズ が低減し、 電力消費量 が 30% 削減 さ れ ま す 。
• SmartEco: システム ノ イ ズ が 低減 し 、 ラ ン プ の 消費電力が 最大 70%
削減 さ れ ま す。
省電力または SmartEco モ ー ド を 選択す る と 、 出力 さ れ る光が 低減 さ れ、
そ の 結果投射画像が暗 く な り ま す 。
詳細は 、 60 ページの 「ラ ンプ電源の設定」 を参照して く だ さ い。
値を大き く する と、 ピ ク チ ャが明る く
なり、値を小さくすると、 ピクチャが
暗くなり ます。
値を大き く するほど、 コ ン ト ラ ス トが
増加 し ま す。
値を大き く するほど、 ピ ク チ ャ が
シャープになります。値を低くするほ
ど、 ピ クチャ がソフトに なります。
メニュー機能44

サブメ ニュー 機能 と 説明
高輝度
低コ ント ラ スト
低輝度
高コント ラスト
• ブラ ック レベル
0 IRE または 7.5 IRE としてピクチャのグレー スケールを設定します。
グレースケールのビデオ信号は、 IRE 単位で 測定 さ れ ま す。 NTSC テレビ
規格が 使用 さ れ る 一部の エ リ ア で は、 グ レ ー ス ケ ー ル は、 7.5 IRE (黒) か
ら 100 IRE (色) で 測定 さ れ ま す。 し か し 、 PA L 機器ま た は 日本 NTSC 規
格が使用さ れ る他の エ リ ア では、 グ レ ースケー ルは、 0 IRE (黒) か ら 100
IRE (白) で 測定 さ れ ま す。 入力 ソ ー ス が 、 0 IRE または 7.5 IRE であるかど
う かを確認し、 それに応じて選択する こ と を推奨します。
• ガンマ選択
ガ ン マ は、 入力 ソ ー ス と ピ ク チ ャ 輝度の関係 を 参照し ま す。
• 1.6/1.8/2.0/BenQ: お好みに従 っ て、 これ ら の値を選択し ま す。
• 2.1/2.2: ピ ク チ ャ の平均輝度を増加 し ま す 。 明る い環境、 会議室、 居間
に最適です。
• 2.3/2.4: 暗い環境で ムー ビ ー を表示するの に最適です。
• 2.6/2.8: ほとんど暗いシーンで構成されるムービーを表示するのに最適
です。
詳細設定 ...
• Brilliant Color
こ の 機能は 新し い色処理ア ル ゴ リ ズ ム と シ ス テ ム レ ベ ル の強化を 利用 し
て、 よ り 忠実、 鮮やか な色の ピ ク チ ャ を提供する と 共に、 よ り 高い輝度も
可能に な り ま す 。 ビ デ オ や自然の シ ー ン で 一般的な 中間調画像で あ れ ば、
50% 以上輝度 を上げ る こ と が可能 で あ る た め、 プ ロ ジ ェ ク タ で リ ア ル な本
当の色 を 再現で き ま す 。 そ の 画質の画像 を お 好み の場合、 オンを選択して
ください。 そうでない場合は、オフを選択し て く だ さい。
• 色温度 の詳細調整
手動で 事前に定義 さ れ た 色温度 モ ー ド を 調整す る こ と が で き ま す 。
1. OK を 押 し て 、 色温度の 詳細調整設定 ウ ィ ン ド ウ を 表示し ま す。
2. ▲ / ▼ を押し て変更する ア イ テム を強調表示させ、 ? / ? を押して値を
調整 し ま す。
• 赤ゲ イ ン / 緑ゲ イ ン / 青ゲ イ ン : 赤、 緑、 青の コ ン ト ラ ス ト レ ベ ル を 調
整します。
• 赤オ フ セ ッ ト /
を調整します。
3. 完了後、 OK およびBACK を押し て終了します。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
緑オ フ セ ッ ト / 青オ フセ ッ ト : 赤、 緑、 青の輝度 レ ベ ル
メニュー機能 45

サブメ ニュー 機能 と 説明
• 色管理
教室、 会議室、 ラ ウ ン ジ な ど 照明が常 に オ ン に な っ て い る 場所や、 ビ ル の
外窓か ら日光が差し込む部屋など、 ほ と ん ど の取り 付け状況で カ ラ ー マ
ネージメ ントは必要あり ません。
役員室、 講義室、 ホ ー ム シ ア タ ー な ど 照明レ ベ ル を コ ン ト ロ ー ル で き る よ
う に 固定 し て 取 り 付 け る 場合のみ、 カ ラ ー マ ネ ー ジ メ ン ト を考慮す る 必要
が あ り ま す。 色管理は色彩管理 を 微調整し て よ り 正確な 色を再現 し ま す。
適切な カ ラ ー マ ネ ー ジ メ ン ト は 、 管理条件下 で ま た 再現可能な 表示条件下
で の み達成 で き ま す。 色再現 を測定す る に は 、 比色計 ( カ ラ ー ラ イ ト メ ー
タ ー ) を 使用し、 適切な ソ ー ス 画像のセ ッ ト を提供す る 必要が あ り ま す。
これらのツールはプロジェク タには付属していませんが、 プロジェ クタの
サ プ ラ イ ヤ や経験豊富な技術者な ら 適切 な ア ド バ イ ス を す る こ と が で き る
はずです。
色管理で は 、 6 セット (RGBCMY) の色を調整でき ま す。 それぞれの色を選
択す る と 、 お 好み に 従 っ て そ の 範囲 と 彩度 を個別に 調整で き ま す。
1. OK を押すと 、 色管理ペー ジ が表示 さ れ ま す。
2. 原色 をハイライ トし、◄/► を押して、
赤、 緑、 青、 シアン、 マゼンダおよび黄
詳細設定 ...
ノイズ リダクション異な る メ デ ィ ア プレーヤーによ って引き起こされる電気的な画像ノイ ズ
から色を選択します。
3. ▼ を押し て 色相 を 強調表示 さ せ、 ◄ /
► を押して範囲を選択し ます。 範囲を広
げると、 その隣り合う 2 つ の色 の割合も
多くなります。色が互いにどのように関
連している かについては、 右図を参照し
てください。
例え ば、 赤 を選択し、 そ の範囲を 0 に設
定 し た 場合、 投射 ピ ク チ ャ で 純粋な赤だ け が選択さ れ ま す。 範囲 を 広
げると、黄に近い赤やマゼン タに近い赤も含まれます。
4. ▼ を押し て彩度 を強調表示さ せ、 ◄/► を押して お好みの値に調整し ま
す。 す べ て の 調整は 直ち に 画像に反映 さ れ ま す 。
例えば、 赤を選択し その範囲を 0 に設定した場合、 純粋な赤の彩度の
みが影響を受けます。
5. ▼ を押し てゲインを強調表示させ、◄/► を 押 し て お 好み の 値に 調整 し
ま す 。 こ れ に よ っ て 、 選択す る 原色の コ ン ト ラ ス ト レ ベ ル が 影響を受
け ま す。 す べ て の 調整は 直ち に 画像に 反映 さ れ ま す 。
6. 他の カ ラ ー調整を行う場合は、 ス テ ッ プ 2 ~ 5
を繰り 返して く だ さ い。
7. 希望 の調整 が す べ て 完了し た こ と を確認し て く だ さ い。
8. OK および BACK を押し て、 終了し、 設定を保存し ま す。
を低減します。 よ り高い値を設定する こ と で、 ノ イ ズが少な く な り ます。
メニュー機能46

サブメ ニュー 機能 と 説明
フィルム モード
現在の画像 モ ー ド
をリセット
フィルムをソースとする DVD または Blu-ray ディスクからコンポジット画
像 を投射す る 際、 ピ ク チ ャ 品質 が向上し ま す。 オフに設定し て、 機能を無
効に し ます。
選択 し た ピクチャ モードに対し て行っ た すべ ての調整 ( プリセット モー
ド、 ユーザー ) を工場出荷時プ リ セ ッ ト 値に戻 し ま す。
1. OK を 押 し ま す。 確認 メ ッ セ ー ジ が表示さ れ ま す 。
2. ◄/► を使っ て、 リセットを選択し、 OK を押し ます。 ピ ク チャ モー
ド を 工場出荷時の設定 に戻 し ま す。
3. 他の ピ ク チ ャ モードをリセットする場合は、 ステッ プ 1 および 2 を繰
り返します。
メニュー機能 47

オーディオ設定メニュー
サブメ ニュー 機能 と 説明
• 効果 モ ー ド
お好みの サ ウ ン ド 効果 モ ー ド を 選択 し ま す。 以下 の プ リ セ ッ ト サウンド
モードが提供されます: 標準、 シネマ、 音楽、 ゲーム、 スポーツおよび
ユーザー。
ス ポ ー ツ サ ウ ン ド モ ー ド は 、 ス ポ ー ツ の試合を 見 る た め に 最適化 さ れ て い
ます。
シネマのサウンドモードは映画を見るために最適化されています。
サウンド モード
ミュート
音量
電源 オ ン / オフ音
オーディ オ設定を
リセット
ユーザー モードを選択する際、 ユーザー EQ 機能 を使っ て 、 手動で調整
するこ と ができます。
ミ ュ ー ト 機能が有効であ る場合、 サ ウ ン ド モ ー ド の 調整に よ り 、 ミ ュ ー ト 機
能が オ フ に切り 替わ り ま す。
• ユーザー EQ
希望の周波数帯 (100 Hz、 300 Hz、 1k Hz、 3k Hz、および、10k Hz) を選択
し、 お好みに応じて レベルを調整し ます。 こ こ で行った設定が、 ユーザー
モードを定義します。
オンを選択し、 プ ロジェ ク タ の内部ス ピー カ ーまたはオーデ ィ オ出力
ジ ャ ッ ク か ら 出力 さ れ る 音量 を一時的に オ フ に 切 り 替 え ま す 。
オーディ オを元に戻すには、 オフを選択します。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
プロジェ ク タの内部スピーカーの音量レベルまたはオーディ オ出力ジャ ッ
クから出力される音量を調整します。
ミ ュ ー ト 機能が 有効で あ る 場合、 ミ ュ ー ト の調整に よ り 、 ミ ュ ー ト 機能が オ
フに切り替わります。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
プロジェクタのオンまたはオフに対する音を設定し ま す。
ここで、電源オン/ オ フ 音 を調整 す る こ と が で き ま す 。 音声 を ミ ュ ー ト し た
り 、 音量 を調整し た り し て も 、 電源 オ ン / オフ音には影響しません。
オ ー デ ィ オ設定メ ニ ュ ー の 下で 行 っ た す べ て の調整を 工場出荷時 プ リ セ ッ
ト値に戻します。
メニュー機能48

ディスプレイ メニュー
16:9 画像
レターボックス
フォーマット画像
サブメ ニュー 機能 と 説明
こ の プ ロ ジ ェ ク タ の 最高デ ィ ス プ レ イ 解像度 は、 縦横比 16 : 9 です。 しか
し 、 こ の 機能を使 っ て 、 異な る 縦横比の 投射 ピ ク チ ャ を 表示す る こ と が で
きます。
以下の図では、 黒い部分が非ア ク テ ィ ブ なエ リ ア で、 白い部分がア ク テ ィ ブ
なエ リアです。
• 自動
• 4:3
• 16:9
縦横比
• ワイド
縦または横の幅におい てプロ ジ ェ ク タ のネ イ
ティブ解像度にフィットするために、 ピク
チ ャ を 比例的 に拡大縮小し ま す 。 こ れ に よ
り、 ス ク リーンのほと んど を利用し、 ピ ク
チャの縦横比を維持します。
4:3 ス ク リ ー ン の 中央が 4:3 の 縦横比 に な る
ようにピクチャを調整します。
16:9 スクリーンの中央が 16:9 の縦横比 に な
るよう にピクチャ を調整します。
ス ク リ ー ン幅に合わせて水平方向にピ ク チ ャ
を伸張します。 ピ ク チ ャ の高さ を変更し ませ
ん。
壁ス ク リ ーン
イメージの位置
• レター ボックス
ピ ク チ ャ の 水平方向の幅 を プ ロ ジ ェ ク タ の ネ
イティブ解像度に合わせてスケーリングし、
ピ ク チ ャ の 高 さ を 投影幅の 4 分の 3 の高さ に
サイズ変更します。 これにより、 スク リーン
の高さ よ り も ピ ク チ ャ が大き く な り ま す。 表
示される ピ クチ ャ の上端および下端が切り取
られます。 これは、 レ ター ボッ クス フォー
マットで生成されたコンテンツ ( 上部お よ び
下部に黒 い バ ー を 持 つ ) に適してい ます。
こ の機能を 有効 に す る と 、 白以外の 投写壁 に投写 す る 際に、 投写画像の色
を補正します。 次のオプ シ ョ ン か ら投写壁に似た色を選択する こ と ができ
ます : 薄い 黄色、 ピ ン ク 、 薄緑、 ま た は青。
イメージの位置ウ ィンドウが表示されます。 プロジェクタまたはリモコン
の方向矢印キ ー を 使 っ て 、 投射画像の位置 を調整し ま す 。
ウ ィ ン ド ウ の低い位置に表示される値が、 キ ーを押すご と に変化し ます。
この機能はPC 信号が選択さ れ て い る場合の み使用で き ま す。
メニュー機能 49

サブメ ニュー 機能 と 説明
オーバースキャ ン
調整
PC と コンポーネ
ント YPbPr の調整
3D
4 つ の 端の 低品質の ピ ク チ ャ を 隠 し ま す。
値が大 き く な る ほ ど 、 ピ ク チ ャ を隠す部分が多 く な り ま す が 、 画面 に空白
部分は な く 幾何学的 に も 正確です。 設定 0 は、 ピ ク チ ャ を 100% 表示す る
ことを意味します。
• 水平 サ イ ズ
ピクチャの水平幅を調整します。
この機能はPC 信号 ( アナログ RGB) が 選択さ れてい る場合 のみ使用で き ま
す。
• 位相
ピクチャの歪みを低減するためにクロック位相を調整します。
この機能はPC 信号 ( アナログ RGB) が 選択さ れてい る場合 のみ使用で き ま
す。
• 自動 (RGBHD PC タイミングの場合のみ)
位相 と 周波数 を自動的に 調整し ま す 。
この機能はPC 信号が選択さ れ て い る場合の み使用で き ま す。
このプロジェクタは、 お使いの 3D 互換 ビ デ オ デ バ イ ス を 通 し て転送さ れ
る 3 次元 (3D) コンテンツ、 および、PlayStation コンソール (3D ゲーム
ディスク搭載)、 3D Blu-ray 3D プレーヤー (3D Blu-ray ディスク搭載)、 3D
テレビ (3D チャンネル搭載) などのコンテンツの再生をサポートします。
3D コ ン テ ン ツ を 視聴す る に は 、 3D ビデオ デバイ スをプロジェ ク タに接
続した後、 BenQ 3D メガネを着用し、 その電源がオンであることを確認し
ます。
3D コ ン テ ン ツ を 視聴す る 場合、
• 画像が 置き 忘れ ら れ た よ う に 見え る か も し れ ま せ ん が、 こ れ は、 製品 の故
障では あ り ませ ん。
•3D コンテンツ視聴時は、適切な休憩を取ってください。
• 疲労ま た は不快感 を 感じ た 場合は、 3D コンテンツの視聴を中止してくだ
さい。
•3D コ ン テ ン ツ を 視聴す る 際は 、 ス ク リ ー ン の有効高さ の約 3 倍の距離を
スクリーンからと ってく ださい。
• 子供お よ び光過敏症 の既往歴、 心臓病、 ま た は、 他 の病状 が あ る人 は、
3D コ ン テ ン ツ の視聴を 控え て く だ さ い 。
以下の 機能は 、 3D 視聴体験 を 向上 さ せ る の に 役立ち ま す 。
• 3D モード
デフォルト設定は自動で、 3D コンテンツを検出するとプロジェクタは適
切な 3D 形式 を自動的に 選択し ま す 。 プ ロ ジ ェ ク タ が 3D 形式を認識 で き
ない場合、 お好みに応じて、 手動で 3D モ ー ド を 選択 し て く だ さ い 。
こ の 機能が有効で あ る 場合 :
• 投射 さ れ た画像 の輝度 レ ベ ル が 減少 し ま す 。
• ピクチャ モードを調整できません。
• 3D 逆同期
3D 画像が歪ん で い る 場合、 こ の 機能 を有効に し て 、 左目 と 右目 の画像 を
切り替えて、 よ り快適な 3D 視聴体験 を 可能に し ま す。
この機能には、 リ モコンを介してアクセス可能です。
メニュー機能50

システム設定: 基本 メ ニ ュ ー
サブメ ニュー 機能 と 説明
言語
背景色 プ ロ ジ ェ ク タ に 信号がない場合、 背景色 を設定し ま す。
起動画面
プロジェクターの
設置
自動電源 オ フ
ダイレクト電源オ
ン
メニュー設定
ソース名変更
自動 ソ ー ス 探知
オンスク リーン メニュー(OSD) の言語を選択し ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ 起動時 に表示さ れ る ロ ゴ スクリーンを選択することができ
ます。BenQ ロゴ スク リーン、青スク リーン、 または、黒 スクリーンを
選択す る こ と が で き ま す。
プロジェクタは、 天井またはスクリーンの背後に設置したり、1 枚あ るい
は複数の ミ ラ ーを付けて設置す る こ と ができ ま す。 詳細は、 16 ページの
「場所の選択」 を参照して く だ さい。
信号が 長時間検出 さ れ な い時 の不要 な投射 を防止し ま す。 詳細は 、 60
ペ ー ジ の 「 モ ー ド 設定自動 パ ワ ー オ フ 」 を参照して く だ さ い。
機能が オンに設定 さ れ て い る 場合、 電源 が電源ケ ー ブ ル を 通 し て 供給 さ れ
た時に、 プ ロジ ェ ク タ は自動的にオ ン に切り替わ り ます。 機能がオフに設
定されている場合、 プ ロジ ェ ク タ の 、または、リモコンの を押
すことで、 プロジ ェクタをオンに切り替える必要があります。
• メニュー タイプ
基本 OSD メニューに切り替えます。
• メニュー位置
投射ス ク リ ー ン 上で OSD 位置を設定 し ま す 。
• メ ニ ュ ー 表示時間
最後にキーを押してから OSD がアクティブになっている時間の長さを設
定し ます。
• 空白 の通知メ ッ セ ー ジ
画像が 非表示で あ る 時、 プ ロ ジ ェ ク タ に よ り 、 リ マ イ ン ダ メッセージを
表示す る か ど う か を 設定 し ま す。
現在の入力ソースの名前を希望のものに変更し ます。
ソース名変更ウィンドウで、▲/▼/◄/► を使っ て、 接続されたソース項目
に対す る 希望の文字 を 設定 し ま す。
完了後、 OK を押して、 変更を保存します。
プ ロ ジ ェ ク タ ー に 入力ソ ー ス を 自動的に 検出 さ せ る か ど う か を 設定 し ま
す。
オンを 選択し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ が信号を 取得す る ま で 、 ス キ ャ ン で き る よ
うにします。機能がオフ
用した入力ソース を選択し ます。
に設定さ れている場合、 プ ロ ジ ェ ク タ は最後に使
メニュー機能 51

システム設定: 詳細 メ ニ ュ ー
サブメ ニュー 機能 と 説明
• ランプ タイマーをリセット
新 し い ラ ン プ を 取 り 付け た後 で の み、 こ の 機能 を有効に し ま す。 リセット
を選択する と、 「リ セッ ト しました。」 というメ ッセージが表示され、 ラン
ランプ設定
HDMI 設定
ボーレー ト
テストパターン
クローズドキャプ
ション
クイッ ククーリン
グ
プ時間が 「0」にリセットされた旨を通知します。
• ランプ タイマー
ノーマル モード、Eco モード、SmartEco モ ー ド に 対す る ラ ン プ 使用時間 と
ランプ時間( 低 ) を表示し ます。
• HDMI フォーマット
HDMI 信号の 入力 ソ ー ス タ イ プ を 選択 し ま す 。 ソ ー ス タ イ プ を 手動 で選択
す る こ と も で き ま す 。 ソ ー ス タ イ プ が異な る と 、 輝度 レ ベ ル の 標準も異 な
ります。
HDMI フォーマットはHDMI 信号が選択 さ れ て い る 場合のみ使用で き ま す。
• CEC
CEC 機能の 有効ま た は無効を 切 り 替え ま す 。 HDMI CEC 互換 デ バ イ ス を
HDMI ケーブルでプロジェ クタに接続しているとき、HDMI CEC 互換デ バ
イ ス を オ ン に す る と プ ロ ジ ェ ク タ も 自動的 に オ ン に な り 、 プ ロ ジ ェ ク タ を
オフにすると、HDMI CEC 互換デ バ イ ス も 自動的に オ フ に な り ま す。
適切な RS-232 ケーブルでプロジェクタをコンピュータに接続し、 プロ
ジェクタのファームウェアを更新またはダウンロードできるように、 ボー
レ ー ト は コ ン ピ ュ ー タ と 同 じ 値に設定 し て く だ さ い。 こ の 機能は専門技術
者用に設 け ら れ て い ま す。
こ の機能を 有効 に し て 、 グ リ ッ ド テスト パターンを表示します。 これは、
投射画像の歪みがないことを確認するために画像サイズとフ ォーカスの調
整に役立ち ます。
• クローズドキャプション有効
選択 し た 入力信号が ク ロ ー ズ ド キャプショ ン * を送信する場合は、 オ ン
を選択して機能を有効にしま す。
* キャプショ ンについて
クローズドキャプショ ン対応の( テ レ ビ 格付け で は通常 「CC」とマーク)
テ レ ビ 番組や ビ デ オ の 会話、 ナ レ ー シ ョ ン 、 サ ウ ン ド 効果 を ス ク リ ー ン に
表示 し ま す。
• キャプショ ンバージョ ン
お好みの ク ロ ー ズドキ ャ プ シ ョ ン モードを選択して ください。 キャプ
シ ョ ン を 表示 す る に は 、 CC1、 CC2、 CC3、 CC4 を選択し ま す (CC1 はお
住まいの地域の一次言語でキ ャ プシ ョ ン を表示しま す )。
オンを 選択し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 冷却時間を標準 の 90 秒か ら 約 3 秒に短
くします。
メニュー機能52

サブメ ニュー 機能 と 説明
こ れ は、 高地 ま た は 高温な ど の領域で の 操作用の モ ー ド で す。 標高
1,500m ~ 3,000m の 地点、 ま た 周囲気温が 0°C ~ 30°C の環境で使用する
際に、 こ の機能を有効にします。
高度 0 m ~ 1500 m、温度 0°C ~ 30 ℃ の 範囲内で は 高地モ ー ド は使用 し な い
でください。 このような環境でこのモードを有効にすると、 プロジェ クタが過
度に冷却さ れて し まい ます。
高地 モ ー ド
パスワード
キー ロック
LED インジケータ
全設定 を リ セ ッ ト
高地モ ー ド で 操作す る と 、 シ ス テ ム の 冷却 と 性能 を向上す る た め に フ ァ ン
速度が 上が り 、 デ シ ベ ル操作ノ イ ズ レ ベ ル が高 く な る 原因 と な り ま す。
上記の場合を除き、 そ の他の極端な条件下で本プ ロ ジ ェ ク タ を使用する
と 、 自動停止症状が表示 さ れ ま す が 、 こ れ は プ ロ ジ ェ ク タ を 過熱か ら 保護
す る た め の 設計 に よ る も の で す。 こ の よ う な場合、 高地対応 モ ー ド に 切 り
替え て こ れ ら の 症状を解決 す る 必要が あ り ま す。 た だ し 、 こ れ は、 本 プ ロ
ジ ェ ク タ が す べ て の 過酷な 状況ま た は極端な状況で も 操作可能で あ る こ と
を断言する ものではありません。
セ キ ュ リ テ ィ 目的、 か つ、 不正利用 を防止す る た め に 、 プ ロ ジ ェ ク タ に パ
スワード セ キ ュ リ テ ィ を 設定する こ と が でき ます。 詳細は、 39 ページの
「パ ス ワ ー ド 機能の 使用」 を参照し て く だ さ い。
• パスワードの変更
新 し い パ ス ワ ー ド に 変更す る前に 、 現在 の パ ス ワ ー ド を 入力す る よ う 要求
されます。
• 電源 ロ ッ ク
正しいパス ワー ドを知っ ているユーザーに のみ、 プ ロジェ ク タ の使用を制
限し ます。
プロジェクタのコントロールキーをロ ックしておく と、 プロジェクタの設
定が誤っ て変更される の を防止する こ と ができ ま す。
オンを選択し、 こ の機能を有効に する と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の コ ン ト ロール
キーは、 電源を除 い て 動作 し ま せ ん 。
キーをロッ ク解除するには、 プロジェクタ の ► を 3 秒間押 し 続け ま す 。
オンを選択する と、 プ ロ ジ ェ ク タ のすべ ての LED インジケータが正常に
動作 し ま す。 詳細は、 65 ページの 「インジケータ」 を参照し て く だ さい。
オフを 選択 し て い る 場合、 プ ロ ジ ェ ク タ を オ ン に 切 り 替 え、 起動画面 が表
示された後、LED インジケータがオフになり ます。 しかし、 プロジェ ク タ
が正常に 動作 し な い場合、 LED イ ン ジ ケ ー タ が 点灯ま た は 点滅し て 、 問題
が発生し た旨を通知し ます。 詳細は、 65 ページの 「インジケータ」 を参照
してください。
す べ て の設定が工場設定値に 戻 り ま す。 OSD メニュー タイプが、基本
OSD メニューに戻ります。
次の 設定は 現在の設定値の ま ま維持さ れ ま す : 台形補正、 言語、 プ ロ ジ ェ ク
ターの設置、 ランプ タイマーを リセ ッ ト、高地モード、 パスワード、 キー
ロック、 および、ISF。
メニュー機能 53

情報 メ ニ ュ ー
サブメ ニュー 機能 と 説明
ソース 現在の信号ソースを表示します。
ピクチャ モード ピ クチャ メニューの下に現在のピクチャ モードを表示します。
解像度 入力ソースのネイ テ ィ ブ解像度を表示します。
カラー システム
ラ ンプ使用時間 ラ ン プが使用された時間を表示し ます。
3D 形式
ファームウェア
バージ ョ ン
特定の入力ソー ス を使用し ている場合のみ、 一部の情報が与え られます。
入力シ ス テ ム の形式 を表示 し ま す 。
現在の 3D モードを表示します。3D モードが有効な場合のみ利用可能で
す。
プロジェクタのファームウェア バージ ョ ンを表示します。
メニュー機能54

プロジェクタの停止
1. プロジェクタをオフにするには、 リモコ
ンの を押し て、 プロジ ェ ク タ を直接
オフに切り替えます。 または、 プロジェ
クタの POWER を押す と、 警告メ ッ
セ ー ジ が表示さ れ ま す。
再度、 電源 を押し ます。
2. 冷却プ ロ セ ス が完了す る と 、 電源表示灯
がオレンジ色に点灯し、 フ ァ ンが停止し
ます。
3. プ ロ ジ ェ ク タ を 長期間使用 し な い 場合は 、 コ ン セ ン ト か ら 電源 コ ー ド を抜い
ておいて く ださい。
• ラ ン プを保護する ため、 冷却プロ セス の間プロ ジ ェ ク タはいかな るコマ ン ドに も応答し ません。
• 冷却時間を 短縮す る た め に 、 ク イ ッ ク ク ー リ ン グ 機能を 有効にする こ と も で き ま す 。 詳細は、
52 ページの 「クイッ ク クー リ ング」 を参照して く だ さ い。
• プロジェクタが正常にシャッ トダウンしない場合は、 ランプを保護するためにプロジェクタを
再起動 し よ う と す る と フ ァ ン が数分間作動 し て 冷却 を行 い ま す。 フ ァ ン が停止 し た ら 再び
POWER を押して プ ロジ ェ ク タ を起動します。 こ の と き 電源表示灯 がオレンジ色に変わりま
す。
• ラ ン プ の寿命は環境条件、 お よ び 使用状況に よ り 異 な り ま す。
メニュー機能 55

詳細設定 OSD メニューの構造
オンスク リーンディ スプレイ (OSD) メニューは、選択した信号のタイプにより異
なります。
メインメ
ニュー
ピクチャ
オーディ オ設定
サブメニュー オプシ ョ ン
ピクチャ モード
ユーザー モード
管理
輝度
コントラスト
色
色合い
シャープネス
色温度
ランプ電源
詳細設定 …
現在の 画像モ ー
ドをリセット
サウンド モード
ミュート
音量
電源オ ン / オフ
音
オーディ オ設定
をリセット
読み込み設定
ユーザー モード名
変更
ブラック レベル
ガンマ選択
Brilliant Color オン / オフ
色温度の詳細調整
色管理
ノイズ リダクショ
ン
フィルム モード オン / オフ
効果モ ー ド
ユーザー EQ
明る く /Vivid/ シネマ / ゲーム /
スポーツ / ユーザー
3D 有効 : 3D
標準 / 低い / ランプネイティブ/
高い
標準 / 省電力 /SmartEco
1.6/1.8/2.0/2.1/2.2/2.3/2.4/2.6/2.8/
BenQ
赤ゲ イ ン / 緑ゲイ ン / 青ゲ イ ン /
赤オ フ セ ッ ト / 緑オフセッ ト /
青オ フ セ ッ ト
原色
( 赤 / 緑 / 青 / シアン / マゼンタ /
黄 )/ 色相 / ゲイン / 彩度
リセット / キャンセル
標準 / シネマ / 音楽 / ゲーム / ス
ポーツ / フットボール/ ユー
ザー
100 Hz/300 Hz/1k Hz/3k Hz/
10k Hz
リセット / キャンセル
メニュー機能56

メインメ
ニュー
ディスプレイ
サブメニュー オプシ ョ ン
縦横比
壁ス ク リ ーン
イメージの位置
オーバースキャ
ン調整
PC と コンポー
ネント YPbPr の
調整
3D
言語
3D モード
3D 逆同期
自動 /4:3/16:9/ ワイド / レター
ボックス
オフ / 薄い黄色 / ピンク/ 薄緑 /
青
水平サ イ ズ / 位相 / 自動
(RGBHD PC タイミングのみ)
自動 ( 信号に inforframe がある
場合 )/
3D オフ/F. シーケンシャ ル /
フレームパッキング/
上 ? 下 / 横に並べ る
システム設定:
基本
背景色
起動画面
プロジェクター
の設置
自動電源 オ フ
ダイレクト電源
オン
メニュー タイプ
メニュー位置
メニュー設定
ソース名変更 キーボードポッ プアップ
自動ソ ー ス 探知
メ ニ ュ ー 表示時間
空白の 通知 メ ッ
セージ
黒 / 青 / 紫
BenQ/ 黒 / 青
正面 / 天井正面投写 / 背面 / 天
井背面投写
無効 /5 分 /10 分 /15 分 /
20 分 /25 分
オン / オフ
中央 / 左上 / 右上 / 右下 / 左下
常にオン /5 秒 /10 秒 /15 秒 /
20 秒 /25 秒 /30 秒
オン / オフ
/30 分
メニュー機能 57

メインメ
ニュー
システム設定:
詳細
情報
サブメニュー オプシ ョ ン
ランプ設定
HDMI フォーマッ
HDMI 設定
ボーレー ト
テストパターン
クローズドキャ
プシ ョ ン
クイッ ククーリ
ング
高地モ ー ド
パスワード
キー ロック オン / オフ
LED インジケー
タ
全設定を リ セ ッ
ト
ソース
ピクチャ モード
解像度
カラー システム
ラ ン プ 使用時間
3D 形式
ファームウェア
バージ ョ ン
ト
CEC オン / オフ
クローズドキャプ
ション有効
キャプショ ンバー
ジョン
パスワードの変更
電源 ロ ッ ク
ランプ タイマーをリセット / ラ
ンプ タイマー
自動 /PC 信号 / ビデオ信号
PC 信号 :0 ~ 255 レベル
ビデオ信号:16 ~ 235 レベル
9600/14400/19200/38400/57600/
115200
オン / オフ
オン / オフ
CC1/CC2/CC3/CC4
オン / オフ
オン / オフ
オン / オフ
オン / オフ
メニュー機能58

メンテナンス
プ ロ ジ ェ ク タ の お手入れ
ご使用の プ ロジ ェ ク タ は、 メ ン テ ナ ン スの必要がほ と ん ど あ り ません。 レ ン ズ を
清潔に保 つ た め に 、 定期的な レ ン ズ の お手入れ だ け が必要で す。
ランプ以外は、 プロジェクタの部品を一切取り外さないでく ださい。 ランプ以外
の交換が必要な場合は、 販売店 に ご 連絡 く だ さ い 。
レンズの洗浄
表面に汚れやほ こ り が付い て い た ら 、 レ ン ズ を洗浄し ま す。
プ ロジェ ク タ を掃除する前に、 適切なシャ ッ ト ダ ウ ン手順を使っ て電源を切り (55
ペ ー ジ の 「 プ ロ ジ ェ ク タ の 停止」 参照 )、電源コードを取り外し、完全に冷却して
ください。
• 圧縮空気 ス プ レ ー 缶 を使用し て ほ こ り を 取 り 除 き ま す 。
• 汚れやしみが付いた場合、 レンズ洗浄ペーパーまたはレンズ ク リ ーナーで湿
ら せた柔ら かい布でレ ン ズの表面を軽 く 拭き ます。
• 研磨パ ッ ド 、 ア ル カ リ / 酸ク リ ーナー、 ク レ ンザー、 またはアル コール、 ベン
ジ ン 、 シ ン ナ ー 、 殺虫剤な ど の揮発性溶剤は絶対 に 使用し な い で く だ さ い 。 そ
の よ う な 素材の使用あ る い は ゴ ム ま た は ビ ニ ー ル 素材 と の長時間 に わ た る 接触
は、 プ ロ ジ ェ ク タ の表面お よ びキ ャ ビ ネ ッ ト素材の破損を招 く 恐れがあ り ま
す。
絶対に指でレ ン ズに触れた り 、 研磨材で レ ンズ を こす っ た り し ない で く だ さ い。 ペーパー タオルで
も、 レ ンズ コーティングに損傷を与える場合があります。 適切なカメラ レンズ ブ ラ シ 、 布、 ク
リ ーニン グ液のみ を使用し て く だ さ い。 プ ロ ジ ェ ク タ に電源が入っ た状態、 ま たは、 直前の使用に
よ り 熱い状態で 、 レ ン ズ を 清掃 し よ う と し な い で く だ さ い 。
プロジェクタケースの洗浄
ケースの清掃を行う前に、55 ペ ー ジ の 「 プ ロ ジ ェ ク タ の 停止」 で説明した適切な
シ ャ ッ ト ダ ウ ン手順を使 っ て プ ロ ジ ェ ク タ の電源を切 り 、 電源 コ ー ド を取 り 外 し 、
完全に冷却 し て く だ さ い 。
• ほこりや汚れを取り除く には、柔らかい布でケースを拭きます。
• 落ち に く い汚れやしみ を取り除 く に は、 水で薄め た中性洗剤で布を湿らせ て、
ケースを拭きます。
ワックス、アルコール、ベンジン、シンナー、その他の化学洗剤は使用しないでください。ケース
を傷める場合があり ます。
プロジェクタの保管
プ ロ ジ ェ ク タ を格納す る場合は、 更に時間が必要です。
• 保管場所 の温度 と 湿度が、 プ ロ ジ ェ ク タ の 推奨範囲内であ る こ と を 確認し ま
す。 範囲に つ いては、 67 ページの 「仕様」 を 参照 さ れ る か、 販売店 に お 尋ね
ください。
• アジャスターフ ッ トを格納します。
• リモコンから電池を取り外します。
• プ ロ ジ ェ ク タ を 製品 を 梱包 し て い た 箱、 ま た は同等の 箱に梱包 し ま す 。
プロジェクタの移動
プ ロジェ ク タ を搬送する と きは、 製品を梱包していた箱または同等の箱に梱包す
ることを推奨します。
メンテナンス 59

ランプについて
ランプ時間を知る方法
プ ロ ジ ェ ク タ が作動し て い る と き、 内蔵 さ れ た タ イ マ ー が ラ ン プ の 使用時間 ( 時
間単位 ) を自動的に 計算 し ま す 。
ラ ン プ 使用時間 : 動作中の各 ラ ン プ モ ー ド の 実際の 使用時間。
ランプ時間 (低) = 合計 ラ ン プ 時間
= 2.16 × ( ノーマルモードでの使用時間) + 1.44 × (Eco モードでの
使用時間 ) + 1 × (SmartEco モ ー ド で の 使用時間 )
ラ ン プ 使用時間 を知る に は、
1. MENU を押し、 次に矢印キー (▲/▼/◄/►) を使っ て、 情報 または設定 > 情
報に進みま す。
2. ラ ン プ使用時間情報を表示し ま す。
3. BACK を押し て終了しま す。
ランプの寿命を延ばす
投射 ラ ン プ は消耗品で す。 ラ ン プ の寿命を で き る だ け 長 く 維持す る に は 、 詳細設
定 OSD メ ニ ュ ー で次の設定を行っ て く だ さ い。
詳細設定 OSD メニューにアクセスする場合、詳細は、 32 ページの 「OSD メ
ニューについて」 を参照し て く だ さ い。
ランプ電源の設定
また、 プロジ ェクタを 省電力 または SmartEco モードに設定すると、 ラ ンプの
寿命 を延長す る こ と が で き ま す 。
ランプ モード
標準
省電力
SmartEco
省電力 モ ー ド に 設定す る と 、 シ ス テ ム ノ イ ズ と 電力消費量を最高で 30% まで低減
するこ と ができます。 SmartEco モ ー ド を 使用す る と 、 シ ス テ ム ノ イ ズ が 低減 し、
ラ ン プ の 消費電力が 最大 70% 削減 さ れ ま す。 省電力 またはSmartEco モードを有
効に す る と 、 出力 さ れ る ラ イ ト が 低減 さ れ、 そ の 結果投写画像が 暗 く な り ま す。
1. ピクチャ > ランプ電源に進みます。
2. OK を押して、 ランプ電源ウィンドウを表示します
3. ◄/► を押して、 希望のモードに移動し、OK を押し ます。
4. 完了後、 BACK を押して、 変更を保存し、 終了します。
説明
100% のランプ輝度
30% の ラ ン プ 電力消費を節約 し ま す
コンテンツの明るさレベルによって、 最大70% の ラ ン プ 電力消費
を節約します
モ ー ド 設定自動 パ ワ ー オ フ
こ の機能に よ り 、 指定 し た 時間を経過し て も 入力 ソ ー ス が 検出 さ れ な い 場合、 プ
ロ ジ ェ ク タ の 電源 を自動的に オ フ に し ま す 。
1. システム設定: 基本 > 自動電源オ フ に進みま す。
2. ◄/► を押し て 、 タ イ マ ー 間隔 を 設定し ま す 。 プ リ セ ッ ト さ れ た 時間長が プ
レゼンテーショ ンに合わない場合は、 無効 を選択し て く だ さ い。 こ の 場合、
一定時間が 経過 し て も プ ロ ジ ェ ク タ は自動的に シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ま せ ん 。
3. 完了後、 BACK を押して、 変更を保存し、 終了します。
メンテナンス60

ランプ交換のタイミング
ランプインジケータが赤に点灯した場合、 ま た はラ ンプの交換時期であ る こ と を
示す メ ッ セ ー ジ が表示さ れ た 場合、 新 し い ラ ン プ を 取 り 付 け る か 、 お 買い上 げ の
販売店に ご 連絡 く だ さ い。 古 い ラ ン プ を 使用す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 誤動作の 原
因とな り、 場合によ ってはラン プが破裂します。
ランプ交換についてはhttp://www.benq.com をご覧く ださい。
ランプの温度が異常に高くなると、LAMP ( ランプインジケータ ライト) および TEMP ( 温度警告
ライト) が点灯し ま す。 詳細は、 65 ページの 「インジケータ」 を参照して く だ さい。
次の ラ ン プ警告が表示さ れ た ら 、 ラ ン プ 交換時期を示 し て い ま す。
以下の 警告 メ ッ セ ー ジ は参考情報 で す。 実際 の オ ン ス ク リ ー ン 指示に従い、 ラ ン プ を 準備し 交換 し
てください。
状態 メッセージ
動作 を最適化す る た め に 、 新 し い ラ ン プ を
取り付けて く ださい。 通常プロジ ェ ク タを
省電力 モ ー ド で起動し て い る 場合は (60
ペ ー ジ の 「 ラ ン プ 時間 を知る 方法」 を参照
してください。 )、次のランプ警告メッ
セージが表示されるまでプロジェ ク タを使
用する こ と が で き ます。
OK を押すと メ ッ セージが閉じ ます。
こ の時点で ラ ン プ を 交換 さ れ る よ う 強 く お
薦め し ます。 ラ ン プ は消費アイテム です。
ランプは使用を重ねる毎に明るさが失われ
ます。 これはランプのノーマルな動作で
す。 明る さ の レ ベ ルが大幅に減少し た ら、
直ちにランプを交換してく ださい。
OK を押すと メ ッ セージが閉じ ます。
プロジェク タを正常に動作させるために、
ランプを交換する必要 が あ り ま す。
OK を押すと メ ッ セージが閉じ ます。
上記メ ッ セージに表示される 「XXXX」には、モデルによって異なる数字が表示されます。
メンテナンス 61

ランプの交換
• 天井に上下逆 さ に 取 り 付 け ら れ て い る プ ロ ジ ェ ク タ の ラ ン プ を 交換す る 場合は 、 ラ ン プ の 破片
で人体や目に負傷する危険性があ り ま すの で、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト の下には絶対に立たないで く だ
さい。
• 感電の原因と な る ため、 ラ ン プ を交換する前には必ずプ ロ ジ ェ ク タ の電源を オ フ に し、 電源
コードを抜いて ください。
• 重度の や け ど を 負 う 原因 と な る た め 、 ラ ン プ を 交換す る 前 に、 45 分以上プ ロ ジ ェ ク タ を 冷却 し
てください。
• 指を けが し た り 、 内部部品 が破損する原因 と な る た め 、 割れ て 鋭 く な っ た ラ ン プ の ガ ラ ス 片を
取り除く 場合は、 注意をしてく だ さい。
• 指の 負傷や レ ン ズ に 触れ る こ と に よ る 画質低下の 原因 と な る た め 、 ラ ン プ を 取 り 外す と き に空
のランプ ケースには触れないでく ださ い。
• こ の ラ ン プには水銀が含まれていま す。 正し い方法でこ の ラ ン プ を廃棄する には、 地域の有害
廃棄物規制を参考 に し て く だ さ い。
• プ ロ ジ ェ ク タ か ら 最高 のパ フ ォ ー マ ン ス を 出す た め に 、 交換用 ラ ン プ と し て BenQ プロジェク
タ用ラ ンプ を購入される こ とを お薦めします。
• 割れたランプを扱う ときは十分な換気が施されていること を確認してく ださい。防塵マスク、
安全 メ ガ ネ、 ゴ ー グ ル 、 顔保護物を使用 し 、 手袋 な ど の保護衣を 着用す る よ う に お 勧め し ま す 。
1. 電源をオフにして、 プロジェクタをコンセントから抜きます。 ランプが高温
になっ ている場合、 やけど しないよ う にラ ンプが冷えるまで約 45 分間お待
ちください。
2. プロジェクタから拘束ねじを緩めま
す。
3. 図のよ う に、 ラ ン プ収納派バー を取
り外します。
4. ランプコネクタを外します。
メンテナンス62

5. ラ ン プ を 固定 し て い る 拘束ね じ を 緩
めます。
• ランプカバーを外したまま、 電源をオンにしな
いで く ださ い。
• ランプとプロジェク タの間に指を挿入しないで
ください。 プロジェクタ内部の鋭い縁により、
負傷の 原因 と な り ま す 。
6. ハン ドルを上に持ち上げ立ててくだ
さい。 ハンドルを使ってゆっ く り と
ランプをプロジェクタから引き出し
ます。
• 急激に 引 っ 張る と ラ ン プ が 割れ、 ガ ラ ス の 破片
がプロジ ェクタ内に散乱します。
• ラ ン プ は、 水 の か か る 場所、 子供 の手 が届 く 場
所、 可燃物 の付近 に は置かな い で く だ さ い 。
• ランプを取り外した後、 プロジェクタ内部に手
を 入れない で く だ さ い。 内部 の光学部品 に手 を
触れ る と 、 投射画像の 色が不均一に な り 歪 む原
因とな ります。
7. 新しいランプをランプ室に挿入し、
プロジェクタにフィットすることを
確認 し ま す 。
• コネクタが整列していることを確認してく ださ
い。
• 抵抗を感 じ た ら 、 ラ ン プ を 持ち上 げ再び開始 し
てください。
8. ランプコネクタを接続し、図のよう
に配置し ます。
次の図に示すように、 ランプコネクタは、 コネクタ
ベ ー ス と 面一 に取 り 付 け る必要 が あ り ま す 。 ラ ン プ
コネクタ とコネクタベースとの間のギャップは、 プ
ロ ジ ェ ク タ の損傷の原因と な り ま す。 次の図は、 ラ
ンプコネクタの正しい取り付けと誤った取り付けを
示しています。
メンテナンス 63

9. ランプを固定しているねじを締め付
けます。
10. ハ ン ド ルが完全に平た く な っ て お り、
適切な 場所に ロ ッ ク さ れ て い る こ と
を確認します。
• ネ ジがゆる い と接触が悪 く な り、 故障の原因と
なります。
• ネ ジを締め付け過ぎない で く だ さ い。
11. プロジェクタのランプ収納カバーを
元に戻し、 拘束ねじ を締め付けます。
12. プロジェクタを再起動します。
ランプカバーを外したまま、 電源をオンにしないでください。
ランプタイマーをリセッ トする
13. スタートアップ ロゴが表示された後、OSD メニューを経由してランプ タイ
マーをリセットします。
• 詳細設定 OSD メニューの下で、 システム設定: 基本 > タイマーのリセッ
ト に進み、 リセットを選択しま す。
• プ ロ ジ ェ ク タ に 接続 さ れ た信号が な い 場合、 基本 OSD メニューの下で、
タイマーのリセットに進み、 リセットを選択しま す。 接続された信号が
ある場合は、 設定 > タイマーのリセッ トに進む、 リセットを選択し ま す。
ラ ンプが新しいものでない場合、 または交換し ていない場合はリ セ ッ トしないでく ださい。 ラ ンプ
が破損する原因と な り ま す。
「リセッ トしまし た。」 というメ ッセージが表示され、 ランプ時間が"0" にリ
セットされた旨を通知します。
メンテナンス64

インジケータ
ライト
状態 と 説明電源 温度 ランプ
電源 イ ベ ン ト
オレンジ オフ オフ
緑で点滅 オフ オフ 電源を 入れ る
緑オフオフ標準操作
オレンジ
で点滅
オフ オフ プロジェ クタが冷却しています。
ランプイベント
オフ オフ
オフ オフ 赤
オレンジ
で点滅
熱イベン ト
赤赤 オフ
赤赤く点滅オフ
赤緑 オフ
緑赤 オフ
緑赤く点滅オフ
緑緑 オフ
緑緑で点滅オフ
緑赤赤サーマルブレイ クエ ラー。
システムの状況
緑オフ赤
赤く点滅 オフ オフ
赤オフ赤
オフ 緑 赤
緑オフオレンジランプ寿命が尽きました。
赤 く 点滅 赤 く 点滅 赤 く 点滅 ダウンロード。
スタンバイ モード
ランプスイッチが点灯してません。
1. プロジェクタの冷却に 90 秒必要で す。 または
2. 販売店にお問い合わせ く だ さ い。
プロジェクタが自動的に停止しま
ファンが作動していま
せん。
温度 1 エラー( 制限温度を超 え て い ま す )。
温度セ ン サ ー 1 オープンエラー。
温度セ ン サ ー 1 ショートエラー。
温度 IC #1 I2C 接続 エ ラ ー。
プロジェクタが自動的に停止しました。 プロジェクタを再
起動 し よ う と し て も 、 再び 停止し ま す 。 販売店 に お問い合
わせ く だ さい。
ランプドアが開いています。 ランプドアが開いているか、
し っ か り閉じ ていないか確認し て く だ さい。
し た。 プ ロ ジ ェ ク タ を 再起動 し よ
売店に お問 い合わ せ く だ さ い 。
うとしても、再び停止します。販
メンテナンス 65

トラブルシューティング
問題 原因 対応策
電源 コ ー ド を プ ロ ジ ェ ク タ の AC イ
ンレッ トとコンセントに差し込みま
す。 コ ン セ ン ト に ス イ ッ チ がある場
合は、 ス イ ッ チ が オ ン になっ て いる
ことを確認します。
冷却 プ ロ セ ス が 完了す る ま で お待ち
ください。
正し く ラ ンプ カバーを取り付けま
す。
ビデオ ソースをオンにし、 信号ケー
ブルが接続されているこ とを確認し
ます。
接続 を確認し て く だ さ い。
プロジェクタまたはリ モコンの
SOURCE キーを使って、正しい入
力信号 を選択し ま す。
正 し く 適切な 端子に ケ ー ブ ル を 接続
します。
フ ォ ー カ ス リ ン グ で ピ ン ト 調整 を
行ってく ださい。
投射角度 と 方向、 ま た必要に 応 じ て
装置の高 さ も 調整 し ま す 。
レンズ カバーを取り外します。
電池 を新し い も の と 交換 し て く だ さ
い。
障害物 を取り 除い て く だ さ い 。
プロジェクタから 7 メートル (23
フィート) 以内 の距離 に 近づ い て く
ださい。
3D メニューで正し く設定を行って
ください。
3D Blu-ray ディスクを使って、再試
行して く だ さい。
プロジェクタまたはリ モコンの
SOURCE キーを使って、正しい
ソースを選択します。
プロジェクタの電
源がオンにな ら な
い。
ピクチャが映りま
せん。
画像が不安定で
す。
ピクチャがぼやけ
る。
リモコンが機能し
ません。
3D コンテンツが
正し く表示されな
い。
電源 コ ー ド か ら 電気が き て い ま せ ん 。
冷却プ ロ セ ス の間に プ ロ ジ ェ ク タ の
電源を再 び オ ン に し よ う と し て い ま
す。
ランプ カ バ ー が確実に 取 り 付 け ら れ
ていません。
ビデオ ソースがオンになっ ていない
か、 正し く 接続さ れて いません。
プ ロ ジ ェ ク タ が 入力信号デ バ イ ス に
正し く接続されていません。
入力信号が正 し く 選択 さ れ て い ま せ
ん。
接続ケ ー ブ ル が し っ か り と プ ロ ジ ェ
クタまたは信号源に接続されていま
せん。
投射レ ン ズ の焦点が合っ て い ま せ ん。
プロジェクタとスクリーンの位置が
正し く合っ ていません。
レンズカバーが閉じたままです。
電池の残量があ り ま せん。
リモコンとプロジェクタの間に障害
物があり ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ か ら の距離が遠すぎ ま
す。
3D メガネの電池が切れています。 3D メ ガ ネ を 充電 し て く だ さ い 。
3D メニューで設定が正し く行われ
ていません。
Blu-ray ディスクが 3D
ではありません。
入力ソ ー ス が 正 し く 選択 さ れ て い ま
せん。
フォーマット
トラブルシューティング66

仕様
プロジェクタの仕様
す べ て の仕様 は予告な し に変更す る こ と が あ り ま す 。
光学
解像度
1080p
表示シ ス テ ム
シングルチッ プ DLP™ システム
レンズ F/ 番号
F = 2.59 ~ 2.87, f = 16.88 ~ 21.88
mm
ランプ
210 W ランプ
電気仕様
電源装置
AC100-240V, 3.0A
50/60 Hz ( 自動 )
消費電力
300 W ( 最大 )、 <0.5 W ( スタンバ
イ )
機械仕様
重量
5.83 ポンド (2.65 Kg)
出力端末
スピーカー
( モノラル) 10 W ( ピークト ゥ ピー
ク )
オ ー デ ィ オ信号出力
PC オーディオジャ ッ ク x 1
USB
タイプ A 1.5A
コントロール
USB
ミニB タイプ
RS-232 シリアルコントロール
9 ピン x 1
IR 受信装置 x 2
入力端末
コンピュータ入力
RGB 入力
D-Sub 15 ピン ( メス ) x 1
ビ デ オ 信号入力
VIDEO
RCA 端子 x 1
SD/HDTV 信号入力
アナログ - コンポーネント
D-Sub 15 ピン ( メス)
デジタ ル - HDMI1 x 1
HDMI2/MHL x 1
オ ー デ ィ オ 信号入力
オーディ オ入力
PC オーディオジャ ッ ク x 1
RCA オーディオジャ ッ ク (L/R)
x 1
環境条件
動作温度
0°C-40°C ( 海抜 )
操作時の相対湿度
10%-90% ( 結露し な い こ と )
動作高度
0-1499 m(0°C ~ 35°C のとき)
1500-3000 m(0°C ~ 30°C かつ高地
モードオン)
保管温度
-20°C ~ 60°C
保管湿度
10% ~ 90% 相対湿度 ( 結露 し な い こ
と )
仕様 67

外形寸法
101.70
346.24
天井取付
* 天井取付ね じ :
M4 ( 最大 L=25、最小L=20)
本体 :mm
214.81
57.0
51.28
346.24 mm (W) x 101.70 mm (H) x 214.81 mm (D)
仕様68

タイミング図
サポート される PC 入力の タ イ ミ ン グ
リフレッ
解像度 モ ー ド
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
VGA_60 59.940 31.469 25.175
640 x 480
800 x 600
1024 x 768
1152 x 864 1152 x 864_75 75.000 67.500 108.000
1024 x 576
1024 x 600
1280 x 720 1280 x 720_60 60.000 45.000 74.250
1280 x 768 1280 x 768_60 59.870 47.776 79.500
VGA_72 72.809 37.861 31.500
VGA_75 75.000 37.500 31.500
VGA_85 85.008 43.269 36.000
SVGA_60 60.317 37.879 40.000
SVGA_72 72.188 48.077 50.000
SVGA_75 75.000 46.875 49.500
SVGA_85 85.061 53.674 56.250
SVGA_120
( ブランキング
減少 )
XGA_60 60.004 48.363 65.000
XGA_70 70.069 56.476 75.000
XGA_75 75.029 60.023 78.750
XGA_85 84.997 68.667 94.500
XGA_120
( ブランキング
減少 )
BenQ ノート型
PC の
タイミング
BenQ ノート型
PC の
タイミング
シュレート
(Hz)
119.854 77.425 83.000
119.989 97.551 115.500
60.000 35.820 46.996
64.995 41.467 51.419
水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
3D シーケ
ンシャル
◎◎◎
◎◎◎
◎
◎◎◎
◎
◎◎◎
◎◎◎
3D
上下
3D 横に
並べる
仕様 69

水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
解像度 モ ー ド
リフレッ
シュレート
(Hz)
WXGA_60 59.810 49.702 83.500
WXGA_75 74.934 62.795 106.500
1280 x 800
WXGA_85 84.880 71.554 122.500
WXGA_120
( ブランキング
119.909 101.563 146.250
減少 )
SXGA_60 60.020 63.981 108.000
1280 x 1024
SXGA_75 75.025 79.976 135.000
SXGA_85 85.024 91.146 157.500
1280 x 960
1280 x 960_60 60.000 60.000 108.000
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.500
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.500
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.500
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.750
1600 x 1200 UXGA 60.000 75.000 162.000
1680 x 1050 1680 x 1050_60 59.954 65.290 146.250
640 x
480@67Hz
832 x
624@75Hz
1024 x
768@75Hz
1152 x
870@75Hz
MAC13 66.667 35.000 30.240
MAC16 74.546 49.722 57.280
MAC19 74.930 60.241 80.000
MAC21 75.060 68.680 100.000
3D シーケ
ンシャル
3D
上下
3D 横に
並べる
◎◎◎
◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
3D タイミング表示は、EDID ファイルおよびVGA デ ィ ス プ レ イ カ ー ド に 依存し ま す 。 ユ ー ザ ー が
VGA ディスプレイカード上の上記3D タ イミングを選択できないよう にするこ とができます。
仕様70

コンポーネント YPbPr 入力向け に対応す る タ イ ミ ン グ
タイミング 解像度
480i 720 x 480 15.73 59.94 13.50
480p 720 x 480 31.47 59.94 27.00
576i 720 x 576 15.63 50.00 13.50
576p 720 x 576 31.25 50.00 27.00
720/50p 1280 x 720 37.50 50.00 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60.00 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50.00 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60.00 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27.00 24.00 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25.00 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30.00 74.25
1080/50p 1920 x 1080 56.25 50.00 148.50
1080/60p 1920 x 1080 67.50 60.00 148.50
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ドットクロック
周波数 (MHz)
ビデオ入力のサポート される タ イ ミ ング
ビデオ モ ー ド 水平周波数 (kHz)
NTSC 15.73 60 3.58
PAL 15.63 50 4.43
SECAM 15.63 50
PAL-M 15.73 60 3.58
PAL-N 15.63 50 3.58
PAL-60 15.73 60 4.43
NTSC4.43 15.73 60 4.43
垂直
周波数 (Hz)
サブキャ リ ア周波
数 (MHz)
4.25 または 4.41
3D シーケン
シャル
◎
◎
◎
3D シーケン
シャル
◎
仕様 71

HDMI (HDCP) 入力のサポート されるタ イ ミ ング
リフレッ
解像度 モ ー ド
VGA_60 59.940 31.469 25.175
640 x 480
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
800 x 600
1024 x 768
1152 x 864 1152 x 864_75 75.000 67.500 108.000
1024 x 576
1024 x 600
1280 x 720 1280 x 720_60 60.000 45.000 74.250
1280 x 768 1280 x 768_60 59.870 47.776 79.500
1280 x 800
VGA_72 72.809 37.861 31.500
VGA_75 75.000 37.500 31.500
VGA_85 85.008 43.269 36.000
SVGA_60 60.317 37.879 40.000
SVGA_72 72.188 48.077 50.000
SVGA_75 75.000 46.875 49.500
SVGA_85 85.061 53.674 56.250
SVGA_120
( ブランキング
減少 )
XGA_60 60.004 48.363 65.000
XGA_70 70.069 56.476 75.000
XGA_75 75.029 60.023 78.750
XGA_85 84.997 68.667 94.500
XGA_120
( ブランキング
減少 )
BenQ
ノートブッ ク
タイミング
BenQ
ノートブッ ク
タイミング
WXGA_60 59.810 49.702 83.500
WXGA_75 74.934 62.795 106.500
WXGA_85 84.880 71.554 122.500
WXGA_120
( ブランキング
減少 )
シュレート
(Hz)
119.854 77.425 83.000
119.989 97.551 115.500
60.000 35.820 46.996
64.995 41.467 51.419
119.909 101.563 146.250
水平周波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
3D シーケン
シャル
3D 上下
◎◎◎
◎◎◎
◎
◎◎◎
◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎
3D 横に
並べ る
仕様72

解像度 モ ー ド
リフレッ
シュレート
(Hz)
水平周波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
SXGA_60 60.020 63.981 108.000
1280 x 1024
SXGA_75 75.025 79.976 135.000
SXGA_85 85.024 91.146 157.500
1280 x 960
1280 x 960_60 60.000 60.000 108.000
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.500
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.500
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.500
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.750
1600 x 1200 UXGA 60.000 75.000 162.000
1680 x 1050 1680 x 1050_60 59.954 65.290 146.250
640 x
480@67Hz
832 x
624@75Hz
1024 x
768@75Hz
1152 x
870@75Hz
1920 x
1080@60Hz
1920 x
1200@60Hz
MAC13 66.667 35.000 30.240
MAC16 74.546 49.722 57.280
MAC19 75.020 60.241 80.000
MAC21 75.060 68.680 100.000
1920 x 1080_60 60.000 67.500 148.500
1920 x 1200_60
( ブランキング
59.950 74.038 154.000
減少 )
3D シーケン
シャル
3D 上下
3D 横に
並べ る
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
3D タイミング表示は、EDID ファイルおよびVGA グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の制限に 依存 し ま す。 ユ ー
ザーが VGA ディスプレイカード上の上記タイミングを選択できないようにすることができます。
仕様 73

HDMI ビデオ入力のサポート される タ イ ミ ング
ドットク
水平
タイミング 解像度
480i 720 (1440) x 480 15.73 59.94 27.00
480p 720 x 480 31.47 59.94 27.00
576i 720 (1440) x 576 15.63 50.00 27.00
576p 720 x 576 31.25 50.00 27.00
720/50p 1280 x 720 37.50 50.00 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60.00 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27.00 24.00 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25.00 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30.00 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50.00 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60.00 74.25
1080/50p 1920 x 1080 56.25 50.00 148.50
1080/60p 1920 x 1080 67.50 60.00 148.50
周波数
(kHz)
垂直
周波数
(Hz)
ロック
周波数
(MHz)
3D シーケ
ンシャル
3D フレー
ムパッキ
ング
◎
◎
◎◎◎◎
上下
◎◎◎
◎◎◎
サポート される MHL 入力 の タ イ ミ ン グ
タイミング 解像度
480i 720 (1440) x 480 15.73 59.94 27.00
480p 720 x 480 31.47 59.94 27.00
576i 720 (1440) x 576 15.63 50.00 27.00
576p 720 x 576 31.25 50.00 27.00
720/50p 1280 x 720 37.50 50.00 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60.00 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27.00 24.00 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25.00 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30.00 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50.00 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60.00 74.25
水平周波数
(kHz)
垂直周波数 (Hz)
ドットクロック
周波数 (MHz)
3D
3D 横に
並べる
◎
◎
◎◎
◎◎
仕様74

保証 と 著作権情報
限定保証
BenQ は 、 本製品が 通常の 使用お よ び 保管下で 材質 ま た は 仕上が り に 欠陥がない こ
とを保証します。
保証 ク レ ー ム に は、 購入日 の証明 が必要と な り ま す。 保証期間中 に本製品 に 欠陥
が あ る こ と が判明し た 場合、 BenQ の責任と お客様に対する唯一の法的救済は、 欠
陥部品の交換 ( 人件費を含む ) に限ら れます。 保証サー ビ ス を受け る場合は、 欠陥
の あ る 製品を購入 し た 販売店に直 ち に連絡し て く だ さ い。
重要 : お客様が BenQ の文書による指示に従わずに操作を行っ た場合はこ の保証
は無効 と な り ま す 。 特に本製品は環境湿度 10% から 85% の間、 温度5°C から
28°C の間、 高度 4920 フィート以下の環境でご使用になり、ホコリが立ちやすい
場所での使用 は お止 め く だ さ い 。 本保証 は お客様に 特定の法的権利 を提供す る も
ので、 ま た、 国に よ っ て異なる他の権利が与え られる こ と も あ り ま す。
その他の情報については、 www.BenQ.com をご覧ください。
著作権
Copyright 2011 by BenQ Corporation.All rights reserved. 本書のいかなる部分も、
BenQ コ ー ポ レ ー シ ョ ン の 事前の 書面に よ る 同意な く 、 電子的、 機械的、 磁気的、
光学的、 化学的、 手動そ の他の手段を問 わ ず、 複製、 転載、 改変、 検索シ ス テ ム
へ の 保存、 他言語 ま た は コ ン ピ ュ ー タ 言語 へ の 翻訳 を行 う こ と は で き ま せ ん 。
免責
BenQ Corporation は、 本書 の内容に 関 し て 明示的 ま た は黙示的に 表明 ま た は保証
す る も の で は な く 、 ま た商業的価値や特定目的へ の 適合性に対す る保証は い っ さ
いいたし ません。 さ らに、 BenQ Corporation は本書を改定 す る 権利を留保 す る も
のとし、 かかる改定や変更についていかなる人物に対しても通知する義務を負う
ことはありません。
*DLP 、 Digital Micromirror Device 、および DMD は、 Texas Instruments の商標です。
そ の 他の著作権は そ れ ぞ れ の会社ま た は組織 に 帰属し ま す。
特許
BenQ プロジェクタの特許の詳細については、http://patmarking.benq.com/ をご参照
ください。
保証 と 著作権情報 75