Asus X541NA, VM592UJ, K541UJ, X441NC, R541UJ User’s Manual [ja]

...
Page 1
J119 66
改訂版 V2 2017 年1月
ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 1 17/01/13 11:49
Page 2
ノートPC ユーザーマニュアル
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含 む、全ての内容は、AS USTeK Compu ter Inc. (ASUS)の文書による許可なく、編集、転載 、引用、放 送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うことはできません。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証も行いません。ASUSの 責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害 (利益の損失、ビジネス チャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む) に対して、その可能性を事前に指摘した かどうかに関りなく、責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合があり ますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、これらの権利を 侵害する意図はありません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、内容は予告なしに 変更さ れることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書およびハードウェア、 ソフトウェアに関する不正確な内容についてASUSは責任を負いません。
Copyright © 2017 ASUSTeK Computer, Inc. All Rights Reserved.
責任制限
この責任制限はASUSの、或は他の責任の不履行により、ユーザーがASUSから損害賠償を受ける 権利が生じた場合に発生します。
このようなケースが発生した場合は、ユーザーのASUSに損害賠償を請求する権利の有無にか かわらず、ASUSは肉体的損害 (死亡したケースを含む) と不動産及び有形動産への損害のみ に賠償責任を負います。或は、それぞれの製品の記載された協定価格を限度とし、「Warranty Statement」のもとに生じる法的義務の不作為または不履行に起因するいかなる実害と直接的な 被害のみに対して賠償責任を負います。
ASUSは「Warranty Statement」に基づき、不法行為または侵害行為が発生した場合と、契約に基 づく損失や損害が生じた場合及びその主張に対してのみ賠償し、責任を負います。
この責任制限は、ASUSの供給者または販売代理店にも適用されます。賠償の際は、ASUSとその 供給者及び購入した販売代理店を一集合体としてその限度額を定めており、その限度額に応じ た賠償が行われます。
以下のケースに対しては、ASUSとその供給者及び販売代理店がその可能性を指摘されている場 合においても、ASUSはいかなる賠償及び保証を行いません。
(1) ユーザーが第三者から請求されている申し立て (2) ユーザーの個人情報やデータの損失 (3) 特殊、偶発的、或は間接的な損害、または 貯蓄や諸利益を含むあらゆる結果的な経済的損
サービスとサポート
マルチ言語サポートサイトをご用意しています。 http://www.asus.com/jp/support/
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 2 17/01/13 11:49
2
Page 3
ノートPC ユーザーマニュアル
もくじ
本マニュアル について ........................................................................................7
このマニュアルの表記について ..........................................................................8
アイコ ン .......................................................................................................................8
表記 ...............................................................................................................................8
安全上の注意 ........................................................................................................9
ノートP Cを 使用する ...............................................................................................9
ノートP Cのお手入 れ ................................................................................................10
廃 棄・リ サイクル に ついて .....................................................................................11
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
製品の概要 ............................................................................................................14
上部 ...............................................................................................................................14
底面 ...............................................................................................................................19
右側 ...............................................................................................................................20
左側 ...............................................................................................................................21
前面 ...............................................................................................................................23
Chapter 2: ノートPCを使用する
使用の手引き ........................................................................................................26
ノートP Cの充 電.........................................................................................................26
ディス プレ イパ ネル を 持ち 上げ る .......................................................................28
電源ボタンを押す ....................................................................................................28
タッ チパッド の操 作 .................................................................................................29
キーボード を使 用す る .......................................................................................36
ホットキー ...................................................................................................................36
Windows® 10キー ...................................................................................................37
マルチメディアコントロールキー(特定モデルのみ) .................................38
テンキーを 使用する ................................................................................................39
光学ドライブの使用 ............................................................................................40
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 3 17/01/13 11:49
3
Page 4
ノートPC ユーザーマニュアル
Chapter 3: Windows® 10環境で使用する
初めて使 用する ....................................................................................................44
スタートメ ニュ ー ..................................................................................................45
スタートメニ ューを 起 動 する ................................................................................47
スタートメニューからプログラムを開く ............................................................47
Windows® アプリ ...............................................................................................48
W in d ow s ®ア プリと一 緒 に使 用す る ..................................................................49
Windows® アプリのカスタマイズ ......................................................................49
タスクビュー ..........................................................................................................52
スナップ 機 能 .........................................................................................................53
スナップ ホットス ポット ..........................................................................................53
アクションセンター .............................................................................................55
その 他キ ーボードのショートカット ...............................................................56
ワイヤ レスネット ワー クへ の 接 続 ...................................................................58
Wi-Fi .............................................................................................................................58
Bluetooth (特定モデルのみ) ...............................................................................59
航空機内での使用について .................................................................................60
有 線ネットワー クへ の 接 続 ...............................................................................61
動的(ダイナミック)IP/PPPoEのネットワーク接続の設定 .........................61
静 的(スタティック)I Pのネットワーク接 続の 設定 .......................................62
ノートP C の電 源をオフ にする ..........................................................................63
ノートPCをスリープ状 態にする ...........................................................................64
Chapter 4: Power-On Self-Test(POST)
Power-on Self Test (POST) ..............................................................................66
B IO Sとトラブル シュー ティン グに アクセ スする ..............................................66
BIOS .........................................................................................................................66
BIOS Setupへのアクセス .......................................................................................66
BIOS設定 .....................................................................................................................67
システムの回 復 .....................................................................................................74
回復オプションを実行する ...................................................................................75
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 4 17/01/13 11:49
4
Page 5
ノートPC ユーザーマニュアル
Chapter 5: FAQとヒント
安 全に使 用するた め のヒント ..........................................................................78
ハードウェア に関 するFA Q ................................................................................79
ソフトウェアに 関す るF AQ ................................................................................82
Chapter 6: 付録
光学ドライブ情報 ................................................................................................86
内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど原文掲載) ......................88
Network Compatibility Declaration ...........................................................89
Non-Voice Equipment .....................................................................................89
Federal Communications Commission Interference Statement ...91
Slave Equipment ................................................................................................92
RF Exposure Warning .......................................................................................92
CE Mark Warning ................................................................................................93
Wireless Operation Channel for Di󱐯erent Domains............................94
France Restricted Wireless Frequency Bands ........................................94
UL Safety Notices ...............................................................................................96
Power Safety Requirement ............................................................................97
TV Notices .............................................................................................................97
REACH .....................................................................................................................97
Macrovision Corporation Product Notice................................................97
Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries) ............................98
Optical Drive Safety Information ................................................................99
CDRH Regulations .............................................................................................99
CTR 21 Approval (for Notebook PC with built-in Modem) ...............100
ENERGY STAR complied product .................................................................102
Simplied EU Declaration of Conformity .................................................102
電 気・電 子 機 器 に含 有 さ れ る化 学 物 質 の表 示 に つ いて .........................103
回 収とリサイクル につ いて ................................................................................103
筐体 のコ ーティング につ いて ...........................................................................103
日本国内での無線周波数帯のご利用について ........................................104
聴覚障害を 防ぐため ...........................................................................................104
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 5 17/01/13 11:49
5
Page 6
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 6 17/01/13 11:49
6
Page 7
ノートPC ユーザーマニュアル
本マニュアルについて
このマニュアルには本 機のハードウェアとソフトウェアについての 説 明が記載されており、以下の Ch a pterから構 成されていま す。
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記 載さ れて いま す。
Chapter 2: ノートPCを使用する
本機の使用方法についての説明が記載されています。
Chapter 3: Windows® 10環境で使用する
本機でのWindows® 10の使用方法についての説明が記載され ていま す。
Chapter 4: Power-On Self-Test(POST)
POSTを使用した本機の設定変更方法についての説明が記載さ れて いま す。
Chapter 5: FAQとヒント
よくあ る質 問 とそ の 回 答・ヒント が記 載 され て いま す。
Chapter 6: 付録
製品の規格や海外の法令についての説明が記載されて います。
注意: 本書で使用されている名称は正式なものではない可能性があ りま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 7 17/01/13 11:49
7
Page 8
ノートPC ユーザーマニュアル
このマニュアルの表記について
本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の 表記をご参照く ださい。
重要: 作業を完了するために従わなければならない事項です。
注意: 作 業を完 了するた めのヒント 等の 追加 情報で す。
警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコ
ンポーネントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必 ず従わなければならない事項です。
アイコン
タスクを完了するために使用するデバイスをアイコンで 表して います。
= タッチパッドを使用します。
= キーボードを使用します。
表記
太字 = 選択するメニューや項目を表示します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 8 17/01/13 11:49
<> = 操作のために押す、キーボード上のキーです。
8
Page 9
ノートPC ユーザーマニュアル
安全上の注意
ノートP Cを使 用する
本機 は5〜35℃の周辺温 度でご 使用くださ い。
入 力 定 格 は 本 機 の 底 部 に 記 載 が あ りま す。A C ア ダ プター が対 応していることを 確認してくだ さ い 。
本 機 の 使 用 中 は 底 面 が 熱 く な り ま す 。ひ ざ の 上 など人体に長時間接触させて使用すると火傷を 負う 恐れ が ありま す。
破 損 し た 電 源 コ ー ド 、ア ク セ サ リ ー ま た は そ の 他の周 辺機 器をご 使用に ならないでください。
電源がオンのまま本機を持ち運ばないでくださ い。またキャリーバッグに入れたり、カバーをし たりしないでください。通気が悪くなり故障の 原 因となりま す。
本機を平らでない、不安定な場所に置かないで くださ い。
本機をX線装置(ベルトコンベアー)に通すこと は問題ありませんが、磁気センサーや磁気ワン ドは お避けください。
多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規 定を設けています。航空機内での本機の使用につ い て は 、各 航 空 会 社 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 9 17/01/13 11:49
9
Page 10
ノートPC ユーザーマニュアル
ノートP Cの お手入れ
本 機 の お 手 入 れ の 際 は 、電 源 を 切 り A C ア ダ プ タ ー とバッテリーパックが 取り外し可能なモデルであれ ばバッテリーパックも取り外してください。清潔な スポンジまたは柔らかい布に研磨材の含まれてい ない洗剤を温水で薄めたものを数滴含ませ、汚れ を拭 き取 ってくださ い。最後 に乾 いた布 を使って余 分 な 水 分を 完 全に 取り 除 いてくだ さい 。
本体のお手入れに、シンナー・ベンジンなどの化 学薬品を 使 用しな いでください。
本機の上に物を置かないでください。
本機に強い磁気を近づけないでください。
液体・雨・湿気を避けてください。
本機 をホ コリや 汚れ の多い環 境下に置かな いで くださ い。
本機をガス漏 れの恐れがある場 所で使 用しな いでください。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 10 17/01/13 11:49
10
Page 11
ノートPC ユーザーマニュアル
廃 棄・リ サ イクル に つ い て
本機やバッテリー (該当する場合) を一般廃棄 物として廃棄しないでください。本製品のコン ポーネント の 中に はリサイクル できるよう 設 計さ れているものがあります。なお 、本 製品は水銀ボ タ ン 電 池 を 含 む 電 子 機 器 で す 。本 製 品 を 一 般 ゴ ミ と し て 廃 棄 し な い で く だ さ い 。リ サ イ ク ル 、 廃 棄の際は電子機器の廃棄に関する地域の条例 等 に従ってくだ さい 。
バッテリーを一般ゴミとして廃棄しないでくだ さい。リサイクル、廃棄の際は電子機器の廃棄 に 関する 地 域 の 条 例 等 に従ってくだ さい。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 11 17/01/13 11:49
11
Page 12
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 12 17/01/13 11:49
12
Page 13
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 13 17/01/13 11:49
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
13
Page 14
ノートPC ユーザーマニュアル
製品の概要
上部
注意: キーボードのレイアウトはお買い上げの国や地域により異なりま
す。モデルによってノートP Cの 外 観は 異 なりま す。
14インチモデル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 14 17/01/13 11:49
14
Page 15
ノートPC ユーザーマニュアル
15インチモデル
15
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 15 17/01/13 11:49
Page 16
ノートPC ユーザーマニュアル
マイク
ビデオ会 議や、ナレ ーション、オー ディオの 録音、マル チメディ アアプリケーション 等に ご 利用くだ さい 。
カメラインジケーター
内 蔵型 カメラ の 使 用時 に点 灯します。
カメラ
内蔵カメラにより、画像の撮影と動画の録画ができます。
マ イ ク( 特 定 モ デ ル の み )
ビデオ会 議や、ナレ ーション、オー ディオの 録音、マル チメディ アアプリケーション 等に ご 利用くだ さい 。
ディスプ レイパ ネル
本製品のディスプレイパネルは画像や動画、その他マルチメ ディア ファイル の 参 照 に卓 越 した 視 認 性 を 発 揮 しま す。
キーボ ード
クウォーティー(QWERTY)配列のキーボードには十分なスト ロークを持たせてあり、パームレストが付いているため快適な 操 作が 可能 です。
注意: キーボードのレイアウトはお買い上げの地域により異なり ます。
タッ チパ ッド
指 先 を 使 用 し て 、カ ー ソル を 移 動 し た り 画 面 に 表 示 さ れ た 項 目 を選択することがで きます。タッチパッドはマウスと同等の機 能 を 提供 する ポイン ティン グデバ イスで す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 16 17/01/13 11:49
注意: 詳細は「タッチパッドを使用する」をご参照ください。
16
Page 17
ノートPC ユーザーマニュアル
ステータスインジケーター
本 機のハ ードウェアの 状態 を表 示しま す。
電 源インジケーター
点灯時は本機の電源はオン、点滅時は本機はス
リープ モ ード に 入って いま す。
バッテリー インジケーター
色でバッテリーの充電状況を表示します。表示内容
は 次の と おりで す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 17 17/01/13 11:49
ホワイト ACアダプターが本機に接続さ
オレンジ ACアダプターが本機に接続さ
オレンジ点 滅 ACアダプターが本機に接続され
点灯しない ACアダプターが本機に接続さ
状態
れ た 状 態 で 、バ ッ テ リ ー の 充 電 レベルは95%から100%です。
れ充電を行っている状態で、 バッテリー の充電レ ベルは 9 5% 未満 です。
ていない状態で、バッテリーの 充電レベルは10%未満です。
れ て い な い 状 態 で 、バ ッ テリ ー の充電レベルは10%から100% です。
17
Page 18
ノートPC ユーザーマニュアル
電源ボタン
このボタンを押すと電源 がオンになります。設定により本機 を スリープ/シャットダウンなどに移行することもできます。
システムからの応答がなくなった場合は、電源ボタンを4秒以 上 (特定モデルでは10秒以上) 押し、強制終了することができ ます。
テンキ ー
テンキーの入力方法は2つあり、数字キーと方向キーのいずれ かで切り替えることが可能です。
注意: 詳細は 、「テンキーを使用する」をご 参照ください。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 18 17/01/13 11:49
18
Page 19
ノートPC ユーザーマニュアル
底面
注意: モデルによって底 面の外観は異なります。
警告: 本機の底面は使用中、または充電中に高温になることがありま
す。本 機の 使用 中は通気孔を塞がな いようにしてくださ い。
重要: バッテリー駆動時間 はコンピューターの 使用方法 、仕 様により異 なります。バッテリーパックは分解できません 。
通気孔
通気孔により本体から熱を逃がします。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 19 17/01/13 11:49
警告: 通気孔からは高温の空気が排気されます。故障や事故の 原因となりますので、人体、紙、本、衣類、ケーブルまたはその 他の物で通気孔は絶対に塞がないでください。
19
Page 20
ノートPC ユーザーマニュアル
右側
光 学 ド ラ イ ブ( 特 定 モ デ ル の み )
CD・DVD・Blu-rayをサポートしたものや、Recordable (R)また は、Re-Writable (RW)をサポートしたものがあります。
注意: 詳 細は「光 学ドライブの使用」の セクションをご 参照くだ さい。
光学ドライブ電子イジェクトボタン (光学ドライブ搭載モデルのみ)
光学ドライブの取り出しは 電子 イジェクトボタンにて 行 います。
光学ドライブ手動イジェクト用ホール (光学ドライブ搭載モデ ルのみ)
電 子イジ ェクトが 利 用で きない とき に使 用しま す。
警告: イジェクトボタンなど が使 用できな い場 合の み使 用してく ださい。詳細は「光学ドライブの 使用 」のセクションをご参照く ださい。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 20 17/01/13 11:49
セ キュリティス ロット
互 換 性の あるノートP Cセキュリティ製 品と併 用して、本 機を 固 定 することが でき ます。
20
Page 21
ノートPC ユーザーマニュアル
左側
14インチモデル
15インチモデル
電 源入 力ポート
付属の ACアダプターを接 続し、本機 に電 力を 供 給しバッテリー パックを充 電しま す。
警告: ACアダプターは使用中高温になることがあります。使用中 は、物 などで覆ったり人体 に接触させ たりしな いでください。
重要: 本製品付属のACアダプター以外で本機に電力を供給しな いでください。また、付属のACアダプターと電源コードを他の 製 品 に 使 用 し な い で く だ さ い 。故 障 の 原 因 と な り ま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 21 17/01/13 11:49
L AN ポート
このポートにネットワークケーブルを接 続し、ローカルエリア ネットワーク(L AN)に接続します。
21
Page 22
ノートPC ユーザーマニュアル
VG Aポート
モニター やプロジェクターなど を 接 続します。
USBポート (Type-C)
このUSBポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供し、 USB 2.0に下位互換性があります。
注意: このポートの転送 速度はモデルによって異なる場合があ りま す。
HDMI ポート
HDMI(High-Denition Multimedia Interface)はTMDS (Transition Minimized Di󱐯erential Signaling)をベースとす る、非圧縮型デジタルオーディオ/ビデオインターフェースです。 セットトップボ ックスや D V Dプ レー ヤー 、A / V レシ ー バー などの あらゆるオーディオ/ビデオソース、オーディオ、デジタルテレビ (DTV)、ビデオモニターに対応。標準型/エンハンス/HDビデ オをサポートし、これらマルチチャンネルデジタルオーディオを 1本 の ケーブルで 転 送し ま す。
USB 3.0ポート
このUSB 3.0ポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.0に下位互換性があります。
USB 2.0ポート
USBポートはUSB2.0とUSB1.1の互換仕様となっており、キーボー ド、ポインティングデバイス、カメラ、ハードディスクドライブ、プ リンター、スキャナーなどが接続できます。USB1.1接続は最大 12Mbps、USB2.0接続は最大480Mbpsの転送速度に対応します。
ヘッド ホン/ ヘッドセ ットジャック
オーディオ出力信号をアンプスピーカーやヘッドホンに接続しま す。ま た、ヘッド セ ットを 接 続す ること もで きま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 22 17/01/13 11:49
注意: この ジャッ クは 3 極3 .5 mm ミニプラグのマイク をサ ポート していま せん。
22
Page 23
ノートPC ユーザーマニュアル
前面
注意: モデルによって前面の外観は異なります。
ステータスインジケーター
本 機のハ ードウェアの 状態 を表 示しま す。
注意: 詳 細 は「上 部 」を ご 参 照 く だ さ い 。
メモリーカードリーダー
内 蔵 のカ ードリー ダーは SD カード をサ ポートして います。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 23 17/01/13 11:49
23
Page 24
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 24 17/01/13 11:49
24
Page 25
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 25 17/01/13 11:49
Chapter 2: ノートP Cを 使 用する
25
Page 26
ノートPC ユーザーマニュアル
使用の手引き
ノートP Cの 充電
A. 電源コードをACアダプターに接続します。
B. ACアダプターを100V〜240Vの電源に接続します。
C . 電 源コ ネクターをノートP Cの 電源 入 力ポートに 接続し ます。
初めてバッテリー電源で本機を使用する際は、3時間程度充 電してくだ さい。
注意: モデルによってACアダプターの外観 /仕様は異なる場合があり ます。
重要
AC アダプタ ーについて
• 入力電圧: 100-240V
• 入力周波数: 50-60Hz
• 定格出力電流: 1.75A (33W) / 2.37A (45W) / 3.42A (65W) (特定モデルの み)
• 定格出力電圧: 19V
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 26 17/01/13 11:49
26
Page 27
ノートPC ユーザーマニュアル
重要:
• 入出力定格は製品本体に記載があります。ACアダプターが対応し ていることをご確認ください。モデルによっては、定格出力電流が 複数設定さ れている 場合がありま す。
• 本機の電源を初めてオンにするときは、ACアダプターが本機に接 続さ れていることをご 確認くださ い。本 機をA Cアダプターに 接続し ているときは、壁面などの固定電源コンセントの電 源の使 用をお 勧 めしま す。
• 本 機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電 源タップの近くでご使 用ください。
• 主電源から本機を切断するには、電源コンセントから本機の電源 コード を抜 いてくだ さい 。
警告:
本機のバッテリーに関 する警告事 項をよくお読 みくださ い。
• 本機内蔵のバッテリーの取り外しはASUS公認の技術員のみ対応す ることができます (非着脱式バッテリーのみ) 。
• 本 機内蔵のバッテリーをお客様ご自身で取り外した、または分 解し た場合、火事または化学火傷の危険性があります。
• 取り扱いの際は警告ラベルの指示に従ってください。
• ASUS 指定 以外 もしくは本 機付属以 外のバッテリーに 交換した場 合 、破 裂 、発 火 、発 熱 の 恐 れ が あ り ま す 。
• バッテリーを火中へ投下する、火気へ近づける、加熱する、高温状 態で放置するなどしないでください。
• バッテリーの回 路をショートさせないでください。
• バッテリーを 分解または改造しな いでください (非 着脱式 バッテ リーのみ) 。
• 変 形 、変 色 、割 れ 、サ ビ 、液 漏 れ や 異 臭 、異 音 な ど を 起 こし た バ ッ テリーは直ちにそ の使 用を中止してくださ い。
• バッテリーは 地域 の条 例等 の指 示に従ってリサイクル・処 理してく ださい。
• バッテリーおよびその 他の部品 は、子 供の 手に届かない 場所に保 管してくださ い。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 27 17/01/13 11:49
27
Page 28
ノートPC ユーザーマニュアル
ディスプレイパネルを持ち上げる
電源ボタンを押す
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 28 17/01/13 11:49
28
Page 29
ノートPC ユーザーマニュアル
タッチ パッド の 操 作
注意: ご使用のアプリによっては、以下で紹介する 操作に対 応して
いない 場合 がありま す。
ポインターの移動
タッチパッド上をタップした 後でそのま ま 指 をスライドすると、画 面上のポインターを移動することができます。
水平にスライド
垂直にスライド
対 角線 上にスラ イド
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 29 17/01/13 11:49
29
Page 30
ノートPC ユーザーマニュアル
指1本での操作
タップ/ダブル タップ
アプリをタップし選 択しま す。
アプリをダ ブル タップ し起 動しま す。
ドラッグ&ド ロッ プ
項目をダ ブルタップし、そ のままスライドしま す。指 先をタッチパッド か ら 離 す と 、ド ロ ッ プ さ れ ま す 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 30 17/01/13 11:49
30
Page 31
ノートPC ユーザーマニュアル
左クリック 右クリック
アプリを クリックし選 択し ます。
このボタンを 使用して、右クリック メニ ュー を開 きま す。
アプリをダ ブルクリックし 起 動し ま す。
指2本での操作
タップ
指2本をタッチパッド上でタップすると、マウスの右クリックと同じ 操 作を行うことができます。
31
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 31 17/01/13 11:49
Page 32
ノートPC ユーザーマニュアル
指 2 本 で の ス ク ロ ー ル( 上 下 ) 指2本でのスクロール(左右)
指 2 本 で 上 下 に な ぞ る と 、ウ イ ン ド ウが上下にスクロールします。
指 2 本 で 左 右 に な ぞ る と 、ウ イ ン ド ウが左 右にスクロールします。
ズームアウト ズームイン
2本の指先の間隔を狭めることで ズームアウトが 可 能です。
32
2本の指先の間隔を広げることで ズームインが可能です。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 32 17/01/13 11:49
Page 33
ノートPC ユーザーマニュアル
ドラッグ&ド ロッ プ
項目を選択し、クリックしたままにします。もう1本の指でタッチパッ ドを目的の方向にスライドすると、項目を別の場所に移 動することが で きま す。
指3本での操作
タップ
指3本 でタッチパッド上をタップすると、Co rta na が起 動します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 33 17/01/13 11:49
33
Page 34
ノートPC ユーザーマニュアル
右/左方向になぞる
複数のアプリを開いている場合、3本の指を左また右方向になぞる と 、こ れ ら の ア プ リ が 切 り 替 わ り ま す 。
上方向になぞる 下方向になぞる
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 34 17/01/13 11:49
上方向になぞると、現在開かれて いるすべてのアプリの 概要が表 示 され ます。
34
下方 向にスライドするとデスク トップ が表 示さ れま す。
Page 35
ノートPC ユーザーマニュアル
指4本での操作
タップ
指4 本をタッチパッド上でタップすると、アクションセンター が起 動し ます。
タッ チパ ッドの カス タマイ ズ
1 . ア クシ ョン セ ン ター の「 すべての設定」を 起 動 し ま す。
2. デバイス」→「 マウ スと タッチパッド」を 選 択 し ま す。
3. 好みの設定を行ないます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 35 17/01/13 11:49
35
Page 36
ノートPC ユーザーマニュアル
キーボードを 使 用する
ホット キ ー
ホットキーについて説明します。コマンドは、Function キー <Fn>を 押しながら、コマンドが表記されたキーを押して実行します。
本 機 を スリープ 状 態 にし ま す。
機内モードのオン/オフを切り替えます。
注意: 機 内モード有効時は 、すべてのワイヤレス接 続 が無 効 にな ります。
キ ー ボ ー ド の 明 る さ を 下 げ ま す 。*
キ ー ボ ー ド の 明 る さ を 上 げ ま す 。*
ディス プレ イの 明るさ を下 げ ます。
ディス プレ イの 明るさ を上 げ ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 36 17/01/13 11:49
*特定モデルのみ
36
Page 37
ノートPC ユーザーマニュアル
ディスプレイパネルのオン/オフを切り替えます
表 示モード を切り替 えま す。
注意: ノートPCに外付けディスプレイが接続され たときに利用できるコマンドです。
タッ チパ ッド を有 効 また は無 効 にし ます。
スピーカーのオン/オフを切り替えます。
スピーカーのボリュームを下げます。
スピーカーのボリュームを上げます。
ASUS Touchpad Handwriting を起動します。*
注意:
モデルによってはアイコンは記載されてい
ません。
Windows® 10キー
キーボードには以下の説明のように、2つの特別なWindows® キーが ありま す。
スタートメ ニュ ー の 起 動
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 37 17/01/13 11:49
ドロップダウンメニュー を表 示し ます
*特定モデルのみ
37
Page 38
ノートPC ユーザーマニュアル
マルチメディアコントロールキー(特定モデルのみ)
本 機で オーディオや動 画ファイル 等の マル チメディアファイル を操 作 する際 に便 利なキ ーです。
カーソルキーでマルチメディアコントロール操作を行う際は、次のよう にキ ーボード上 の と矢印キーを組み合わせて使用します。
停止
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 38 17/01/13 11:49
前のトラックに
スキ ップ/ 巻き戻し
38
再生/
一時停止
次のトラック に スキ ップ/ 早送り
Page 39
ノートPC ユーザーマニュアル
テンキーを使 用する
注意: テンキ ーの レイ アウトはモデル や地 域によって 異な る場 合 があり
ま す が 、使 用 上 の 手 順 は 同 じ で す 。
モデルによってはテンキーが搭載さ れ て い ま す 。テ ン キ ー は 数 字 の 入 力 と方 向キ ーで の操 作が 可能 です。
でテンキーを 数
字キ ーとして使 用す る か 、方 向 キ ー とし て 使 用するかを切り替え ます。
注意: 特定モデルでは もし くは で数字キーと
して使 用するか、方向 キーとして使 用するか 切り替え ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 39 17/01/13 11:49
39
Page 40
ノートPC ユーザーマニュアル
光学ドライブの 使用
注意:
• 電子イジェクトボタンの位置はモデルにより異なります。
• 光 学ドライブの実際の外 観はモデルにより異なる場 合があります が 、使 用 手 順 は 同 じ で す 。
• 光 学ドライブは特定モデルのみに搭 載されています。
光ディスクを 入れ る
1. ノートPCの 電源 をオンにしたま ま、ドライブのイジェクトボタン を押 すとトレ イが 出て きま す。
2. ドライブのフロントパネルをそっと引きながら、トレイをスライ ドさせ て 完全 に出しま す。
重要: 光学ドライブのレンズや他 の機械 部分には 触れないように注意 してくださ い。ドラ イブのトレイの下 に障 害物がないことを 確認してく ださい。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 40 17/01/13 11:49
40
Page 41
ノートPC ユーザーマニュアル
3 . ディス ク の 端 を持 ち 、ディスクの 印刷 面 を 上に 向け ディスク をト
レイに 載せ ます。
4 . デ ィス ク 中 央 部 の 両 端 が ス ピ ン ド ル( 軸 )に パ チ ンと 留 ま る ま で
押し ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 41 17/01/13 11:49
41
Page 42
ノートPC ユーザーマニュアル
5. ドライブトレ イを押し 、トレイ を 閉じま す。
注意: デ ー タ を 読 み 込 ん で い る 間 、デ ィ ス ク の 回 転 な ど に よ り 大 き な 音 が 聞 こ え る 場 合 が あ り ま す が 、正 常 な 動 作 で す 。
手動イジェクト用ホール (穴) を使用する
手動 イジェクト用のホールは光学ドライブのトレイ上にあり、電子イ ジェクトが 利 用で き な いときに使 用しま す。
システム が 応答し なくな った 場合 など 、クリップ 等 で手 動 イジェクト用 のホールを押し、トレイを開けてください。
警告: イジェクトボタンなどが使用できない場合のみ使用してくだ さい。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 42 17/01/13 11:49
42
Page 43
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 43 17/01/13 11:49
Chapter 3: Windows® 10環境で使用する
43
Page 44
ノートPC ユーザーマニュアル
初めて使 用する
コンピューターを初めて使用するときは、Windows® 10 OSの基本 設定を行う設定画面が表示されます。
設定手順
1. パソコンの電源ボタンを押します。設定画面が表示されるの で、暫くお待ちください。
2. 設定画面から本機で使用する言語を選択します。
3 . ラ イ セ ン ス 条 項 を 読 み 、 内 容 を 確 認 し ま す 。「 承諾する」を
選 択しま す。
4. 画面上に指示に従い、以下などの表示される各基本設定を 行 いま す。
接続する
設定
この PC 用のアカウントの 作成
製品を登録する
5. 基本設定が完了すると、パソコンのセットアップが始まり ます。
6. セットアップが完了すると、Windows®の操作が開始でき ます。
注意: 本マニュアルに記載の図や画面は参考用です。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 44 17/01/13 11:49
注意: ご使用の国や地 域、環 境 、モデルなどにより、手順に差異 がある場合があります。その場合は、画面の指示に従って設定を 進 めてくださ い。
44
Page 45
ノートPC ユーザーマニュアル
スタートメニュー
スタートメニューでは 、プ ログラムや Wi nd ow s® アプリ、フォル ダー、設定などに簡単にアクセスすることができます。
注意: モデルにより、表示されるユーザーインターフェイスが異な る 場合 が ありま す。
アカウント設定の 変更、ロック、アカウントからサインアウト
Cortanaを起動
スタ ートメニ ュー の 起 動
すべての アプリを起 動
シ ャ ッ ト ダ ウ ン 、再 起 動 、ス リ ー プ 状 態 へ の 移 行
設定を起 動
エクスプロ ーラーを 起動
タスクビュー を起 動
スタート 画面 からア プリを 起動
タスクバ ーからア プリを 起動
45
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 45 17/01/13 11:49
Page 46
ノートPC ユーザーマニュアル
アカウント設定の 変更、ロック、アカウントからサインアウト
スタ ートメニ ュー の 表 示
スタート 画面 からア プリを 起動
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 46 17/01/13 11:49
Cortanaを起動
スタ ートメニ ュー の 起 動
シ ャ ッ ト ダ ウ ン 、再 起 動 、ス リ ー プ 状 態 へ の 移 行
設定を起 動
タスクビュー を起 動
タスクバ ーからア プリを 起動
スタートメニューからできる操作:
プログラムやWindows® アプリの起動
一般的に使用されるプログラムやWindows® アプリの起動
本機の各種設定の変更
Windows® OSのヘルプ
本 機の電源オフ
Windows® からのログオフ、または別のユーザーアカウント への 切り替え
46
Page 47
ノートPC ユーザーマニュアル
スタートメニューを起 動する
デ スクトップ の左 下 にある スタートボタ ン の上 に マ ウ ス ポ イ ン タ ー を 合 わ せ 、ク リ ッ ク し ま す 。
キーボードのWindows® ロゴキー を押し
ます。
スタートメニ ュー か らプ ログ ラムを 開く
ス タ ー トメ ニ ュ ー の 最 も 一 般 的 な 用 途 は 、本 機 に イ ン ス ト ー ル さ れ て いるプ ログ ラムを 開くことで す。
プログラムの上にマウスポインターを合わせ、ク リックし 起 動します。
プ ロ グ ラ ム を 参 照 す る に は 、矢 印 キ ー を 使 用 し ま
す。 を押し 起 動します。
注意: 左側のペインの下に「すべてのアプリ」が表示されている場合は、 そちらを選択すると、アルファベット順に本機 上のプログラムやフォル ダの 一 覧が 表示 されます。 モデルによっては代わりに「よく使うアプリ」が表示されており、そちら以 降に、よく使うアプリ、そして、アルファベット順に 本機 上のプ ログラム やフォルダの一覧が表示されています。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 47 17/01/13 11:49
47
Page 48
ノートPC ユーザーマニュアル
Windows® アプリ
これらのアプリはスタートメニューの右側のペインにピン留めさ れ 、タ イ ル 形 式 で 簡 単 に ア ク セ ス 可 能 で す 。
注意: 特定のWindows® アプリはその機能を十分活用するため、 Microsoftアカウントでのサインインが必要になる場合があります。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 48 17/01/13 11:49
48
Page 49
ノートPC ユーザーマニュアル
Windows®アプリと一緒に使用する
タ ッ チ パ ッ ド 、キ ー ボ ー ド を 使 用 し 、ア プ リ の 起 動 や カ ス タ マ イ ズ 、 ま た 、ア プ リ を 終 了 す る こ と が で き ま す 。
スタートメニューからWindows® アプリを起動する
アプリの上にマウスポインターを合わせ、クリック し起 動します。
アプリを参照するには、矢印キーを使用します。
を押して 起動しま す。
Windows® アプリのカスタマイズ
スタートメニューでアプリの 移動 、サイズ 変更、タスクバーからのピ ン留め、ピン留めの解除などが可能です。次の手順で行います。
アプリの 移動
アプリの上にマウスのポインターを合わせ、ドラッグ &ド ロップ して 起 動し ます。
アプリの サイズ変 更
アプリの上にマウスポインターを合わせ、右クリック し て 、「 サイズ変更」を ク リ ッ クし 、ア プ リ の タ イ ル サ イズを 選 択しま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 49 17/01/13 11:49
矢 印 キーでア プ リを参 照しま す。 を 押 し 、「
イズ変更 」を ク リ ッ ク し 、ア プ リ の タ イ ル サ イ ズ を 選
択し ます。
49
Page 50
ノートPC ユーザーマニュアル
ピン留めの解除
アプリの上にマウスのポインターを合わせ、右クリッ ク し 、「 スタート画面からピ ン留め を外す」を ク リッ クしま す。
矢 印 キーでア プ リを参 照しま す。 を 押 し 、「
タート画 面からピ ン留め を外す」を ク リッ クし ま す 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 50 17/01/13 11:49
50
Page 51
ノートPC ユーザーマニュアル
タス クトレイに アプリをピ ン留めする
アプリの上にマウスのポインターを合わせ、右クリッ ク し 、「 その他」→「 タスクバーにピン留めする」を ク リックします。
矢 印 キーでア プ リを参 照しま す。 を押し、
その他」 →「 タスクバーにピ ン留めする」を 選 択 し ます。
スタートメニ ュー への アプ リの 追 加
すべてのアプリ」 (モデルによっては「よく使うア プリ」以降) から、スタートメニューに追加したいア プリの上にマウスポインターを合わせ、右クリック し「 スタート画面にピン留めする」を ク リッ クし ま す。
すべてのアプリ」 (モデルによっては「よく使うア プリ」以降) から、スタートメニューに追加したいアプ
リの上で を 押 し 、「 スタート画 面にピ ン留 めす
」を 選 択 し ま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 51 17/01/13 11:49
51
Page 52
ノートPC ユーザーマニュアル
タスクビュー
タスクビュー機能では 、起 動中のアプリとプログラムの切り替えが簡 単 にで きま す。ま た、デ スクトップ の 切 り替 えも可 能です。
タスクビューの起 動
タス クバー上 の アイコンの上 にマ ウスの ポ イン タ ー を 合 わ せ 、ク リ ッ ク し ま す 。
キ ーボード上 の を押します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 52 17/01/13 11:49
52
Page 53
ノートPC ユーザーマニュアル
スナップ機能
アプリを同 時に操作することができます。この機 能を有効にすると、 スナップした際にサイドバーが表示され、ディスプレイを 分割します。
スナ ップ ホットス ポット
ホットス ポット にア プリをド ラッ グ&ド ロップし 、スナップ 表 示 する こと がで きます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 53 17/01/13 11:49
53
Page 54
ノートPC ユーザーマニュアル
スナップを有効にする
1. アプリを 起 動しま す。
2. アプリのタイトルバーをドラッグし、画面の端 にア プリ をド ロップ しス ナップ 表 示し ます。
3. 他のアプリをスナップ表示するには、他の アプリを起動し、上記の手順を繰り返し ます。
1. アプリを 起 動しま す。
2. を 長 押 し し 、矢 印 キ ー で ア プ リ を ス ナ ップ
表 示しま す。
3. 他のアプリをスナップ表示するには、他の アプリを起動し、上記の手順を繰り返し ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 54 17/01/13 11:49
54
Page 55
ノートPC ユーザーマニュアル
アクションセンター
アクションセンターでは、アプリからの通知が一括表示されま す。また、下部には大変 便 利なクイックアクションセクションがあ りま す。
アクションセンター の起 動
タス クバー上 の アイコ ンの 上 にマウス のポ イン タ ー を 合 わ せ 、ク リ ッ ク し ま す 。
注意: モデルによっては、アイコンは になりま す。
キ ーボード上 の を押します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 55 17/01/13 11:49
55
Page 56
ノートPC ユーザーマニュアル
その 他キ ーボードの ショートカット
次の ショートカットを 使 用し、アプリケーションの 起動 や Windows® 10の操作が可能です。
\
スタートメ ニュ ー を 起 動 しま す。
アクション センター を起 動し ます。
デ スクトップ を 起 動 しま す。
エクスプローラーを起動します。
「 共 有 」画 面 を 開 き ま す。
設 定を起 動します。
「 接 続 」画 面 を 起 動 し ま す。
ロック画 面を有 効にし ます。
アクティブウィンド ウを 最小 化しま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 56 17/01/13 11:49
56
Page 57
ノートPC ユーザーマニュアル
検 索を 起 動します。
「 表 示 」画 面 を 開 き ま す。
「 ファ イル 名 を 指 定 し て 実 行 」ウ ィ ン ド ウ を 開きま す。
「コンピューターの簡単 操作センター」を開 きます。
スタート ボ タ ンの コン テキストメニ ューを 開 きます。
「 ナレ ー タ ー の 設 定 」を 開 き ま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 57 17/01/13 11:49
57
Page 58
ノートPC ユーザーマニュアル
ワイヤレス ネット ワ ーク へ の 接 続
Wi-Fi
ノートPCに搭載のWi-Fi機能により、SNSを使用したアプリの共 有、メール の閲覧、インターネットサーフィン等がお楽しみいただ けま す。
重要: 機内モードでは、この機能は無 効になります。Wi-Fi接続を使 用する際は、「機内モード」をオフにする必要があります。
Wi-Fi 接続
次の手順でWi-Fi ネットワークに接続します。
1. タスクバーの アイコン を 選 択します。
2. アイコンを選択しWi-Fi を有効にし ます。
3. 利用可能なWi-Fi接続のリストからアクセスポ イントを1つ 選択します。
4. 接続」を 選 択 し 、ネ ッ ト ワ ー ク 接 続 を 開 始 します。
注意: W i - F i 接 続 を 開 始 す る と き に 、セ キ ュ リ テ ィ キーの入力が求められる場合があります。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 58 17/01/13 11:49
注意: 特定モデルでは、5.2/5.3GHz帯をサポート する無線LA Nモジュールを搭載しておりますが、 電波法により5.2/5.3GHz帯は屋内使用に限りま す。
58
Page 59
ノートPC ユーザーマニュアル
Bluetooth (特定モデルのみ)
Bluetoothデバイス間では、ファイル転 送、インターネット接 続 や ネットワーク接続の共有などが可能です。
重要: 機内モードでは、この機能は無効になります。Bluetooth機 能を使用する際は、「機内モード」をオフにする必要があります。
Bluetooth対応デバイスとのペアリング
データ転送を可能にするために、他のBluetooth対応デバイスと ノートPCのペアリングを行う必要があります。次の手順で、デバイ スを 接続しま す。
1. スタートメニューで「 設定」を 起 動 し ま す。
2. デバイス」→「 Bluetooth」の 順 に 選 択 し 、 B lu et oo thデバイスを 検索しま す。
3 . リ スト か ら デ バ イ ス を 選 択 し 、画 面 の 指 示 に 従
い ペアリング を行 いま す。
注意: 一部のBluetooth対応デバイスでは、本機のパ スコード入力を要求される場合があります。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 59 17/01/13 11:49
59
Page 60
ノートPC ユーザーマニュアル
航空機内での使用について
機内モードを有効にすると、無線接続は無効になります。
注意: 多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規定を設けて います。航空機内での本機の使用については、各航空会社にお問い 合わ せください。
機内モードを有効にする
1 . タ ス ク バ ー か ら「 アクションセンター」を 起 動
します。
2. ア イ コ ン を 選 択 し 、機 内 モ ー ド を 有 効 に します。
を押します。
機内 モード を無 効にする
1 . タ ス ク バ ー か ら「 アクションセンター」を 起 動
します。
2. アイコンを選択し、機内モードを無効に します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 60 17/01/13 11:49
を押します。
60
Page 61
ノートPC ユーザーマニュアル
有 線 ネット ワ ー クへ の 接 続
本 機のL AN ポートを 使 用し、本 機を LA Nネットワー クやブロ ード バンドインターネット接続等の有 線ネットワークに接続すること が で きま す。
注意: イ ンターネット 接 続 セットアップ 時 の詳 細 やサ ポート につ い て は、ネットワ ー ク管 理 者 また はインター ネットサ ービ スプ ロ バイダ (ISP)にご確認ください。
設定を行うには、次の手順をご参照ください。
重要: 設 定 を 行 う 前 に 、ネ ット ワ ー ク ケ ー ブ ル で 本 機 の L A N ポ ー ト とローカルエリアネットワークが接続されていることをご確認くだ さい。
動的(ダイナミック)IP/PPPoEのネットワーク接 続の設定
1. 設定」を 起 動 し ま す。
2. ネット ワー クとイ ンタ ーネット」を 選 択 し ま す。
3. イーサ ネット」→「 ネットワ ークと 共有 セン ターを開く」を 選 択 し ま す。
4. お使いのLANを選択し、「プロパティ」を 選 択 します。
5. インターネットプロトコルバージョン4(TCP/ IP v4)」→「プロパティ」を 選 択 し ま す。
6. IP アドレスを自 動的 に取 得する」→「 OK」 を 選択し ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 61 17/01/13 11:49
注意: PPPoE接続を使用する場合は、次の手順に進んでください。
61
Page 62
ノートPC ユーザーマニュアル
7. ネットワークと共有センター」 に 戻 り 、「 新し い 接 続 また は ネットワ ークの セットアッ プ」を 選
択し ます。
8. インターネットに接続します」を 選 択 し「 次 」を 選 択 し ま す。
9. ブロードバンド(PPPoE)」を 選 択 し ま す 。
1 0 . ユ ー ザ ー 名 、 パ ス ワ ー ド 、 接 続 名 を 入 力 し 、「
」を 選 択 し ま す。
11. 「閉じる」を選択し、設定を終了します。
12. タスクトレイの を選択し、上の手順で作成 した 接続 を選 択します。
13. ユーザー名とパスワードを入 力し、「接続」 を選択し、インターネットへの 接続 を開始し ます。
静的(スタティック)IPのネットワーク接続の設定
1. 動的IP/PPPoEのネットワーク接続の設定の手 順1〜5を行います。
2. 次の IP アドレスを 使う」を 選 択 し ま す。
3. ご利用のサービスプロバイダ提供のIPアドレ ス、サブネットマスク、デ フォルトゲートウェイ を入 力しま す。
4. 必要に応じ、優先DNSサーバーのアドレスと 代替DNSサーバーのアドレスを入力し、「OK」 を 選択し ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 62 17/01/13 11:49
62
Page 63
ノートPC ユーザーマニュアル
ノートP Cの電 源 をオフにする
次のいずれかの手順で本機の電源をオフにすることができます。
スタートメニューを起動し、→ → 「シャッ
トダウン」を選 択し、シャットダウンします。
ログイン画面で →「 シャット ダウ ン」の 順
に選 択し ます。
を 押 し 、シ ャ ッ ト ダ ウ ン ウ ィ ン
ド ウ を 開 き ま す 。ド ロ ッ プ ダ ウ ン リ ス ト か ら 「シャットダ ウン」 を 選 択 し 、「 OK」を 選 択 し ます。
システムからの応答がなくなった場合は、電
源ボタンを4秒以上 (特定モデルでは10秒以 上) 押し、強制終了することができます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 63 17/01/13 11:49
63
Page 64
ノートPC ユーザーマニュアル
ノートPCをスリープ状態にする
次のいずれかの手順で本機の電源をスリープ状態にすることができ ます。
スタートメニ ュー を起 動 し 、 →「 スリー
」の 順 に 選 択 し ま す。
ログイン画 面で →「 スリープ」の 順 に 選 択
します。
を 押 し 、シ ャ ッ ト ダ ウ ン ウ ィ ン ド ウ を 開
きます。ド ロ ップ ダ ウ ン リ スト か ら「 スリープ」を 選 択 し 、「 OK」を 選 択 し ま す 。
注意: 設定によっては電源ボタンを1度押してもスリープに移行する こと がで きます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 64 17/01/13 11:49
64
Page 65
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 65 17/01/13 11:49
Chapter 4: Power-On Self-Test (POST)
65
Page 66
ノートPC ユーザーマニュアル
Power-on Self Test (POST)
Pow er- on Sel f- tes t(POS T )はシステム起動時に実 行されるシステム 自己 診 断 テストです。
B I OS とトラブ ルシュー ティング にアクセ スす る
POST実行中は、本機のFunctionキー操作でBIOS Setupプログラムへ の ア ク セ ス 、ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ の 実 行 が 可 能 で す 。詳 細 は 以 降 の 記載をご 参照ください。
BIOS
Basic Input and Output System(BIOS)はシステムの起動に必要な ハードウェア を制 御す るプロ グラムで す。
BI OS のデフォルト設定は 通 常 の 使用環 境で、最適 な パフォーマンスを 実現できるように設定されています。以下の状況以外では、デフォル ト設定のままで使 用することをお勧めします。
システム起動時にエラーメッセージが表示され、BIOS Setupを 起動するように指示があった場合。
BIOS設定を必 要とするコンポーネントをシステムに取り付 けた 場合。
警告: 不適切な設定を行うと、システムが起動しない、または不安定に なるといった症 状が 出ることがあります。設 定を変更する際 は、専門 知 識を持った技術者のアドバイスを受けることを強くお 勧めします。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 66 17/01/13 11:49
BIOS Setupへのアクセス
システムを再起動し、 POST中に を押します。
66
Page 67
ノートPC ユーザーマニュアル
BIOS設定
注意: 本マニュアルに記載の図や画面は参考用です。実際の画面はモデ
ル や地 域 により異 なる 場 合が ありま す。
EZ Mode
このメニューはBIOS Setupを起動すると表示されます。基本的なシ ステム情報を参 照することができます。詳細 設定を行なう場 合は、
Advanced Mode (F7)」を 選 択 す る か を押して、Advanced Mode を開きます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 67 17/01/13 11:49
67
Page 68
ノートPC ユーザーマニュアル
Boot
このメニューで は、ブートオ プションの 優先 順位 を設 定す ること がで きます。次の 手順 に従って 設 定しま す。
1. Boot」画 面 で「 Boot Option #1」を 選 択 し ま す。
2. を 押 し 、「 Boot Option #1」の デ バ イ スを 選 択 し
ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 68 17/01/13 11:49
68
Page 69
ノートPC ユーザーマニュアル
セキュリティー
このメニューで は、管 理 者パ スワードとユー ザ ーパ スワード を設 定す ることができます。また、ノートPCの記憶装置、入力/出力(I/O)イン タ ーフ ェース 、U S B イ ン ターフ ェースへ の アク セ スを 制 御 す るこ ともで き ます。
注意:
• 「User Password」を設定すると、OS およびBIOSを起動する際に パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。
• 「Administrator Password」を設 定すると、BI OSを 起動する際に パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。
• 「Administrator Password」を設定した場合は、BIOSの設定変 更 に は 、「 Administrator Password」を 使 用 して ロ グ イン す る 必 要 が あ り 、「 User Password」を 使用してログインしても BI OS の設 定変 更はできません。
• モデルにより動作が異なる場合があります。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 69 17/01/13 11:49
69
Page 70
ノートPC ユーザーマニュアル
パ スワ ードの設 定
1. Security」 タ ブ を 選 択 し 、「 Administrator Password」ま た は「 User Password」を 選 択 し ま す。
2. パスワードを入力し、 を押し ます。
3. 確認用にパスワードをもう1度入力し、「OK」を 選 択 し ま す。
パ スワ ードを 削除する
1. Security」 タ ブ を 選 択 し 、「 Administrator Password」ま た は「 User Password」を 選 択 し ま す。
2. 現在のパスワードを入力し、 を押します。
3. その他の欄は空欄にし、「OK」を選択して続行します。
4. OK」を選択し、古いパスワードを消去します。
注意: パ スワードの入 力にはキーボードが必 要となりま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 70 17/01/13 11:49
70
Page 71
ノートPC ユーザーマニュアル
Save & Exit(保存して終了)
設定変更を保存するには、BI OSを 終了する前に「Save Changes and Exit」を 選 択 し ま す。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 71 17/01/13 11:49
71
Page 72
ノートPC ユーザーマニュアル
BIOS更新
1. AS US オフィシャルサイトから本 機のモデルを確認し 、最新 の BIOSファイルをダウンロードします。
2. USBメモリーなどにダウンロードしたBIOSファイルのコピーを保 存します。
3. BIOSファイルを保存したデバイスをノートPCに接続します。
4. 本機を再起動し、BIOS Setupを起動します。
5. Advanced Mode (F7)」を 選 択 す る か を 押して、 Advanced Mode にアクセスし、「Advanced」画 面 か ら「 ASUS
EZ Flash 3 Utility」を 選 択 し 、 を 押します。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 72 17/01/13 11:49
72
Page 73
ノートPC ユーザーマニュアル
6. フラッシュドライブに保 存したBIO Sファイルを参照し、
を押します。画面上の指示に従って、更新作業を完了
します。
7 . B I O S 更 新 後 、「 Save & Exit」→「 Restore Defaults」の 順 に 選 択
し、システムにデフォルト設定をロードします。
注意: BIOS更新後、モデルによっては機器がシャットダウンしますが、そ の場合は、再度、BIOS Setupにアクセスし、項目7の手順でシステムに デ フォルト設 定を ロード してくだ さい 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 73 17/01/13 11:49
73
Page 74
ノートPC ユーザーマニュアル
システムの回 復
本機の回復オプションを使 用すると、システムを元の状態に復元す る、または初期化や、トラブルシュートを実行することができます。
重要:
回 復オプションを実 行する際 は、事前に すべてのデ ータファイルを
バッ クアップ してくだ さ い。
• ネットワーク設定やユーザー名、パスワードなどの重要な設定は、 メモを取る等して大切に保 存してください。
• 本機のリセットを行う前に、本機がACアダプターで電源に接続さ れていることをご確認ください。
Windows® 10では次のトラブルシューティングを利用することができます。
個人用ファイルを保持する - このオプションは、個人ファ イ ル ( 写 真 、音 楽 、ビ デ オ 、ド キ ュ メ ン ト ) に 影 響 を 与 え ず に W in do ws が再 インストールさ れ ます。
このオプションを使 用すると、本機をデフォルト設 定に戻し 、イ
ンストールした他のアプリを削 除します。
すべて削除する - このオプションは、工場出荷時の設定にノー トPCをリセットします。このオプションを実行する際は、事前に デ ータ のバック アップ を実 行してくだ さ い 。
以前のビルド に戻 す - 新しいビルドを適用後に、何か不具合が あった場合に、このオプションで以前のビルドに戻すことがで きます。
P Cの起 動をカスタマイズする - このオプションを使用すると、 次のような高度な回復オプションを実行することができます。
- トラブル シューティング」を 使 用 し 、次 の う ち の 任 意 の
回復オプションを利用することができます。 システムの 復 元、イメージ でシステムを回復、スタートアッ プ修復、コマンドプロンプト、UEFI ファームウェアの設定、 スタートアップ 設 定
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 74 17/01/13 11:49
74
Page 75
ノートPC ユーザーマニュアル
回復オプションを実行する
次の手順に従って、利用可能な回復オプションを実行します。
1. 設定」 を 起 動 し 、「 更 新 とセ キュリティ」を 選 択 し ま す。
2. 更 新とセ キュリティ」オ プ シ ョ ン で「 回復」を 選 択 し 、回 復 オ プションを 選択し任 意の 項目 を 実行し ます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 75 17/01/13 11:49
75
Page 76
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 76 17/01/13 11:49
76
Page 77
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 77 17/01/13 11:49
Chapter 5: FAQとヒント
Chapter 5: FAQとヒント
77
Page 78
ノートPC ユーザーマニュアル
安全に使用するためのヒント
大 切 な デ ー タ を 守 り 、安 全 に 快 適 に ご 使 用 い た だ く た め の ヒ ン ト を 記 載 しました。本製品の使用方法に関する記載と併せてお読みください。
Windows® Update: 定期的にWindows® Update を実行し、Windows®を最新の状態でご使 用くださ い。
アンチウイルスソフト: ウイルスからパソコンや大 切なデータを守りるため、ウイルス対 策のソフ トを 利用し ましょう。
強制終了・停電: 突然の電源断などによる機器の停止は問題を引き起こす可能性があり ます。使 用中 はバッテリーをできる限り装 着し、機器の 停止時 も正しい シャ ットダ ウン をし まし ょう。
バックアップ: 本機が起動しないなど故障した際、大切なデータを取り出せなくなる可 能性があります。定期的に外付けの記憶装置などへバックアップをお取 りくだ さい。
環境温度: 高温となる 場所で のご使用は 控えてください。長期間 ノートPCを 使用し ない場合は 、バッテリーを本体から取り外すことをお勧めします(着 脱可 能 な 場 合 )。
本機のリセット: リセットを行う際は周辺機器を周辺機器をすべて 取り外し、次の項目が すべ て揃ってい ること をご 確認 ください 。
- O󱐰ceアプリなどプロダクトキーが必要な場合は、そちらのプロダ
- バックアップ デー タ
- ログインIDとパスワード
- インターネット接続に必要な情報
クトキ ー
不明点がある場合は、ネットワーク管理者もしくはプロバイダーに
お問い 合わ せください。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 78 17/01/13 11:49
78
Page 79
ノートPC ユーザーマニュアル
ハードウェアに関するFAQ
1. 液晶ディスプ レイに黒 い点や、常時点 灯(赤 、青 、緑)して いる点 がある
製品の品質には万全を期していますが、液晶ディスプレイには ごくわずかですが不完全な表示(ドット抜け)が発生する場合 があります。これらは製 品 の品 質を損なうも のではありません が、ASUSの提 供する保証サービスが適用される場合がござい ます。詳しくは、製 品に 同 梱の 保証 書もしくは AS USコール セン ターまでご 連絡ください 。
2. 液晶ディスプレイの色や明るさにむらがある
液晶ディスプレイの構造上、見る角度や環境により、明るさや色 に む ら が 見 え る 場 合 が あ り ま す 。ま た 、液 晶 デ ィス プ レ イ の 明 る さや色合いはモデルによって異なる場合があります。 FunctionキーまたはOSのディスプレイ設定により画面の調整 が 可能 です。
3. バッテリー駆動時間を 長くする方法
以下の方法を推奨します。
Functionキーで液晶ディスプレイの表示を暗くします。
Wi-Fi機能を使用しないときは Functionキーで
機内モ ード」を オ ン にし ま す 。
マウスやUSB機器など、使わない周辺機器は取り外します。
大きな負荷がかかるアプリの使用を避けます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 79 17/01/13 11:49
79
Page 80
ノートPC ユーザーマニュアル
4. バッテリー状態表示ランプが点灯しない
AC アダプターま たは充電されたバッテリーパック( 特 定モデ
ルのみ)が正しく取り付けられているか 確認してください。
A Cアダプターとバッテリーパック( 取り外し可能なモデル の
み)を取り外し、1分以上待ってから再度 入れて起動してく ださい。
それでも点灯しない場 合は、コールセンターへご連絡くだ
さい。
5. タッチパッドが使用できない
を 押 し 、タ ッ チ パ ッ ド の 有 効 / 無 効 の 切 り 替 え
をお試しくだ さい 。
マウスが接続されている場 合は、マウス接続時にタッチ
パッドが無効になる機能が有効になっていないか確認し、 もし、有効になっている場合は、マウスを取り外すか、こち らの機能を無効にしてください。
6. スピーカーから音が出ない
を押し、音量の調節などお試しください。
ご使 用のアプリなどで、ミュート設 定になっていないかご
確認ください。
ヘッドホン出力用のジャックに何か接続されていないかご
確認ください。接続されている場合は、そちらを取り外し てくだ さい 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 80 17/01/13 11:49
再起動し、ASUSロゴが表示されたら<F2>を押し、BIOS
のセットアップ画面に入り、「Save & Exit」のページより 「Restore Defaults」を実施、<F10>を押し変更を保存し、 B I O Sの セットアップ 画 面 を 終了してか らお 試しく ださ い。
80
Page 81
ノートPC ユーザーマニュアル
7. 消耗品の購入、ACアダプターをなくした際などの対応方法
コールセンターへご連絡、もしくはASUS Shopをご確認ください。 ASUS Shop; http://shop.asus.co.jp/ ※U RL は予 告 無く変 更する 可能 性 があります。
8 . ヘッド ホン 出力 用の ジャック にヘッドホ ンなど を 接 続しても 、ス
ピーカーから音が出る
コントロールパネル」→「ハ ードウェアとサウンド」から オーディ
オマネージャー(モデルにより名称が異なる場 合 があります)に アクセスし、設 定をご確 認ください。
9. キ ー入力中に カーソル が移動し 、正しくキ ー入力がで きな い
お使いのモデルがタッチパッド搭載モデルの場合は、手
のひらや洋服の袖などがタッチパッドに触れ、そのため、 カーソル 移動が発 生してい る可能 性があります。
を押し、タッチパッドの機能を無効にし、キー
入 力を お 試しくだ さい 。
1 0 . 「 U 」 、「 I 」 、「 O 」 な ど の キ ー を タ イ プ す る と 数 字 が 入 力 さ れ る
num lock(ニューメリカルロック)が有効になっている可能性
がありま す。 または (モデルによっては
)を押し、再度、目的のキーの入力をお試しください。
(num lockファンクション搭載モデルのみ)
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 81 17/01/13 11:49
81
Page 82
ノートPC ユーザーマニュアル
ソフトウェアに関するFAQ
1. 電 源インジケ ーター は点 灯しているが 、ドライブ アクティビティ インジケーターが点灯/点滅せ ず 、本 機 が 正 常 に 起 動 し な い
電源ボタンを4秒以上 (特定モデルでは10秒以上) 押 し 、電
源を 切り、AC アダプターとバッテリーパック(特 定モデルの み)が正しく取り付けられているか 確認のうえ、再度、電源 を入 れてくだ さ い。
それでも起動しない場合は、コールセンターへご連絡くだ
さい。
2. 「Remove disks or other media. Press any key to restart」 が表示される
USBデバイスが接続されている場合は取り外してください。
光学ドライブ搭載のモデルで は、CDなどが挿入されている
場 合はそちらを取り外します。
それでも起動しない場合は、記憶装置に何らかの問題 が
発生している可能性があります。コールセンターへご連絡 くださ い。
3. 起動や動作が遅い
お買い上げ後 にインストールしたアプリなどがありました
ら、そちらの常駐の 解除をお試しください。
設定」→「更 新と セキュリティ」内の回復オプションからこのPCを初期 状態に戻 す」→「個人ファイルを 保持 す 」をお 試しくだ さい 。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 82 17/01/13 11:49
82
Page 83
ノートPC ユーザーマニュアル
4. 本機が起動しない/OSが起動しない
接続しているUSBデバイスなどをすべて取り外して、電源を
入れてください。
機器本体の温度が上昇している場合は、過熱を防止するた
めの機能が自動的に働いてる可能性がありますので、しば
らく待ってから再度、電源を入れてください。
それでも起動しない場合は、コールセンターへご連絡くだ
さい。
5. スリープ状態/ 休止状態から復帰しない
特定モデルでは、スリープ状態からの復帰には電源ボタン
を押す必要があります。電源ボタンを押してください。
バッテリー残 量が 少なくなっている、もしくは、完全に放電
している可能性があります。ACアダプターを接続し電源ボ タン を押 してくだ さい 。
一 旦 、電 源 ボ タ ン を 4 秒以上 (特定モデルでは10秒以上) 押
し、機 器 を 強 制 終 了 後 、電 源 ボ タ ン を 押 し 、起 動 し て く だ
さい。なお、保存していないデータは失われます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 83 17/01/13 11:49
83
Page 84
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 84 17/01/13 11:49
84
Page 85
ノートPC ユーザーマニュアル
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 85 17/01/13 11:49
Chapter 6: 付録
85
Page 86
ノートPC ユーザーマニュアル
光学ドライブ情 報
Blu-rayディスクおよびDVDの再生には、読み取り可能なデバイス、および、再 生ソフトウェアを使用する必要があります。Blu-rayドライブは多くの場合、従来 のC DとDVDのどちらも使 用することができます。DV Dドライブは多くの場合、 従 来の CD を 使用すること がで きま す。
注意: DVDドライブ、Bl ue-r ayドライブなどは、特定モデルのみ 搭載され ています。
地域再生情報
Blu -ray/DVDムービータイトルの再生には、MPEGビデオの復号、デジタルオー ディオ、CSS保護されたコンテンツの復号化が含まれます。CSS (コピーガードと 呼ば れることもある) は動画産 業が 採用したコンテンツ保 護計 画の名称 で、違 法コピーを 防ぐ もの です。
CSSライセンサ に課された 設計 規則 はたくさんありますが、もっとも適切な 規則 の一つは、地域 化されたコンテンツに関する再生の制限です。場 所によって異 なるムービーのリリースを円滑にするために、Blu-ray/DVDビデオタイトルは下 の「地域定義」で定義された特定の地域に対してリリースされています。著作 権法は、全てのBlu-ray/DVDムービーを特定の地域 (普通、販売されている地域 に対してコード化されている) に限定するよう要求しており、Blu-ray/DVDムー ビーコンテンツは、複数の地 域でリリースされるので、CSSの設 計規則はCSSで 暗号化 されたコンテンツを再生できるどのシステムも、一つの 地域でしか再生 できないようになっています。
注意: 地域設定は再生ソフトウェアを使用して、通常5回まで変更するこ とができます。制限回数に達した後は、Blu-ray/DVDムービーは最後の 地域設 定に対してのみ 再生することがで きます。
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 86 17/01/13 11:49
86
Page 87
ノートPC ユーザーマニュアル
地域定義 (DVD)
地域1
カ ナ ダ 、米 国 、米 国 の 領 土
地域 2
日本、チ ェ コ 、エ ジ プ ト 、フ ィ ン ラ ン ド 、フ ラ ン ス 、ド イ ツ 、
ペルシア湾 岸諸 国、ハンガ リー、アイスランド、イラン、イラク、 アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、サウジア ラ ビ ア 、ス コ ット ラ ン ド、南 ア フ リ カ 、ス ペ イ ン 、ス ウェ ー デ ン 、ス イ ス 、シリ ア、ト ルコ、イギリス、ギリシア、前ユーゴスラビア共和国、スロバキア
地域 3
ビルマ、インドネシア、韓国 、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾 、タイ、 ベトナム
地域 4
オーストラリア、西インド諸島 (米国領土を除く) 、中央アメリカ、 ニュージーランド、太平洋諸島、南アメリカ大陸
地域 5
CI S、インド、パキスタン、その 他のアフリカ諸 国、ロシア、朝鮮民 主主義人民共 和国
地域 6
中国
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 87 17/01/13 11:49
87
Page 88
ノートPC ユーザーマニュアル
地域定義 (Blu-ray)
地域A
日本 、南北アメリカ諸国、台湾、香港、マカオ、韓国、朝鮮民主主義人民共和
国、東南アジア諸国とその領土
地域B
ヨーロッパ諸国、アフリカ諸国、中近東諸国とその領土、オーストラリア、ニュー ジー ランド
地域C
中央・南アジア諸国、東ヨーロッパ諸国とその領土、中国、モンゴル
注意: 詳細はBlu-ray Disc のWebサイトをご参照ください。 http://www.blu-raydisc.com/en/Technical/FAQs/Blu-rayDiscforVideo.aspx
内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど 原文掲載)
The Notebook PC with internal modem model complies with JATE (Japan), FCC (US, Canada, Korea, Taiwan), and CTR21. The internal modem has been approved in accordance with Council Decision 98/482/EC for pan-European single terminal connection to the public switched telephone network (PSTN). However due to di󱐯erences between the individual PSTNs provided in di󱐯erent countries, the approval does not, of itself, give an unconditional assurance of successful operation on every PSTN network termination point. In the event of problems you should contact your equipment supplier in the rst instance.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 88 17/01/13 11:49
88
Page 89
ノートPC ユーザーマニュアル
Overview
On 4th August 1998 the European Council Decision regarding the CTR 21 has been published in the O󱐰cial Journal of the EC. The CTR 21 applies to all non voice terminal equipment with DTMF-dialling which is intended to be connected to the analogue PSTN (Public Switched Telephone Network).
CTR 21 (Common Technical Regulation) for the attachment requirements for connection to the analogue public switched telephone networks of terminal equipment (excluding terminal equipment supporting the voice telephony justied case service) in which network addressing, if provided, is by means of dual tone multi-frequency signalling.
Network Compatibility Declaration
Statement to be made by the manufacturer to the Notied Body and the vendor: “This declaration will indicate the networks with which the equipment is designed to work and any notied networks with which the equipment may have inter-working di󱐰culties.”
Statement to be made by the manufacturer to the user: “This declaration will indicate the networks with which the equipment is designed to work and any notied networks with which the equipment may have inter­working di󱐰culties. The manufacturer shall also associate a statement to make it clear where network compatibility is dependent on physical and software switch settings. It will also advise the user to contact the vendor if it is desired to use the equipment on another network.”
Up to now the Notied Body of CETECOM issued several pan-European approvals using CTR 21. The results are Europe’s rst modems which do not require regulatory approvals in each individual European country.
Non-Voice Equipment
Answering machines and loud-speaking telephones can be eligible as well as modems, fax machines, auto-dialers and alarm systems. Equipment in which the end-to-end quality of speech is controlled by regulations (e.g. handset telephones and in some countries also cordless telephones) is excluded.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 89 17/01/13 11:49
89
Page 90
ノートPC ユーザーマニュアル
This table shows the countries currently under the CTR21 standard.
Country Applied More Testing
1
Austria Belgium Yes No Czech Republic No Not Applicable
1
Denmark Finland Yes No France Yes No Germany Yes No Greece Ye s No Hungary No Not Applicable Iceland Yes No Ireland Ye s No Italy Still Pending Still Pending Israel No No Lichtenstein Yes No Luxemburg Yes No The Netherlands
1
Norway Yes No Poland No Not Applicable Portugal No Not Applicable Spain No Not Applicable Sweden Yes No Switzerland Yes No United Kingdom Yes No
Yes No
Yes Yes
Yes Yes
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 90 17/01/13 11:49
90
Page 91
ノートPC ユーザーマニュアル
This information was copied from CETECOM and is supplied without liability. For updates to this table, you may visit http://www.cetecom.de/ technologies/ctr_21.html.
1 National requirements will apply only if the equipment may use pulse dialling (manufacturers may state in the user guide that the equipment is only intended to support DTMF signalling, which would make any additional testing superuous).
In The Netherlands additional testing is required for series connection and caller ID facilities.
Federal Communications Commission Interference Statement
This device complies with FCC Rules Part 15. Operation is subject to the following two conditions:
This device may not cause harmful interference.
This device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a class B digital device, pursuant to Part 15 of the Federal Communications Commission (FCC) rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful inter ference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment o󱐯 and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:
Reorient or relocate the receiving antenna.
Increase the separation between the equipment and receiver.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 91 17/01/13 11:49
91
Page 92
ノートPC ユーザーマニュアル
Connect the equipment into an outlet on a circuit di󱐯erent from that to which the receiver is connected.
Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
WARNING! Any changes or modicatio ns not expressly ap proved by the grante e of this device could vo id the user’s author ity to operate the equipment.
This device operates within a 5.15-5.25 GHz frequency range and is restricted for indoor use only. Outdoor operation within 5150-5250 MHz is prohibited.
This equipment complies with FCC RF exposure limits set forth for an uncontrolled environment. The equipment must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter.
Slave Equipment
This device is a slave equipment. This device is not radar detection and not ad-hoc operation in the DFS band.
RF Exposure Warning
This equipment must be installed and operated in accordance with provided instructions and the antenna(s) used for this transmitter must be installed to provide a separation distance of at least 20 cm from all persons and must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter. End users and installers must be provided with antenna installation instructions and transmitter operating conditions for satisfying RF exposure compliance.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 92 17/01/13 11:49
92
Page 93
ノートPC ユーザーマニュアル
CE Mark Warning
This device complies with the R&TTE Directive 1999/5/EC (replaced in 2017 by RED 2014/53/EU), the EMC Directive 2004/108/EC (replaced in April 2016 by 2014/30/EU), and the Low Voltage Directive 2006/95/EC (replaced in April 2016 by 2014/35/EU) issued by the Commission of the European Community.
Countries where the device will be sold to:
AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT IS LI LT LU LV MT NL NO PL PT RO SE SI SK TR
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 93 17/01/13 11:49
93
Page 94
ノートPC ユーザーマニュアル
Wireless Operation Channel for Di󱐯erent Domains
N. America 2.412-2.462 GHz Ch01 through CH11
Japan 2.412-2.484 GHz Ch01 through Ch14
Europe ETSI 2.412-2.472 GHz Ch01 through Ch13
France Restricted Wireless Frequency Bands
Some areas of France have a restricted frequency band. The worst case maximum authorized power indoors are:
10mW for the entire 2.4 GHz band (2400 MHz–2483.5 MHz)
100mW for frequencies between 2446.5 MHz and 2483.5 MHz
NOTE: Channels 10 through 13 inclusive operate in the band 2446.6 MHz to
2483.5 MHz.
There are few possibilities for outdoor use: on private property or on the private property of public persons, use is subject to a preliminary authorization procedure by the Ministry of Defense, with maximum authorized power of 100mW in the 2446.5–2483.5 MHz band. Use outdoors on public property is not permitted.
In the depar tments listed below, for the entire 2.4 GHz band:
Maximum authorized power indoors is 100mW
Maximum authorized power outdoors is 10mW
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 94 17/01/13 11:49
94
Page 95
ノートPC ユーザーマニュアル
Departments in which the use of the 2400–2483.5 MHz band is permitted with an EIRP of less than 100mW indoors and less than 10mW outdoors:
01 Ain 02 Aisne 03 Allier
05 Hautes Alpes 08 Ardennes 09 Ariège
11 Aude 12 Aveyron 16 Charente
24 Dordogne 25 Doubs 26 Drôme
32 Gers 36 Indre 37 Indre et Loire
41 Loir et Cher 45 Loiret 50 Manche
55 Meuse 58 Nièvre 59 Nord
60 Oise 61 Orne 63 Puy du Dôme
64 Pyrénées Atlantique 66 Pyrénées Orientales 67 Bas Rhin
68 Haut Rhin 70 Haute Saône 71 Saône et Loire
75 Paris 82 Tarn et Garonne 84 Vaucluse
88 Vosges 89 Yonne 90 Territoire de Belfort
94 Val de Marne
This requirement is likely to change over time, allowing you to use your wireless LAN card in more areas within France. Please check with ART for the latest information (www.arcep.fr).
NOTE: Your WLAN Car d transmits less than 100mW, but more tha n 10mW.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 95 17/01/13 11:49
95
Page 96
ノートPC ユーザーマニュアル
UL Safety Notices
Required for UL 1459 covering telecommunications (telephone) equipment intended to be electrically connected to a telecommunication network that has an operating voltage to ground that does not exceed 200V peak, 300V peak-to-peak, and 105V rms, and installed or used in accordance with the National Electrical Code (NFPA 70).
When using the Notebook PC modem, basic safety precautions should always be followed to reduce the risk of re, electric shock, and injury to persons, including the following:
DO NOT use the Notebook PC near water, for example, near a bath tub, wash bowl, kitchen sink or laundry tub, in a wet basement or near a swimming pool.
DO NOT use the Notebook PC during an electrical storm. There may be a remote risk of electric shock from lightning.
DO NOT use the Notebook PC in the vicinity of a gas leak.
Required for UL 1642 covering primary (non-rechargeable) and secondary (rechargeable) lithium batteries for use as power sources in products. These batteries contain metallic lithium, or a lithium alloy, or a lithium ion, and may consist of a single electrochemical cell or two or more cells connected in series, parallel, or both, that convert chemical energy into electrical energy by an irreversible or reversible chemical reaction.
DO NOT dispose the Notebook PC battery pack in a re, as they may explode. Check with local codes for possible special disposal instructions to reduce the risk of injury to persons due to re or explosion.
DO NOT use power adapters or batteries from other devices to reduce the risk of injury to persons due to re or explosion. Use only UL certied power adapters or batteries supplied by the manufacturer or authorized retailers.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 96 17/01/13 11:49
96
Page 97
ノートPC ユーザーマニュアル
Power Safety Requirement
Products with electrical current ratings up to 6A and weighing more than 3Kg must use approved power cords greater than or equal to: H05VV-F, 3G,
0.75mm2 or H05VV-F, 2G, 0.75mm2.
TV Notices
Note to CATV System Installer—Cable distribution system should be grounded (earthed) in accordance with ANSI/NFPA 70, the National Electrical Code (NEC), in particular Section 820.93, Grounding of Outer Conductive Shield of a Coaxial Cable – installation should include bonding the screen of the coaxial cable to the earth at the building entrance.
REACH
Complying with the REACH (Registration, Evaluation, Authorization, and Restriction of Chemicals) regulatory framework, we publish the chemical substances in our products at ASUS REACH website at http://csr.asus.com/english/REACH.htm.
Macrovision Corporation Product Notice
This product incorporates copyright protection technology that is protected by method claims of certain U.S.A. patents and other intellectual property rights owned by Macrovision Corporation and other rights owners. Use of this copyright protection technology must be authorized by Macrovision Corporation, and is intended for home and other limited viewing uses only unless otherwise authorized by Macrovision Corporation. Reverse engineering or disassembly is prohibited.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 97 17/01/13 11:49
97
Page 98
ノートPC ユーザーマニュアル
Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries)
CAUTION! Danger of explosion if battery is incorrectly replaced. Replace only with the same or equivalent type recommended by the manufacturer. Dispose of used batteries according to the manufacturer’s instructions. (English)
ATTENZIONE! Rischio di esplosione della batteria se sostituita in modo errato. Sostituire la batteria con un una di tipo uguale o equivalente consigliata dalla fabbrica. Non disperdere le batterie nell’ambiente. (Italian)
VORSICHT! Explosionsgefahr bei unsachgemäßen Austausch der Batterie. Ersatz nur durch denselben oder einem vom Hersteller empfohlenem ähnlichen Typ. Entsorgung gebrauchter Batterien nach Angaben des Herstellers. (German)
ADVARSELI! Lithiumbatteri - Eksplosionsfare ved fejlagtig håndtering. Udskiftning må kun ske med batteri af samme fabrikat og type. Levér det brugte batteri tilbage til leverandøren. (Danish)
VARNING! Explosionsfara vid felaktigt batteribyte. Använd samma batterityp eller en ekvivalent typ som rekommenderas av apparattillverkaren. Kassera använt batteri enligt fabrikantens instruktion. (Swedish)
VAROITUS! Paristo voi räjähtää, jos se on virheellisesti asennettu. Vaihda paristo ainoastaan laitevalmistajan sousittelemaan tyyppiin. Hävitä käytetty paristo valmistagan ohjeiden mukaisesti. (Finnish)
ATTENTION! Il y a danger d’explosion s’il y a remplacement incorrect de la batterie. Remplacer uniquement avec une batterie du mêre type ou d’un type équivalent recommandé par le constructeur. Mettre au rebut les batteries usagées conformément aux instructions du fabricant. (French)
ADVARSEL! Eksplosjonsfare ved feilaktig skifte av batteri. Benytt samme batteritype eller en tilsvarende type anbefalt av apparatfabrikanten. Brukte batterier kasseres i henhold til fabrikantens instruksjoner. (Norwegian)
注意: バッテリーの交換は 正しく行ってください。破 裂する危 険があります。 交換の 際は、メーカーが指 定したバッテリーをお使いください。また、廃棄 の際 は家庭ゴミとまとめて 捨てずに、最寄の 廃棄物処理施設等に 問い合 わ せ、バッテリーの 処分方 法を確認してください。(Ja pa nese )
ВНИМАНИЕ! При замене аккумулятора на аккумул ятор иного типа возможно его возгорание. Утил изируйте аккумулятор в соответствии с инстру кциями производителя. (Russian)
98
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 98 17/01/13 11:49
Page 99
ノートPC ユーザーマニュアル
Optical Drive Safety Information
Laser Safety Information
CD-ROM Drive Safety Warning
CLASS 1 LASER PRODUCT
WARNING! To prevent exposure to the optic al drive’s laser, do not attempt to
disassemble or rep air the optical dri ve by yourself. For your safety, contact a professional technician for assistance.
Service warning label
WARNING! INVISIBLE LASER RADIATION WHEN OPEN. DO NOT STARE INTO
BEAM OR VIEW DIREC TLY WITH OP TICAL INSTRUMENTS.
CDRH Regulations
The Center for Devices and Radiological Health (CDRH) of the U.S. Food and Drug Administration implemented regulations for laser products on August 2, 1976. These regulations apply to laser products manufactured from August 1, 1976. Compliance is mandatory for products marketed in the United States.
WARNING! Use of controls or adjustments or per formance of proce dures other than those spe cied herein or in th e laser product i nstallation guide may result in h azardous radiation exposure.
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 99 17/01/13 11:49
99
Page 100
ノートPC ユーザーマニュアル
CTR 21 Approval (for Notebook PC with built-in Modem)
Danish
Dutch
English
Finnish
French
J11966_X441_X541_EM_V2_FNL.indd 100 17/01/13 11:49
100
Loading...