Page 1
MAXIMUS VI
FORMULA
Motherboard
Page 2
J8336
第1刷
2013年6月
Copyright © 2013 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved.
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを
含む、すべての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書による許可なく、編集、転載、引
用、放送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うことはできません。
以下の場合は、保証やサービスを受けることができません。
(1)ASUSが明記した方法以外で、修理、改造、交換した場合。
(2)製品のシリアル番号が読むことができない状態である場合。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証もいたしません。ASUS
の責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失、ビジネ
スチャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む)に対して、その可能性を事前に指摘し
たかどうかに関りなく、責任を負いません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、予告なしに内容は変更さ
れることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書およびハードウェア、
ソフトウェアに関する不正確な内容について、ASUSは責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合が
ありますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、これ
らの権利を侵害する意図はありません。
Oer to Provide Source Code of Certain Software
This product contains copyrighted software that is licensed under the General Public License
(“GPL”), under the Lesser General Public License Version (“LGPL”) and/or other Free Open
Source Software Licenses. Such software in this product is distributed without any warranty
to the extent permitted by the applicable law. Copies of these licenses are included in this
product.
Where the applicable license entitles you to the source code of such software and/or other
additional data,you may obtain it for a period of three years after our last shipment of the
product,either
(1) for free by downloading it from http://support.asus.com/download
or
(2) for the cost of reproduction and shipment,which is dependent on the preferred carrier
and the location where you want to have it shipped to,by sending a request to:
ASUSTeK Computer Inc.
Legal Compliance Dept.
15 Li Te Rd.,
Beitou,Taipei 112
Taiwan
In your request please provide the name,model number and version,as stated in the About
Box of the product for which you wish to obtain the corresponding source code and your
contact details so that we can coordinate the terms and cost of shipment with you.
The source code will be distributed WITHOUT ANY WARRANTY and licensed under the same
license as the corresponding binary/object code.
This oer is valid to anyone in receipt of this information.
ASUSTeK is eager to duly provide complete source code as required under various Free
Open Source Software licenses. If however you encounter any problems in obtaining the full
corresponding source code we would be much obliged if you give us a notication to the
email address gpl@asus.com ,stating the product and describing the problem (please DO
NOT send large attachments such as source code archives,etc. to this email address).
ii
Page 3
もくじ
安全上のご注意 ................................................................................................................vi
この マニュアル につ い て ...................................................................................................vii
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧 ...................................................................................ix
Wi-Fi/Bluetooth拡張カード 仕様一覧 ............................................................................ xiv
パッケ ー ジ の 内 容 ............................................................................................................xv
取り付 け 工 具 とコンポ ー ネ ント ........................................................................................xvi
Chapter1: 製品の概要
1.1 独自機能 ......................................................................................................... 1-1
1.1.1 製品の特長 .........................................................................................................1-1
1.1.2 ROG ゲーミング機能 ........................................................................................1-2
1.1.3 ROG 限定機能 ....................................................................................................1-3
1.1.4 ASUS 特別機能 ..................................................................................................1-4
1.1.5 ROGソフトウェア ...............................................................................................1-5
1.2 マ ザ ー ボード の 概 要 ........................................................................................ 1-6
1.2.1 始める前に ..........................................................................................................1-6
1.2.2 マザーボードのレイアウト .............................................................................1-7
1.2.3 プロセッサー ......................................................................................................1-9
1.2.4 システムメモリー ........................................................................................... 1-10
1.2.5 拡張スロット ....................................................................................................1-25
1.2.6 オンボードボタン/スイッチ ........................................................................1-27
1.2.7 オンボード LED ............................................................................................... 1-31
1.2.8 内部コネクター/ヘッダー ............................................................................1-40
1.2.9 ProbeIt ..............................................................................................................1-50
1.2.10 CrossChill .........................................................................................................1-51
Chapter2: 基本的な取り付け
2.1 コンピューターを組み立てる ........................................................................... 2-1
2.1.1 マザーボードを取り付 け る ............................................................................2-1
2.1.2 CPUを取り付ける ..............................................................................................2-3
2.1.3 CPUクーラーを取り付ける .............................................................................2-4
2.1.4 メモリー を 取り付 ける ....................................................................................2-6
2.1.5 ATX 電源を取り付ける ....................................................................................2-7
2.1.6 SATAデバイスを取り付ける ..........................................................................2-8
2.1.7 フロント I/O コネクターを取り付ける ........................................................2-9
2.1.8 拡張カードを取り付ける ..............................................................................2-10
2.1.9 mPCIe Combo IIカードを取り付ける ......................................................2-11
2.2 USB BIOS Flashback ....................................................................................2-15
2.3 バックパネルとオーディオ接続 ....................................................................... 2-16
2.3.1 バックパネルコネクター .............................................................................. 2-16
2.3.2 オーディオ I/O接続 ........................................................................................ 2-17
iii
Page 4
2.4 初めて起動する .............................................................................................2-21
2.5 システムの電源をオフにする ......................................................................... 2-21
Chapter3: UEFI BIOS設定
3.1 UEFIとは.......................................................................................................... 3-1
3.2 UEFI BIOS Utility ............................................................................................ 3- 2
3.2.1 EZ Mode ..............................................................................................................3-3
3.2.2 Advanced Mode ...............................................................................................3-4
3.3 お気に入り ...................................................................................................... 3- 6
3.4 Extreme Tweaker メニュー ............................................................................ 3- 7
3.5 メインメニュー .............................................................................................. 3- 25
3.6 アドバンスドメニュー .................................................................................... 3- 27
3.6.1 CPU設定 ............................................................................................................ 3-28
3.6.2 PCH設定 ............................................................................................................ 3-30
3.6.3 SATA設定 ..........................................................................................................3-32
3.6.4 システムエージェント設定 .......................................................................... 3-33
3.6.5 USB設定 ............................................................................................................ 3-35
3.6.6 プラットフォーム設定 ................................................................................... 3-36
3.6.7 オン ボ ード デ バ イ ス 設 定 ..............................................................................3-37
3.6.8 APM ....................................................................................................................3-39
3.6.9 Network Stack設定 .......................................................................................3-40
3.6.10 ROG Eects ...................................................................................................... 3-40
3.7 モニターメニュー........................................................................................... 3- 41
3.8 ブートメニュー ..............................................................................................3- 45
3.9 ツールメニュー .............................................................................................. 3- 50
3.9.1 ASUS EZ Flash 2 Utility ................................................................................3-50
3.9.2 ROG Secure Erase .........................................................................................3-50
3.9.3 ASUS O.C. Prole ........................................................................................... 3-52
3.9.4 ASUS SPD Information ................................................................................ 3-53
3.9.5 ROG OC Panel H-Key Congure ..............................................................3-53
3.10 終了メニュー .................................................................................................3- 55
3.11 UEFI BIOS更新 .............................................................................................. 3- 56
3.11.1 EZ Update ........................................................................................................ 3-56
3.11.2 ASUS EZ Flash 2 ............................................................................................. 3-57
3.11.3 ASUS CrashFree BIOS 3 ............................................................................... 3-58
3.11.4 ASUS BIOS Updater ......................................................................................3-59
iv
Page 5
Chapter4: ソフトウェア
4.1 OSをインストールする ..................................................................................... 4-1
4.2 サポートDVD情報 ........................................................................................... 4-1
4.2.1 サポートDVDを実行する ................................................................................4-1
4.2.2 ソフトウェアのユーザーマニュアルを閲覧する ......................................4-2
4.3 ソ フト ウ ェ ア 情 報 ............................................................................................ 4-3
4.4 AI Suite III ...................................................................................................... 4-3
4.4.1 Dual Intelligent Processors 4 ......................................................................4-6
4.4.2 Wi-Fi GO! ..........................................................................................................4-13
4.4.3 Wi-Fi Engine .................................................................................................... 4-21
4.4.4 EZ Update ........................................................................................................ 4-23
4.4.5 USB 3.0 Boost .................................................................................................4-24
4.4.6 System Information .....................................................................................4-25
4.4.7 USB BIOS Flashback .....................................................................................4-27
4.4.8 Ai Charger+ .....................................................................................................4-29
4.4.9 USB Charger+ ................................................................................................. 4-30
4.4.10 オーディオ構成 ...............................................................................................4-31
4.5 ROG Connect ............................................................................................... 4-32
4.6 MemTweakIt................................................................................................ 4-34
4.7 RAMDisk ...................................................................................................... 4-36
4.8 Sonic Radar .................................................................................................. 4-39
4.8.1 メインメニュー ...............................................................................................4-39
4.8.2 ゲームプリセットとレーダータイプの切り替え ....................................4-41
4.8.3 詳細設定 .......................................................................................................... 4-42
4.9 Perfect Voice ............................................................................................... 4-44
Chapter5: RAID
5.1 RAID設定 ........................................................................................................ 5-1
5.1.1 RAID定義 .............................................................................................................5-1
5.1.2 SATA記憶装置を取り付ける ..........................................................................5-2
5.1.3 UEFI BIOSでRAIDを設定する ........................................................................5-2
5.1.4 Intel® Rapid Storage Technology Option ROM ユーティリティ ......5-3
5.2 RAIDドライバーをインストールする ................................................................. 5-8
5.2.1 Windows
®
OSインストール時にRAIDドライバーをインストールする ..............5-8
Chapter6: 付録
ご注意 ................................................................................................................................................. 6-1
ASUSコンタクトインフォメーション ..................................................................................6-5
v
Page 6
安全上のご注意
電気の取り扱い
・ 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行う際は、必ずコンピューターと周
辺機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行ってください。お客様の取り付け方法に問
題があった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。
・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、回
路のショート等の原因になる場合があります。
・ ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために
電源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。ご
利用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。
・ 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談ください。
・ 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されていま
す。(本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります)
不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。
操作上の注意
・ 作業を行う前に、本パッケージに付属のマニュアル及び取り付ける部品のマニュアルをすべ
て熟読してください。
・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また電源コー
ドに損傷がないことを確認してください。
・ 各コネクター及びスロット、ソケット、回路にクリップやネジなどの金属を落とさないようにし
てください。電源回路のショート等の原因になります。
・ 埃・湿気・高温・低温を避けてください。湿気のある場所で本製品を使用しないでください。
・ 本製品は安定した場所に設置してください。
・ 本製品をご自分で修理・分解・改造しないでください。火災や感電、やけど、故障の原因となり
ます。 修理は弊社修理センターまたは販売代理店にご依頼ください。
回 収 とリサイクル に つ い て
使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影響を与える有害物質
が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできません。リサイクルによって、使用済みの製
品に使用されている金属部品、プラスチック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再
使用されます。また、その他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されることで、有害
物質の拡散の防止となり、環境を保護することに繋がります。
ASUSは各国の環境法等を満たし、またリサイクル従事者の作業の安全を図るよう、環境保護に関
する厳しい基準を設定しております。ASUSのリサイクルに対する姿勢は、多方面において環境保護
に大きく貢献しています。
本機は電気製品または電子装置であり、地域のゴミと一緒に捨てられません。また、本機の
コンポーネントはリサイクル性を考慮した設計を採用しております。なお、廃棄の際は地域の
条例等の指示に従ってください。
本機に装着されているボタン型電池には水銀が含まれています。通常ゴミとして廃棄しないで
ください。
vi
Page 7
この マ ニュアル に つ い て
このマニュアル には 、マザーボ ードの 取り付け や構 築 の際 に必 要な 情報 が 記してありま す。
マニュアル の 概 要
本書は以下のChapter から構成されています。
• Chapter 1:製品の概要
マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明、及びスイッチ、ボタン、ジャン
パ、コネクター、LEDなど各部位の説明。
• Chapter 2:基本的な取り付け
コンピューターの組み立て方やUSB BIOS Flashbackの使用方法、バックパネルについて
の説明。
• Chapter 3:UEFI BIOS 設定
UEFI BIOS Utilityでのシステム設定の変更方法とパラメータの詳細。
• Chapter 4:ソフトウェア
マザーボードパッケージに付属のサポートDVDとソフトウェアの内容。
• Chapter 5:RAID
RAID 設定についての説明。
• Chapter 6 : 付録
製品の規格や海外の法令についての説明。
詳細情報
1. ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com/)
多言語 に対応した弊 社ウェブページ で、製 品のアップデート情 報やサポート情報をご確 認
い た だ け ま す。
2.
追 加ド キュ メ ント
パッケ ージ 内 容 に よっては 、追 加 のドキュ メントが同 梱 さ れて い る 場 合 が ありま す。注 意 事 項
や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本書がサポートする範囲に
は 含まれて いま せん 。
vii
Page 8
このマニュアルの表記について
本書には、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に
防止していただくために、守っていただきたい事項が記載されています。次の内容をよくご理解
いただいた上で本文をお読みください。
警 告:作業人が死亡する、または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回
重 要:作業を完了するために必要な指示や設定方法を記載しています。
メモ : 製品を使いやすくするための情報や補足の説明を記載しています。
避するための方法を説明しています。
表記
太字 選択するメニューや項目を表示します。
斜字
文字やフレーズを強調する時に使います。
<Key> < > で囲った文字は、キーボードのキーです。
<Key1+Key2+Key3> 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使って示し
例:<Enter>→Enter もしくはリターンキーを押してください。
ています。
例:<Ctrl+Alt+Del>
viii
本書に記載の内容(安全のための注意事項を含む)は、製品やサービスの仕様変更などにより、
予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
Page 9
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧
プロ セッサ ー
LGA1150ソケット:
4th Generation Intel® Core™ i7 / Intel® Core™ i5 / Intel® Core™ i3 プロセッサー、
Intel® Pentium® / Celeron® プロセッサー
22nm CPU サポート
Intel® Turbo Boost Technology 2.0 サポート*
* Intel® Turbo Boost Technology 2.0のサポートはCPUにより異なります。
** 詳細はASUS Web サイト (www.asus.co.jp) のCPUサポートリストをご参照ください。
チップセット
対 応 メ モリー
Intel® Z87 Express チップセット
メモリースロット×4: 最大32GB、DDR3 3000(O.C.) / 2933(O.C.) / 2800(O.C.)
/ 2666(O.C.) / 2600(O.C.) / 2500 (O.C.) / 2400 (O.C.) / 2200(O.C.) /
2133(O.C.) / 2000(O.C.) / 1866(O.C.) / 1800(O.C.) / 1600 / 1333 MHz、
non-ECC、 un-buered メモリーサポート
デュアルチャン ネル メモリーア ーキ テクチャ
®
Intel
Extreme Memory Prole (XMP) サ ポ ート
* XMPメモリーの動作はメモリーコントローラーを内蔵するCPUの物理的特性に依存しま
す。メモリーサポートの詳細につ いてはQV Lをご参照ください。
拡 張 ス ロ ット
PCI Express 3.0 x16 スロット×3*
(シングル@x16、デュアル@x8/x8、 トリプル@x8/x4/x4)
PCI Express 2.0 x1 スロット×3
Mini PCI Express 2.0 x1スロット×1** (mPCIe Combo II カード上)
* ネイティブ x8/x8モードは、拡張カードをPCIE_X16/X8_1スロットとPCIE_X8_B2スロット
に取り付けた場合にのみ利用可能です。
** mPCIe Combo II カードのMini PCI Expressスロットには、初期状態でWi-Fi/Bluetooth拡張
カード が 取り付 けられ て い ます。
マルチGPU対応
NVIDIA® SLI® Technology
AMD CrossFireX™ Technology (最大3-way/4GPU構成)
ストレ ージ 機 能 Intel ® Z87 Express チップセット
SATA 6Gb/s ポート×6*
- Intel® Rapid Storage Technology 12 サポート (RAID 0/1/5/10)
®
- Intel
Smart Response Technology、 Intel® Rapid Start Technology、
®
Smart Connect Technologyサポート**
Intel
M.2 (NGFF) ソケット2 ×1 (mPCIe Combo II カード上)
- PCI Express 2.0 x1、SATA 6Gb/s対応
- M.2 Type 2242 (22mm x 42mm) カード対応
ASMedia® SATA 6Gb/s コントローラー
- SATA 6Gb/s ポート×4***
* mPCIe Combo II カードのM.2 スロットを使用している場合、SATA6Gb/sの第5ポートは
無 効 に な りま す 。
** サポートする機能は、OSやCPUなど機器の構成により異なります。
*** サードパーティ製コントローラーが制御するSATAポートには、データ用ドライブを接続し
てください。また、ATAPIデバイスはサポートしていません。
(次項へ)
ix
Page 10
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧
画面出力機能
LAN機能
無 線デ ータネットワーク
オーディオ機能 ROG SupremeFX Audio (8チャンネルHDオーディオコーデック)
USB機能 Intel ® Z87 Express チップセット
統合グラフィックスプロセッサー - Intel® HD Graphicsサポート
- DisplayPort1.2*: 最大解像度4096 x 2160 @ 24 Hz/ 3840 x 2160 @
60Hz
- HDMI:最大解像度4096 x 2160 @ 24Hz / 2560 x 1600 @ 60Hz
Intel® InTru™ 3D、Intel® Quick Sync Video、Intel® Clear Video HD
Technology、Intel® Insider™ サポート
* DisplayPort 1.2 マルチ・ストリーム・トランスポート対応。デイジーチェーン接続で
最大3台までのディスプレイを接続可能
Intel® Ethemet Connection I217-V
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(Draft) 準拠
デュアルバンド (2.4GHz/5GHz) 対応
Bluetooth v4.0 / v3.0 + HS
* mPCIe Combo II カードのMini PCI Expressスロットには、初期状態で
Wi-Fi/Bluetooth拡張カードが取り付けられています。
- SupremeFX Shielding Technology
- フロントパネルヘッドホン出力用DAC:
SN比 120dB、THD+N -107dB (最大192kHz/ 24-bit)
- Hi-Fiヘッドホンアンプ:
SN比 120dB、THD+N -107dB @Vcc+-12V、RL=600Ω、f=1kHz
- SN比:115dbのDACステレオライン出力
- SN比:104dbのADCライン入力
- WIMA社製フィルムコンデンサー
- エルナー社製プレミアムオーディオコンデンサー
- フルレート ロスレスDVDオーディオ、ブルーレイDVD及びHD DVDオ
ーディオ コンテンツの 再生を サポートするコンテンツ保 護
- ジャック 検 出 、マ ル チ ストリーミング
- 光デジタルS/PDIF入力/出力ポート(バックパネル)
オーディオ機能
- Sonic Radar
- DTS Connect
- USB 3.0ポート×4 (2ポート拡張コネクター×1基[レッド] 、バックパネ
ル×2ポート[ブルー] )*
- USB 2.0ポート×8 (2ポート拡張コネクター×2基、バックパネル×4
ポ ー ト )* *
ASMedia® USB 3.0 SuperSpeed USB HUBコントローラー
- USB 3.0ポート×4(バックパネル) [ブルー]
* Intel® ネイティブUSB 3.0 ポートはWindows® 8環境下でのみUASP規格をサポ
ートします。
** USB 2.0 ポート拡張コネクター(USB1314)は、OC Panelを接続する際ROG
Extension (ROG_EXT) として使用します。
(次項へ)
x
Page 11
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧
バックパ ネ ル
インターフェース
搭載機能
Clear CMOSボタン×1
ROG Connectボタン×1
USB 2.0ポート×4(内1ポートはROG Connect対応)
USB 3.0ポート×6[ブルー]
光デジタルS/PDIF出力ポート×1
HDMI出力ポート×1
DisplayPort 出力ポート×1
LAN ポート×1 (RJ-45タイプ)
オーディオ I/Oポート×6
CrossChill (ハイブリッド冷却システム)*
mPCIe Combo II (mini PCI Express / M.2 コンボカード)
Extreme Engine Digi+ III
- 8+2フェーズ CPU/DRAM デジタル電源回路
- NexFET™ パワー・ブロック MOSFET
- 定格電流60Aブラックウィングチョークコイル
- 日本製10Kブラックメタリックコンデンサー
ROG GameFirst II
ROG RAMDisk
CPU Level Up
ROG Connect
- RC Diagram
- RC Remote
- RC Poster
ROG Armor (スタイリッシュトップカバー/SECCバックプレート)**
UEFI BIOS features
- Extreme Tweaker
- Tweaker’s Paradise
- ROG SSD Secure Erase
- BIOS Print
- GPU.DIMM Post
- O.C. Prole
- ROG Pulse
Probelt
* CrossChillのフィッティングスレッド(ネジ)サイズはG1/4” です。フィッティングおよ
び水冷システム等は別途ご購入ください。
ご使用のケースがATXフォームファクターに準拠しているこおをご確認ください。
**
また、本 マザーボードを取り付 けるには、6 mm以上の 高さがあるスペーサーを設
置する 必 要 が あります。
(次項へ)
xi
Page 12
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧
搭載機能(その他)
ASUS Dual Intelligent Processors 4
- 4-way Optimization Tuning Key、DIGI+ Power Control、
TPU、EPU、Fan Xpert 2
ASUS Wi-Fi GO!
- Cloud GO!、 DLNA Media Hub、 Smart Sensor Control、
Remote Desktop、 Remote Keyboard & Mouse、
File Transfer、 Capture & Send
- Wi-Fi GO! & NFC Remote
- Wi-Fi Engine
ASUS独自機能
- AI Suite III
- USB 3.0 Boost
- GPU Boost
- USB Charger+
- AI Charger+
- Disk Unlocker
ASUS EZ DIY
- USB BIOS Flashback
- CrashFree BIOS 3
- EZ Flash 2
- C.P.R. (CPU Parameter Recall)
ASUS Q-Design
- Q-Code
- Q-Shield
- Q-Connector
- Q-LED (CPU、 DRAM、 VGA、 Boot Device LED)
- Q-Slot
- Q-DIMM
(次項へ)
xii
Page 13
MAXIMUS VI FORMULA仕様一覧
基板上
インターフェース
BIOS機能
管理機能
サポートDVDの
主な内容
サポートOS
フォー ム ファクタ ー
USB 3.0コネクター×1 (追加USB 3.0ポート2基に対応)
USB 2.0コネクター×2 (追加USB 2.0 ポート4基に対応、内1基はROG
Extensionに対応 )
ROG Extension (OC Panel コネクター)×1
SATA 6Gb/sコネクター×10
4ピン CPUファンコネクター×1
4ピン CPUオプションファンコネクター×1
4ピン ケースファンコネクター×3
4 ピ ン オ プ ション ファン コ ネ クタ ー × 3
サーマルセンサーコネクター×3
24ピン ATX 電源コネクター×1
8ピン EPS 12V 電源コネクター×1
4ピン ATX 12V電源コネクター×1
ProbeIt計測ポイント×10
電源ボタン×1
リセットボ タン× 1
MemOK!ボタン×1
Directkeyボタン ×1
DirectKeyヘッダー ×1
S/PDIF 出力ヘッダー×1
フロントパネルオーディオコネクター(AAFP)×1
システムパネルコネクター×1
TPMヘッダー×1
mPCIe Combo IIコネクター×1
FastBoot スイッチ×1
64 Mb UEFI AMI BIOS、 PnP、 DMI 2.0、 WfM 2.0、 SM BIOS 2.5、
ACPI 2.0a、 多言語BIOS
WfM2.0、 DMI2.0、 WOL by PME、 PXE
ドライバー 各種
ROG GameFirst II
ROG RAMDisk
ROG CPU-Z
ROG Mem TweakIt
®
Anti-Virus
Kaspersky
DAEMON Tools Pro Standard
ASUS WebStorage
ASUSユーティリティ各種
Windows® 7
Windows® 8*
* Intel® の仕様により、2チッププラットフォーム構成のHaswellプラットフォームは
Windows® 8 32bit のUEFI ネイティブブートをサポートしていません。CSMを経由し
たレガシーBIOSブートでのみ、Windows® 8 32bitをサポートすることができます。
ATX フォームファクター:30.5cm×24.4cm(12インチ×9.6インチ)
製品は性能・機能向上のために、仕様およびデザインを予告なく変更する場合があります。
xiii
Page 14
Wi-Fi/Bluetooth拡張カード 仕様一覧
無線規格
Bluetooth規格
伝送速度
セ キュリティ
動 作 モ ード
周波数
伝送距離
アンテ ナ
サポ ートO S
独自機能
* 製品は性能・機能向上のために、仕様およびデザインを予告なく変更する場合があります。
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(Draft) 準拠
Bluetooth v4.0/3.0 + HS
802.11ac クアッドチャンネル通信利用時(HT80*):最大867Mbps
802.11n デュアルチャンネル通信利用時(HT40*): 最大300Mbps
802.11n デュアルチャンネル通信非利用時(HT20*): 最大150Mbps
802.11g: 最大54Mbps
802.11b: 最大11Mbps
802.11a: 最大54Mbps
* Wi-Fi EngineのAP Modeは、802.11n HT20モードでの通信となります。ま
た、Windows® OSのSoftAP機能の制限により最大伝送速度は144Mbpsとなります。
WEP、WPA、WPA2*
* 65Mbpsを超えるリンク速度を使用する場合、WPA2またはオープンシステム認証方
式をご利用ください。
AP Mode
Client mode
2.4GHz / 5GHz ISMバンド
Wi-Fi:*
屋外: 最大300m
屋内: 最大100m
* 伝送距離やデータ転送速度は、周囲の環境や条件により大きく変動します。
Bluetooth:**
10m ~ 20m
** 伝送距離は、通信を行うBluetooth機器の性能やそれぞれの電源存量、周囲の環境
に依 存しま す。
アンテナ1: Wi-Fi Tx / Rx
アンテナ2: W-Fi Tx / Rx + Bluetooth
Wi-Fi / Bluetooth アンテナ用ポート×2 (SMAタイプ)
Windows® 7 / Windows® 8 (32bit / 64bit)
ASUS Wi-Fi Engine
ASUS Wi-Fi GO!
xiv
・ Wi-Fi EngineのAP Modeでは、2.4GHz帯を使用して通信を行うため、5GHz帯のみを利用
するIEEE 802.11ac規格での通信を行うことはできません。
・ Wi-Fi EngineのAP Modeは、Windows® OSのSoftAP機能を使用しています。AP Mode
の通信規格はIEEE 802.11nを利用しており、Windows® OSのSoftAP機能の制限によ
り、2.4GHz帯のみに対応しています。
・ AP Modeのリンク速度上限は144Mbpsです。この制限は、本製品のWi-Fiモジュールに起
因するものとなります。40MHz幅(HT40)を利用してリピーター接続することで、リンク速度
300Mbpsで通信することができます。
・ AP Modeで通信する際の暗号化方式は、WPA2-PSKと互換性のある「RSNA-PSK」が自動
的に利用されます。その他の暗号化方式を利用することはできませんのでご注意くださ
い。RSNA-PSKの詳細については、下記URLをご覧ください。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/570721.aspx
Page 15
パ ッケ ー ジ の 内 容
製品パッケ ージ に以 下 のもの が 揃ってい ることを 確認してください 。
マザーボード
ケーブル
アクセサリー
ディスク
ドキュ メ ント
ROG MAXIMUS VI FORMULA
2-in-1 SATA 6 Gb/sケーブルパッケージ×4
SLI™ ブリッジコネクター×1
I/Oシールド ×1
mPCIe Combo II カード×1
(Wi-Fi/Bluetooth拡張カード搭載)
2T2R デュアルバンド対応Wi-Fi / Bluetooth アンテナ×1
12-in-1 ROGケーブルラベル×1
2-in-1 ASUS Q-Connector キット×1
ROG ドアプレート×1
サポートDVD
ユーザーマニュアル
万一、付属品 が足りない場 合や破損していた場合 は、すぐにご購入元にお 申し出ください。
xv
Page 16
取り付 け 工 具 とコン ポ ー ネ ント
各種取付用ネジ プラスドライバー
PC ケース 電源供給ユニット
Intel LGA 1150 CPU Intel LGA 1150 対応CPUクーラー
DDR3 SDRAMメモリー SATA記憶装置
xvi
SATA 光学ディスクドライブ ビデオカード(必要に応じて)
上記の工具とコンポーネントはマザーボードのパッケージには同梱されていません。
Page 17
製品の概要
1
1.1 独自機能
1.1.1 製品の特長
RepublicofGamers
R.O.G .シリーズは、ASUSがオーバークロッカー(オーバークロックが好 きなユーザー)およびパソ
コンゲーマー(パソコン用ゲームが 好きなユーザー)向けに特別に設 計を行っている製品シリー
ズです。オーバークロックやベンチマークテストで世界ランキングを狙えるように、最高のハード
ウ ェ ア 技 術 、最 速 の パ フ ォ ー マ ン ス 、最 も 革 新 的 な アイ デ ア を 搭 載 し て い ま す 。
LGA1150ソ ケ ット:4thGenerationIntel®Core™i7/Intel
Pentium
本製品はLGA1150 パッケージの4th Generation Intel® Core™ i7/ Intel® Core™ i5/ Intel® Core™ i3
プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサーをサポートしています。このプロセッサー
は、DDR3メモリーのデュアルチャンネルとPCI Express 3.0を16レーンサポートしています。
Intel®Z87Expressチップセット
Intel® Z87 Express チップセットは、LGA1150パッケージの4th Generation Intel® Core™ i7/ Intel®
Core™ i5/ Intel® Core™ i3プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサーをサポートする、
最新のワンチップチップセットです。Intel® Z87 Express チップセットはシリアルポイントツーポ
イント接続を使用することでパフォーマンスを大幅に向上させ、帯域の増加とより高い安定性を
実現します。 また、理論値でUSB 2.0規格の約10倍となる最大転送速度 5Gbps のUSB 3.0をI/O
Flexibilityにより最大6ポートをサポートします。さらに、Intel® Z87 Expressチップセットは 統合グ
ラフィックス(iGPU)をサポートしているので、最新の Intel 統合グラフィックスパフォーマンスをお
楽しみ頂けます。
PCIExpress®3.0
最新のPCI Express 規格PCI Express 3.0は、エンコード方式の改善などにより従来の約2倍のパフ
ォーマンスを発揮します。x16リンクでの合計帯域幅は双方向で32GB/s となり、従来PCI Express
2.0の2倍の帯域幅となります。下位互換性を有したPCI Express 3.0 は、ユーザーに今までにない
利便性の高い最高のパフォーマンスを提供します。また、高度なグラフィックスパフォーマンスや
将来の拡張性を要求するユーザーにとって、なくてはならない最新のテクノロジーです。
SLI®/CrossFire™サポート
本製品に搭載された Intel® Z87 Expressチップセットは、SLI™やCrossFireX™などのマルチGPU構
成におけるPCI Expressの割り当てを最適化します。これにより、高いグラフィックス処理能力を必
要とする画像編集や高精細なグラフィックスのゲームで、最高のユーザーエクスペリエンスを提
供しま す。
®
/Celeron®プロセッサー対応
®
Core™i5/Intel
®
Core™i3、
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-1
Page 18
1.1.2 ROGゲーミング機能
CrossChill
CrossChillは空冷と水冷を融合した新しいクーリングソリューションを提供します。従来のハイブリ
ッドサーマルソリューションとは異なる冷却ファンを使用しない設計で、ファンのノイズやホコリ
の除去といった煩わしい問題からあなたを解放します。
CrossChillは水冷用の水路を持つヒートシンクで、特殊なフィン形状で空冷時でも高い冷却効果
を発揮します。また、水冷用の水路に設置されたフィンにより伝熱面積を増やすことで効率的な冷
却を実現しており、空冷時と比較しMOSFETの温度を最大23度も低い温度で運用することができ
るの で、オー バークロック時 により安定した 動作とパ フォーマンス を発 揮することがで きます。フィ
ッティングスレッド(ネジ)サイズには汎用性の高いG1/4” を採用しているので、一般的な水冷式冷
却システム をご使 用い ただくことがで きます。
SupremeFX
本製品は、オーディオ性能にもこだわるゲーマーのために、オーディオカードを使用することなく
クリアで迫力のある音を楽しめる「SupremeFX」機能を搭載しています。SupremeFXでは、オーデ
ィオファンにも定評のあるエルナー社製プレミアムオーディオコンデンサーやWIMA社製フィル
ムコンデンサーを搭載するだけでなく、オーディオ用ICチップを電磁干渉 (EMI) から保護するEMI
シールドカバーやノイズの影響を抑えるグラウンド分離、基盤のデジタル/アナログ領域分離構造
のSupremeFX Shielding Technologyを組み合わせることで、フロントパネルオーディオ用DACで
SN比120dB、オンボードHDオーディオコーデックでSN比115dBの非常に高品位でクリアなサウ
ンドを実現しています。さらに、600Ωのハイインピーダンスに対応するヘッドホンアンプの搭載
により、高性能ヘッドホンの性能を最大限に発揮させることで音のディテールを余すことなく再現
し、臨場感あふれるサウンドをお楽しみいただくことができます。
SonicRadar
FPSなどのオンラインゲームにおいて、「音」は勝利の鍵を握る重要な要素のひとつです。我々が開
発したSonic Radarは、その鍵となる「音」を分析しオーバーレイ表示させることができます。銃声
や足音、仲間を呼ぶ声などを検知・分析し、音が発せられた距離や方角をオーバーレイ画面上の
レーダーに正確に表示することで、敵の不意打ちやスナイピングを回避し、ナイフアタックを仕掛
けることも可能です。「音」を捉えて戦場を支配せよ!
GameFirstII
ASUS GameFirst IIは、cFos トラフィックシェーピング・テクノロジーを用いて作成されたユーザー
フレンドリーなネットワーク制御システムです。この機能はビギナーユーザー用の「EZ Mode」と
コアゲーマー用の「Advanced Mode」を備えており、好みに応じてモードや詳細な設定を行うこ
とがで きます。
IntelGigabitLAN
本製品は安定性で評判の高いIntel® ギガビット・イーサネット・コントローラーを搭載していま
す。Intel® ギガビット・イーサネット・コントローラーはCPU負荷が低く発熱が少ない、転送速度が
Chapter 1
速いなど非常に優れたコントローラーです。
1-2
Chapter 1: 製品の概要
Page 19
1.1.3 ROG限定機能
mPCIeComboII
ROG mPCIe Combo II カードは、独自のオンボードコネクターに接続するカード型デバイスです。
次世代高速無線LAN規格のIEEE802.11ac (Draft)やBluetooth 4.0 に対応した拡張カードを搭載
するだけでなく、最新の接続規格であるM.2 (NGFF) スロットを搭載することで、最高の接続性と
拡張性を提供します。
ExtremeEngineDigi+III
Extreme Engine Digi+ III は、独自のエンジニアリングとコンポーネントに加え、CPUとメモリーの
電圧をデジタル制御することで、最適な電力効率で高精度な調整を可能にします。本製品は、通
常動作時に90%の電源効率を提供するNexFET™ パワー MOSFET、定格電流60Aに対応するブラ
ックウィングチョークコイル、低温耐性の高い日本製10Kブラックメタリックコンデンサーといっ た
高品質なコンポーネントを採用する、オーバークロックに特化したマザーボードです。
ROGArmor
2つのパーツから構成されるASUS独自のROG Armorは、ゲーミングマザーボードをスタイリッシ
ュにするだけでなく、耐久性能や冷却性能を向上させます。
プラスチック製のトップカバーは、ビデオカードなどの他のデバイスから発せられる熱やホコリか
らマザーボードを保護するだけでなく、ステッカーや塗装を施すことで個性的にマザーボードを
演 出 することもできま す。
金属製のSECC (Steel, Electro-galvanized, Cold-rolled, Coil) バックプレートは、マザーボードを
補強しハイエンドビデオカードや超重量級のCPUクーラーを取り付けた際に発生しやすいPCB基
盤の歪みを防止します。また、このバックプレートはヒートシンクとしても作用しており、マザーボ
ード裏面に設置されているMOSFET ICチップなどを非常に広い放熱面積で効率的に冷却するこ
とで、オーバークロックや高負荷時の安定した動作を実現しています。
RAMDisk
物理メモリーの一部を高速な仮想ドライブ(RAMディスク)として使用することで、アプリケーション
の動作やデータの読み書きといったパフォーマンスを向上させることができます。一時ファイルや
ページファイルなど、頻繁にアクセスするデータをRAMディスクに置くことで、書き換え回数制限
のあるSSDの寿命を延ばすことができるでしょう。また、仮想ドライブの自動バックアップ/リストア
機能を搭載しているので、通常のドライブと同じような感覚でご利用いただくことができます。
CPULevelUp
拡張性に優れた CPU が欲しいと思ったことはありませんか? CPU Level Upを利用すれば、新し
いCPUを購入しなくてもCPUのアップグレードが可能です。使用方法は簡単で、オーバークロック
したいレベルを選択するだけで、その他のオーバークロック設定はマザーボードが自動的に行い
ます。是非このオプションを利用し、優れた拡張性を実感してください。
ROGConnect
ノートパソコン経由でデスクトップPCの状態をモニターし、パラメータをリアルタイムで調節しま
す。F1のエンジニアを彷彿させるROG Connect は、メインシステムとノートパソコンをUSBケー
ブルで連結し、リアルタイムでPOSTコードとハードウェアの状態を読み出しノートパソコンに表
示、パ ラメータ調 節を ハードウェアレベル で行 います。ノートパソコンを通してシステム管理・記
録、電源、リセットボタン、BIOS更新等の作業が実行できます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-3
Page 20
1.1.4 ASUS特別機能
AISuiteIII
AI Suite III は、ASUSの独自ソフトウェアを統合して一つのインターフェースで使用できるようにす
るユーティリティです。非常に使いやすいユーザーフレンドリーなインターフェースで、オーバー
クロック、電源管理、モニタリング、ファンの回転数制御などの操作を簡単に行うことができます。
また、このユーティリティ一つで各種操作が行えますので、複数のユーティリティを起動する煩わ
しさを 解 消しま す。
USBBIOSFlashBack
USB BIOS Flashback はこれまでのBIOSツールとはまったく違う、とても便利なBIOS更新手段で
す。BIOSやOSを起動することなく、簡単にBIOSを更新することができます。特定のUSBポートに
BIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しUSB BIOS Flashbackボタンを数秒間押すだけ
で、スタンバイ電源で自動的にBIOSの更新が実行されます。USB BIOS Flashback は、究極の利便
性と安全性を提供します。
Wi-FiGO!
ASUS Wi-Fi GO! は今まで以上に簡単にホームエンタテインメントを楽しむことのできる非常に便
利な機能です。ホームネットワーク内で、DLNA (Digital Living Network Alliance)メディアハブと
して2つのデバイス間でコンテンツを共有したり、スマートデバイスを使用してコンピューターへ
リモートアクセスする、コンピューターとスマートデバイス間でファイルを転送するなど、様々なホ
ーム ネットワーク機 能 を 提 供します。
Wi-FiGO!機能
CloudGO!: • 複数のクラウドストレージを管理することのできる統合プラットフォームで、クラ
ウドストレージをより使いやすく、より拡張性を高め、より効率的にします。
DLNAMediaHub: • スマートデバイスをDLNA対応デバイスのハブとして使用することで、ネ
ットワークを介して、あなたのPCに保存されているHDコンテンツ、音楽、写真、動画などを
DLNA対応デバイスで簡単にお楽しみいただけます。
RemoteDesktop: • 仮 想リ モ ート デ ス クトップ を 作 成 す る ことに よりス マ ートフォン や タ ブ レ ッ
トなどのスマートデバイスからのアクセスとリアルタイム操作を容易にします。
RemoteKeyboardandMouse: • ス マ ートフォンやタブ レットの タッチパ ネ ルを 利 用して、コ
ンピューターのマウスやキーボード操作を行うことができます。
SmartMotionControl: • ス マ ートフォンやタブ レットの ジャイロ スコー プを 利 用して、アプリ
ケーションを操作することができます。
FileTransfer: • Wi-Fi ネットワークを介してコンピューターとスマートデバイス間で簡単にファ
イルを転送し共有することを可能にします。
CaptureandSend: • コンピューターのスクリーンショットを撮影し、簡単に他のスマートデバ
イスへ送信することを可能にします。
Chapter 1
1-4
Chapter 1: 製品の概要
Page 21
1.1.5 ROGソフトウェア
Kaspersky®Anti-Virus
Kaspersky® Anti-Virus Personal は、個人ユーザー、SOHOを対象としたアンチウイルスソフトウェ
アで、先進的アンチウイルステクノロジーを基に開発されています。Kaspersky® Anti-Virus エンジ
ンの搭載により、悪意あるプログラムを検出する確率は非常に高く、高い評価を受けています。
DAEMONToolsProStandard
DAEMON Tools Pro Standard はエミュレーションとイメージ作成の基本ツールを提供しま
す。CD、DVD、Blu-ray ディスクのディスクイメージを作成し、仮想ドライブでエミュレートすること
が可能です。高度なイメージング機能やメディアデバイスの仮想化などにより、素晴らしいメディ
アソリュー ションを提 供します。
ROGCPU-Z
ROG CPU-ZはCPUIDによって認可されたROG用カスタマイズバージョンです。ROG CPU-Zで、CPU、
メモリー、マザーボードなどの主要なコンポーネントの情報を収集し確認することができます。
MemTweakIt
BIOSでメモリーの設定を変更する場合、システムの再起動が必要となり、時間がかかりますが、
Mem TweakIt なら、システムを再起動せずにメモリータイミングの調節をリアルタイムで行うこと
ができます。また、メモリー効率 をスコアで表示したり、メモリー効 率のスコアをネット上 にアップ
して他 の ユ ー ザー と競 い 合うこともで きま す。
DTSConnect
DTS Connect は、DTS Neo: PC™ とDTS Interactive™ の2つのテクノロジーを組み合わせ、臨場感
あるオーディオ体験を提供します。DTS Connect では、高度なアップミキシング技術を使用する
ことにより、お気に入りのステレオ音楽やビデオをより良い音で楽しむことができます。また、DTS
Connect により、多くのAV機器で使用可能な高品質デジタル・オーディオ接続で、PCをホームシ
アター・システムと接 続することがで きます。
「DTSNeo:PC™ 」は、従来のステレオ音源(CD、mp3、wma、インターネットFMラジオでさえも)を
高品質な7.1チャンネルのサラウンド・サウンドにアップミックスするテクノロジーです。
「DTSInteractive™ 」は、あらゆるオーディオ・ソースをPC上でマルチチャンネルのDTSビットスト
リームにエンコーディングし、エンコードされたビットストリームを共通のデジタル・オーディオ接
続(S/PDIFまたはHDMI)から、DTS対応のホームシアター・システムで利用することができる技術
です。オーディオ・ソースは、高品位な48kHZおよび1.5Mbps にトランスコードされます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-5
Page 22
1.2 マザーボードの概要
1.2.1 始める前に
マザーボードのパーツの 取り付 けや設 定変 更の 際は、次の 事項 に注 意してくださ い。
• 各パー ツを取り扱 う前に、コンセ ントから電 源プラグ を抜 いてください 。
• 静電 気に よる損 傷を 防ぐため に、各 パーツを 取り扱う前に 、静電 気 除去 装置 に触れ るな
ど 、静 電 気 対 策 を し て く だ さ い 。
• IC部分には絶対に手を触れないように、各 パ ー ツ は 両 手 で 端 を 持 つ よ う に し てく だ さ い 。
• 各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネントに付属
する袋に入 れてください。
• パーツの 取り付け、取り 外しを行う前 に、AT X電 源 ユニット のスイッ チ を O F F の 位 置 に し 、
電源コードが電源から抜かれていることを確認してください。電力が供給された状態で
の作業は、感電、故障の原因となります。
Chapter 1
1-6
Chapter 1: 製品の概要
Page 23
1.2.2 マザーボードのレイアウト
バックパネルコネクターと内部コネクターの詳細については、 「1.2.8内部コネクター/ヘッダー」
と「 2.3.1バックパネルコネクター」をご参 照ください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-7
Page 24
レイアウトの内 容
コネクター /ジャンパ/ ボタンとスイッチ/スロット ページ
1. サーマルセンサーケーブルコネクター (2ピン OPT_TEMP1-3) 1-49
2 . CP U ファン 、ケー ス ファン 、オプ ション ファン コ ネ クタ ー
(4ピン CPU_FAN、4ピン CPU_OPT、4ピン OPT_FAN1-3、4ピン CHA_FAN1-3)
3. ATX電源コネクター
(24ピン EATXPWR、8ピン EATX12V_1、4ピン EATX12V_2、4ピン EZ PLUG)
4. CPUソケット:LGA1150 1-9
5. MemOK!ボタン (MemOK!) 1-28
6. DDR3 メモリースロット 1-10
7. Q-Code LED (Q_CODE) 1-33
8. 電源ボタン (START) 1-27
9. リセットボタン (RESET) 1-27
10. USB 3.0コネクター (20-1ピン USB3_12) 1-41
®
11. Intel
12. ASMedia
13. Fast Bootスイッチ (FAST_BOOT) 1-30
14. DirectKeyコネクター (2ピン DRCT) 1-47
15. DirectKeyボタン (DirectKey) 1-29
16. システムパネルコネクター (20-8ピン PANEL) 1-46
17. USB 2.0コネクター (10-1ピン USB1112、USB1314) 1-43
18. ROG Extensionコネクター (18-1ピン ROG_EXT) 1-48
19. TPMヘッダー (20-1ピン TPM) 1-48
20. フロントパネルオーディオコネクター (10-1ピン AAFP) 1-42
21. デジタルオーディオコネクター (4-1ピン SPDIF_OUT) 1-42
22. mPCIe Combo IIコネクター (36-2ピン MPCIE_COMBO_II) 1-47
Z87 SATA 6Gb/sコネクター (7ピン SATA6G_1-6 [レッド]) 1-40
®
SATA 6Gb/sコネクター (7ピン SATA6G_E1/2/3/4 [レッド]) 1-41
1-44
1-45
Chapter 1
1-8
Chapter 1: 製品の概要
Page 25
1.2.3 プロセッサー
本製品には、4th Generation Intel® Core™ i7 / Intel® Core™ i5 / Intel® Core™ i3 プロセッサー、
Intel® Pentium® / Celeron® プロセッサーに対応するLGA1150 ソケットが搭載されています。
• CPUを取り付ける際は、すべての電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
• 本製品にはLGA1150規格対応のCPUソケットが搭載されています。LGA1150規格以外の
CPUはサポートしておりません。
•
マ ザ ー ボード の ご 購 入 後すぐ に
ソケ ット の 接 触 部 分 が 曲 が っ て い な い か を 確 認 し てく だ さ い 。ソ ケ ット キ ャ ッ プ が 装 着
さ れ て い な い 場 合 や 、ソ ケ ット キ ャ ップ / ソ ケ ット 接 触 部 / マ ザ ー ボ ー ド の コ ン ポ ー ネ ン ト に
不足やダメージが見つかった場合は、すぐに販売店までご連絡ください。不足やダメージ
が出荷及び運送が原 因の場合に限り、ASUSは修理 費を負担いたします。
• マザーボードを取り付けた後も、ソケットキャップを保存してください。ASUSはこの
ソケットキャップが装着されている場合にのみ、RMA(保証サービス)を受け付けます。
• 製品保証は、CPUの間違った取り付け・取り外しに起因する故障及び不具合には適用され
ません。
ソケ ット キ ャ ップ が ソ ケ ット に 装 着 さ れ て い る こ と 、
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-9
Page 26
1.2.4 システムメモリー
本製品には、DDR3 メモリーに対応したメモリースロットが4基搭載されています。
DDR3メモリーはDDR2メモリーと同様の大きさですが、DDR2メモリースロットに誤って取り付
けることを防ぐため、ノッチの位置は異なります。
MAXIMUS VI FORMULA 240-pin DDR3 DIMM slots
推奨メモリー構成
Chapter 1
1-10
• メ モ リ ー 1 枚: シングルチャンネルメモリー構成として1枚のメモリーを任意のスロット
に 取り付け ることが可 能 で す。 モ ジュー ルを DIMM_A1スロット(レッド)に 取り付け ることを
お勧めします。
• メ モ リ ー 2 枚: 1組のデュアルチャンネルメモリー構成として2枚のメモリーをレッドまた
はブラックいずれかのスロットに取り付けることが可能です。より良い互換性のため、モジ
ュール をDIMM_A1とDIMM_B1スロット(レッド)に取り付 けることを お 勧め します。
• メ モ リ ー 4 枚: 2組のデュアルチャンネルメモリー構成として4枚のメモリーをレッドとブ
ラックのスロット両方に取り付けることが可能です。
Chapter 1: 製品の概要
Page 27
メモリー 構 成
1GB、2GB、4GB、8GBのNon-ECC Unbuerd DDR3メモリーをメモリースロットに取り付けること
が で き ま す。
• 容量の異なるメモリーを Channel A と Channel Bに取り付けることができます。異なる容
量のメモリーをデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、 アクセス領域はメモリー容量
の合計値が小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超
過 分 に関して は シング ルチャン ネ ル 用 に割り当 てられ ま す。
• 1.65Vを超過する電圧の必要なメモリーを取り付けるとCPUが損傷することがあります。
1.65V 未満の電圧を必要とするメモリーを取り付けることをお勧めします。
• 同じ C AS レイテン シを 持 つメモリー を 取り付けてくださ い。またメ モリー は同じ ベンダ ーの
同じ製造週のものを取り付けることをお勧めします。
• メモリーの割り当てに関する制限により、32bit Windows® OSでは4GB以上のシステムメ
モリーを取り付けても、OSが実際に利用可能な物理メモリーは4GB未満となります。メモ
リーリソースを効果的にご使用いただくため、次のいずれかのメモリー構成をお勧めします。
- Windows® 32bit OSでは、4GB未満のシステムメモリー構成にする
- 4GB以上のシステムメモリー構成では、64bit Windows® OSをインストールする
詳細はMicrosoft
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
• 本製品は512 Mbit(64MB)以下のチップで構成されたメモリーをサポートしていませ
ん。512 Mbit のメモリーチップを搭載したメモリーモジュールは動作保証致しかねます。
(メモリーチップセットの容量はMegabit で表します。8 Megabit/Mb=1 Megabyte/MB
• デフォルト設定のメモリー動作周波数はメモリーのSPDにより異なります。デフォルト設定
では、特定のメモリーはオーバークロックしてもメーカーが公表する値より低い値で動作
する場合があります。メーカーが公表する値、またはそれ以上の周波数で動作させる場合
は 、「 3.4ExtremeTweakerメニュー」を参照し手動設定してください。
• す べて のス ロット にメモリー モジュー ルを 取り付 ける場 合 やオ ーバ ークロックを行 う場合
は、安定した動作のために適切な冷却システムをご使用ください。
• DDR3-2133(PC3-17000)を超える、またはそのタイミングに対応したメモリーモジュールや
XMP(eXtreme Memory Prole)設定を読み込むメモリーモジュールはJEDEC規格準拠では
ありません。また、メモリーモジュールの互換性と安定性はCPU依存に依存しています。
®
のサポートサイトでご確認ください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-11
Page 28
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR33000MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
G.SKILL F3-3000C12Q-16GTXDG 16GB (4x4GB) SS
CORSAIR CML8GX3M2A3000C12R 8GB (2x4B) SS
ブランド
- -
- -
チップ
タイミング 電圧 メ モリースロット
No.
12-14-14-35 1.65 •
12-14-14-36 1.65 •
DDR32800MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
A_DATA AX3U2800GW4G12-DG2 32GB (4 x 8GB )
Apacer 78.BAGH5.AFD0C 4GB
AVEXIR AVD3U28001204G-4CI 16GB ( 4x 4GB )
CORSAIR CMD16GX3M4A2800C11 16GB ( 4x 4GB )
CORSAIR CMD16GX3M4A2800C12 16GB ( 4x 4GB )
G.SKILL F3-2800C11D-8GTXD 8GB ( 2x 4GB )
G.SKILL F3-2800C11Q-16GTXD 16GB ( 4x 4GB )
G.SKILL F3-2800C11D-8GTXDG 8GB ( 2x 4GB )
G.SKILL F3-2800C11Q-16GTXDG 16GB ( 4x 4GB )
G.SKILL F3-2800C12Q-32GTXG 32GB (4 x 8GB )
G.SKILL F3-2800C10D-8GBTXD 8GB ( 2x 4GB )
G.SKILL F3-2800C10D-8GZHD 8GB ( 2x 4GB )
G.SKILL F3-2800C12Q-16GZHD 16GB ( 4x 4GB )
G.SKILL F3-2800C11Q-32GTXDG 32GB (4 x 8GB )
DS
DS
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS
DS - -
DS
ブランド
チップ
No.
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
タイミング 電圧 メモリー スロット
12-14-14-36
12-14-14-35
12-14-14-35
11-14-14-35
12-14-14-36
11-13-13-35
11-13-13-35
11-14-14-35
11-13-13-35
12-13-13-35
10-13-13-35
10-12-12-35
12-14-14-35
11-14-14-35
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
1.65V
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
DDR32500MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Chapter 1
G.SKILL F3-20000CL10Q-16GBZHD(XMP) 16GB (4x4GB) DS
1-12
ブランド
- -
チップ
タイミング 電圧 メモリース ロット
No.
10-11-11-31
1.65
Chapter 1: 製品の概要
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
Page 29
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR32400MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
A-DATA AX3U2400GC4G10(XMP) 4GB
A-DATA AX3U2400GW8G11(XMP) 16GB ( 2x 8GB )
Apacer 78.BAGFL.AFD0C(XMP) 8GB ( 2x 4GB )
Apacer 783BAGF3.AFD0C(XMP) 8GB ( 2x 4GB )
CORSAIR CMZ16GX3M2A2400C10
CORSAIR CMZ16GX3M4A2400C9R
G.SKILL F3-19200CL10Q-32GBZHD
G.SKILL F3-19200CL11Q-16GBZHD
G.SKILL F3-19200CL11Q-16GBZHD
G.SKILL F3-19200CL9D-4GBPIS (XMP) 4G ( 2x 2G )
G.SKILL F3-19200CL9Q-16GBZMD(XMP) 16GB ( 4x 4GB )
GEIL GOC316GB2400C10QC (XMP) 16GB ( 4x 4GB )
GEIL GOC316GB2400C11QC (XMP) 16GB ( 4x 4GB )
Kingston KHX2400C11D3K4/8GX (XMP) 8GB ( 4x 2GB )
KINGSTON KHX24C11K4/16X (XMP) 16GB ( 4x 4GB )
Team TXD38G2400HC10QBK (XMP) 8GB
(Ver4.21)
(Ver4.13) (XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
16GB ( 2x 8GB )
16GB ( 4x 4GB )
32GB ( 4x 8GB )
16GB ( 4x 4GB )
16GB ( 4x 4GB )
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
SS -
DS -
DS -
ブランド
チップ
No.
- 10-12-12-31
- 11-13-13-35
- 11-12-12-30
- 11-11-11-30
- 10-12-12-31
- 2400 9-11-
- 10-12-12-31
- 11-11-11-31
- 11-11-11-31
- 9-11-9-28
- 9-11-11-31
- 10-11-11-30
- 11-11-11-30
- 11-13-11-30
- 11-13-13-30
- 10-12-12-31
タイミング 電圧 メモリースロット
11-31
1.65
1.65
-
-
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
DDR32200MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
G.SKILL F3-17600CL7D-4GBFLS(XMP) 4G ( 2x2G) DS
GEIL GET34GB2200C9DC(XMP) 4GB (2x2GB) DS
GEIL GET38GB2200C9ADC(XMP) 8GB (2x4GB) DS
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
ブランド
- -
- -
- -
チップ
タイミング 電圧 メモリースロット
No.
7-10-10-28 1.65 •
9-10-9-28 1.65 •
9-11-9-28 1.65 •
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
Chapter 1
1-13
Page 30
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR32133MHz
ベンダー パーツNo. サ イズ SS/DSチップ
A-DATA AX3U2133XC4G10 (XMP) 4GB DS
A-DATA AX3U2133XW8G10 (XMP) 16GB (2x8GB) DS
A-DATA AX3U2133XW8G10 (XMP) 8GB DS
Apacer 78.BAGE4.AFD0C (XMP) 8GB ( 2x4GB) DS
Apacer AHU04GFB33CAQ3R (XMP) 4GB DS
CORSAIR CMD8GX3M2A2133C9
G.SKILL F3-17000CL11Q2-64GBZLD
G.SKILL F3-17000CL9Q-16GBXLD
G.SKILL F3-17000CL9Q-16GBZH
G.SKILL F3-17066CL9D-8GBPID
G.SKILL F3-17066CL9Q-16GBTDD
G.SKILL F3-2133C11Q-32GZL (XMP) 32GB (4x8GB) DS
KINGSTON KHX2133C11D3K4/16GX
KINGSTON KHX21C11T3FK8/64X
Patriot PV316G213C1K (XMP) 16GB (2x8GB) DS
Patriot PVV34G2133C9K (XMP) 4GB (2x2GB) DS
Patriot PXD38G2133C11K (XMP) 8GB (2x4GB) DS
Patriot PXD38G2133C11K (XMP) 8GB (2x4GB) DS
Team TLD38G2133HC11ABK
Team TXD34096M2133HC11A-V
(Ver1.5)(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
8GB (2x4GB) DS
64GB (8x8GB) DS
16GB (4x4GB) DS
16GB (4x4GB) DS
8GB (2x4GB) DS
16GB (4x4GB) DS
16GB (4x4GB) DS
64GB (8x8GB) DS
8GB DS
4GB DS
ブランド
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
- -
チップ
タイミング 電圧 メモリース ロット
No.
10-11-11-30
10-11-11-30
10-11-11-30
9-9-9-24
11-13-13-31
9-11-10-27
11-11-11-30
9-11-9-28
9-11-10-28
9-9-9-24
9-9-9-24
11-11-11-31
11-12-11-30
9-9-9-24
11-11-11-30
9-11-9-27
9-9-9-24
2133 11-11-11-27
11-11-11-31
11-11-11-31
1.65
1.65
1.65
-
-
1.5
1.5
1.65
1.65
1.65
1.65
1.5
1.65
1.5
1.5
1.66
1.65
1.5
1.65
1.65
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
DDR32000MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Chapter 1
AEXEA AXA3ES2G2000LG28V
AEXEA AXA3ES4GK2000LG28V
Apacer 78.AAGD5.9KD(XMP) 6GB
1-14
(XMP)
(XMP)
2GB DS
4GB
(2x2GB)
(3x2GB)
DS
DS
(次項へ)
チップNo. タイミング 電圧 メモリース ロット
ブランド
-
- -
-
- -
-
- 9-9-9-27
Chapter 1: 製品の概要
1.65
1.65
-
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
Page 31
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR32000MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Asint SLA302G08-ML2HB
GEIL GUP34GB2000C9DC
Patriot PV736G2000ELK (XMP) 6GB
Patriot PX7312G2000ELK
Silicon Power SP002GBLYU200S02
Team TXD32048M2000C9
Team TXD32048M2000C9-L
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
4GB DS
4GB
(2x2GB)
(3x2GB)
12GB
(3x4GB)
2GB DS
2GB DS
2GB DS
ブランド
Hynix
-
DS
-
DS
-
DS
-
Team
Team
DDR31866MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
A-DATA AX3U1866XW8G10(XMP) 16GB
CORSAIR CMD16GX3M2A1866C9
CORSAIR CMD16GX3M4A1866C9
CORSAIR CMD16GX3M4A1866C9
CORSAIR CMD8GX3M2A1866C9
CORSAIR CMD8GX3M2A1866C9
CORSAIR CMD8GX3M2A1866C9
CORSAIR CMT32GX3M4X1866C9(Ver3
CORSAIR CMZ32GX3M4X1866C10
CORSAIR CMZ32GX3M4X1866C10(Ver
CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9
CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9(XMP) 8GB
CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9G
(Ver5.29)(XMP)
(Ver4.13)(XMP)
(Ver8.16)(XMP)
(Ver4.13)(XMP)
(Ver5.12)(XMP)
(Ver8.16)(XMP)
.23)(XMP)
(Ver3.23)(XMP)
3.23)(XMP)
(Ver8.16)(XMP)
(Ver5.12)(XMP)
(2x8GB)
16GB
(2x8GB)
16GB
(4x4GB )
16GB
(4x4GB)
8GB
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
32GB
(4x8GB)
32GB
(4x8GB)
32GB
(4x8GB)
8GB
(2x4GB)
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
DS
チップNo. タイミング 電圧 メ モリースロット
H5TQ2G83BFRH9C 9-9-9-27
- 9-9-9-28
- 7-7-7-20
- 9-11-9-27
- -
T3D1288RT-20 9-9-9-24
T3D1288LT-20 9-9-9-24
チップ
ブランド
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
タイミング 電圧 メ モリースロット
No.
- 10-11-10-30
- 1866 9-9-9-27
- 9-10-9-27
- 9-10-9-27
- -
- 9-10-9-27
- 9-10-9-27
- 9-10-9-27
- 10-11-10-27
- 10-11-10-27
- 9-10-9-27
- 9-10-9-27
- 1866 9-10-9-27
-
1.65
1.65
1.65
-
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Chapter 1
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
(次項へ)
1-15
Page 32
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31866MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Crucial BLE4G3D1869DE1XT0.16F
G.SKILL F3-14900CL10Q2-
G.SKILL F3-14900CL9D-8GBSR(XMP) 8GB
G.SKILL F3-14900CL9Q-16GBXL(XMP) 16GB
G.SKILL F3-14900CL9Q-16GBZL(XMP) 16GB
G.SKILL F3-14900CL9Q-8GBFLD(XMP) 8GB
G.SKILL F3-1866C9Q-32GXM(XMP) 32GB
KINGSTON KHX1866C9D3K2/8GX(XMP) 8GB
Patriot PXD34G1866ELK(XMP) 4GB
Patriot PXD38G1866ELK(XMP) 8GB
Patriot PXD38G1866ELK(XMP) 8GB
Patriot PXD38G1866ELK(XMP) 8GB
Team TED34G1866HC13BK 4GB SS
Team TED38G1866HC-13BK 8GB DS
Team TLD34G1866HC9KBK(XMP) 4GB DS
Team TLD38G1866HC10SBK(XMP) 8GB DS
MD(XMP)
64GBZLD(XMP)
4GB DS
64GB
(8x8GB)
(2x4GB)
(4x4GB)
(4x4GB)
(2x4GB)
(4x8GB)
(2x4GB)
(2x2GB)
(2x4GB)
(2x4GB)
(2x4GB)
ブランド
-
-
DS
-
DS
-
DS
-
DS
-
DS
-
DS
-
DS
-
SS
-
DS
-
DS
-
DS
-
-
-
-
チップ
タイミング 電圧 メ モリースロット
No.
- 9-9-9-27
- 10-11-10-30
- 9-10-9-28
- 9-10-9-28
- 9-10-9-28
- 9-9-9-24
- 9-10-9-28
- -
- 9-9-9-24
- 9-11-9-27
- 9-11-9-27
- 1866 9-10-9-27
- -
- -
- 9-11-9-27
- 10-11-10-30
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.6
1.5
1.65
1.65
1.65
1.65
1.5
-
-
1.5
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
DDR31800MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Chapter 1
G.SKILL F3-14400CL9D-4GBRL(XMP) 4GB ( 2x 2GB ) DS
1-16
ブランド
- -
チップ
タイミング 電圧 メモリースロット
No.
9-9-9-24
Chapter 1: 製品の概要
1.65
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
Page 33
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31600MHz
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
A-DATA AD3U1600C2G11 2GB
A-DATA AD3U1600C4G11 4GB
A-DATA AD3U1600W4G11 4GB
A-DATA AD3U1600W8G11 8GB
A-DATA AX3U1600GW8G9 (XMP) 16GB
A-DATA AX3U1600W8G11 16GB
A-DATA AXDU1600GW8G9B
(XMP)
AMD AE32G1609U1-U 2GB
AMD AE34G1609U2-U 4GB
AMD AP38G1608U2K (XMP) 8GB
Apacer 78.B1GE3.9L10C 4GB
Apacer 78.B1GET.9K00C 4GB
Apacer 78.C1GET.9K10C 8GB
Apacer AHU04GFA60C9Q1D
(XMP)
Apacer AHU04GFA60C9Q3R
(XMP)
Apacer AHU08GFA60CBT3R
(XMP)
Asint SLA302G08-EGG1C
(XMP)
Asint SLA302G08-EGJ1C
(XMP)
Asint SLA302G08-EGN1C 4GB
Asint SLA304G08-ENG1B 4GB
Asint SLB304G08-EGJ1B
(XMP)
Asint SLB304G08-EGN1B 8GB
Asint SLZ302G08-EGN1C 2GB
Asint SLZ3128M8-EGJ1D
(XMP)
CORSAIR CMD16GX3M2A1600C9
(Ver8.21)(XMP)
CORSAIR CMD8GX3M2A1600C8
(Ver5.12)(XMP)
(2x8GB)
(2x8GB)
16GB
(2x8GB)
(2x4GB)
4GB
4GB
8GB
4GB
4GB
8GB
2GB
16GB
(2x8GB)
8GB
(2x4GB)
ブランド
SS
MICRON D9PFJ
DS
MICRON D9PFJ
SS
A-DATA 3WCD-1211A
DS
A-DATA 3WCD-1211A
DS
- -
DS
- -
DS
- -
SS
AMD 23EY4587MB6H
DS
AMD 23EY4587MB6H
DS
- -
DS
Apacer AM5D5908DEQSCK
SS
Apacer AM5D6008BQQSCK
DS
Apacer AM5D6008BQQSCK
DS
- -
DS
- -
DS
- -
DS
Asint 302G08-GG1C
DS
Asint 302G08-GJ1C
DS
ASint 302G08-GN1C
SS
Asint 304G08-GN1B
DS
- -
DS
ASint 304G08-GN1B
SS
ASint 302G08-GN1C
DS
Asint 3128M8-GJ1D
DS
- -
DS
- -
チップNo. タイミング 電圧 メ モリースロット
11-11-11-28 -
11-11-11-28 -
11-11-11-28 -
11-11-11-28 -
9-9-9-24 1.5
9-11-9-27 1.5
9-11-9-27 1.65
- 1.5
- 1.5
9-9-9-28 1.65
- 1.65
11-11-11-28 -
11-11-11-31 -
9-9-9-27 1.65
11-11-11-28 -
9-9-9-24 -
9-9-9-27 -
9-9-9-27 -
- -
9-11-11-28 -
9-9-9-27 -
- -
- -
- -
9-9-9-24 1.5
1600 8-88-24
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
(次項へ)
Chapter 1
1-17
Page 34
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31600MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
CORSAIR CMD8GX3M2A1600C9
CORSAIR CML16GX3M4X1600C8 (Ver
CORSAIR CMX6GX3M3A1600C9
CORSAIR CMX8GX3M2A1600C9
CORSAIR CMZ16GX3M2A1600C10
CORSAIR CMZ16GX3M4A1600C9
CORSAIR CMZ32GX3M4X1600C10
CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C8
Crucial BL12864BN1608.8FF (XMP) 2GB
Crucial BL25664BN1608.16FF
Crucial BLT4G3D1608DT1TX0.16FM
EK
Memory
EK
Memory
Elixir M2X2G64CB88G7N-DG
Elixir M2X4G64CB8HG5N-DG
Elixir M2X8G64CB8HB5N-
G.SKILL F3-12800CL7D-8GBRH
G.SKILL F3-12800CL7D-8GBXH
G.SKILL F3-12800CL7Q-16GBXH
G.SKILL F3-12800CL8D-8GBECO
Chapter 1
G.SKILL F3-12800CL9D-4GBNQ
G.SKILL F3-12800CL9D-8GBRL
G.SKILL F3-12800CL9D-8GBSR2
G.SKILL F3-12800CL9Q-16GBXL
(Ver2.12)(XMP)
2.12)(XMP)
(XMP)
(Ver3.19)(XMP)
(Ver.3.24)(XMP)
(XMP)
(Ver2.2)(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
EKM324L28BP8-I16 (XMP) 4GB
EKM324L28BP8-I16 (XMP) 4GB
(XMP)
(XMP)
DG(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
8GB
(2x4GB)
16GB
(4x4GB)
6GB
(3x2GB)
8GB
(2x4GB)
16GB
(2x8GB)
16GB
(4x4GB)
32GB
(4x8GB)
8GB
(2x4GB)
(2x1GB)
4GB
(2x2GB)
4GB
(2x2GB)
(2x2GB)
2GB
4GB
8GB
8GB
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
16GB
(4x4GB)
8GB
(2x4GB)
4GB
(2x2GB)
8GB
(2x4GB)
8GB
(2x4GB)
16GB
(4x4GB)
ブランド
DS -
DS -
DS -
SS -
DS -
DS -
DS -
DS -
SS -
DS -
DS -
DS -
DS -
SS Elixir
DS Elixir
DS Elixir
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
DS -
チップNo. タイミング 電圧 メモリースロット
- 9-9-9-24
- Heat-Sink
- 9-9-9-24
- 9-9-9-24
- 10-10-
- 9-9-9-24
- 10-10-
- 8-8-8-24
- 8-8-8-24
- 8-8-8-24
- 8-8-8-24
- 9
- 9
N2CB2G80GN-DG 9-9-9-28
N2CB2G80GN-DG 9-9-9-28
N2CB4G80BN-DG 9-9-9-28
- 7-8-7-24
- 7-8-7-24
- 7-8-7-24
- 8-8-8-24
- 9-9-9-24
- 9-9-9-24
- 9-9-9-24
- 9-9-9-24
Package
10-27
10-27
1.5
1.5
1.65
1.65
1.5
1.5
1.5
1.5
1.65
1.65
1.5
-
-
-
-
1.5
1.6
1.6
1.6
1.35
1.5
1.5
1.25
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1-18
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 35
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31600MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
G.Skill F3-12800CL9Q-
G.SKILL F3-1600C9Q-32GXM
GEIL GET316GB1600C9QC
GEIL GUP34GB1600C7DC
GEIL GVP38GB1600C8QC
GoodRam GR1600D364L9/2G 2GB DS GoodRam GF1008KC-JN -
Hynix HMT351U6CFR8C-PB 4GB DS Hynix H5TQ2G83CFR -
Hynix HMT41GU6MFR8C-PB 8GB DS Hynix H5TQ4G83MFR -
KINGMAX FLGE85F-C8KL9A
KINGMAX FLGF65F-C8KL9A
KINGSTON KHX16009CD3K2/
KINGSTON KHX1600C9D3B1/4G
KINGSTON KHX1600C9D3K3/
KINGSTON KHX1600C9D3K3/
KINGSTON KHX1600C9D3K3/
KINGSTON KHX1600C9D3K3/6GX
KINGSTON KHX1600C9D3K3/6GX
KINGSTON KHX1600C9D3K4/16GX
KINGSTON KHX1600C9D3K6/24GX
KINGSTON KHX1600C9D3K8/32GX
KINGSTON KHX1600C9D3LK2/
KINGSTON KHX1600C9D3P1K2/8G 8GB
KINGSTON KHX16C10B1K2/16X
16GBZL(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
8GX(XMP)
(XMP)
12GX(XMP)
12GX(XMP)
6GX(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
8GX (XMP)
(XMP)
16GB
DS - - 9-9-9-24
(4x4GB)
32GB
DS - - -
(4x8GB)
16GB
DS - - 9-9-9-28
(4x4GB)
4GB
DS - - 7-7-7-24
(2x2GB)
8GB
DS - - 8-8-8-28
(4x2GB)
2GB SS KINGMAX N/A 9-9-9-28
4GB DS KINGMAX N/A 9-9-9-28
8GB
DS - - 9-9-9-27
(2x4GB)
4GB SS - - 9-9-9-27
12GB
DS - - -
(3x4GB)
12GB
DS - - 9
(3x4GB)
6GB
DS - - 9
(3x2GB)
6GB
DS - - 9
(3x2GB)
6GB
DS - - 9
(3x2GB)
16GB
DS - - 9-9-9-24
(4x4GB)
24GB
DS - - 9
(6x4GB)
32GB
DS - - 9-9-9-27
(8x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24
(2x4GB)
DS - - 9
(2x4GB)
16GB
DS - - -
(2x8GB)
チップNo. タイミング 電圧 メモリ ースロット
ブランド
1.5
1.5
1.6
1.6
1.6
-
-
-
-
-
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.65
1.35
1.5
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
(次項へ)
Chapter 1
1-19
Page 36
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31600MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サ イズ SS/DSチップ
KINGSTON KHX16C9K2/16 16GB
KINGSTON KHX16C9P1K2/16 16GB
KINGSTON KVR16N11/4 4G DS Hynix H5TQ2G83CFRPBC -
KINGTIGER KTG2G1600PG3(XMP) 2GB DS - - -
MICRON MT16JTF1G64AZ-
Micron MT16JTF1G64AZ-
MICRON MT16KTF51264AZ-
MICRON MT16KTF51264AZ-
Micron MT8JTF51264AZ-
MICRON MT8KTF25664AZ-
Mushkin 996805(XMP) 4GB
Mushkin 998805(XMP) 6GB
OCZ OCZ3BE1600C8LV4GK 4GB
Patriot PGD316G1600ELK
Patriot PGD316G1600ELK
Patriot PGD38G1600ELK
Patriot PGD38G1600ELK
Patriot PGS34G1600LLKA 4GB
Patriot PGS34G1600LLKA2 4GB
Patriot PV316G160C9QKRD
Chapter 1
Patriot PV38G160C9KRD
Patriot PVV38G1600LLK
1G6D1
1G6E1
1G6M1
1G6M1
1G6E1
1G6M1
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
(XMP)
チップNo. タイミング 電圧 メモリー スロット
ブランド
DS - - 1333-9-9-
(2x8GB)
DS - - -
(2x8GB)
8GB DS MICRON D9PBC -
8GB DS Micron D9QBJ -
4GB DS MICRON D9PFJ 11-11-11-28
4GB DS MICRON D9PFJ -
4GB SS Micron D9QBJ -
2GB SS MICRON D9PFJ -
DS - - 6-8-6-24
(2x2GB)
DS - - 6-8-6-24
(3x2GB)
DS - - 8-8-8
(2x2GB)
16GB
DS - - -
(2x8GB)
16GB
DS - - 9-9-9-24
(2x8GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24
(2x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24
(2x4GB)
DS - - 7-7-7-20
(2x2GB)
DS - - 8-8-8-24
(2x2GB)
16GB
DS - - 9-9-9-24
(4x4GB)
8GB
DS - - 9-9-9-24
(2x4GB)
8GB
DS - - 8-9-8-24
(2x4GB)
9-24
1.5
1.5
1.5
-
1.5
-
-
-
-
-
1.65
1.65
1.65
1.65
1.5
1.65
1.5
1.7
1.7
1.5
1.5
1.65
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1-20
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 37
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31600MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
Patriot PX538G1600LLK(XMP) 8GB
Patriot PX7312G1600LLK(XMP) 12GB
Patriot PXD38G1600LLK(XMP) 8GB
PSC AL9F8L93B-GN2E 4GB SS PSC A3P4GF3BLF -
PSC ALAF8L93B-GN2E 8GB DS PSC A3P4GF3BLF -
SanMax SMD-4G68HP-16KZ 4GB DS Hynix H5TQ2G83BFRPBC -
SanMax SMD-4G68NG-16KK 4GB DS ELPIDA J2108BDBG-GN-F -
Silicon
SP002GBLTU160V02
Power
(XMP)
Silicon
SP004GBLTU160V02
Power
(XMP)
Team TED38G1600HC11BK 8GB DS - - 11-11-
Team TXD34096M1600HC9-D
(XMP)
Transcend JM1600KLH-8G(626633) 8GB DS Transcend TK963EBF3 -
Transcend TS1GLK64V6H(620945) 8GB DS SAMSUNG K4B4G0846B -
Transcend TS1GLK64W6H 8GB DS SAMSUNG K4B4G0846B 11-11-11-
Transcend TS512MLK64W6H 4GB SS SAMSUNG K4B4G0846B 11-11-11-
(2x4GB)
(3x4GB)
(2x4GB)
2GB SS S-POWER 20YT5NG 9-11-
4GB DS S-POWER 20YT5NG 9-9-9-24
4GB DS Hynix H5TC2G83BFRH9A 9-9-9-24
ブランド
DS - - 8-9-8-24
DS - - 8-9-8-24
DS - - 1600
チップNo. タイミング 電圧 メモリー スロット
8-9-8-24
11-28
11-28
28-1
28-2
DDR31333MHz
1.65
1.65
1.65
-
-
1.5
-
1.5
1.5
-
1.5
-
-
-
-
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ベンダー パーツNo. サ イズ SS/DSチップ
ACTICA ACT1GHU64B8F1333S 1GB SS SAMSUNG K4B1G0846F -
ACTICA ACT1GHU72C8G1333S 1GB SS SAMSUNG K4B1G0846F (ECC) -
ACTICA ACT2GHU64B8G1333M 2GB DS Micron D9KPT -
ACTICA ACT2GHU64B8G1333S 2GB DS SAMSUNG K4B1G0846F -
ACTICA ACT2GHU72D8G1333M 2GB DS Micron D9KPT(ECC) -
ACTICA ACT2GHU72D8G1333S 2GB DS SAMSUNG K4B1G0846F (ECC) -
ACTICA ACT4GHU64B8H1333H 4GB DS Hynix H5TQ2G83AFR -
ACTICA ACT4GHU72D8H1333H 4GB DS Hynix H5TQ2G83AFR
AMD AE32G1339U1-U 2GB SS AMD 23EY4587MB3H -
ブランド
チップNo. タイミング 電圧 メ モリースロット
(ECC)
(次項へ)
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
サポ ート
(オプション)
2 4
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.5
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Chapter 1
1-21
Page 38
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31333MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サ イズ SS/DSチップ
AMD AE34G1339U2-U 4GB DS AMD 23EY4587MB3H -
Apacer 78.A1GC6.9L1 2GB DS Apacer AM5D5808FEQSBG 9
Apacer 78.B1GDE.9L10C 4GB DS Apacer AM5D5908CEHSBG 9
Asint SLA302G08-EDJ1C 2GB SS ASint 302G08-DJ1C -
Asint SLA304G08-EDJ1B 4GB SS Asint 304G08-DJ1B 9-10-
Asint SLB304G08-EDJ1B 8GB DS Asint 304G08-DJ1B 9-9-9-24
Asint SLZ302G08-EDJ1C 4GB DS ASint 302G08-DJ1C -
ATP AQ12M72E8BKH9S 4GB DS SAMSUNG K4B2G0846C (ECC) -
BUFFALO D3U1333-1G 1GB SS Elpida J1108BFBG-DJ-F -
BUFFALO D3U1333-2G 2GB DS Elpida J1108BFBG-DJ-F
BUFFALO D3U1333-4G 4GB DS NANYA NT5CB256M8BN-CG
CORSAIR CMV4GX3M2A1333C9 4GB
CORSAIR CMX8GX3M1A1333C9
CORSAIR CMX8GX3M1A1333C9
CORSAIR CMX8GX3M2A1333C9
EK
Memory
Elixir M2F2G64CB88G7N-CG2GB SS Elxir N2CB2G80GN-CG -
ELPIDA EBJ41UF8BCF0-DJ-F 4GB DS ELPIDA J2108BCSE-DJ-F -
G.SKILL F3-10600CL9D-4GBNT 4GB
G.SKILL F3-10666CL7D-8GBRH
G.SKILL F3-10666CL8D-4GBHK
G.SKILL F3-10666CL9D-8GBRL 8GB
G.SKILL F3-10666CL9D-8GBRL 8GB
Chapter 1
G.SKILL F3-10666CL9D-8GBXL 8GB
GEIL GB34GB1333C7DC 4GB
GEIL GET316GB1333C9QC 16GB
(2x2GB)
(Ver2.2)
(Ver3.23)
(XMP)
EKM324L28BP8-I13 4GB
(XMP)
(XMP)
8GB DS - - 9-9-9-24
8GB DS - - 9-9-9-24
8GB
(2x4GB)
(2x2GB)
(2x2GB)
8GB
(2x4GB)
4GB
(2x2GB)
(2x4GB)
(2x4GB)
(2x4GB)
(2x2GB)
(4x4GB)
ブランド
SS - N/A 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24
DS - - 9
DS G.SKILL D3 128M8CE9 2GB 9-9-9-24
DS - - 7-7-7-21
DS - - 8-8-8-21
DS - - 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24
DS GEIL GL1L128M88BA15FW 7-7-7-24
DS - - 9-9-9-24
チップNo. タイミング 電圧 メモリースロット
10-26
1.5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.5
1.5
1.5
-
-
-
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1-22
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 39
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31333MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サ イズ SS/DSチップ
GEIL GG34GB1333C9DC 4GB
GEIL GG34GB1333C9DC 4GB
GEIL GVP34GB1333C9DC 4GB
GEIL GVP38GB1333C9DC 8GB
GoodRam GR1333D364L9/2G 2GB DS Qimonda IDSH1G-03A1F1C-
Hynix HMT125U6TFR8A-H9 2GB DS Hynix H5TC1G83TFR -
Hynix HMT325U6BFR8C-H9 2GB SS Hynix H5TQ2G83BFR -
INNODISK M3UN-2GHJBC09 2GB SS Hynix H5TQ2G83CFRH9C 9-9-9-24
INNODISK M3UN-4GHJAC09 4GB DS Hynix H5TQ2G83CFRH9C 9-9-9-24
KINGMAX FLFD45F-B8KL9 1GB SS KINGMAX KFB8FNLXF-BNF-
KINGMAX FLFE85F-B8KL9 2GB DS KINGMAX KFB8FNLXL-BNF-
KINGMAX FLFE85F-C8KL9 2GB SS KINGMAX KFC8FNLBF-GXX-
KINGMAX FLFE85F-C8KL9 2GB SS KINGMAX KFC8FNLXF-DXX-
KINGMAX FLFE85F-C8KM9 2GB SS Kingmax KFC8FNMXF-
KINGMAX FLFF65F-C8KL9 4GB DS KINGMAX KFC8FNLBF-GXX-
KINGMAX FLFF65F-C8KL9 4GB DS KINGMAX KFC8FNLXF-DXX-
KINGMAX FLFF65F-C8KM9 4GB DS Kingmax KFC8FNMXF-
KINGSTON KVR1333D3E9S/4G 4GB DS Elpida J2108ECSE-DJ-F 9
KINGSTON KVR1333D3N9H/4G 4GB DS ELPIDA J2108BDBG-GN-F -
KINGSTON KVR1333D3N9H/8G 8GB DS ELPIDA J4208EASE-DJ-F 9-9-9-24
KINGSTON KVR13N9S8H/4 4GB SS ELPIDA J4208BBBG-GN-F -
KINGTIGER F10DA2T1680 2GB DS KINGTIGER KTG1333PS1208NST-C9-
KINGTIGER KTG2G1333PG3 2GB DS - - -
Mach
Xtreme
Mach
Xtreme
MICRON MT16JTF1G64AZ-
MICRON MT8JTF25664AZ-
MXD3U133316GQ 16GB
MXD3V13332GS 2GB SS Mach
1G4D1
1G4M1
(2x2GB)
(2x2GB)
(2x2GB)
(2x4GB)
(4x4GB)
8GB DS MICRON D9PCP -
2GB SS MICRON D9PFJ -
ブランド
DS GEIL GL1L128M88BA115 FW9-9-9-24
DS GEIL GL1L128M88BA15B 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24
DS - - 9-9-9-24
DS - - -
Xtreme
チップNo. タイミング 電圧 メモリースロット
13H
15A
15A
12A
15A
BXX-15A
12A
15A
BXX-15A
C2S46D30-D313 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.3
1.3
1.5
1.5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.5
1.5
1.5
1.5
-
-
-
-
-
-
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Chapter 1
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
(次項へ)
1-23
Page 40
MAXIMUSVIFORMULAメモリーQVL(推奨ベンダーリスト)
DDR31333MHz(続き)
ベンダー パーツNo. サイズ SS/DSチップ
OCZ OCZ3G1333LV4GK 4GB
OCZ OCZ3G1333LV8GK 8GB
OCZ OCZ3RPR1333C9LV8 GK8GB
Patriot PG38G1333EL (XMP) 8GB DS - -
Patriot PGD316G1333ELK
Patriot PGS34G1333LLKA 4GB
RiDATA C304627CB1AG22Fe 2GB DS RiDATA C304627CB1AG22Fe
RiDATA E304459CB1AG32Cf 4GB DS RiDATA E304459CB1AG32Cf
SAMSUNG M378B5273CH0-CH9 4GB DS SAMSUNG K4B2G0846C
SAMSUNG M378B5273DH0-CH9 4GB DS SAMSUNG K4B2G08460
SAMSUNG M378B5773DH0-CH9 2GB SS SAMSUNG K4B2G08460
Silicon Power SP001GBLTE133S01 1GB SS NANYA NT5CB128M8AN-CG
Silicon Power SP001GBLTU133S02 1GB SS S-POWER 10YT3E5
Silicon Power SP002GBLTE133S01 2GB DS NANYA NT5CB128M8AN-CG
Silicon Power SP002GBLTU133V02 2GB SS S-POWER 20YT3NG
Silicon Power SP004GBLTU133V02 4GB DS S-POWER 20YT3NG
Team TED34096M1333HC9 4GB DS Team T3D2568LT-13
Team TED38G1333HC9BK 8GB DS - -
Transcend JM1333KLH-8G
Transcend TS1GLK64V3H
(XMP)
(623654)
(620053)
(2x2GB)
(2x4GB)
(2x4GB)
16GB
(2x8GB)
(2x2GB)
8GB DS Transcend TK963EBF3
8GB DS MICRON D9QBJ
ブランド
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
DS - -
チップNo. タイミング 電圧 メモリー スロット
9-9-9 1.65
9-9-9 1.65
9-9-9 1.65
- 1.5
9-9-9-24 1.5
7-7-7-20 1.7
9 -
9 -
- -
- -
- -
- -
9 -
- -
9-9-9-24 -
9-9-9-24 -
- -
9-9-9-24 -
- -
- -
サポ ート
(オプション)
2 4
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
Chapter 1
1-24
SS-シングルサイド/DS-ダブルサイド
メモリーサポート:
• メモリー1枚:シングルチャンネルメモリー構成として1枚のメモリーを任意のスロットに
取り付 けることが 可能 で す。 モジュールをA1 (レッド)に取り付けることをお
勧 めします。
• メモリー 2 枚: 1組のデュアルチャンネルメモリー構成として2枚のメモリーをレッドまた
はブラックいずれかのスロットに取り付けることが可能です。より良い互換
性のため、モジュールをA1とB1 (レッド)に取り付けることをお勧めします。
• メモリー 4 枚: 2組のデュアルチャンネルメモリー構成として4 枚の メモリー をレッドとブ
ラックのスロット両方に取り付けることが可能です。
• XMPメモリーの動作はメモリーコントローラーを内蔵するCPUの物理的特性に依存しま
す。XMPメモリーを取り付けた場合、メモリーの性能を発揮するにはUEFI BIOS Utilityで
X.M.P. プロファイルを指定する必要があります。サポートするメモリーについてはQVLを
ご参照ください。
• 最新のQVLはASUSオフィシャルサイトをご覧ください。(http://www.asus.co.jp)
Chapter 1: 製品の概要
Page 41
1.2.5 拡張スロット
拡張カードの追加や取り外しを行う際は、電源コードを抜いてください。電源コードを接続した
まま作業をすると、負傷や、マザーボードコンポーネントの損傷の原因となります。
ス ロット
No.
スロット説明
1 PCIEX1_1 (PCI Express 2.0 x1 スロット)
2 PCIE_X16/X8_1 (PCI Express 3.0 x16 スロット)
3
PCIEX1_2(PCI Express 2.0 x1 スロット)
4
PCIE_X8/X4_2 (PCI Express 3.0 x16 スロット)最大x8動作
5
PCIEX1_3(PCI Express 2.0 x1 スロット)
6
PCIE_X4_3 (PCI Express 2.0 x16 スロット)最大x4動作
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-25
Page 42
VGA構成
PCIExpress動作モード
PCIE_X16/X8_1 PCIE_X8/X4_2 PCIE_X4_3
シング ル x16 - -
2-Way SLI / CFX
割り込み要 求( I RQ )の割り当て
PCIE_X16/X8_1 共有 – – – – – – –
PCIE_X8/X4_2 – 共有 – – – – – –
PCIE_X4_3 – – 共有 – – – – –
PCIE_X1_1 – – – 共有 – – – –
PCIE_X1_2 共有 – – – – – – –
PCIE_X1_3 – 共有 – – – – – –
統 合グ ラ フィックス 共有 – – – – – – –
Intel LANコントローラー – – – – 共有 – – –
SATA #0 – 共有 – – – – – –
SATA #1 – 共有 – – – – – –
HD オーディオ – – – – – – 共有 –
EHCI# 0 (USB 2.0) – – – – – – 共有
EHCI# 1 (USB 2.0) – – – – 共有 – – –
Chapter 1
XHCI (USB 3.0) – – – – – 共有 – –
Asmedia SATA 6G Storage
コントローラー (E12)
Asmedia SATA 6G Storage
コントローラー (E34)
x8 x8
3-WAY CFX
• パフォーマンスの観点からシングルVGAモードでは、PCI Express x16 ビデオカードを
PCIE_X16/X8_1ス ロ ット に 取 り 付 け る こ と を 推 奨 し ま す。
• CrossFireX™環境を構築する場合は、システム構成に見合った大容量の電源ユニットご用意くだ
さい。
• 複数のビデオカードを使用する場合は、熱管理の観点からケースファンを設置することを
推 奨します。
x8 x4 x4
A B C D E F G H
– – – 共有 – – – –
– – 共有 – – – – –
-
1-26
Chapter 1: 製品の概要
Page 43
1.2.6 オンボードボタン/スイッチ
ベアシステムまたはオープンケースシステムでの作業中に、パフォーマンスを微調整することがで
きます。これ らの ボタン、ス イッチは システム パフォーマ ンスを 頻 繁に 変 更 するオー バ ークロック
ユーザー、ゲーマーに理想的なソリューションです。
1. 電源ボタン
本製品には電源ボタンが搭載されており、システムの電源をONにする、またはウェイクアッ
プすることができます。このボタンはシステムが電源に接続されているときも点灯します。
マザーボードコンポーネントを取り外す際にこのボタンが点灯している場合は、システム
をシャットダウンし電源ケーブルを取り外してください。電源ボタンの場所は以下の図でご
確認ください。
2. リセットボタン
リセットボタンを押すことで、システムを強制的に再起動させることができます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-27
Page 44
3. MemOK!ボタン
本製品と互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、Q-LEDのDRAM_LED
が点灯します。MemOK! LEDが点滅するまでこのボタンを押し続けると、互換性が調整され
起動する確率が上がります。
Chapter 1
• MemOK! LEDの正確な位置は、セクション「1.2.7オンボードLED」でご参照ください。
• Q-LEDのDRAM_LEDはメモリーが正しく取り付けられていない場合にも点灯します。
MemOK! 機能を利用する前にシステムの電源をOFFにし、メモリーが正しく取り付けられ
ているか確認してください。
• MemOK! ボタンはWindows® OS 上では機能しません。MemOKを機能させるには、電源
ボタンの代わりにMemOK! ボタンを長押しして電源をONにします。
• 調整作業中は、システムはフェイルセーフメモリー設定をロードしテストを実行します。
1つのフェイルセーフ設定のテストには約30秒かかります。テストに失敗した場合、
システムは再起動し次のフェイルセーフ設定のテストを実行します。MemOK! LEDの点滅
が速くなった場合は、異なるテストが実行されていることを示します。
• メモリー調整を行うため、各タイミング設定のテスト実行時にシステムは自動的に
再起動します。なお、調整作業が終了しても取り付けたメモリーで起動しない場合
は、MemOK! LEDが点灯し続けます。その場合はQVLに記載のメモリーをご使用くださ
い。QVLは本書またはASUSオフィシャルサイトでご確認ください。
• 調整作業中にコンピューターの電源をOFFにする、またはメモリー交換するなどした
場合、システム再起動後にメモリー調整作業を続行します。調整作業を終了するには、
コンピューターの電源をOFFにし、電源コードを5秒から10秒取り外してください。
• UEFI BIOS Utilityでのオーバークロック設定によりシステムが起動しない場合は、MemOK!
スイッ チ を押してシステムを起動しUEFI BIOSのデフォルト設定をロードしてください。
POSTでUEFI BIOSがデフォルト設定に復元されたことが表示されます。
• MemOK! 機能をご利用の際は、事前にUEFI BIOSを最新バージョンに更新することをお勧
めします。最新UEFI BIOSはASUSオフィシャルサイトにて公開しております。
(http://www.asus.co.jp)
1-28
Chapter 1: 製品の概要
Page 45
4. DirectKeyボタン
DirectKeyボタンを押すだけで簡単にUEFI BIOS Utilityを起動させることができます。UEFI
BIOS Utilityの起動ミスやPOST時に繰り返しキーボードを叩くといった煩わしさからあな
たを解放します。
DirectKeyボタンを使用する前に、必ず作業中のデータを保存してください。
• システムが起 動している状 態 でDi re c tKe yボタンを 押すとシステムはシャットダウン され
ます。DirectKeyボタンでシステムをシャットダウンした状態で再度DirectKeyボタン、ま
たは電源ボタンを押してシステムを起動するとUEFI BIOS Utilityが起動します。
• 次回起動時、通常どおりPOSTを実行してシステムを起動するには電源ボタンやOSによっ
てシステムをシャットダウンしてください。
• DirectKeyボタンの動作はUEFI BIOS Utilityで設定することができます。DirectKeyボタンの
動作については「3.8ブートメニュー」をご 覧ください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-29
Page 46
5. FastBootスイッチ(FAST_BOOT)
起動時の初期化作業を短縮しシステムを素早く起動するFast Boot機能の切り替えを行い
ます。
Chapter 1
1-30
Chapter 1: 製品の概要
Page 47
1.2.7 オンボードLED
1. ハードディスクLED
ハードディスクLEDはハードディスクやSSDなどの記憶装置の動作状態を示し、データの書
き込み/読み込み中に点滅します。マザーボードに記憶装置が接続されていない、または記
憶装置が正常に動作していない場合はLEDは点灯しません。
2. MemOK!LED
MemOK! LEDは、MemOK!機能でメモリーの調整を実行している際に点滅します。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-31
Page 48
3. Q-LED
システムは起動時にPOST(Power-on Self Test)と呼ばれる動作チェックを実行します。Q-
LEDは、システムの起動に関わる重要なコンポーネントのPOST状態を通知します。POSTチ
ェックでコンポーネント(CPU、DRAM、ビデオカード、起動デバイス)にエラーが検出される
と、対応するデバイスのQ-LEDが点灯し続け問題の検出場所を通知します。Q-LEDは、素早
く問題を発見することができる非常に便利な機能です。
4. 電源LED
本製 品には 電源 ボタンが搭 載さ れており、システムの電 源を ON にする、ま たはウェイクア
ップ することが できま す。このボタン はシステムが 電源 に接 続さ れている ときも点 灯しま
す。マザ ーボードコン ポーネントを取り 外す際 にこのボタンが点 灯してい る場 合は 、システ
ムを シ ャ ット ダ ウ ン し 電 源 ケ ーブ ル を 取 り 外 してくだ さ い 。電 源 ボ タ ン の 場 所 は 以 下 の 図 で
ご 確 認くださ い 。
Chapter 1
1-32
Chapter 1: 製品の概要
Page 49
5. Q-CodeLED
Q-Code LEDは7セグメントLEDディスプレイによってPOSTコードを表示しシステムの状態
を通知します。コードの詳細については、本ページ以降に記載のQ-Code 表をご参照くだ
さい。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-33
Page 50
Q-Code表
コード 説明
00
01
02
03
04
06
07
08
09
0B
0C–0D
0E
0F
10
11–14
15–18
19–1C
2B–2F
30
31
32–36
37–3A
3B–3E
4F
未使用
電源ON リセットタイプ検出(ソフト/ハード)
マイクロコードローディング前のAP 初期化
マイクロコードローディング前のシステムエージェント 初期化
マイクロコードローディング前のPCH 初期化
マイクロコードローディング
マイクロコードローディング後のAP 初期化
マイクロコードローディング後のシステムエージェント初期化
マイクロコードローディング後のPCH 初期化
キャッシュ初期化
AMI SEC エラ−コード用に予約
マイクロコードが見つからない
マイクロコードがロードされていない
PEI Core を開始
プリメモリーCPU 初期化を開始
プリメモリーシステムエージェント初期 化を開始
プリメモリーPCH 初期化を開始
メモリー 初 期化
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータス コードをご参照ください)
メモリ装着済み
CPUポストメモリー初期化
ポストメモリーシステムエージェント初期化を開始
ポストメモリーPCH 初期化を開始
DXE IPLを開始
Chapter 1
1-34
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 51
Q-Code表
コード 説明
50–53
54
55
56
57
58
59
00
01
02
03
04
06
07
08
09
0B
0C–0D
0E
0F
10
11–14
15–18
19–1C
2B–2F
30
31
32–36
37–3A
メモリー初期化エラー 無効なメモリータイプ、または互換性のないメモリー
スピード
不特定なメモリー初期化エラー
メモリー 未 装着
無効なCPUタイプ、またはスピード
CPU不適合
CPUセルフテスト失敗、またはCPUキャッシュエラーの可能性あり
CPUマイクロコードが見つからない、またはマイクロコードの更新に失敗
未使用
電源ON リセットタイプ検出(ソフト/ハード)
マイクロコードローディング前のAP 初期化
マイクロコードローディング前のシステムエージェント 初期化
マイクロコードローディング前のPCH 初期化
マイクロコードローディング
マイクロコードローディング後のAP 初期化
マイクロコードローディング後のシステムエージェント初期化
マイクロコードローディング後のPCH 初期化
キャッシュ初期化
AMI SEC エラ−コード用に予約
マイクロコードが見つからない
マイクロコードがロードされていない
PEI Core を開始
プリメモリーCPU 初期化を開始
プリメモリーシステムエージェント初期 化を開始
プリメモリーPCH 初期化を開始
メモリー 初 期化
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータス コードをご参照ください)
メモリ装着済み
CPUポストメモリー初期化
ポストメモリーシステムエージェント初期化を開始
(次項へ)
Chapter 1
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
1-35
Page 52
Q-Code表
コード 説明
3B–3E
4F
50–53
54
55
56
57
58
59
5A
5B
5C–5F
E0
E1
E2
E3
E4–E7
E8
E9
EA
EB
EC–EF
F0
F1
Chapter 1
F2
F3
F4
F5–F7
F8
ポストメモリーPCH 初期化を開始
DXE IPLを開始
メモリー初期化エラー 無効なメモリータイプ、または互換性のないメモリー
スピード
不特定なメモリー初期化エラー
メモリー 未 装着
無効なCPUタイプ、またはスピード
CPU不適合
CPUセルフテスト失敗、またはCPUキャッシュエラーの可能性あり
CPUマイクロコードが見つからない、またはマイクロコードの更新に失敗
インターナルC PUエラー
リセットPPI無効
AMI エラーコード用に予約
S3 レジュームを開始(DXE IPLによってS3 レジュームPPI実行)
S3 ブートスクリプト実行
ビ デ オリ ポ スト
OS S3 ウェイクベクターコール
AMI プログレスコード用に予約
S3 レジュームに失敗
S3 レジュームPPIが見つからない
S 3 レ ジュ ー ム ブ ートス クリプト エ ラ ー
S3 OS ウェイクエラー
AMI エラー コード用に予約
ファームウェアによりリカバリー状態を決定 (Auto リカバリー)
ユーザーによりリカバリー 状態を決定 (Forced リカバリー)
リカバリープロセス開始
リカ バ リ ー ファー ム ウェアイ メ ー ジ が 見 つ か りまし た
リカ バリー ファーム ウェアイメ ージ を ロ ード 済 み
AMI プログレスコード用に予約
リカバリー PPI無効
1-36
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 53
Q-Code表
コード 説明
F9
FA
FB–FF
60
61
62
63–67
68
69
6A
6B–6F
70
71
72
73–77
78
79
7A–7F
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
9A
9B
リカバリー カプセルが見つからない
無 効なリカバリー カ プセ ル
AMI エラー コード用に予約
DXE Coreを開始
NVRAM 初期化
PCH Runtime Servicesのインストール
CPU DXE 初期化開始
PCI ホストブリッジ初期化
システムエージェントDXE 初期化開始
システムエージェントDXE SMM 初期化開始
システムエージェントDXE 初期化(システムエージェント モジュール用)
PCH DXE 初期化開始
PCH DXE SMM 初期化開始
PCH デバイス初期化
PCH DXE 初期化 (PCH モジュール用)
ACPI モジュール初期化
CSM 初期化
AMI DXE コードに予約
Boot Device Selection (BDS)フェーズ開始
ドライバー 接続 開始
PCI バス初期化開始
PCI バスホットプラグコントローラー初期化
PCI バス一覧
PCI バスリクエストリソース
PCI バス割当リソース
コンソール出力デバイス接続
コンソール入力デバイス接続
スーパーIO 初期化
USB 初期化開始
USB リセット
Chapter 1
(次項へ)
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
1-37
Page 54
Q-Code表
コード 説明
9C
9D
9E–9F
A0
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
A9
AA
AB
AC
AD
AE
AF
B0
B1
B2
B3
B4
B5
Chapter 1
B6
B7
B8–BF
D0
D1
USB 検出
USB 有効
AMI コード用に予約
IDE 初期化開始
IDE リセット
IDE 検出
IDE 有効
SCSI 初期化開始
SCSI リセット
SCSI 検出
SCSI 有効
パスワード認証のセットアップ
セットアップの開始
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータスコードをご参照ください)
セットアップ入力待ち
ASL用に予約 (ACPI/ASL ステータスコードをご参照ください)
ブートイベント準備 完了
レガシーブートイベント
ブートサー ビスイベント終了
ランタイムセットバー チャルアドレスマップ 開始
ランタイムセットバー チャルアドレスマップ 終了
レガシーオプション ROM 初期化
システ ムリセット
USB ホットプラグ
PCI バスホットプラグ
NVRAMクリーンアップ
設定リセット(NVRAM設定リセット)
AMI コード用に予約
CPU 初期化 エラー
システムエージェント 初期化 エラー
1-38
(次項へ)
Chapter 1: 製品の概要
Page 55
Q-Code表
コード 説明
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
DA
DB
DC
ACPI/ASLステータスコード
コード 説明
0x01
0x02
0x03
0x04
0x05
0x10
0x20
0x30
0x40
0xAC
0xAA
PCH 初期化 エラー
特定のアーキテクチャプロトコルが使用できない
PCI リソース割当エラー リソースがない
レガシーオプションROM用スペースがない
コンソール出力デバイスが見つからない
コンソール入力デバイスが見つからない
無効なパスワード
エラーローディングブートオプション(ローディングイメージリターンエラー)
ブートオプション 失敗(スタートイメージリターンエラー)
Flashアップデート失敗
リセットプロトコルが使用できない
システムは S1 スリープ状態に入っています。
システムは S2 スリープ状態に入っています。
システムは S3 スリープ状態に入っています。
システムは S4 スリープ状態に入っています。
システムは S5 スリープ状態にな入っています。
システムは S1 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S2 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S3 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは S4 スリープ状態からウェイクアップしています。
システムは ACPI モードになりました。割り込みコントローラーは PIC モードです。
システムは ACPI モードになりました。割り込みコントローラーは APIC モードです。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-39
Page 56
1.2.8 内部コネクター/ヘッダー
1. Intel®Z87SATA6Gb/sコネクター(7ピンSATA6G_1-6[レッド])
SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。SATA 記憶装置を取り付けた
場合、Intel® Rapid Storage Technology を使用してRAIDアレイ(0、1、5、10)を構築すること
がで きま す。
図はL型(直角型)を取り付ける場合
SATAケーブルをマザーボードのSATA
コネクターとSATAデバイスのSATAコネクタ
ーにしっかりと接続します。接続する際は
SATAコネクターの内部形状を確認し、
ケーブルの向きに十分ご注意ください。
Chapter 1
1-40
• SATA動作モード
場合は、UEFI BIOS Utilityで「SATAModeSelection 」を [ RAID ] に 設 定 し てく だ さ い 。詳 細 は
セ ク シ ョ ン「 3.6.3SATA設定 」を ご 参 照 く だ さ い 。
• R AI Dアレイを構 築 する前に 、本 マニュアルの RA ID に関 する項目 、また はサポートDV D に収
録されているRAIDマニュアルをよくお読みください。
• ホットプラグ機能とNCQ機能を使用する場合は、UEFI BIOS Utilityで「SATA
ModeSelection 」を [ AHCI ]また は[ RAID ] に 設 定 し て く だ さ い 。詳 細 は セ ク シ ョ ン
「3.6.3SATA設定 」を ご 参 照 く だ さ い 。
SATA6G_5 ポートはmPCIe Combo II カードのM.2 スロットと排他利用になります。mPCIe
Combo II カードのM.2 スロットを使用している場合、SATA6G_5 ポートを使用することはでき
ません。
はデフォルト設定で [AHCI ]に設 定されています。SATA R AIDを構築する
Chapter 1: 製品の概要
Page 57
2. ASMedia®SATA6Gb/sコネクター(7ピンSATA6G_E1/2[レッド])
SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。
• このコネクターはAHCIモードでのみ動作します。
• サードパーティ製コントローラーが制御するSATAポートには、データ用ドライブを接続し
てください。また、ATAPIデバイスはサポートしていません。
3. USB3.0コネクター(20-1ピンUSB3_12)
USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、
プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。ご利用のPCケースやデバ
イスが9ピン+10ピンのピンヘッダーに対応したUSB 3.0 デバイスの場合は、このコネクタ
ーに接続して利用することが可能です。
• USB 3.0 モジュールは別途お買い求めください。
• Windows® 7 環境下では、Intel® チップセットのUSB 3.0ポートはドライバーをインストー
ルした場合にのみUSB 3.0として動作します。
• xHCIコントローラーの制御するUSBポートに接続されたUSBデバイスは、UEFI BIOS Utility
のIntel xHCI Mode 設定に従いxHCIモードまたはEHCIモードで動作することができます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-41
Page 58
4. デジタルオーディオコネクター(4-1ピンSPDIF_OUT)
S/PDIFポート追加用のコネクターです。S/PDIF出力モジュールを接続します。S/PDIF出力
モジュールケーブルをこのコネクターに接 続し、PC ケースの後 方にあるスロットにモジュール
を 設置 します。
S/PDIF出力モジュール、S/PDIF出力モジュールケーブルは別途お買い求めください。
5. フロントパネルオーディオコネクター(10-1ピンAAFP)
PCケースのフロントパネルオーディオI/Oモジュール用コネクターで、HDオーディオ及び
AC’97オーディオをサポートしています。オーディオ I/Oモジュールケーブルの一方をこの
コネクターに接続します。
Chapter 1
1-42
• H D オ ー ディ オ 機 能 を 最 大 限 に 活 用 す るた め 、HD フ ロ ントパ ネ ル オー ディ オモ ジ ュール を
接 続 す る こ と を お 勧 めし ま す。
• HDフロントパネルオーディオモジュールを接続する場合は、UEFI BIOS Utilityで「Front
PanelType 」の項目を [HDAudio ] に設定します。AC’97フロントパネルオーディオモジュ
ールを接続する場合は、この項目を [AC97 ] に設定します。デフォルト設定は [HDAudio ]
に設定されています。
Chapter 1: 製品の概要
Page 59
6. USB2.0コネクター(10-1ピンUSB1112、USB1314)
USB 2.0 ポート用のコネクターです。USB 2.0モジュールのケーブルをこれらのコネクター
に接続します。このコネクターは最大 480 Mbps の接続速度を持つUSB 2.0 規格に準拠し
ています。
IEEE 1394用ケーブルをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因
となります。
フロントパネルなどのUSBピンヘッダーコネクターが個別に分かれている場合、USBピンヘッダ
ーコネクターをQ-Connector(USB)に接続することで脱着を容易にすることができます。
• USB1314コネクターは、ROG Extension コネクターとしても使用されます。別売のOC
Panelを使用する場合、このコネクターは使用できません。
• USB 2.0 モジュールは別途お買い求めください。
• Intel® 8 series チップセットの制御するUSBポートは、Intel社が策定したeXtensible Host
Controller Interface (xHCI) Specication Revision 1.0 に基づいています。Windows® 7 を
ご利用の場合は、最適なパフォーマンスが発揮できるよう、チップセットドライバー(INF ア
ップデートユーティリティー)やxHCI USB Host Controllerドライバーなどの関連するドライ
バーをインストールしてからご使用になることをお勧めします。
• xHCIコントローラーの制御するUSBポートに接続されたUSBデバイスは、UEFI BIOS Utility
のIntel xHCI Mode 設定に従いxHCIモードまたはEHCIモードで動作することができます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-43
Page 60
7 . C P U ファン、ケースファン、オプションファン コ ネ クタ ー
(4ピンCPU_FAN、4ピンCPU_OPT、4ピンCHA_FAN1-3、OPT_FAN1-3)
CPUクーラーなどの冷却ファンの電源ケーブルを接続します。接続する際は、電源ケーブル
のグランドライン(GND)がコネクターのグランドピン(GND)と接続されていることをご確認
ください。
Chapter 1
1-44
PCケース内に十分な空気の流れがないと、マザーボードコンポーネントが損傷する恐れがあります。
組み立ての際にはシステムの冷却ファン(吸/排気ファン)を必ず搭載してください。また、 吸/排気ファ
ン の電源をマザーボードから取得することで、エアフローをマザーボード側で効果的にコントロー
ルすることができます。また、これはジャンパピンではありません。ファンコネクターにジャンパキャッ
プを取り付けな いでください。
• CPU_FAN コネクターは、最大1A(12W)までのCPUファンをサポートします。
• 本製品では、Fan Xpert 2で4ピンCPUファンを制御することができます。
Chapter 1: 製品の概要
Page 61
8. ATX電源コネクター
(24ピンEATXPWR、8ピンEATX12V_1、4ピンEATX12V_2、4ピンEZPLUG)
ATX電源プラグ用のコネクターです。電源プラグは正しい向きでの み、取り付けられるよう
に設 計 さ れていま す。正し い向 きでしっかりと挿 し込 んでくださ い。
• システムの快適なご利用のために、 、容量 350W以上のATX 12V バージョン2.0規格以降
の電源ユニットを使用することをお勧めします。
• 最小構成として、24ピンメイン電源コネクターと4ピンATX12Vコネクターを接続すること
で も動 作しま す。
• CPUへの安定した電流を確保するために、8ピンのEPS 12Vコネクターを[EATX12V_1 ]
に、4ピンのATX 12Vコネクターを「EATX12V_2 」接続することを推奨します。8ピンの
EPS12Vコネクターの有無は電源ユニットにより異なります。電源ユニットの仕様について
は、電源ユニット各メーカーまたは代理店にお問い合わせください。
• EZ Plugコネクターは、PCI Express スロットのための追加電源コネクターです。EZ_PLUG
コネクターに4 ピンペリフェラルコネクターを接続することで、ビデオカードを複 数枚取り
付けた際にPCI Expressスロットからビデオカードへの給電を安定させることができます。
• 大量に電力を消費するデバイスを使用する場合は、高出力の電源ユニットの使用をお勧
めします。電源ユニットの能力が不十分だと、システムが不安定になる、またはシステムが
起動できなくなる等の問題が発生する場合があります。
• システムに最低限必要な電源が分からない場合は、
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
の「電源用ワット数計算機」をご参照ください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-45
Page 62
9. システムパネルコネクター(20-8ピンPANEL)
このコネクターはPCケースに付属する各機能に対応しています。
• システム電源LED(2ピンPLED)
システム電源LED用2ピンコネクターです。PCケース電源LEDケーブルを接続してください。
システムの電源LEDはシステムの電源をONにすると点灯し、システムがスリープモードに
入ると 点 滅しま す。
• ハ ード ディスクドライブ アクティビ ティ L E D( 2 ピ ン HDD_LED)
ハードディスクドライブアクティビティL ED用 2ピンコ ネクター です。ハードディスクドライブ
アクティビティLEDケーブルを接続してください。ハードディスクアクティビティLEDは、記憶
装置がデータの読み書きを行っているときに点灯、または点滅します。
• ビープスピーカー(4ピンSPEAKER)
システム警 告スピーカ ー用4ピ ンコネクターで す。スピーカーはそ の鳴り方 でシステムの不
具 合 を 報 告 し 、警 告 を 発 し ま す 。
• 電源ボタン/ソフトオフボタン(2ピンPWRSW)
システムの電源ボタン用2ピンコネクターです。電源ボタンを押すとシステムの電源がON
になります。OSが起動している状態で、電源スイッチを押してから4秒以内に離すと、シス
テムはOSの設定に従いスリープモード、または休止状態、シャットダウンに移行します。電
源スイッチを4秒以上押すと、システムはOSの設定に関わらず強制的にOFFになります。
• リセットボタン(2ピンRESET)
Chapter 1
リ セ ットボタ ン 用 2 ピ ン コ ネ ク タ ーで す 。システムの電 源を OF Fにせず にシステムを再 起動し
ま す。
1-46
Chapter 1: 製品の概要
Page 63
10. DirectKeyヘッダー(2ピンDRCT)
このピンヘッダーに2ピンのケーブルスイッチを接続することにより、DirectKey ボタ
ンと同じ動作を行うことができます。
ケーブルスイッチは別途お買い求めください。
11 mPCIeComboIIコネクター(36-2ピンMPCIE_COMBO_II)
mPCIE Combo IIカード用のコネクターです。製品パッケージに付属のmPCIe Combo II カ
ードを接続します。mPCIe Combo II カードは、最新の接続規格であるM.2 (NGFF) スロット
を搭載することで、最高の接続性と拡張性を提供します。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-47
Page 64
12 ROGExtension(OCPanel)コネクター(18-1ピンROG_EXT)
OC Panelを接続するためのコネクターです。ROG Extension ケーブルを使用して、OC
Panelを接続します。OC Panel を使用することで、UEFI、OS、ソフトウェアを起動せずに、コ
ンピューター をオー バークロックすることがで きます。
OC Panelは別途お買い求めください。
13. TPMヘッダー(20-1ピンTPM)
このヘッダーはTPM(Trusted Platform Module)をサポートしています。TPMはプラットフォ
ームの監 視やデ ータの暗 号 化、電子 証明 書を 保管といった高レベ ルなセキュリティ機能 を
備 え て い ま す。
Chapter 1
1-48
TPMは別途お買い求めください。
Chapter 1: 製品の概要
Page 65
14. サーマルセンサーケーブルコネクター(2ピンOPT_TEMP1/2/3)
サーマルセンサーケーブルを接続し、任意の場所やデバイスの温度を測定することができ
ます。サーマルセンサーケーブルを接続することによって、測定された温度に基づいてオプ
ションファンをコントロールすることが可能になります。
サーマルセンサーケーブルは別途お買い求めください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-49
Page 66
1.2.9 ProbeIt
ProbeIt はオーバークロッカー向けの非常に便利な機能で、マザーボード上に設置された計測ポ
イントにマルチテスターのテストリードを当てることで各種動作電圧を簡単かつ正確に測定する
ことがで きます。
計測ポイントの位置は次の図をご確認ください。
ProbeItを使用する
マルチテスターのテストリードを計測ポイントの接点に当てて計測を行います。
Chapter 1
1-50
本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。
Chapter 1: 製品の概要
Page 67
1.2.10 CrossChill
CrossChillは水冷用の水路を持つヒートシンクで、特殊なフィン形状で空冷時でも高い冷却効果
を発揮します。また、水冷用の水路に設置されたフィンにより伝熱面積を増やすことで効率的な冷
却を実現しており、空冷時と比較しMOSFETの温度を最大23度も低い温度で運用することができ
るの で、オー バークロック時 により安定した 動作とパ フォーマンス を発 揮することがで きます。フィ
ッティングスレッド(ネジ)サイズには汎用性の高いG1/4” を採用しているので、一般的な水冷式冷
却システム をご使 用い ただくことがで きます。
G1/4”スレッド
• CrossChillは完全な防水対策が施され、厳格な品質テストに合格した製品のみを出荷して
います。防水性能の低下や故障の原因となりますので、分解や改造は絶対にしないでくだ
さい。
• 組み立ての際は、お使いの 水冷却キットに付属の取扱説明書等も併せてお読みください。
空冷システムを使用する場合:
• 空冷システムで使用する場合は、ヒートシンクのG1/4” スレッド部にゴム製カバーを取り
付けた状態でご使用ください。また、ケース内のエアフロー(空気の流れ)が一方向になる
よう設定してください。
水冷システムを使用する場合:
• 取り付けを行う際は、別途ご購入いただいたG1/4” スレッドのバーブフィッティングを使用
し、チューブの両端をクランプでしっかりと固定してください。
• CPU用水冷ブロックからVRMゾーンへ接続してください。
• 高い冷却効果を得るために、水冷の配管ルートはCPU/VRMルートとVGAルートで分離す
ることをお 勧 めしま す。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 1
1-51
Page 68
Chapter 1
1-52
Chapter 1: 製品の概要
Page 69
基本的な取り付け
2.1 コンピューターを組み立てる
2.1.1 マザーボードを取り付ける
本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。マザー
ボードのレイアウトはモデルにより異なりますが、取り付け方法は同じです。
1. ケースにI/Oシールドとマザーボード設置用のスペーサーを取り付けます。
2
2. I/Oシールドとマザーボードのバックパネルの位置が合っていることを確認し、スペーサー
とマザーボードのネジ穴を合わせるように正しい位置に設置します。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-1
Page 70
3. 下図を参考に、マザーボードを9か所のネジでケースに固定します。
Chapter 2
2-2
ネジはきつく締めすぎないように注意してください。
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 71
2.1.2 CPUを取り付ける
本製品にはLGA1150規格対応のCPUソケットが搭載されています。LGA1150規格以外のCPUは
サ ポ ートし て おりま せ ん 。
1
2
4
3
5
Chapter 2
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
2-3
Page 72
2.1.3 CPUクーラーを取り付ける
手順
CPUクーラーを取り付ける前に、必ずCPUに
サ ー マ ルグ リス(シリコ ング リス)を 塗 布 して
ください 。C PUクーラーによって、サー マルグ
リスや熱伝導体シートなどが購入時から付
いているものがあります。
3 4
Chapter 2
1
A
2
B
B
A
2-4
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 73
CP Uクーラーを取り外す
1
2
A
B
B
A
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-5
Page 74
2.1.4 メモリーを取り付ける
1
2
3
メモリーを取り外す
Chapter 2
2-6
B
A
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 75
2.1.5 ATX電源を取り付ける
1
2
または または
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-7
Page 76
2.1.6 SATAデバイスを取り付ける
1
または
2
Chapter 2
2-8
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 77
2.1.7 フロントI/Oコネクターを取り付ける
ASUSQ-Connectorを取り付ける
1
2
USB2.0コネクターを取り付ける フロントパネルオーディオコネクターを取
り付ける
AAFP
USB2.0
USB3.0コネクターを取り付ける
USB3.0
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-9
Page 78
2.1.8 拡張カードを取り付ける
PCIExpressx16カードを取り付ける
Chapter 2
2-10
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 79
2.1.9 mPCIeComboIIカードを取り付ける
ROG mPCIe Combo II カードは、独自のオンボードコネクターに接続するカード型デバイスです。
次世代高速無線LAN規格のIEEE802.11ac (Draft)やBluetooth 4.0 に対応した拡張カードを搭載
するだけでなく、最新の接続規格であるM.2 (NGFF) スロットを搭載することで、最高の接続性と
拡張性を提供します。
・ mPCIe Combo II カードはMini PCI規格「Half-Mini Card:H2 Type(26.8mm x 30mm)」準
拠 の 拡張 カ ードを 取り付 けることがで きま す。
・ mPCIe Combo II カードは M.2 Type 2242 (22mm x 42mm) のモジュールを取り付けるこ
とがで きます。
・ M.2 (NGFF) モジュールは別途お買い求めください。
M.2(NGFF)モジュールを取り付ける
手順
1. mPCIe Combo II カードのメタルカバーの
背面にある2本の短いネジを回して外しま
す。取り外し た ネジ は 後 ほど 使用 します の
で、紛失しないように注意してください。
2. メタルカバーの前面にある長いネジを
回して外 し、メタ ル カ バ ー を 取り外しま
す。取り外し た ネ ジ は 後 ほ ど使 用し ます の
で、紛失しないように 注意してください。
3. M.2モジュールのノッチとM.2スロットの
キーの位置を確認し、垂直に挿入します。
M.2モジュールは取り付ける向きが決まっており、一方向にのみ取り付けることができます。モジ
ュールを挿入できない場合は、裏返すなど挿入方向を変えてから再度お試しください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-11
Page 80
4. メタルカバーを元の位置に戻し、手順
1で外した2本の短いネジを使用してメ
タルカバーを固定します。
5. 手順2で外した長いネジを使用してメタ
ルカバーを固定します。
mPCIeComboIIカードを取り付ける
手順
1. mPCIe Combo II カードの36-2ピンコ
ネクター側にある黒いネジを回して外
しま す。取り外し たネ ジ は 後 ほど使 用し
ますので、紛失しないように注意してく
ださい。
2. マザーボード上のmPCIe Combo II コネク
ターの位置を確認し、mPCIe Combo II カ
ードをマザーボードに対して垂直に挿入
しま す。
Chapter 2
2-12
mPCIe Combo II カードは取り付ける向きが決まっています。
mPCIe Combo II カードやモジュール、マザーボードを破損しないよう、慎重に取り付け作業
を行ってくださ い。
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 81
3. 手順1で外した黒いネジを使用して、mPCIe Combo II カードをマザーボードまたはI/Oシ
ールドに固定します。
または
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-13
Page 82
Wi-Fiアンテナコネクターを取り付ける
mPCIe Combo II カードにWi-Fi モジュールを取り付けた場合は、通信のために別途アンテナを取
り付ける必要があります。
手 順:
1. アンテ ナコネクターから ボルトリングを取
り外しま す。ワッシャー は 取り外さ な いよう
ご注意ください。
2. アンテナコネクターをI/Oシールドの穴に通します。
3. 手順1で取り外したボルトリングをコネクターに取り付けます。
Chapter 2
2-14
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 83
2.2 USBBIOSFlashback
USB BIOS FlashbackはこれまでのBIOSツールとはまったく違う、とても便利なBIOS更新手段で
す。UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく、簡単にUEFI BIOSを更新することができます。特定
のUSBポートにBIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しROG Connectボタンを数秒間押
すだけで、スタンバイ電源で自動的にUEFI BIOSの更新が実行されます。
1. USB BIOS Flashback Wizardを使用してBIOSファイルをUSBストレージにダウンロードする
か、 ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)からBIOSファイルをダウンロードし、
圧縮ファイルを展開します。
2. 展開によって出現したBIOSファイルの名前を「M6F.CAP 」に変更し、BIOSファイルをUSBス
トレージのルートディレクトリに保存します。(オフィシャルサイトからBIOSファイルをダウン
ロードした場合のみ)
3. システムの電源をOFF(S5)状態にして、バックパネルのUSB BIOS FlashbackポートにBIOS
ファイルを保存したUSBストレージを接続します。
4. ROG Connectボタンのライトが点滅を開始するまでROG Connectボタンを押し続けます。
5. USB BIOS Flashbackが完了するとライトは消灯します。ライトが完全に消灯したことを確認
し、シス テム を起 動してくださ い 。
ROGConnectボタン
USBBIOSFlashbackポート
その他のBIOS アップデートユーティリティについては、「3.11UEFIBIOS更新 」をご 覧くださ い。
• USB BIOS Flashback Wizardをご利用いただくことにで、より簡単にUSB BIOS Flashback
の準備を行うことができます。
• BIOS更新中はUSBストレージを取り外す、電源プラグを抜く、オンボードスイッチを押す、
ジャン パスイッチの位置を変更するなど一切の行為を行わないようご注意ください。BIOS
更新中に他の行為を行った場合、BIOSの更新が中断する可能性があります。
• ライトが5秒ほど点滅したあとで点灯状態となる場合は、 USB BIOS Flashback 機能が正常
に動作していないことを示しています。
考 えられる 原因:
1. USBストレージが正しく取り付けられていない。
2. サポート外のファイルシステム、またはファイル名が正しくない。
このようなエラーが発生した場合は、電源装置のスイッチをOFFにするなどしてシステム
の電源を完全にOFFにした後に再度実行してください。
• USB BIOS Flashback はFAT32/16ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSB
ストレージをサポートします。
• UEFI BIOS更新中はシステムへの電源供給が途切れないよう、十分ご注意ください。UEFI
BIOS更新中に電源供給が途切れますと、UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動すること
ができなくなる恐れがあります。USB BIOS Flashbackに伴う不具合、動作不良、破損等に関
しましては保証の対象外となります。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-15
Page 84
2.3 バックパネルとオーディオ接続
2.3.1 バックパネルコネクター
バックパネ ルコネクター
1. Clear CMOSボタン
2. ASMedia USB 3.0ポート E1-4
3. 光デジタルS/PDIF出力ポート
4. LAN ポート*
5. ROG Connectボタン
6. USB 2.0ポート7-10:
(1ポートは、USB BIOS Flashback、USB Carger+、ROG Connectに対応)
Chapter 2
7. HDMI出力ポート
8. DisplayPort 出力ポート
9. Intel USB 3.0 ポート 5/6
10. オーディオ I/Oポート**
「*」、「**」:LANポートLEDの点灯内容、及びオーディオI/Oポートの構成は次のページでご確認ください。
2-16
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 85
• Windows® 7 環境下では、Intel®チップセットのUSB 3.0ポートはドライバーをインストール
した場合にのみUSB 3.0として動作します。
• xHCIコントローラーの制御するUSBポートに接続されたUSBデバイスは、UEFI BIOS Utility
のIntel xHCI Mode 設定に従いxHCIモードまたはEHCIモードで動作することができます。
• USB 3.0 デバイスの優れたパフォーマンスを発揮するために、USB 3.0 デバイスはUSB 3.0
ポートに接続してください。
• Intel® 8 series チップセットの仕様により、Intel® series チップセットの制御するUSBポート
に接続されたデバイスは、xHCIコントローラーにより制御されます。レガシーデバイスを
接続する場合、互換性とパフォーマンスを最適化するためにデバイスファームウェアの更
新が必要な場合があります。
*LANポートLED
アクティブリンクLED スピードLED
状態 説明 状態 説明
オフ リンクなし オフ 10 Mbps
オレンジ リンク確立 オレンジ 100 Mbps
点滅 データ送受信中 グリーン 1 Gbps
アクティブリンク
LED
LANポート
**オーディオ構成表
ポート
ライトブルー ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライン入力
ライム ライン出力
ピンク マイク入力 マイク入力 マイク入力 マイク入力
オレンジ – –
ブラック – リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力
グレー – – –
ヘッドセット
2.1チャンネル
4.1チャンネル 5.1チャンネル 7.1チャンネル
フロント
スピーカー出力
フロント
スピーカー出力
センター/
サブウーファ
フロントスピーカー
出力
センター/
サブウーファ
サイドスピーカー
出力
スピ ード
LED
2.3.2 オーディオI/O接続
オーディオI/Oポート
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-17
Page 86
ヘッドホンとマイクを接 続
ステレオスピーカーに接続
2.1チャンネルスピーカーに接続
Chapter 2
2-18
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 87
4.1チャンネルスピーカーに接続
5.1チャンネルスピーカーに接続
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-19
Page 88
7.1チャンネルスピーカーに接続
Chapter 2
2-20
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 89
2.4 初めて起動する
1. すべてのコンポーネントやデバイスの接続が終了したら、PCケースのカバーを元に戻して
ください。
2. すべてのスイッチをオフにしてください。
3. 電源コードをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。
4. 電源コードをコンセントに接続します。
5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。
a. モ ニター/ ディスプレイ
b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから)
c. システム電源
6. ATX電源のスイッチをONにし、システムの電源をONにすると、通常PCケースのシステム
電源LEDが点灯します。モニター/ディスプレイがスタンバイ状態をサポートしている場合
は、システムの電源をONにすると同時にモニター/ディスプレイは自動的にスタンバイ
状態から復帰します。
次にシステムは、起動時の自己診断テスト (POST) を実行します。テストを実行している間
に問題が確認された場合は、BIOSがビープ音を出すか、画面にメッセージが表示されま
す。システムの電源をONにしてから30秒以上経過しても画面に何も表示されない場合は、
電源オンテストの失敗です。各コンポーネントの設置状態を確認してください。問題が解決
されない場合は、販売店にお問い合わせください。
UEFIBIOSビープ 説明
短いビープ1回 ビデオカードの検出(正常起動)
長いビープ1回+短いビープ2回、
数秒後同じパターンで繰り返し
長いビープ1回+短いビープ3回 ビデオカード検出エラー
クイックブート設定が無効(正常起動)
キーボード検出エラー
メモリー検出エラー
長いビープ1回+短いビープ4回 ハードウェアエラー
7. システムの電源をONにした直後に、<F2>または<Delete>を押すことでUEFI BIOS Utility を
起動することができます。UEFI BIOS Utilityの設定についてはChapter 3をご参照ください。
2.5 システムの電源をオフにする
OSが起動している状態で、電源スイッチを押してから4秒以内に離すと、システムはOS
の設定に従いスリープモード、または休止状態、シャットダウンに移行します。電源スイッ
チを4秒以上押すと、システムはOSの設定に関わらず強制的にオフになります。この機能
は、OSやシステムがハングアップ(ロック)して、通常のシステム終了作業が行えない場合に
のみご使用ください。強制終了は各コンポーネントに負担をかけます。万一の場合を除き
頻繁に強制終了をしないようご注意ください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 2
2-21
Page 90
Chapter 2
2-22
Chapter 2: 基本的な取り付け
Page 91
Chapter3: UEFIBIOS::
UEFI BIOS設定
3
3.1 UEFIとは
ASUS UEFI BIOSは、従来のキーボード操作だけでなくマウスでの操作も可能となったグラフィカ
ルでユーザーフレンドリーなインターフェースです。OSを使用するのと同じくらいに簡単に操
作することができます。 * EFI (UEFI) が従来のBIOSと同じ機能を持つことから、ASUSはEFI (UEFI) を
「UEFI BIOS」、「BIOS」と表記します。
UEFI(Unied Extensible Firmware Interface)は、Intel 社が提唱している、従来パソコンのハード
ウェア制御を担ってきた BIOS に代わる、OS とファームウェアのインターフェース仕様です。UEFI
は非常に高機能な最新のファームウェアで従来のBIOSと違い拡張性に富んでいます。UEFIの設
定はマザーボードのCMOS RAM(CMOS)に保存されています。通常、UEFIのデフォルト設定はほ
とんどの環境で、最適なパフォーマンスを実現できるように設定されています。以下の状況以外で
は、デ フォルト設 定 の ままで 使 用 することをお 勧 めしま す。
• システム起動中にエラーメッセージが表示され、UEFI BIOS Utility を起動するように指示が
あった場合
• UEFI BIOSの設定を必要とするコンポーネントをシステムに取り付けた場合
不適切な設定を行うと、システムが起動しない、または不安定になるといった症状が出ること
が ありま す 。設定を変 更する際は、専 門知識を持った技術 者等のアドバイスを受けることを強く
お 勧 めしま す。
ASUSオフィシャルサイトからダウンロードしたBIOSファイルを使用する場合は、事前にファイル
名 を「 M6F.CAP 」に変更してください。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 3
3-1
Page 92
3.2 UEFI BIOS Utility
UEFI BIOS UtilityではUEFI BIOSの更新や各種パラメーターの設定が可能です。UEFI BIOS Utility
の画面にはナビゲーションキーとヘルプが表示されます。
システム起動時にUEFI BIOS Utilityを起動する
手順
• 起動時の自己診断テスト(POST)の間に<F2>または<Delete>を押します。<F2>または
<Delete>を押さない場合は、POSTがそのまま実行されます。
POST後にUEFI BIOS Utilityを起動する
手順
• <Ctrl + Alt + Delete> を同時に押してシステムを再起動し、POST実行中に<F2>または
<Delete>を押します。
• ケース上のリセットボタンを押してシステムを再起動し、POST実行中に <F2>または
<Delete>を押します。
• 電源ボタンを押してシステムの電源をOFFにした後、システムをONにしPOST実行中に
<F2>または<Delete>を押します。ただし、これは上記2つの方法が失敗した場合の最後の
手 段 として 行 っ て くだ さ い 。
• 本マニュアルで使用されているイラストや画面は実際のものと異なる場合があります。
• マウスでUEFI BIOS Utilityの操作を行う場合は、USBマウスをマザーボードに接続してか
らシステムの電源をONにしてください。
• 設定を変更した後システムが不安定になる場合は、デフォルト設定をロードしてくださ
い。デフォルト設定に戻すには、 、<F5>を押すか 終了メニューの下の「Load Optimized
Defaults 」を選択します。(詳細 は「3.10 終了メニュー」参 照 )
• 設定を変更した後システムが起動しなくなった場合は、CMOSクリアを実行し、マザー
ボードのリセットを行ってください。Clear CMOSボタンの位置は「2.3.1 バックパネルコネ
クタ ー 」をご 参照ください。
• UEFI BIOS UtilityはBluetooth デバイスには対応していません。
メニュ ー 画 面
UEFI BIOS Utilityには、EZ Mode とAdvanced Mode の2つのモードがあります。モードを切り替
え は 、通 常「 終 了メニュー」から行うことができます。EZ ModeからAdvanced Mode へ切り替える
に は 、「 Exit/Advanced Mode 」を ボ タン をクリッ クし 、「 Advanced Mode」を選択するか、<F7 >を
押しま す。
Chapter 3
3-2
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 93
3.2.1 EZ Mode
EZ Mode では、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンス
モード、ブートデバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode を開くには、「Exit/
Advanced Mode 」を ボ タ ン を クリックし 、「 Advanced Mode」を選択するか<F7>を押します。
UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面は変更することができます。詳細はセクション「3.8 ブー
トメニュ ー 」の「 Setup Mode」をご参 照くだ さい。
表示言語選択
ショートカット
ブートデバイス優先順位
Power Savingモード
温度/電圧/ファンスピード表示
Advanced Mode
Normal モード
ASUS Optimal モード
終了メニュー
ブートデバイス選択
デフォルトロード
システム
パフォーマンス
• ブートデバイスの優先順位のオプションは、取り付けたデバイスにより異なります。
• 「Boot Menu(F8) 」ボタンは、ブートデバイスがシステムに取り付けられている場合のみ
利用可能です。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 3
3-3
Page 94
3.2.2 Advanced Mode
Advanced Mode は上級者向けのモードで、各種詳細設定が可能です。下の図はAdvanced
Mode の表示内容の一例です。各設定項目の詳細は、本マニュアル以降の記載をご参照ください。
Advanced ModeからEZ Mode へ切り替えるには、「Exit 」を ボ タ ン を クリッ クし 、「ASUS EZ
Mode」を 選 択 し ま す 。
サブ メニュ ー
メニューバー
画 面上 部 のメニューバ ーに は 次の 項 目が あり、主 な設 定 内 容は 以 下 のとお りです。
My Favorites
Chapter 3
Extreme Tweaker
Main
Advanced
Monitor
Boot
Tool
Exit
メインメ ニュー
メニューバー
ポップ アップ ウインド ウ
構 成 フィー ルド
スクロー ル バ ー
ヘルプ
ナビゲーションキー
登録したお気に入り項目
オー バ ークロック関連
基本システム設定
拡張システム設定
システム温度/電力状態の表示、およびファンの設定
システム起動関連
独自機能
終了メニュー、及 びデフォルト設定のロード
3-4
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 95
メニュ ー
メニューバーの各項目を選択することにより、各項目に応じた設定メニューが表示されます。例え
ば、メニューバーで「Main」を選択すると、「Main」の設定メニューが画面に表示されます。
メニューバーのExtreme Tweaker、Adbanced、Monitor、Boot、Tool、Exitにも、それぞれ設定メニ
ュー が ありま す。
バックボタン
サブメニューの項目が開かれている場合にこのボタンが表示されます。マウスでこのボタンをクリ
ックするか<ESC>を押すと、メインメニュー、または前の画面に戻ることができます。
サブ メ ニュー
サブメニューが含まれる項目の前には、「>」マークが表 示されます。サブメニューを表示するに
は、マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、<Enter>を押します。
ポップ アップウィンドウ
マウスで項目を選択するか、カーソルキーで項目を選択し、<Enter>を押すと、設定可能なオプシ
ョンと共 に ポ ップ アップ ウィンドウ が 表 示 さ れ ま す。
スクロ ー ル バ ー
設定項目が画面に収まりきらない場合は、スクロールバーがメニュー画面の右側に表示されま
す。マウスや カーソルキー、または <Page Up>/<Page Down> で、画面をスクロールすることが
で きます。
ナビゲーションキー
UEFI BIOSメニュー画面の右下には、操作のためのナビゲーションキーが表示されています。表示
されるナビゲーションキーに従って、各項目の設定を変更します。
<F3>ショートカットの不要な項目は削除することができます。ショートカットの項目は、すべて
削除することで次回起動時にデフォルト状態に戻すことができます。
ヘルプ
メニュー画面の右上には、選択した項目の簡単な説明が表示されます。また、本製品では<F12>
を押してUEFI BIOS Utility 画面のスクリーンショットを撮影し、USBフラッシュメモリーに保存する
ことがで きます。
構 成 フィー ルド
構成フィールドには各項目の現在設定されている状態や数値が表示されます。ユーザーによる変
更が可能でない項目は、選択することができません。
設定可能なフィールドは選択するとハイライト表示されます。フィールドの値を変更するに
は、そのフィールドをマウスで 選択 するか、表 示されるナビゲー ションキー に従い 数値 を変 更
し 、< E n t e r > を 押 し て 決 定 し ま す 。
Quick Note ボタン
簡易メモを表示します。BIOSの設定状況や設定値など、メモを書き込むことができます。
• 次のキーとキーボードショートカットは使用できません:<DEL>キー、切り取り(Ctrl + X)、
コピー(Ctrl + C)、貼り付け(Ctrl + V)
• 使用可能な言語は英語のみです。また、キーボードは英語配列キーボードとして認識され
ています。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 3
3-5
Page 96
Last Modied ボタン
前回保存したUEFI BIOS Utilityの変更内容を表示します。
3.3 お気に入り
頻繁に使用する項目をお気に入りとして登録することで、画面の切り替えなどの面倒な操作をせ
ずに一画面で各種設定を変更することができます。
お 気 に 入り項 目 を 追 加 する
手順
1. キーボードでお気に入りに追加したい項目を選択します。マウスを使用する場合は、お気
に入りに追加したい項目の上にカーソルを移動します。
Chapter 3
2. キーボードで選択した項目をお気に入りに追加するには<F4>を、マウスでお気に入りに追
加 す る に は 項 目 を 右 クリックし 、「 Add to MyFavorite page 」を 選 択 し ま す 。
3-6
次の項目はお気に入りに追加することはできません:
・ サブメニューを含む項目
・ ユーザー管理項目(システム言語や起動デバイス優先順位など)
・ ユーザー設定項目(システム日付や時間など)
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 97
3.4 Extreme Tweaker メニュー
オーバークロックに関連する設定を行います。
Extreme Tweaker メニューで設定値を変更する際は十分ご注意ください。不正な値を設定する
とシステム誤作動の原因となります。
このセクションの設定オプションは取り付けたCPUとメモリーにより異なります。
画面をスクロールすることですべての項目を表示することができます。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 3
3-7
Page 98
Ai Overclock Tuner [Auto]
CPUのオーバークロックオプションを選択して、CPUの内部周波数を設定することができます。
オプションは 以下のとおりです。
[Auto] 標準動作周波数で動作します。
[Manual] ベースクロックを手動で設定します。
[XMP] XMP(eXtreme Memory Prole)対応メモリーのプロファイルを使用しま
す。XMP対応メモリーモジュールを取り付けた場合は、最適なシステムパフォ
ーマンスを得るためにこの項目を設定し、プロファイルを選択します。
次の項目は「Ai Overclock Tuner」の項目を [Auto] に設定すると表示されます。
ASUS MultiCore Enhancement [Auto]
[Auto] すべての負荷レベルにおいて、プロセッサー・コア・マルチプライヤーを適用す
[Disabled] この機能を無効にします。
ることでTurbo Boost時の動作周波数を自動的に微調整します。本機能はメモ
リー・マルチプライヤーが変更された際に自動的に適用されます。
CPU Core Ratio [Auto]
CPU動作倍率の同期方法を設定します。
設定オプション: [Auto] [Sync All Cores] [Per Core]
CPU Core Ratioを [Auto ] に設定すると、次の項目が表示されます。
Min. CPU Cache Ratio [Auto]
キャッシュを含む、CPUアンコア部の最小動作倍率を設定します。数値の調節は <+> <->で行い
ます。設定範囲は 取り付けたCPUにより異なります。
Max. CPU Cache Ratio [Auto]
キャッシュを含む、CPUアンコア部の最大動作倍率を設定します。数値の調節は <+> <->で行い
ます。設定範囲は 取り付けたCPUにより異なります。
Chapter 3
3-8
CPU Core Ratioを [Sync All Cores ]に設定すると、次の項目が表示されます。
1-Core Ratio Limit [Auto]
CPUコア-1の動作倍率制限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] CPUコア-1の動作倍率制限を手動で設定します。設定値は
[2-Core Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要
が ありま す 。
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Page 99
CPU Core Ratioを [Per Core ]に設定すると、次の項目が表示されます。
1-Core Ratio Limit [Auto]
CPUコア-1の動作倍率制限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] CPUコア-1の動作倍率制限を手動で設定します。設定値は
2-Core Ratio Limit [Auto]
CPUコア-2の動作倍率制限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] CPUコア-2の動作倍率制限を手動で設定します。設定値は[3-Core
3-Core Ratio Limit [Auto]
CPUコア-3の動作倍率制限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] CPUコア-3の動作倍率制限を手動で設定します。設定値は
4-Core Ratio Limit [Auto]
CPUコア-4の動作倍率制限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] CPUコア-4の動作倍率制限を手動で設定します。
[2-Core Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要
が ありま す 。
Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要があります。
さらに、[1-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはなりません。
[4-Core Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要
があります。さらに、[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit]は
[Auto]であってはなりません。
[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit][3-Core Ratio Limit]は[Auto]
で あっては なりま せ ん 。
Internal PLL Overvoltage [Auto]
内部PLL動作電圧の過電圧サポートを設定します。
設定オプション: [Auto] [Enabled] [Disabled]
BCLK Frequency : DRAM Frequency Ratio [Auto]
C PU の ベ ースクロックに対 する、メ モリークロックの比 率 を設 定します。
[Auto] 自動的に最適な値を割り当てます。
[100:100] 100:133 の比率で動作させます。
[100:133] 100:100 の比率で動作させます。
DRAM Frequency [Auto]
メモリーの動作周波数を設定します。設定オプションは「BCLK Frequency/CPU Strap 」の設定に
より異なりま す。
ASUS MAXIMUS VI FORMULA
Chapter 3
3-9
Page 100
Xtreme Tweaking [Disabled]
3DMark 2001 ベンチマーク用にシステムパフォーマンスを調整してスコアアップを図ります。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
CPU Level Up [Auto]
CPU動作周波数を設定し、設定された周波数でCPUが動くように関連するパラメーターを自動調
整しま す。
設定オプション: [Auto] [4.600G] [4.400G] [4.200G]
EPU Power Saving Mode [Disabled]
省電力機能「EPU 」の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
DRAM Timing Control
メモリーのアクセスタイミングに関する各処理時間を設定することができます。数値の調節は
<+> <-> で行います。デフォルト設定に戻すには、キーボードで [auto ] と入力し、<Enter> を押
しま す。
Memory Presets
取り付けたメモリーモジュール仕様に合わせて、タイミングプロファイルを読み込みます。
Chapter 3
Load 2x2GB Elpida Hyper 1.8V 2133
Elpida製 Elpida Hyper チップ搭載 1.8V 2133MHz 2x2GB メモリーモジュール
用に最適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB PSC 1.65V 2400
PSC製チップ搭載 1.65V 2400MHz2x2GB メモリーモジュール用に最適化され
たタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB 1T PSC 1.85V 2400
PSC製チップ搭載 1.85V 2400MHz 2x2GB 1Tメモリーモジュール用に最適化さ
れたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB PSC 1.85V 2600
PSC製チップ搭載 1.85V 2400MHz 2x2GB メモリーモジュール用に最適化され
たタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB LN2 PSC 1.85V 2600
PSC製チップ搭載 1.85V 2600MHz 2x2GB メモリーモジュールを使用したLN2
冷却に最適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 4x2GB PSC 1.65V 2400
PSC製チップ搭載 1.65V 2400MHz 4x2GB メモリーモジュール用に最適化され
たタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 4x2GB PSC 1.85V 2400
PSC製チップ搭載 1.85V 2400MHz 4x2GB メモリーモジュール用に最適化され
たタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB BBSE 1.65V 2200
Elpida製BBSE チップ搭載 1.65V 2200MHz 4x2GB メモリーモジュール用に最
適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB BBSE 1.85V 2400
Elpida製BBSE チップ搭載 1.85V 2400MHz 2x2GB メモリーモジュール用に最
適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 2x2GB LN2 BBSE 2.0V 2600
Elpida製BBSE チップ搭載 2.0V 2600MHz 2x2GB メモリーモジュールを使用し
たLN2冷却に最適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
Load 4x2GB BBSE 1.65V 2200
Elpida製BBSE チップ搭載 1.65V 2200MHz 4x2GB メモリーモジュール用に最
適化されたタイミングプロファイルを読み込みます。
3-10
Chapter 3: UEFI BIOS 設定