ASUS MeMO Pad
ユーザーマニュアル
ASUSは環境に優しい製品・パッケージ作りに取り組んでおり、環境に及ぼす影
響を最小限に抑えると同時に、消費者の安全と健康への配慮を行っておりま
す。二酸化炭素の排出量削減のため、ユーザーマニュアルのページ数を削減しま
した。
ユーザーマニュアル完全版および関連情報は、本機に収録のユーザーマニュア
ル、またはASUSのサポートサイトをご参照ください。
http://support.asus.com/ (英語)
http://www.asus.co.jp (日本語)
J8255
2013年7月
Copyrightについて
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフト
ウェアを含む、すべての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書による許可なく、
編集、転載、引用、放送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うこと
はできません。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証も行いませ
ん。ASUSの責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害
(利益の損失、ビジネスチャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む)に対し
て、その可能性を事前に指摘したかどうかに関りなく、責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合
がありますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、
これらの権利を侵害する意図はありません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、内容は予告なしに
変更されることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書および
ハードウェア、ソフトウェアに関する不正確な内容についてASUSは責任を負いません。
Copyright © 2013 ASUSTeK Computer, Inc. All Rights Reserved.
責任制限
この責任制限はASUSの、或は他の責任の不履行により、ユーザーがASUSから損害賠償を
受ける権利が生じた場合に発生します。
このようなケースが発生した場合は、ユーザーのASUSに損害賠償を請求する権利の有無
にかかわらず、ASUSは肉体的損害(死亡したケースを含む)と不動産及び有形動産への
損害のみに賠償責任を負います。或は、それぞれの製品の記載された協定価格を限度と
し、「Warranty Statement」のもとに生じる法的義務の不作為または不履行に起因するい
かなる実害と直接的な被害のみに対して賠償責任を負います。
ASUSは「Warranty Statement」に基づき、不法行為または侵害行為が発生した場合と、契
約に基づく損失や損害が生じた場合及びその主張に対してのみ賠償し、責任を負います。
この責任制限は、ASUSの供給者または販売代理店にも適用されます。賠償の際は、ASUS
とその供給者及び購入した販売代理店を一集合体としてその限度額を定めており、その限
度額に応じた賠償が行われます。
以下のケースに対しては、ASUSとその供給者及び販売代理店がその可能性を指摘されて
いる場合においても、ASUSはいかなる賠償及び保証を行いません。
(1) ユーザーが第三者から請求されている申し立て
(2) ユーザーの個人情報やデータの損失
(3) 特殊、偶発的、或は間接的な損害、または 貯蓄や諸利益を含むあらゆる結果的な経
済的損害
サービスとサポート
マルチ言語サポートサイトを開設しました。下のリンクで画面右上の「Global/English」を
「Japan/日本語」に選択してください。
http://support.asus.com
2
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
もくじ
本マニュアルについて ...........................................................................................6
このマニュアルの表記について ........................................................................7
表記 .....................................................................................................................7
安全上の注意 ..............................................................................................................8
本機の充電 ..................................................................................................................8
MeMO Padを使用する ...........................................................................................8
航空機内での使用について ..................................................................................8
パッケージの内容.................................................................................................... 9
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
MeMO Padの概要 ..................................................................................................12
前面 ..................................................................................................................12
背面 ..................................................................................................................13
Chapter 2: MeMO Padを使用する
MeMO Padのセットアップ ...............................................................................18
本機の充電 ............................................................................................................... 18
本機の電源をONにする ...................................................................................... 20
本機での操作 ...........................................................................................................21
Chapter 3: Android®環境で使用する
初めて使用する ......................................................................................................26
Androidロック画面 ...............................................................................................27
デバイスのロック解除 ........................................................................................ 27
ロック画面に壁紙を追加する ..........................................................................28
ロック画面にウィジェットを追加する ........................................................28
ホーム画面 ...............................................................................................................29
画面表示 .................................................................................................................. 30
画面の向きを固定する ........................................................................................ 31
ネットワークへの接続 ........................................................................................31
Wi-Fi ネットワークへの接続 ............................................................................31
Bluetoothを使用する ..........................................................................................32
K00B
3
アプリの管理 ...........................................................................................................34
アプリのショートカットの作成 .....................................................................34
アプリをホーム画面から削除する ................................................................. 34
アプリ情報 ............................................................................................................... 35
アプリフォルダー .................................................................................................36
最近使用したアプリ ............................................................................................37
タスクマネージャー ............................................................................................39
ファイルマネージャー ........................................................................................40
内部ストレージへのアクセス ..........................................................................40
外付けストレージへのアクセス .....................................................................40
設定 ..................................................................................................................42
本機の電源をOFFにする .....................................................................................45
本機をスリープモードにする ..........................................................................45
Chapter 4: プリインストール済みのアプリ
プリインストール済みのアプリ ......................................................................48
音楽の再生 ............................................................................................................... 48
カメラ ..................................................................................................................50
ギャラリー ............................................................................................................... 52
メール ..................................................................................................................59
Gmail ..................................................................................................................61
Play Store .................................................................................................................62
マップ ..................................................................................................................63
MyLibrary Lite .........................................................................................................65
SuperNote Lite .......................................................................................................70
ASUS スタジオ ....................................................................................................... 76
BuddyBuzz ...............................................................................................................79
AudioWizard ...........................................................................................................80
ASUS Artist ...............................................................................................................81
App Locker ..............................................................................................................83
アプリのバックアップ ........................................................................................ 86
ウィジェット ..........................................................................................................91
ASUS Battery ...........................................................................................................93
4
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
付録
Federal Communications Commission Statement ................................. 96
RF Exposure Information (SAR) .......................................................................97
Canada, Industry Canada (IC) Notices ..........................................................97
Canada, avis d’Industrie Canada (IC) ............................................................. 98
IC Warning Statement ........................................................................................98
EC Declaration of Conformity .......................................................................... 99
聴覚障害を防ぐため ............................................................................................99
CE Mark Warning...................................................................................................99
RF Exposure information (SAR) - CE ............................................................100
Power Safety Requirement .............................................................................100
Regional notice for Singapore .......................................................................100
回収とリサイクルについて .............................................................................100
電気・電子機器に含有される化学物質の表示について .....................101
筐体のコーティングについて ........................................................................101
自動車の運転 ........................................................................................................101
電子機器 ................................................................................................................101
その他の医療機器 ...............................................................................................102
自動車内の装備 ....................................................................................................102
標識、表示等 ........................................................................................................102
磁気メディア ........................................................................................................103
その他の安全に関するガイドライン ..........................................................103
廃棄・リサイクルについて .............................................................................104
K00B
5
本マニュアルについて
このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説明が記載さ
れており、以下のChapterから構成されています。
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記載されてい
ます。
Chapter 2: MeMO Padを使用する
本機の使用方法についての説明が記載されています。
Chapter 3: Android®環境で使用する
本機でのAndroid®の使用方法についての説明が記載されています。
Chapter 4: プリインストール済みのアプリ
本機にプリインストールされたアプリについての説明が記載されてい
ます。
付録
製品の規格や海外の法令についての説明が記載されています。
6
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
このマニュアルの表記について
本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照ください。
重要: 作業を完了するために従わなければならない事項です。
注: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。
警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコンポーネントへ
の損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わなければならない事項
です。
表記
太字 = 選択するメニューや項目を表示します。
K00B
7
安全上の注意
本機の充電
長時間バッテリー電源のみを使用する場合は、完全にバッテリーを充電してから
ご使用ください。電源アダプターが本機とコンセントに接続されていれば、バッ
テリーは自動的に充電されます。本機の電源がONの場合は充電時間は長くなり
ます。
重要: 本機のバッテリーが完全に充電されたら、電源アダプターを本機から取り外
してください。コンポーネントによっては、長時間の充電により劣化が起こる場合が
あります。
MeMO Padを使用する
本機は0〜35℃の周囲温度でご使用ください。
高温または低温となる場所での使用は電力消費が増えバッテリーの寿命が短く
なる原因となる場合があります。バッテリーの寿命を延すためにも、定められた
周囲温度の範囲内でご使用ください。
航空機内での使用について
多くの航空会社では電子機器の使用に対して規定を設けています。航空機内で
の本機の使用については、各航空会社にお問い合わせください。
重要: 本機をハードディスクをX線装置(ベルトコンベアー)に通すことは問題あり
ませんが、磁気センサーや磁気ワンドはお避けください。
8
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
パッケージの内容
電源アダプター
ASUS MeMO Pad Micro USBケーブル
ユーザーマニュアル 製品保証書
注:
• 付属品が足りないときや破損しているときは、お手数ですが販売店様にご連絡く
ださい。
• 付属の電源アダプターは、お買い上げの地域により異なります。
K00B
9
10
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
Chapter 1:
ハードウェアのセットアップ
K00B
11
MeMO Padの概要
前面
タッチスクリーンパネル
タッチスクリーンパネル上を指またはスタイラスペンでなぞることでタッ
チ操作が可能です。
インカメラ
本機内蔵のカメラで、画像の撮影と動画の録画が可能です。
12
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
背面
オーディオスピーカー
内蔵スピーカーにより、スピーカーを追加しなくてもオーディオをお楽し
みいただけます。オーディオ機能はソフトウェア制御です。
音量ボタン
このボタンで音量を調節します。
K00B
13
電源ボタン
電源ボタンを2秒間ほど押すと、電源OFFの状態からは電源がONに、スタ
ンバイモードからはシステムが復帰します。
本機の電源をOFFにするには、電源ボタンを約2秒間押し、「電源を切
る 」→「OK」の順にタップします。
本機をロック、またはスタンバイモードにするには、電源ボタンを軽く押
します。
システムからの応答がなくなった場合は、電源ボタンを約8秒間押し、強
制終了してください。
重要:
•
本機の操作を15秒以上を行わないと、システムは自動的にスタンバイ
モードに移行します (初期設定時)。
• システムの強制終了を行うと、プログラムで保存していないデータは失わ
れる場合があります。重要なデータは定期的にバックアップを取ることを
お勧めします。
スピーカー/ヘッドセットポート
スピーカーやヘッドホンを接続し、本機のオーディオ信号を出力します。
重要: 外付けマイクはサポートしていません。
マイク
ビデオ会議、ナレーション、簡単な録音などの用途に使用することができ
ます。
Micro USBポート
このポートを使用して本機への電源供給とバッテリーの充電を行うこと
ができます。また、コンピューターと本機でのデータ転送も可能です。
注: 本機をコンピューターのUSBポートに接続すると、本機がスリープ(スク
リーンがOFF)状態または電源がOFFの時に充電されます。
14
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
アウトカメラ
本機内蔵のカメラで、HDレベルの画像の撮影、動画の録画が可能です。
microSDカードスロット
本機には数種類のフラッシュメモリーカード(microSD、microSDHC)
を書き込み、読み取ることのできる高速のカードリーダーが内蔵されて
います。
K00B
15
16
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Chapter 2: MeMO Padを使用する
Chapter 2:
MeMO Padを使用する
K00B
17
MeMO Padのセットアップ
本機の充電
手順
USBケーブルを電源アダプターに接続します。
Micro USBコネクターを本機に接続します。
電源アダプターを電源コンセントに接続します。
18
初めてバッテリーを使用する場合は、バッテリーを完全に充電して
からご使用ください(約8時間)。バッテリーの寿命を延ばすことに
繋がります。
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
重要:
• 必ず付属の電源アダプターとUSBケーブルを使用して本機を充電してください。そ
れ以外の電源アダプターを使用した場合、本機の故障の原因となります。
• 本機の充電の前に、プラグ、アダプター、USBケーブルの保護フィルムを剥がして
ください。故障や火災の原因となり危険です。
• 電源アダプターを電源コンセントに接続する際は、入力定格が適切かどうかをご
確認ください。アダプターの出力電圧は DC 5.2V、1.35Aです。
• 本機のバッテリーが完全に充電されたら、電源アダプターを本機から取り外して
ください。コンポーネントによっては、長時間の充電により劣化が起こる場合が
あります。
• 本機を電源アダプターに接続しているときは、電源コンセントや電源タップの近
くでご使用ください。
注:
• 本機をコンピューターのUSBポートに接続すると、本機がスリープ(スクリーンが
OFF)状態または電源がOFFの時に充電されます。
• USBポートからの充電は、通常の充電方法より時間がかかります。
• コンピューターのUSBポートからの供給電力が十分でない場合は、本機をコンセ
ントに接続し充電することをお勧めします。
K00B
19
本機の電源をONにする
本機の電源をONにするには、電源ボタンを約2秒間押します。
20
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
本機での操作
タッチパネルで次の操作を行い、アプリの起動や設定画面の操作を行います。
ドラッグ/タップ&ホールド/長押し
• アプリを移動するには、アプリをタップしたまま移動先までドラッグし
ます。
• メイン画面からアプリを削除するには、アプリをタップ&ホールドし画面の
上までドラッグします。
• スクリーンショットを撮るには、 をタップ&ホールドします。
注: この設定を有効にするには、
スクボタンを長押しして、スクリーンショットをキャプチャする」を選択します。
K00B
→「ASUS カスタマイズ設定 」で「マルチタ
Settings
21
タップ/タッチ
• アプリを起動するには、アプリをタップします。
• ファイルマネージャーでファイルをタップし開きます。
ズームアウト
タッチパネル上で2本の指先の間隔を狭めます。
22
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ズームイン
タッチパネル上で2本の指先の間隔を広げます。
スワイプ(なぞる)
指を左または右方向になぞると、画面表示が切り替わります。書籍参照時では
ページが切り替わります。
K00B
23
24
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Chapter 3: Android®環境で使用する
Chapter 3:
Android®環境で使用する
K00B
25
初めて使用する
本機を初めて起動するときは、Android® のセットアップ画面が表示されます。画
面の指示に従って、セットアップを実行してください。
手順
1. 本機の電源をONにします。
2. 使用する言語を選択し、
3. 入力方式またはキーボードフォーマットを選択し、
ます。
4. 利用可能なWi-Fi ネットワークのリストからネットワークを選択し、
をタップします。ネットワーク接続の設定を行わない場合は、
をタップします。
注: 特定のWi-Fi ネットワークではパスワードの入力が必要な場合があります。
5. データ同期の種類を選択し、 をタップします。
6. 画面上の指示に従い次の設定を行います。
・ Google Account
・ Google Location Service
7. 現在地の日時を設定し、
8.
9. ホーム画面で「OK 」をタップします。以上で初期設定が完了しました。
をタップし、ホーム画面を開きます。
をタップします。
をタップし
をタップします。
26
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Androidロック画面
壁紙とウィジェットパネル
デバイスのロック解除
をタップし までドラッグします。
時刻と日付のパネル
ロックアイコン
K00B
27
ロック画面に壁紙を追加する
時刻と日付のパネルを右方向にスワイプし、壁紙とウィジェットパネルを表示
し、 をタップし、ギャラリーまたは壁紙から壁紙を追加します。
ロック画面にウィジェットを追加する
時刻と日付のパネルを右方向にスワイプし、壁紙とウィジェットパネルを表示
し、 をタップしウィジェットを追加します。
28
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ホーム画面
通知エリア、設定
Google テキスト
検索を開く
アラーム、時刻、場所の設定
アプリのショートカット
Android®
ユーティリティへの
ショートカット
前の画面に戻る
ホーム画面に戻る
Google 音声検索を開く
アプリ「メール」で
電子メールを参照
すべてのアプリ画面
アプリのショートカット
システムバー
実行中のアプリを表示
K00B
29
画面表示
内蔵のセンサーにより、本機を回転させると画面表示もそれに応じて、ポート
レートまたはランドスケープに自動的に切り替わります。ポートレート表示とラン
ドスケープ表示を切り替えるには、本機を右または左に回転させるか、水平また
は垂直に傾けます。
ランドスケープ
ポートレート
30
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
画面の向きを固定する
初期設定では、本機を回転させると画面の表示向きもポートレートまたはランド
スケープに自動的に切り替わります。
次の手順で画面の自動回転を無効にすることができます。
1. ホーム画面の をタップし、すべてのアプリ画面を開きます。
2.
→「ユーザー補助」→「画面の自動回転」の順にタップし、自動回転を解
除します。
注: 自動回転機能は「ASUSクイック設定」でも有効/無効を設定することができま
す。詳細はセクション「設定」をご参照ください。。
ネットワークへの接続
Wi-Fi ネットワークへの接続
Wi-Fi ワイヤレスネットワークにより、無線環境でのデータ通信が可能です。WiFi を利用するには本機のWi-Fi 機能を有効にし、ワイヤレスネットワークに接続
する必要があります。特定のワイヤレスネットワークはセキュリティキーやデジタ
ル証明書により保護されており、詳細設定が必要な場合があります。
注: バッテリーの電力消費を抑えるため、Wi-Fi 接続を使用しないときは、Wi-Fi 接
続をOFFにすることをお勧めします。
Wi-Fi 機能を有効にし、Wi-Fi ネットワークに接続する
1.
をタップし、すべてのアプリ画面を開き、 をタップします。
2. Wi-Fi スイッチをスライドし「ON」にします。Wi-Fi 機能を有効にすると、本機
は利用可能なWi-Fi ネットワークのスキャンを開始します。
3. ネットワークをタップして選択し接続します。セキュリティにより保護されて
いる場合、パスワードまたはキーの入力が必要となります。
注: 以前に接続したことがあるネットワークを検出した場合は、自動的に接続され
ます。
K00B
31
Bluetoothを使用する
Bluetooth機能のON/OFFの切り替え
Bluetoothはワイヤレス規格の1つで、短距離間でのデータ通信が可能です。
Bluetoothはスマートフォンやコンピューター、タブレットデバイス、ヘッドセット
等の多くの製品で採用されています。
Bluetoothは近距離にある複数のデバイス間でデータ通信を行う際に非常に便
利です。
Bluetoothデバイスに初めて接続する際は、本機とのペアリングを実行する必要
があります。
注: バッテリーの電力消費を抑えるため、Bluetooth接続を使用しないときは、
Bluetooth接続をOFFにすることをお勧めします。
次のいずれかの手順で、BluetoothのON/OFFを切り替えることができます。
・
をタップし、すべてアプリ画面を開き、 をタップします。Bluetoothス
イッチをスライドし、ONに切り替えます。
・ タスクトレイを下方向にスライドし、「ASUSクイック設定」パネルを表示し、
をタップします。
本機とBluetoothデバイスのペアリング
Bluetoothデバイスに初めて接続する際は、本機とのペアリングを実行する必要
があります。ペアリングが1度完了すれば、接続を解除しない限りペアリングされ
た状態となります。
手順
1. をタップし、すべてのアプリ画面を開き、 をタップします。Bluetooth
スイッチをスライドし、ONに切り替えます。
2. 「Bluetooth 」をタップし、利用可能なBluetoothデバイスをすべて表示し
ます。
注:
• ペアリングしたいデバイスが表示されない場合は、そのデバイスのBluetooth機
能がONになっており、検出可能な状態であることを確認します。
• Bluetooth機能をONにし検出可能な状態にする方法は、デバイスの取扱説明書
をご参照ください。
32
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
S ettings
P la y S t or e
G aller y
P olar is O ffic e
M yLibr ar y Lit e
C amer a
P la y M usic
M aps
3. Bluetoothデバイスの準備ができる前に本機がスキャンを終了した場合は、
「デバイスの検索」をタップします。
4. 利用可能なデバイスのリストからペアリングを行うBluetoothデバイスをタッ
プします。画面上の指示に従ってペアリングを行います。必要に応じデバイス
の取扱説明書をご参照ください。
本機とBluetoothデバイスの接続
ペアリングが1度完了すると、Bluetooth信号受信範囲であれば手動で簡単に再
接続できます。
手順
1.
をタップし、すべてのアプリ画面を開き、 をタップします。Bluetooth
スイッチをスライドし、ONに切り替えます。
2. 「使用可能なデバイス」のリストからペアリング済みのデバイスをタップし
ます。
ペアリングの解除とBluetoothデバイスの設定
手順
1.
をタップし、すべてのアプリ画面を開き、 をタップします。Bluetooth
スイッチをスライドし、ONに切り替えます。
2. 「Bluetooth」をタップし、設定またはペアリングを解除するBluetoothデバ
イスの脇に表示される
をタップします。
3. ペアリング済みのデバイスの画面では次の操作が可能です。
・ 「ペアを解除」をタップしペアリングを解除する。
・ 「名前の変更 」をタップしBluetoothデバイスの名前を変更する。
・ リスト表示された任意のプロファイルをタップし、プロファイルの有効/
無効を設定する。
をタップし、前の画面に戻ります。
4.
K00B
33
アプリの管理
アプリのショートカットの作成
ホーム画面にアプリのショートカットを作成することができます。
手順
1.
2. すべてのアプリ画面からアプリのアイコンをタップ&ホールドし、ホーム画
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。
面にドラッグします。
アプリをホーム画面から削除する
ホーム画面のアプリやショートカットを削除することができます。
手順
1.
アプリを「× 削除」が表示されるまでタップ&ホールドします。
2.
アプリを「× 削除」までドラッグし、ホーム画面から削除します。
34
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
アプリ情報
アプリのショートカット作成時にアプリの詳細情報を参照することができます。
アプリをアプリ画面でホールドするとホーム画面に切り替わり、アプリ情報がホ
ーム画面の上部に表示されます。ホールド中のアプリをドラッグして「アプリ情
報 」に移動すると、アプリの詳細情報が表示されます。
K00B
35
アプリフォルダー
フォルダーを作成し、ホーム画面のショートカットを整理することができます。
手順
1.
ホーム画面でアプリまたはショートカットをタップし、黒い円が表示される
まで他のアプリまたはショートカットの上にドラッグします。
注:
• 作成したフォルダーは、透明な四角の中に表示されます。
• フォルダーには複数のアプリを追加することができます。
2.
新しいフォルダーをタップし、「名前のないフォルダ」をタップしてフォル
ダーに名前を付けます。
36
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
最近使用したアプリ
この画面には最近使用したアプリのショートカットが表示されます。使用したア
プリを再度開く、またアプリを切り替えるときに便利です。
手順
1.
ホーム画面左下の
2. 最近使用したアプリがすべて表示されます。起動するアプリをタップし
ます。
をタップします。
K00B
37
実行中のアプリを表示
1. アプリをタップ&ホールドしてメニューを表示します。
2.
リストからアプリを削除するには、「リストから削除」を選択します。関連情
報を参照するには「アプリ情報」を選択します。
注: アプリを左または右になぞると、リストから削除することができます。
38
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
タスクマネージャー
ASUSタスクマネージャーは起動中のアプリをリスト表示し、各アプリの使用状況
を%で表示します。起動中のアプリを選択して終了することもできます。また一
括ですべてのアプリを終了することもできます。
タスクマネージャーの管理
1.
2. 「ASUS Task manager」をタップ&ホールドすると、ASUS タスクマネー
3.
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。「ウィジェット」をタップし
ウィジェットメニューを表示します。
ジャーボックスがホーム画面に表示されます。
ウィジェットをタップアンドホールドすると、ウィジェットのサイズを調整す
ることができます。上下にドラッグするとタスクのリストが完全に表示され
ます。
4.
起動中のアプリの横にある
てを閉じる 」をタップすると、一括ですべてのアプリを終了することがで
きます。
K00B
をタップすると、アプリが閉じます。「すべ
39
ファイルマネージャー
内部ストレージまたは外付けストレージ内のデータへのアクセス、管理を行うこ
とができます。
内部ストレージへのアクセス
内部ストレージへのアクセス:
1.
をタップし、すべてのアプリ画面を開きます。
2.
3. をタップするとマイ ストレージのルートディレクトリに戻ります。
をタップし左パネルの「内部ストレージ」をタップし、本機の内部スト
レージのコンテンツから項目を選択して参照します。microSDカードが挿入
されている場合は、「MicroSD」をタップするとmicroSDカード内のコンテン
ツを参照することができます。
外付けストレージへのアクセス
外付けストレージへの直接アクセス
1. 画面上部の通知バーを下方向になぞり、通知ボックスを表示します。
2.
をタップし、microSDカード内のコンテンツを表示します。本機から
microSDカードを取り外すには、
重要: microSDカードを本機から取り外す際は、取り外す前にmicroSDカード内の
データを保存してください。
をタップします。
40
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
コンテンツのカスタマイズ
ファイルマネージャーで内部ストレージまたは外付けストレージ内のコンテンツ
をコピー、切り取り、削除することができます。
ファイルまたはフォルダーの脇にあるボックスにチェックを入れると画面右上に
アクションバーが表示されます。ファイルやフォルダーのカスタマイズはこのアク
ションバーで行います。
注:
•
• ファイルを選択し、移動先までドラッグすることもできます。
はフォルダー内のファイルをカスタマイズするときだけ表示されます。
アクションバー
K00B
41
設定
本機の各設定を行います。
設定項目: 無線とネットワーク、端末、ユーザー設定、アカウント、システム
設定画面の起動方法は2つあります。。
1. すべてのアプリ画面で
をタップし、メニューを表示します。
2. 画面上部の通知バーを下方向になぞり、ASUSクイック設定を表示します。
ASUSクイック設定
42
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ASUSクイック設定
日時の表示
ASUSクイック設定調整パネル
機能の有効/無効を設定
ディスプレイの設定
Wi-Fi 設定
Audio Wizard
輝度の手動調整
ワイヤレスディスプレイの設定
通知を消去
設定メニュー
ASUSクイック設定調整パネル
いずれかのアイコンをタップし、機能の有効/無効を切り替えます。
GPS
サイレントモード
画面自動回転
Wi-Fi Bluetooth 省電力設定
自動同期
K00B
43
通知パネル
クイック設定パネルで表示され、アプリの更新、着信メール、ユーティリティの状
態を通知します。
注: 通知を左または右になぞるとリストから削除されます。
44
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
本機の電源をOFFにする
次のいずれかの手順で本機の電源をOFFにすることができます。
• 電源ボタンを約2秒間押し、メッセージが表示されたら「電源を切る」をタッ
プし「OK」をタップします。
• システムが応答しなくなった場合は、電源スイッチを8秒間以上押すとシステ
ムを強制終了することができます。
重要: システムの強制終了を行うとデータが消失する場合があります。重要なデー
タは定期的にバックアップを取ることをお勧めします。
本機をスリープモードにする
本機の電源ボタンを1度押します。
K00B
45
46
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Chapter 4: プリインストール済みのアプリ
Chapter 4:
プリインストール済みのアプリ
K00B
47
プリインストール済みのアプリ
音楽の再生
Playミュージックは音楽ファイルの一括管理が可能な統合型インターフェースで
す。内部ストレージまたは外付けストレージに保存した音楽ファイルを再生する
ことができます。
すべてのオーディオファイルをランダム再生することができます。また、フリップ
してアルバムを選択することもできます。
ホーム画面で
をタップし、音楽ファイルを再生します。
Play Music
音楽ファイルの検索
Playミュージックの設定
48
左から右にスクロールし、音楽ファイルを並び替え
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
注:
本機がサポートするオーディオ/ビデオコーデック:
• デコーダー
オーディオコーデック: AAC LC/LTP, HE-AACv1(AAC+)、HE-AACv2 (enhanced
AAC+)、AMR-NB、AMR-WB、MP3、FLAC、MIDI、PCM/WAVE、Vorbis、
WAV a-law/mu-law、WAV linear PCM、WMA 10、WMA Lossless、WMA Pro LBR
ビデオコーデック: H.263、H.264、MPEG-4、VC-1/WMV、VP8
• エンコーダー
オーディオコーデック: AAC LC/LTP、AMR-NB、AMR-WB
ビデオコーデック: H.263、H.264、MPEG-4
K00B
49
カメラ
カメラアプリを使用すれば本機で写真撮影、録画が可能です。
カメラを起動するには、ホーム画面の をタップし、
注: 画像ファイル、動画ファイルはギャラリーに自動的に保存されます。
カメラの設定
をタップします。
解像度
露出
カメラの設定
ズームスライダー
プレビュー
動画撮影ボタン
効果設定
カメラモードの設定
動画の設定に切り替え
カメラスイッチ
シャッターボタン
50
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
動画の設定
動画の画質
露出
動画の設定
ズームスライダー
プレビュー
動画撮影ボタン
動画の効果設定
カメラモードの設定に
切り替え
カメラスイッチ
シャッターボタン
K00B
51
ギャラリー
ギャラリーでは画像の参照や動画の再生が可能です。また、本機に保存した画像
や動画ファイルの編集、共有、削除も可能です。ギャラリーでは、スライドショー
の再生や画像/動画ファイルの参照が可能です。
ギャラリーを起動するにはホーム画面の をタップし、
ギャラリーメイン画面
写真やビデオの並び替え
をタップします。
設定
カメラのクイック起動
52
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
アルバムの共有と削除
アルバムを供給するには、アルバムをタップ&ホールドしてツールバーを画面上
部に表示します。選択したアルバムはインターネットを通じてアップロード、共有
が可能です。不要なアルバムは削除することができます。
ツールバー
選択したアルバムを各種共有アプリを
使用し共有
K00B
選択したアルバムを削除
53
画像の共有、削除、編集
画像をタップし開き、画面上をタップしてツールバーを起動すると、画像の共有
や削除、編集が可能です。
画像の共有
手順
1. ギャラリー画面から共有したい画像が保存されたアルバムを開きます。
2. タップして選択し、
をタップし画像の共有を行うアプリを選択します。
54
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
複数の画像を共有する
1. ギャラリー画面から共有したい画像が保存されたアルバムを開きます。
2. 画像を1枚タップし、他の画像もタップします。
をタップし、画像の共有を行うアプリを選択します。
3.
K00B
55
画像の編集
手順
1. ギャラリー画面から編集したい画像が保存されたアルバムを開きます。
2. 画像をタップして開き、
3. 編集ツールで画像を編集します。
をタップし「編集 」をタップします。
保存
元に戻す、やり直し、
リセット、履歴の表示
共有
編集ツール
56
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
画像の削除
手順
1. ギャラリー画面から削除したい画像が保存されたアルバムを開きます。
2. 画像を1枚タップして開き、
3. 「OK」をタップします。
複数の画像を削除する
1. ギャラリー画面から削除したい画像が保存されたアルバムを開きます。
2. 画像を1枚タップし、他の画像もタップします。
をタップし、「OK」をタップします。
3.
をタップします。
K00B
57
ウィジェット「ギャラリー」へのアクセス
「フォトギャラリー」ウィジェットでホーム画面から直ぐにお気に入りの画像やア
ルバムにアクセスすることができます。
ホーム画面でウィジェットを表示する
1.
2. 「ウィジェット」タブをタップし、ウィジェットメニューを表示します。
3. 「フォトギャラリー」をタップ&ホールドし、ウィジェットボックスをホーム画
4. ホーム画面上にウィジェットとして表示するオプションを「画像の選択 」ダイ
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。
面に移動し、「画像の選択 」ダイアログボックスを表示します。
アログボックスから選択します。
58
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
メール
POP3アカウント、IMAPアカウント、Exchangeアカウントを追加し、メールを作
成、送受信、参照することができます。
重要: メールアカウントの追加、メールの送受信の際は、インターネット接続が必要
となります。
メールアカウントの作成
手順
1.
2.
3. メールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」を
4. 「アカウントオプション」を設定し、「次へ」をタッ
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。
をタップし、アプリ「メール」を起動します。
タップします。
注: 本機が受信/送信メールサーバー設定を自動
的にチェックします。しばらくお待ちください。
プします。
K00B
59
5. 発信メッセージに表示させたいアカウント名を入力
し、「次へ」をタップし受信箱にログインします。
メールアカウントの追加
手順
1.
2.
3.
60
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。
をタップし、設定したアカウントでログインします。
→「設定 」の順にタップします。画面右上の
「アカウントの追加」をタップします。
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
Gmail
GmailではGmailアカウントの新規作成、メールの送受信、メールの参照、同期
を行うことができます。このアプリを有効にすると、Googleアカウントの入力が
必要な他のGoogleアプリにもアクセスできます(Playストア等)。
Gmailアカウントの作成
Gmailアカウントをセットアップする:
1.
2.
をタップしすべてのアプリ画面を開きます。
をタップし、Gmailを起動します。
3. 「既存のアカウント」をタップしGmailアカウントと
パスワードを入力し、
注:
• Googleアカウントをお持ちでない場合は、
「新しいアカウント」をタップします。
• サインインの際は、本機がGoogleサーバーと
通信しアカウントを作成します。完了するまで
しばらく時間がかかります。
をタップします。
4. Google アカウントを使用し、ユーザー設定とデー
タをバップアップ・復元することができます。
を
タップし、Gmailアカウントにサインインします。
重要: 複数のメールアカウントをGmailに追加す
る場合は、アプリ「メール」ですべてのメールアカ
ウントに同時にアクセスすることができます。
K00B
61
Play Store
PlayストアではGoogleアカウントを使用し、各種ゲームやアプリをダウンロード
することができます。
重要: GoogleアカウントでPlayストアにアクセスすることができます。
Playストアにアクセスする
手順
1. ホーム画面で
をタップします。
2. Googleアカウントをお持ちの場合は、「既存のアカウント」をタップしメール
アカウントとパスワードを入力します。アカウント未作成の場合は「新しいア
カウント 」をタップし、画面上の指示に従ってアカウントを作成します。
3. サインイン後は、Playストアからアプリをダウンロードし本機に追加すること
ができます。
62
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
注:
• 削除したアプリは復元できませんが、同じIDでログインし再度ダウンロードする
ことができます。
• 有料アプリを購入される場合は、クレジットカードで支払いを行います。
マップ
施設の検索や、地図の参照、目的地の確認等に使用することができます。また、
現在地付近にあるスポットにチェックインし、他のユーザーとそのスポットに関す
る情報を共有することもできます。
Googleマップを使用する
手順
1.
をタップしすべてのアプリ画面を開き、
をタップします。
2. 画面上部のツールバーをタップし、様々な検索を行います。
ポートレート
検索
ツールバー
詳細設定
方向
現在地
K00B
63
ランドスケープ
検索
ツールバー
詳細設定
レイヤー
方向
近くのスポット
現在地
64
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
MyLibrary Lite
書籍を管理するための多機能インターフェースです。ジャンルや本棚で書籍を整
理することができます。
MyLibrary Liteを起動するには、 をタップしすべてのアプリ画面を開き、
をタップします。
注: MyLibrary Liteがサポートする書籍のファイル形式は「ePub、PDF、TXT」です。
MyLibrary Liteメイン画面
タイトル、作者、日付、My Arrayで整理
書籍検索
全ての本棚
書籍の移動、削除
詳細設定
K00B
最後に読んだ書籍
選択した本棚に保存した書籍
65
書籍の閲覧
指を右から左になぞれば次のページに、左から右になぞれば前のページに切り
替わります。
チャプターリスト
キーワード検索
マーカー
音声機能
ブックマークリスト、
デイ/ナイトモード
ブックマークの挿入
ズームイン
ズームアウト
ページスクロール
66
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ページをめくる
次のページを開くには画面上を右から左へなぞります。前のページに戻るには
左から右になぞります。
K00B
67
ブックマークの挿入
P la y S t or e
C amer a
P la y M usic
M aps
Email
ブックマーク機能を使用すれば、最後に読んだページを簡単に開くことができ
ます。
手順
1. 画面上をタップしツールバーを起動します。
をタップしページにブックマークを挿入します。ブックマークは複数ペー
2.
ジに挿入することができます。
3. ブックマークを挿入したページを参照するには、
をタップし、参照したいページをタップします。
→「ブックマークリスト」
68
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
注釈を表示する
ページ上の単語やフレーズの定義の参照、メールでの共有、音声機能での再生等
が可能です。
単語の注釈
辞書
アクションバー
手順
1. アクションバーと辞書が表示されるまで、使用する単語またはフレーズをタッ
プ&ホールドします。
フレーズの注釈
注: フレーズをマークするには、単語を長押ししたままスライドします。フレーズを
選択した場合、辞書は表示されません。
2. アクションバーには次のオプションがあります。
a. 「ハイライト」をタップし単語またはフレーズをマークします。
b. 「ノート」をタップし、選択した単語またはフレーズを記録します。
c. 「音声機能」をタップすると、選択した単語やフレーズが再生されます。
d. 「コピー
」をタップし選択した単語またはフレーズをコピーし、テキストア
プリに貼り付けることができます。
e. 単語やフレーズを共有するには「共有 」をタップし、共有を行うアプリを
選択します。
f. 「翻訳 」をタップし、選択したフレーズの訳を参照します。
K00B
69
SuperNote Lite
SuperNote Liteではメモや落書き、画像のスクリーンショットや画像の挿入、録
音や動画撮影などが簡単に行えます。
ASUS WebStorageアカウントでノートを共有することもできます。
ホーム画面でSuperNote Liteを起動するには、
SuperNote Liteメイン画面
をタップします。
タイプ別に表示
ノートの新規作成
ノートをASUS WebStorageアカウントに
アップロード
ノートの選択、ロック、削除、
エクスポート(PDFまたはSuperNote
Liteフォーマット)
設定、バックアップ、復元
すべてのノート
70
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
新しいノートの作成
手順
1. 「新しいノート」をタップします。
2. ファイルに名前を付け、ページサイズを「パッド
用 」または「Phone用 」から選択します。
3. テンプレートを選択します。新しいノートが表示
されます。
K00B
71
SuperNote Lite Notebook
ページの追加
ページの削除
設定
次へ
戻る
TOP画面に戻る
ツールバー
詳細設定とページ数の設定
共有とエクスポート
保存
注: モード、 モード、 モードをタップすると、モードの設定とツールバー
の表示内容が変化します。
72
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ノートのカスタマイズ
SuperNote Liteでは様々な効果が用意されています。ツールバーの各種効果を使
用し、ノートをカスタマイズすることができます。
注: ツールバーの設定内容は選択したモードにより異なります。
手順
1. SuperNote Lite メイン画面でカスタマイズするノートをタップします。
2.
ツールバーのアイコンをタップし、ノートを編集します。
注:
• 「書く」モードで
をタップし、 をタップすると、手書き入力時のヒントが
表示されます。
• 「書く」モード、「タイプ」モードでは、
の色や筆圧を選択することができます。
描く、書く、活字の入力
ペンの太さ、筆圧、
不透明度の選択
をタップするとテキストまたは筆跡
他の編集オプションを表示
やり直し
取り消し
挿入したコンテンツのサイズ変
更と移動
テキストやメディアファイルの
挿入
K00B
73
SuperNote Lite 読み込み専用モード
編集モードを起動
ノートの名前変更
手順
1. SuperNote Liteメイン画面でファイルをタップ&ホールドし、「名前変更 」
をタップします。
2. ファイル名を入力し「OK」をタップします。
74
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ノートの非表示
手順
1. SuperNote Liteメイン画面でファイルをタップ&ホールドし、「ロックし隠
す 」をタップします。
2. パスワードを入力し、「OK」をタップします。
注: :
• ノートを初めて非表示にするときは、パスワードを設定する必要があります。
• 非表示にしたノートを参照する場合は、
を表示 」をタップします。
をタップし「ロックされたノート
ノートの削除
手順
1. SuperNote Liteメイン画面でファイルをタップ&ホールドし、「削除 」をタッ
プします。
2. 「削除 」をタップし、ファイルを削除します。
K00B
75
ASUS スタジオ
ASUS スタジオでは本機に保存した写真ファイルとビデオファイルの管理が可能
です。写真やビデオの参照や並び替え、写真の編集、各種効果の設定、自分だけ
のアルバムの作成、SNSでのファイルの共有など、便利な機能をお楽しみいただ
けます。
ASUS スタジオを起動するには、ホーム画面の をタップし、
ます。
ASUS スタジオメイン画面
をタップし
時間で並び替え
タイプで並び替え
写真/ビデオファイル
場所で並び替え
設定
アルバムで並び替え
保存した写真の参照
写真を参照するには、写真アルバムを選択し、指を上下になぞり保存した写真を
スクロールします。
保存したビデオの再生
保存したビデオを再生するには、ビデオアルバムを選択し、再生したいビデオを
タップします。
76
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
保存した写真のカスタマイズ
写真をカスタマイズするには、カスタマイズしたい写真を保存したアルバムを開
き、写真をタップしツールバーを起動します。
写真の共有
前の画面に戻る
ツールバーでは次の操作が可能です。
設定
ツールバー
K00B
写真をお気に入りに追加することができます。
写真にタグを付け、カテゴリーに分類することができます。
写真を編集することができます。
写真を削除することができます。
77
写真の編集
手順
1. ツールバー上の
をタップします。
2. 編集ツールで画像を編集します。
画像の回転
前の画面に戻る
トリミング
ツールバー
やり直し
変更の保存
取り消し
78
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
BuddyBuzz
BuddyBuzzはASUS独自のSNS一括管理アプリで、複数のSNSサイトに同時にア
クセスすることができます。FacebookやTwitter、Plurk等の複数のSNSアカウン
トを切り替えることができます。
注: BuddyBuzzを初めて使用する際は、SNSアカウントが必要です。
BuddyBuzzの使用
手順
1. ホーム画面
2.
をタップし
をタップし、BuddyBuzzメイン画面を開きます。
BuddyBuzzメイン画面
友達の投稿や画像を参照
友達の最新ニュース、
タグの付いたサイトや
イベントを参照
リスト内の友達と友達の
プロフィールを参照
友達をお気に入りに追加、
お気に入りの投稿の参照
をタップします。
My Boardに投稿した記事に対するコメントや
画像の参照
アカウント設定、全般設定
現在位置の参照
現在の状態を投稿
あなたのプロファイルにタグが
付けられた通知を参照
K00B
79
AudioWizard
AudioWizardでは本機のサウンドモードをカスタマイズし、用途に合ったクリア
なサウンドを提供します。
Audio Wizardを起動するには、ホーム画面の をタップし
ます。
AudioWizardの無効化
AudioWizardの使用
手順
1. AudioWizardウィンドウで使用するサウンドモードをタップします。
をタップし
プリセットモード
モード選択の確認
注: 保存したサウンドモードを無効にする場合は「OFF」をタップします。
2. 選択したサウンドモードを保存するには、「OK」をタップし、ウィンドウを閉
じます。
80
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ASUS Artist
ASUS ArtistはASUS独自の画像編集アプリです。画像ファイルの作成や画像に手
書き文字、各種効果や写真を追加することができます。
ASUS Artistを起動するには、ホーム画面の をタップし、
ます。
MyWorks画面
作成した絵
をタップし
新規作成
絵の新規作成
手順
1. MyWorks画面で
2. テンプレート画面からテンプレートを選択します。
K00B
をタップします。
絵の削除
81
ASUS Artist編集画面
ツールバー
絵の編集
手順
1. MyWorks画面で編集したい絵を選択します。
2. 編集ツールで画像を編集します。
絵の共有
絵の新規作成
絵の保存
82
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
App Locker
App Lockerはアプリをロックし、他のユーザーからのアクセスを制限します。
App Lockerを使用する
手順:
1. ホーム画面の
をタップし、
をタップします。
App Locker
2. 「開始 」をタップし、パスワードを設定し「OK」をタップします。
3. 「OK」をタップし、App Lockerを開きます。
K00B
83
App Locker画面
スライダーを右方向に移動し、App Lockerを
有効にしアプリリストを起動
App Lockerの設定
ロックするアプリの選択
ロック解除はもう一度タップ
注:
• ロックしたアプリはホーム画面でロック済みアイコンとして表示されます。
• ロックしたアプリにアクセスする際は、毎回パスワードの入力が必要です。
84
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
File Protection (ファイルの保護) 画面
選択したコンテンツを表示
選択したコンテンツを非表示
File Protection機能を使用する
手順
1.
をタップしファイルマネージャーを起動します。
選択したコンテンツを削除
すべてのコンテンツを選択
ロックしたいファイルを追加
保護されたファイル
2. 保護するファイルをタップして選択し、
ファイルは、File Protection画面に表示されます。
K00B
をタップします。保護したい
85
アプリのバックアップ
インストールしたアプリとそのデータを本機の内部ストレージまたは外付けスト
レージにバックアップ、またはパスワード保護することができます。また、ファー
ムウェア更新後、あるいはシステム設定を工場出荷時の状態にリセットした後
に、本機から削除されたアプリとデータを復元することができます。
アプリのバックアップを行うには、ホーム画面の をタップし、
します。
重要:
• アカウント認証が必要なアプリの復旧はできません。
• ファームウェア更新、システムの工場出荷時へのリセットを実行する際は、事前に
アプリとデータをmicroSDカードにバックアップしてください。
注: アプリとデータを復元する際は、パスワードの入力が必要です。
バックアップリスト画面
アプリとデータの
バックアップを開始
すべて選択
バックアップタイプの選択
App Backup
をタップ
すべてのアプリとデータを
バックアップ
86
インストール済みアプリと
データのリスト
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
アプリとデータのバックアップ
手順
1. アプリバックアップのメイン画面の左メニューから「バックアップリスト」を
タップし、バックアップファイルをリスト表示します。
2. バックアップしたいアプリを選択し、
3. バックアップファイルに名前を付
け、「OK」をタップします。
注: バックアップファイルのコピーを
保存する場合は、「バックアップファ
イルのコピー先 」を選択し、保存先
フォルダーを選択します。
4. バックアップファイル用のパスワード
を設定し、「OK」をタップします。
5. 「OK」をタップしアプリケーションの
バックアップを開始します。
をタップします。
K00B
87
6. バックアップが完了したら「OK」をタッ
プします。
バックアップリスト
バックアップファイルの削除
バックアップファイルの共有
バックアップファイルを
すべて選択
ファイルマネージャーの起動
バックアップファイルのリスト
88
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
アプリとデータの復元
手順
1. アプリバックアップのメイン画面の左メニューから「復元リスト」をタップし、
バックアップファイルをリスト表示します。
2. 復元したいファイルを選択し、「OK」
をタップします。
3. バックアップファイル作成時に設定
したパスワードを入力し、「OK」をク
リックします。
4. 復元したいファイルを選択し、「OK」
をタップします。
K00B
89
5. 「OK」をタップし、システム内のアプ
リを復元します。
6. 完了したら「OK」をタップします。
90
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ウィジェット
ウィジェットはホーム画面のアプリへのショートカットとして機能します。
ウィジェットを参照するには、ホーム画面の をタップし、「ウィジェット」を
タップします。
ウィジェットをホーム画面に表示する
ウィジェット画面で指を左右になぞり、ウィジェットを選択します。ウィジェットを
タップ&ホールドし、そのままホーム画面にドラッグします。
重要:
• ウィジェットを使用する前に、追加タスク(登録や有効化)を促すメッセージが
表示される場合があります。
• 画面上にウィジェットを移動する場所が足りない場合は、ウィジェットは追加さ
れません。
K00B
91
ウィジェットをホーム画面から削除する
ホーム画面上のウィジェットを「× 削除」が表示されるまでタップ&ホールドしま
す。そのまま「× 削除 」にドラッグし、ホーム画面から削除します。
ホーム画面から
ウィジェットを削除
92
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
ASUS Battery
ASUSバッテリーは本機と接続したアクセサリーのバッテリーの状況を参照でき
るウィジェットです。
ASUSバッテリーウィジェットを参照するには、ホーム画面の をタップし、
「ウィジェット」をタップします。
ASUSバッテリーウィジェットをホーム画面に表示する
ウィジェット画面で指を左右になぞり、ASUS バッテリーウィジェットを探します。
ウィジェットをタップ&ホールドし、そのままホーム画面にドラッグします。
注: MeMO Padのバッテリーの状態はASUSクイック設定とタスクトレイでも参照す
ることができます。詳細は、「ASUSクイック設定」または「通知パネル」をご参照く
ださい。
K00B
93
94
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
付録
付録
K00B
95
Federal Communications Commission Statement(原文)
This device complies with FCC Rules Part 15. Operation is subject to the
following two conditions:
• This device may not cause harmful interference.
• This device must accept any interference received, including interference
that may cause undesired operation.
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a
class B digital device, pursuant to Part 15 of the Federal Communications
Commission (FCC) rules. These limits are designed to provide reasonable
protection against harmful interference in a residential installation. This
equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and,
if not installed and used in accordance with the instructions, may cause
harmful interference to radio communications. However, there is no
guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this
equipment causes harmful interference to radio or television reception,
which can be determined by turning the equipment o and on, the user is
encouraged to try to correct the interference by doing one or more of the
following measures:
• Reorient or relocate the receiving antenna.
• Increase the separation between the equipment and receiver.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit dierent from that to
which the receiver is connected.
• Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
Changes or modications not expressly approved by the party responsible
for compliance could void the user‘s authority to operate the equipment.
The antenna(s) used for this transmitter must not be co-located or operating
in conjunction with any other antenna or transmitter.
Operation on the 5.15-5.25 GHz frequency band is restricted for indoor use
only. The FCC requires indoor use for the 5.15-5.25 GHz band to reduce the
potential for harmful interference to co-channel Mobile Satellite Systems.
It will only transmit on 5.25-5.35 GHz, 5.47-5.725 GHz and 5.725-5.850 GHz
bands when associated with an access point (AP).
96
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
RF Exposure Information (SAR)(原文)
This device meets the government’s requirements for exposure to radio
waves. This device is designed and manufactured not to exceed the
emission limits for exposure to radio frequency (RF) energy set by the
Federal Communications Commission of the U.S. Government.
The exposure standard employs a unit of measurement known as the
Specic Absorption Rate, or SAR. The SAR limit set by the FCC is 1.6 W/kg.
Tests for SAR are conducted using standard operating positions accepted by
the FCC with the EUT transmitting at the specied power level in dierent
channels.
The highest SAR value for the device as reported to the FCC is 1.12 W/kg
when placed next to the body.
The FCC has granted an Equipment Authorization for this device with all
reported SAR levels evaluated as in compliance with the FCC RF exposure
guidelines. SAR information on this device is on le with the FCC and can be
found under the Display Grant section of www.fcc.gov/oet/ea/fccid after
searching on FCC ID: MSQK00B.
Canada, Industry Canada (IC) Notices
This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003 and RSS-210.
Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may
not cause interference, and (2) this device must accept any interference,
including interference that may cause undesired operation of the device.
The IC ID for this device is 3568A-K00B.
Radio Frequency (RF) Exposure Information
The radiated output power of the Wireless Device is below the Industry
Canada (IC) radio frequency exposure limits. The Wireless Device should be
used in such a manner such that the potential for human contact during
normal operation is minimized.
This device has been evaluated for and shown compliant with the IC Specic
Absorption Rate (“SAR”) limits when installed in specic host products
operated in portable exposure conditions.
Canada’s REL (Radio Equipment List) can be found at the following web
address: http://www.ic.gc.ca/app/sitt/reltel/srch/nwRdSrch.do?lang=eng
Additional Canadian information on RF exposure also can be found at the
following web address: http://www.ic.gc.ca/eic/site/smt-gst.nsf/eng/sf08792.
html
K00B
97
Canada, avis d’Industrie Canada (IC)
Cet appareil numérique de classe B est conforme aux normes canadiennes ICES003 et RSS-210.
Son fonctionnement est soumis aux deux conditions suivantes: (1) cet appareil ne
doit pas causer d’interférence et (2) cet appareil doit accepter toute interférence,
notamment les interférences qui peuvent aecter son fonctionnement. L’
identiant IC de cet appareil est 3568A-K00B.
Informations concernant l’exposition aux fréquences radio (RF)
La puissance de sortie émise par cet appareil sans l est inférieure à la limite d’
exposition aux fréquences radio d’Industrie Canada (IC). Utilisez l’appareil sans l
de façon à minimiser les contacts humains lors du fonctionnement normal.
Ce périphérique a été évalué et démontré conforme aux limites SAR (Specic
Absorption Rate – Taux d’absorption spécique) d’IC lorsqu’il est installé dans des
produits hôtes particuliers qui fonctionnent dans des conditions d’exposition à
des appareils portables.
Ce périphérique est homologué pour l’utilisation au Canada. Pour consulter l’
entrée correspondant à l’appareil dans la liste d’équipement radio (REL - Radio
Equipment List) d’Industrie Canada rendez-vous sur: http://www.ic.gc.ca/app/sitt/
reltel/srch/nwRdSrch.do?lang=eng
Pour des informations supplémentaires concernant l’exposition aux RF au Canada
rendez-vous sur: http://www.ic.gc.ca/eic/site/smt-gst.nsf/eng/sf08792.html
IC Warning Statement
The device could automatically discontinue transmission in case of absence
of information to transmit, or operational failure. Note that this is not
intended to prohibit transmission of control or signaling information or the
use of repetitive codes where required by the technology.
The device for the band 5150-5250 MHz is only for indoor usage to reduce
potential for harmful interference to co-channel mobile satellite systems;
the maximum antenna gain permitted (for device in the bands 5250-5350
MHz and 5470-5725 MHz) to comply with the EIRP limit; and the maximum
antenna gain permitted (for devices in the band 5275-5850 MHz) to comply
with the EIRP limits specied for point-to-point and non point-to-point
operation as appropriate, as stated in section A9.2(3). In addition, highpower radars are allocated as primary users (meaning they have priority)
of the band 5250-5350 MHz and this radar could cause interference and/or
damage to LE-LAN devices.
98
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル
The Country Code Selection feature is disabled for products marketed in the
US/Canada. For product available in the USA/Canada markets, only channel
1-11 can be operated. Selection of other channels is not possible.
EC Declaration of Conformity
This product is compliant with the regulations of the R&TTE Directive
1999/5/EC. The Declaration of Conformity can be downloaded from http://
support.asus.com.
聴覚障害を防ぐため
イヤホンやヘッドホンからの過度な音圧は、難聴などの聴覚障害の原因となる
場合があります。ボリュームコントロールやイコライザーを基準値以外に設定し
た場合、イヤホンやヘッドホンの出力電圧が増加し音圧が高くなることがありま
す。ご注意ください。
À pleine pui ssance, l’écoute
prolongée du baladeur peut
end o m ma g er l’oreil l e d e l’
utilisateur.
For France, as required by French Article L. 5232-1, this device is tested to
comply with the Sound pressure requirement in NF EN 50332-1:2000 and NF
EN 50332-1:2003 standards.
CE Mark Warning
CE marking for devices without wireless LAN/Bluetooth
The shipped version of this device complies with the requirements of the
EEC directives 2004/108/EC “Electromagnetic compatibility” and 2006/95/EC
“Low voltage directive”.
The highest CE SAR value for this device is 0.383 W/Kg.
K00B
99
RF Exposure information (SAR) - CE
This device meets the EU requirements (1999/519/EC) on the limitation of
exposure of the general public to electromagnetic elds by way of health
protection.
The limits are part of extensive recommendations for the protection of the
general public. These recommendations have been developed and checked
by independent scientic organizations through regular and thorough
evaluations of scientic studies. The unit of measurement for the European
Council’s recommended limit for mobile devices is the “Specic Absorption
Rate” (SAR), and the SAR limit is 2.0 W/Kg averaged over 10 gram of body
tissue. It meets the requirements of the International Commission on NonIonizing Radiation Protection (ICNIRP).
For next-to-body operation, this device has been tested and meets the
ICNRP exposure guidelines and the European Standard EN 62311 and
EN 62209-2. SAR is measured with the device directly contacted to the
body while transmitting at the highest certied output power level in all
frequency bands of the mobile device.
Power Safety Requirement
Products with electrical current ratings up to 6A and weighing more than
3Kg must use approved power cords greater than or equal to: H05VV-F, 3G,
0.75mm2 or H05VV-F, 2G, 0.75mm2.
Regional notice for Singapore
This ASUS product complies with IDA Standards.
回収とリサイクルについて
使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影響を
与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできません。
リサイクルによって、使用済みの製品に使用されている金属部品、プラスチック
部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用されます。また、その他
のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されることで、有害物質の拡散
の防止となり、環境を保護することに繋がります。
100
ASUS MeMO Pad ユーザーマニュアル