AOpen s661FXm-FSN User Manual

Page 1
目次
目次
目次
..................................................................................................... 1
第2章 当マザーボードの紹介
第3章 ハードウェアのインストール
CPUのインストール .....................................................................................12
CPUクーラーのインストール ..........................................................................13
CPUおよびシステムファンのインストール..........................................................16
メモリモジュールのインストール .....................................................................17
IDEおよびフロッピーケーブルの接続 ................................................................18
フロントパネルケーブルの接続........................................................................19
ATX電源ケーブルの接続 ................................................................................20
CPU電圧およびクロックの設定........................................................................21
Serial ATAの接続 ........................................................................................22
....................................................................... 8
............................................................. 11
ハードディスクの設定を調節する .....................................................................23
AGP 8X拡張スロットへの接続 ........................................................................24
IrDAの接続................................................................................................25
オンボード10/100Mbps LAN .........................................................................26
USB2.0の接続 ............................................................................................27
1
Page 2
1394の接続 ...............................................................................................28
高性能5.1チャンネルオーディオ機能 ................................................................29
フロントオーディオの接続 .............................................................................30
CD_INの接続 .............................................................................................31
AUX_INの接続 ...........................................................................................32
S/PDIF (Sony/Philipsデジタルインタフェース)の接続 .........................................33
カラーコード対応後部パネル ..........................................................................34
LED表示....................................................................................................35
第4章 特殊な機能およびユーティリティ
RAID BIOS 設定ユーティリティ .....................................................................37
第5章
の設定
BIOS
Standard CMOS機能 ...................................................................................41
Advanced BIOS機能 ...................................................................................43
Advancedチップセット機能 ...........................................................................45
周辺装置 ...................................................................................................47
パワーマネジメント設定 ................................................................................51
PNP/PCI設定..............................................................................................53
Silent BIOS/HWモニタ ................................................................................54
クロック/電圧の制御 ....................................................................................55
デフォルト設定値のロード .............................................................................56
................................................................................. 39
....................................................... 37
ターボデフォルト値のロード ..........................................................................56
パスワードの設定 ........................................................................................57
設定を保存して終了......................................................................................57
2
Page 3
保存せずに終了 ...........................................................................................57
EEPROMからユーザーデフォルト設定をロード....................................................57
EEPROMユーザーデフォルト値の保存 ...............................................................57
クレジット.................................................................................................57
第6章 ドライバーをインストールする
第7章 トラブルシューティング
第8章 テクニカルサポート
型式名とBIOSバージョン ..............................................................................65
お買い上げのマザーボードの登録 .....................................................................65
........................................................................ 64
.......................................................... 60
.................................................................. 63
3
Page 4
1.1
廃棄上の指示 (US)
より良い地球保護のために、電子機器を廃棄処分にするときは、ゴミ箱に捨てないで下さい。汚 染を最小限に抑え、地球環境を最大限に保護するために、製品のリサイクルをお願い致します。
廃電気電子機器(WEEE)の回収とリサイクルについての情報は、弊社ホームページ
www.aopen.com“Green Products”(環境に優しい製品)をご覧下さい。
Instruktion til bortskaffelse (Danish)
Af hensyn til vores miljø bedes De ikke bortskaffe denne elektroniske enhed i en almindelig affaldsspand. For at mindske forurening og sikre beskyttelse af miljøet bedes De genbruge produktet.
For yderligere information vedrørende indsamling og genbrug af elektronik-affald (Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE)) er De velkommen til at besøge vores website www.aopen.com
Verwijderingsinstructie (Dutch)
Om mogelijke schade aan het milieu of de menselijke gezondheid door ongecontroleerde afvalverwijdering te voorkomen, moet u dit elektronisch product scheiden van andere soorten afval en op een verantwoorde manier recyclen. Verwijder dit product dan ook alstublieft niet samen met ander huishoudelijk afval.
Voor meer informatie over de verzameling en recycling van elektrisch afval en elektronische apparatuur (WEEE), nodigen we u uit om onze homepage te bezoeken
www.aopen.com
Instruction de Disposition (French)
Pour une meilleure protection de la terre, ne jetez pas ce dispositif électronique dans la poubelle municipale lors de la disposition. Pour éliminer la pollution et assurer la plus grande protection de l'environnement global, réutilisez s’il vous plaît le produit.
Pour plus d'informations sur la gestion des déchets d’Equipements Electriques et Electroniques (DEEE ou WEEE), vous êtes invité à visiter notre site à www.aopen.com sous " Green Products".
Entsorgungsanleitung (German)
Zum besseren Schutze unseres Planeten, schmeissen Sie elektrische Geräte bitte nicht in öffentliche Mülleimer. Zur Verringerung der Verschmutzung und zur
廃棄上の指示
Disposal Instruction (US)
For better protection of our earth, please don't throw this electronic device into municipal trash bin when discarding. To minimize pollution and ensure utmost protection of the global environment, please recycle the product.
For more information about the collection and recycling of Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE), you are invited to visit our homepage at www.aopen.com
onder "Green Products".
under “Green Products”.
og læse nærmere under "Green Products".
4
Page 5
Sicherstellung grösstmöglichen Schutzes der Umwelt recyceln Sie bitte das Produkt. Für mehr Informationen zum Sammeln und Recyceln von elektrischen und
elektronischen Müll (WEEE) besuchen Sie bitte unsere Homepage unter
www.aopen.com
Istruzioni per lo smaltimento (Italian)
Per una migliore salvaguardia del nostro pianeta, si prega di non gettare questo dispositivo elettronico nei normali rifiuti al momento dell'eliminazione. Per ridurre al minimo l'inquinamento ed assicurare la massima protezione dell'ambiente, si prega di riciclare il prodotto.
Per maggiori informazioni riguardanti la raccolta ed il riciclaggio delle apparecchiature elettriche ed elettroniche residue (WEEE), siete invitati a visitare la nostra homepage
www.aopen.com
Instruksjoner for Resirkulering og Oppsamling (Norweigian)
For ĺ beskytte vĺr planet, kast ikke dette elektroniske utstyret sammen med vanlig avfall. For ĺ beskytte vĺr natur og miljř, vennligst resirkuler dette produktet.
For mer informasjon om oppsamling og resirkulering i henhold til Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE), se vĺr hjemmeside pĺ www.aopen.com Products".
REEE - Programa de Tratamento de Resíduos de Equipamentos Eléctricos e Electrónicos (Portugese)
Para melhor protecção ambiental do nosso planeta terra, não coloque o dispositivo electrónico no receptáculo de lixo municipal. Para minimizar a poluição e garantir protecção máxima do ambiente global, recicle o produto.
Para mais informações sobre acerca da recolha e reciclagem de Equipamento Eléctrico e Electrónico (WEEE), convidamos-lhe a visitar nossa página na Internet em
www.aopen.com
Instrucciones para depositar los productos electrónicos (Spanish)
Para proteger mejor el medio ambiente, por favor, no deposite los productos electrónicos en los contenedores de basura tradicionales. Para reducir la contaminación y proteger el medio ambiente se recomienda que los recicle.
Para más información acerca de dónde depositar y cómo reciclar Equipos Electrónicos y Desperdicios Electrónicos (WEEE), por favor, visite la página web www.aopen.com entre en la sección Productos Ecológicos (“Green Products”).
Kassering (Swedish)
För att bättre värna om vår jord bör denna elektroniska utrustning ej kasseras tillsammans med vanligt avfall. För att minimera mängden föroreningar och så långt som möjligt skydda den globala miljön bör produkten återvinnas.
För vidare information om insamling och återvinning av uttjänta elektriska och elektroniska produkter (Waste Electrical and Electronic Equipment, WEEE), besök avsnittet "Green Products" på vår hemsida, www.aopen.com
unter dem Punkt "Green Products".
alla voce "Green Products".
under "Green
sobre "Green Products".
y
.
5
Page 6
1.2
ご使用前の感謝状
まず初めに、AOpen製品をご購入くださり厚く御礼を申し上げます。当マザーボードは皆 様のあらゆるニーズに合うよう、私たちの持つ優秀な設計能力を駆使し、品質のために尽 力を傾け設計されました。
このマニュアルは当マザーボードのインストールの仕方を紹介しています。今後の参考と して保管してください。印刷されたマニュアルをなくされた場合は、最新のファイルをダ ウンロードするためにウェブサイト http://www.aopen.com
にアクセスしてください。
それでは、このユーザーフレンドリーなマニュアルとAOpenが提供するパワフルな機能の すべてを個人的に経験なさるようお招きいたします。
AdobeAcrobatのロゴはAdobe Systems Incorporatedの登録商標です。
AMD, AthlonそしてDuronのロゴはAdvanced Micro Devices, Inc.の登録商標です。
Intel, Intel Celeron, Pentium II, III, Pentium 4 そして Pentium Mare のロゴは Intel Corporation の登録商標です。
nVidia のロゴは nVidia Corporation の登録商標です。
Microsoft, Windows のロゴはアメリカ及び他の国々におけるMicrosoft Corporationの登録商標で
す。
当マニュアルで言及されている製品のタイトルや商標は解説上の便宜を目的としており、それぞれの 企業によって所有されています。
使用上の標準やそれに関連する情報に関わる変更について提供できないことを遺憾に思います。 AOpenは当マニュアルの内容について変更や修正を加える権利を留保しています。商品に関わる点も 含むいかなる誤記について、AOpenは保証や義務を負うものではありません。
当文書は会社を保護し全ての権利を留保するための著作権法に基付いています。
AOpen社からの正式な文書での許可がない限り、どのような状況であれ、本冊子をいかなる種類に複 製することも、データベースや媒体に取り込むことも許されていません。
1996-2006 Copyrights, AOpen Inc. 版権所有。
6
Page 7
1.3
当マニュアルの特徴
当マザーボードの役立つ情報を把握し、知っておく必要のある特定の状況を示すため、下 記のアイコンがしばしば用いられています。
メモ
警告 / 注意
Warning
ヒント
Warning
組み立ての過程で知っておくべき情報や、役立つヒントが 記されています。
このマークを見つけたら特に注意してください。インスト ール途中で起きる間違いや、注意事項が説明されていま す。
このヒントにはインストールを容易にする幾らかの役立つ 情報が記されています。
1.4
安全上のご注意
コンポーネント取扱いの前にリストストラップを装着し、システムユニットの金属部 につないでください。つなぐ場所は地面または金属面に接する部分でも代用可能で す。
ジャンパー設定の際はいつでも先ず電源プラグを抜いてください。
マザーボード上のコンポーネントのインストールまたは取り外しの際には、電源を 外してマザーボードやその他コンポーネントの損傷を防止してください。
7
Page 8
19
18
29 22
21 8 9
7 12
3 4 10 1
第2章 当マザーボードの紹介
2 当マザーボードの紹介
2.1
マザーボードの外見は?
16
17
20
2
23
24
25
26
27
28
30
6
14
1. Realtek 10/100 LANチップ
2. JP28 PS2キーボード/マウスウェイクアップジャン
3. 4ピン12V ATX電源コネクタ 18. フロントオーディオコネクタ
4. JP2, JP3 CPU FSB ジャンパー 19. S/PDIFコネクタ
5. SYSFAN1コネクタ
6. AGP 8X拡張スロットで 21. CD_INコネクタ
7. 479ピンCPUソケット、Intel Pentium M CPUをサポート
8. SiS 661FX チップセット
9. SiS 964 チップセット 24. USB 2.0コネクタ x 2
10. CPUFANコネクタ 25. 32ビットPCI拡張スロット x 3
11. 184ピンDIMMs x 2 26. IEEE 1394コネクタ
12. IDEコネクタx 2 27. Serial ATAポートx 2
13. 24ピンATX電源コネクター 28. フロントパネルコネクタ
14. IrDAコネクタ 29. JP14 CMOSデータクリア用ジャンパ
15. FDDコネクタ 30. SYSFAN2コネクタ
16. DieHard BIOS Lite
17. オンボードAC’97 CODEC
20. AUX_INコネクタ
22. STBY LED
23. AGP LED
5
11
13
15
8
Page 9
2.2
製品仕様
お買い上げのマザーボードの主要機能は下記の通りです。
モデル名
CPU
チップセット
メインメモリ
Graphics
IDE
LAN
サウンド
USB
IEEE 1394
スロット
後部パネルI/O
オンボードコネクタ
BIOS ボード寸法
S661FXm-FSN
Intel Pentium M / Celeron Mプロセッサー Socket 479 533/400MHz SiS 661FX/964 400/333MHz DDR DIMM x 2 DIMM Type : 256/512MB & 1GB
最大メモリ : 2GB チップセット内蔵VGAエンジン 8X AGPスロット 一体型の ATA100 および シリアルATA コントローラー
Support Serial ATA RAID 0, 1 最大ディスク容量: 144,000,000GB [48 bits LBA仕様による]
Realtek LAN 10/100Mbpsコントローラー RealTek PHY Realtek AC'97 CODECオンボード
5.1チャンネルをサポート チップセット内蔵 USB 2.0 x 8 ポート Agere 1394コントロールチップ 8X AGP x 1
PCI x 3 PS/2キーボードx 1 PS/2マウスx 1 USBポートx 4 IEEE1394 ポート x 1 LANポート x 1, VGAポート x 1 COMポート x 1
プリンタポート x 1 スピーカー出力 x 1 ライン入力 x 1 マイク入力 x 1 フロッピードライブコネクタ x 1
IDEチャンネル: ATA133 x 2 Serial ATAチャンネル x 2
フロントパネルx 1 フロントオーディオ x 1
CPU FAN x 1 System FAN x 2 CD_IN x 1 AUX_IN x 1 IrDA x 1 S/PDIF x 1 IEEE 1394 x 1 USBコネクタ x 2
Award PnP 4MビットフラッシュROM BIOS 244 mm x 230 mm
9
Page 10
2.3
p
ブロック図
VGA ンボード
AGP 8X
AGP 8X スロット
DIMMソケット x2
Realtek 10/100
LAN チッ
LAN接続
コンポーネント
533/400MHz システムバス
AGPバス
DDR 400/333 RAM 最大2GB
Socket 479
Intel
Pentium M
CPU
SiS
661FX
Chipset
Agere
IEEE1394
コントロ
ーラ
PCIバス
150MB/s
32ビットPCIスロ ット x 3
Serial ATAポート x 2
ATA 66/100/133
RealTek
CODEC
SiS 964 Chi
IDEドライブ x 4
AC97
set
4Mビットフラッ
EEPROM
シュ
USBポート x 8
パラレルポート
IEEE 1394 x 2
フロッピーディス クドライブ
シリアルポート
x2
10
Page 11
第3 ハードウェアのインストール
3章 ハードウェアのインストール
3.1
インストール手順の概要
2. CPUファンと シ ステムファンのイン ストール
3. メモリモジ ュールをインス
4. HD, CD-ROM
SATA Disk他を インストール
5. 前部パネルケーブ ルを接続
1. CPUをインストール
6. ATX電源ケーブル をインストール
12. ドライバとユーティリテ ィーをインストール
11. OSをインストー (例:Windows XP)
10. BIOSデフォ ルト設定をロード
9. 後部パネルポー
ト (キーボード, マ ウス等)を接続
8. 他のデバイス(USB, フロントオーディオ等)を インストール
7. AGP & PCIカードをイ ンストール
11
Page 12
3.2
CPU
当ソケットはIntelの最新開発であるuFCPGAパッケージCPU対応です。これ以外のCPUパ ッケージは適合しません。
1. ソケットネジを反時計回りにゆるめます。
2. ソケットの1番ピンを確かめCPU上部の金色の矢印を確認します。1番ピンと矢印を
3. CPUソケットネジを時計回りに締めてCPUを固定します。
インストールに必要な情報
のインストール
合わせます。これでCPUをソケットに差します。
金色の矢印
ソケット 1番ピン
ソケットネジ
12
Page 13
クーラーのインストール
CPU
当マザーボードにはAOpen設計の専用CPUクーラーが付属しています。下記の手順で CPUクーラーをインストールしてください。
1. CPUクーラー底部にサーマルペーストを塗ってください。
2. CPUクーラーをCPUリテンションモジュールの上に静かに置きます。
サーマル ペースト
3. CPUFANコネクタにクーラーのファン電源ケーブルを挿します。
CPUFAN コネクタ
13
Page 14
4. 2本のクーラー固定スティックをCPUリテンションモジュールに取り付けます。
固定スティック
メモ: スティックが リテンションモジュールに確実 に掛けられていることを確認し てください。
CPU
5. クーラー固定スティックのスチールプレートを少し上に起こします。
スチールプレート
14
Page 15
6. ここでスチールプレートをカチッ”と音がするまで下ろします。
メモ: スティックが
CPU
リテンションモジュールに確実 に掛けられていることを確認し てください。
メモ:
AOpen FAN
をご使用になるようお勧めします。
15
Page 16
およびシステムファンのインストール
R
CPU
CPUファンケーブルを3-pin CPU Fanコネクターに接続します。もしケースにファンがあ れば、SYSFAN1SYSFAN2コネクターに接続できます。
SENSO
+12V
GND
SYSFAN1コネクタ
SYSFAN2コネクタ
GND +12 Sensor
メモ てはセンサピンのない物もあり ます。この場合ファンのモニタ 機能は使用できません。
CPUFANコネクタ
: CPU
ファンによっ
GND +12 Sensor
16
Page 17
メモリモジュールのインストール
DIMMスロットは黒色で容易に判別できます。モジュールを両手でDIMMスロットにまっす ぐ静かに、きちんと止まるまで挿してください。
ツメ
キー
部に達すると メが起きて す。
メモ
: DIMM
DIMM
DIMM
をホールドしま
1番ピン
がスロット底
スロットのツ
17
Page 18
およびフロッピーケーブルの接続
IDE
34ピンフロッピーケーブルおよび40ピン, 80芯線IDEケーブルをフロッピーコネクタ FDDおよびIDEコネクタに接続します。1番ピンの向きにご注意ください。向きを間違える とシステムの故障の原因となります。
1番ピン
FDDコネクタ
セカンダリ スレーブ(4th)
1番ピン
プライマリ スレーブ(2nd)
セカンダリ マスタ(3rd)
プライマリ マスタ(1st)
ATA 66/100/133 IDEコネクタ
18
Page 19
フロントパネルケーブルの接続
NC
NC
電源LED、スピーカー、リセットスイッチのコネクタをそれぞれ対応するピンに挿します。 BIOSセットアップで“Suspend Mode” の項目をオンにした場合は、ACPIおよび電源LED
がサスペンドモード中に点滅します。
お持ちのATXの筐体で電源スイッチのケーブルを確認します。これは前部パネルから出て いる2-ピンメスコネクタです。このコネクタをSPWRと記号の付いたソフトウェア電源ス イッチコネクタに接続します。
HDD LED HDD LED
SPEAKER
NC
+5
+5 +5
GND
1
Power Switch GND
Power LED-
GND
Power LED+ NC GND
GND RESET GND
フロントパネルコネクタ
19
Page 20
電源ケーブルの接続
ATX
当マザーボードには下図のように24ピンおよび4ピンのATX電源コネクタが使用されてい ます。差し込む際は向きにご注意ください。24ピンATX電源コネクタより先に4ピンコネ クタを接続することを強くお勧めします。
+12V +12V Ground Ground
COM COM
-5V +5V +5V
COM
+3.3V
+12V
5VSB
PW-OK
COM
+5V
メモ: 図示されているように、ミス防止設計の側を手前に向けて、電源プラグを
24ピンATX
電源コネクターの左側に合わせて下さい。
COM PS-ON COM
-12V +3.3V
+3.3V +3.3V COM +5V COM
左側にねらい
を定めて
20
Page 21
他のインストール参照情報
3.3
電圧およびクロックの設定
CPU
CPUコア電圧の設定
当マザーボードは電圧ID (VID)機能で電源オン時にCPU電圧の自動検出が可能です。
CPUクロックの設定
当マザーボードはCPUジャンパレス設計で、CPUクロック設定はBIOS1MHzステップ CPUオーバークロック機能から行います。CPUコアクロック= CPU FSBクロックx CPU
シオ。ただし、現在市場に流通するCPUは"倍率固定"、すなわちユーザーによるCPUレシ オは調節不可能で、オーバークロックにはCPU FSBクロックのみが調節可能です。
(オーバークロックは自己責任の元行なって頂きますようにお願いします。)
BIOS Setup > Frequency / Voltage Control > CPU Bus Frequency
CPUレシオ 4x, 7x… 17x, 18x, 20x CPU FSB (マニュアル調節)
FSB = 100MHz - 533MHz1MHz ステップ CPUオーバークックによ
プロセッサ 番号
Pentium M 770 90nm 2.13GHz 533MHz 2MB L2 Pentium M 760 90nm 2.00GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 750 90nm 1.86GHz 533MHz 2MB L2 Pentium M 740 90nm 1.73GHz 533MHz 2MB L2 Pentium M 730 90nm 1.60GHz 533MHz 2MB L2 Pentium M 765 90nm 2.10GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 755 90nm 2.00GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 745 90nm 1.80GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 735 90nm 1.70GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 725 90nm 1.60GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 715 90nm 1.50GHz 400MHz 2MB L2 Pentium M 705 130nm 1.50GHz 400MHz 1MB L2
Celeron M 370 90nm 1.50GHz 400MHz 1MB L2 Celeron M 360 90nm 1.40GHz 400MHz 1MB L2 Celeron M 350 90nm 1.30GHz 400MHz 1MB L2 Celeron M 340 130nm 1.50GHz 400MHz 512KB L2 15x Celeron M 330 130nm 1.40GHz 400MHz 512KB L2 15x
メモ: CPUクロックは頻繁に変更れています。当ンストールガイを入手された時でも、より高 速のCPUが市場出回っているかしれません。こ一覧表はユーザ皆様の参照用で
アーキテク
チャ
クロック
フロント サイドバ
キャッシ
レシオ
16x 15x
14x 13x 12x 21x 20x 18x 17x 16x 15x 15x 15x 14x 13x
警告
います。より高速の設定はシステムに重大な損傷を与える可能性があります。
: SiS 661FXチップセットは最大533MHz (133MHz*4)システムバスをサポートして
21
Page 22
Serial ATA
の接続
Serial ATAディスクを接続するには、7ピンSerial ATAケーブルが必要です。Serial ATA ケーブルでマザーボードのSerial ATAヘッダとディスクをつなぎます。従来のディスクと 同様、電源ケーブルも接続する必要があります。ここでジャンパ設定は不要であることに ご注意ください。ディスクをマスタやスレーブにジャンパ設定する必要はありません。 Serial ATAハードディスクをSerial ATAポートにインストールする際は、ポート0(SATA1) にインストールされたディスクが自動的に起動用ディスクに設定されます。
プラグ機能はサポートされていない点にご注意ください。
ここでホット
SATA1 SATA2
22
Page 23
ハードディスクの設定を調節する
オリジナルの2セットのパラレルIDEを除いて、当マザーボードは最新のシリアルATAハー ドディスクをサポートしています。インストールをした後で、最新のインストールしたば かりのシリアルATAハードディスクがOS上に見つからないなら、BIOS設定に問題がある かもしれません。正しく機能するようにBIOS設定を調整できます。
ハードディスクを正しくインストールした後で、調整用のBIOS設定画面に進んでください。 好みのモードを選択するために“Integrated Peripherals
Æ
SIS OnChip PCI
Device Æ SIS Serial ATA Controller”を選んで、SATAインタフェースのオン・オフ
を設定します。
23
Page 24
AGP 8X
拡張スロットへの接続
当マザーボードにはAGP 8Xスロットが1個装備されています。AGP 8Xは高性能3Dグラフ ィックス用に設計されたバスインタフェースです。AGPは66MHzクロックの立ち上がりと 下降部の双方を利用し、4X AGPの場合、転送速度は66MHz x 4バイトx 4 = 1056MB/s です。AGP は現在AGP 8xモードに移行中で転送速度は66MHz x 4バイトx 8 =2.1GB/s です。
警告: SATA
AGP/PCI
ください。これは、 の調節により、 システムが不安定になるためです。
装置を接続している場合は
の電圧・クロックの調節は行わないで
SATAが100MHz
AGP/PCI
の電圧・クロック
を保持できず、
24
警告: 3.3V AGP
当マザーボードの プセットではご使用いただけませ ん。
カードは、
SiS 661FX
チッ
Page 25
の接続
IrDA
IrDA コネクタはワイヤレス赤外線モジュールの設定後、LaplinkWindowsの直接ケーブ
ル接続等のアプリケーションソフトウェアと併用することで、ユーザーのラップトップ、 ノートブック、PDAデバイス、プリンタ間でのデータ通信をサポートします。このコネク タはHPSIR (115.2Kbps, 2m以内)および ASK-IR (56Kbps)をサポートします。
IrDAコネクタに赤外線モジュールを接続し、BIOSセットアップのUART Modeで正しく 設定します。IrDAコネクタを差す際は方向にご注意ください。
IR_TX
1
NC
+5V
IrDAコネクタ
KEY GND IR_RX
1番ピン
25
Page 26
オンボード
10/100Mbps LAN
オンボードの高性能10/100Mbps LANコントローラにより、当マザーボードでは、 10/100Mbpsイーサネットがオフィスやホームユースで利用可能です。イーサネット用 RJ45コネクタはUSBコネクタ上部に位置します。右側のLEDはリンクモード表示で、ネッ
トワークにリンクしている場合は黄色に点灯します。左側のLEDは転送モード表示で、デ ータ転送速度が100Mbps (10Mbpsは消灯)の場合は緑に点灯します。この機能のオンオフ はBIOSから簡単に設定できます。
Speed LED (Left)
Green 100Mbps
ACT LED (Right)
Yellow
26
Page 27
USB2.0
の接続
当マザーボードには8個のUSBポートが装備され、マウス、キーボード、モデム、プリンタ などのUSB機器が接続できます。後部パネルには4個のポートがあります。適切なケーブル により、フロントUSB コネクタからUSBモジュールまたはケースのフロントパネルに接続 します。
1番ピン
1番ピン
SBD6-
SBD6+
1
+5V
GND
KEY
USBコネクタ
+5V SBD7­SBD7+ GND NC
27
Page 28
1394
の接続
オンボードのIEEE1394 チップ(AGERE 1394)により、データ転送速度は最大400Mb/s を実現します。このためIEEE 1394インタフェースはデジタルカメラ、スキャナー、その 他IEEE 1394装置など高速データ転送性能を必要とするデバイスの接続に使用できます。
IEEE1394デバイスへの接続には適切なケーブルをご使用ください。
1番ピン
+12V (Fused)
1 2
TPA+
GND
TPB+
TPA­GND TPB­+12V (Fused) SHIED GND
IEEE 1394コネクタ
28
警告:
IEEE 1394
IEEE1394
間はホットプラグに対応しており ません。 器の間は対応しております。
ブラケットケーブルの
IEEE1394
ヘッダと
ポートと各機
Page 29
高性能
チャンネルオーディオ機能
5.1
このマザーボードは高性能5.1チャンネルオーディオ機能をサポートするRealtek AC’97 CODEC (ALC655) を装備し、新たなオーディオ体験へご案内します。の画期的な設計に
より、特別な外部モジュールなしで標準のラインジャックをサラウンド出力用に接続でき ます。この機能を利用するにはボーナスパックCD内のオーディオドライバおよび5.1チャ ンネル対応のオーディオユーティリティをインストールする必要があります。下図は5.1チ ャンネルサウンドトラック使用時の標準的なスピーカー配置を示しています。フロントス ピーカー端子は緑のスピーカー出力ポートに、リアスピーカー端子は青のライン入力 ポートに、センターおよびサブウーファースピーカー端子は赤い“MIC入力ポートに接続 してください。
29
Page 30
フロントオーディオの接続
筐体のフロントパネルにオーディオポートが設定されている場合、オンボードオーディオ からこのコネクタを通してフロントパネルに接続できます。なお、ケーブルを接続する前 にフロントパネルオーディオコネクタからジャンパキャップを外してください。フロント パネルにオーディオポートがない場合は黄色いキャップを外さないでください。
1番ピン
1 2
AUD_MIC
AUD_MIC_BIAS
AUD_FPOUT_R
NC
AUD_FPOUT_L
フロントオーディオコネクタ
AUD_GND AUD_VCC AUD_RET_R KEY AUD_RET_L
30
Page 31
CD_IN
R
の接続
このコネクタはCDROMまたはDVDドライブからのCDオーディオケーブルをオンボード サウンドに接続するのに使用します。
GND GND
L
CD-INコネクタ
31
Page 32
AUX_IN
の接続
このコネクタはMPEGカードなどからのオーディオケーブルをオンボードサウンドに接続 するのに使用します。
R GND GND
L
AUX-INコネクタ
32
Page 33
S/PDIF (Sony/Philips
デジタルインタフェース)の接続
S/PDIF (Sony/Philipsデジタルインタフェース)は最新のオーディオ転送ファイル形式で、 アナログに取って代わるデジタルオーディオを光ファイバー経由で楽しめます。専用オー ディオケーブルにより、SPDIFコネクタと別のS/PDIFデジタル出力をサポートする S/PDIFオーディオモジュールを接続します。図示されているように通常S/PDIF出力は2 つあり、一方は大部分の消費型オーディオ製品に対応するRCAコネクタ、他方はより高品 質のオーディオに対応する光コネクタです。出力と同様、モジュールの入力コネクタにRCA または光信号オーディオ製品を接続して、お持ちのコンピュータからサウンドを出すこと も可能です。ただし、当機能の長所を最大限活かすにはSPDIFデジタル入出力をSPDIFデ ジタル入出力対応スピーカー/アンプ/デコーダに接続する必要があります。
1 番ピン
1
+5V KEY SPDIF OUT GND SPDIF IN
S/PDIFコネクタ
(RCA)
S/PDIF 出力 S/PDIF 入力
S/PDIF 出力
S/PDIF 入力
(光信号)
S/PDIF モジュール
S/PDIF ケーブル
(別売オプション)
33
Page 34
カラーコード対応後部パネル
オンボードのI/OデバイスはPS/2 キーボード、PS/2マウス、RJ-45 LANコネクタ、 IEEE1394COM1VGAポート、プリンタ、USBおよびAC’97サウンドです。下図はケ ースの後部パネルから見た状態です。
PS/2 マウス コネクタ
SPP/EPP/ECP
パラレルポート
IEEE
1394
RJ45
LAN Jack
ライン入力
スピーカー 出力
マイク入力
PS/2
キーボードコ
ネクタ
COM 1ポート
VGAポート
USB 2.0 ポート
USB 2.0 ポート
PS/2キーボード: PS/2プラグ使用の標準キーボード用
PS/2マウス: PS/2プラグ使用のPC-マウス用
USBポート: USB機器の接続用
パラレルポート: SPP/ECP/EPPプリンタ接続用
COM1ポート: ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
RJ-45 LANポート: ホームまたはオフィスでのイーサネット接続用
IEEE 1394 ポート: IEEE 1394インターフェイスデバイスとの接続用
VGAコネクタ: PCモニタ接続用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤホン、アンプへ
ライン入力: CD/テーププレーヤー等からの音源から
マイク入力: マイクロホンから
34
Page 35
表示
LED
スタンバイLEDおよびAGP LEDはユーザーにシステム情報を親切に知らせる目的で AOpenが考案した設計です。
STBY LED
システム電源の状態を確認するために便利な表示です。確認できる状態としては、電源の オンオフ、スタンバイモードやサスペンドからRAMモードの間のRAM電源状態などがあり ます。
(スタンバイ
LED)は電源がマザーボードに提供されているときに点灯します。
STBY LED
35
Page 36
3.4
ジャンパ設定
JP28キーボード/マウ スウェイクアップジャ ンパ
当マザーボードにはPS2キーボード/マウスウェイク アップ機能が装備されています。
JP14CMOSデータ クリア
1 番ピン
1
正常時
(デフォルト)
JP14 CMOSクリアジャンパ
CMOSクリア時
1
CMOSをクリアすると、システムをデフォルト設定値に 戻せます。以下の方法でCMOSをクリアします。
1. システムをオフにし、ACコードを抜きます。
2. コネクタPWR2からATX電源ケーブルを外します。
3. JP14の位置を確認し、2-3番ピンを数秒間ショートさ せます。
4. JP14を通常動作時の1-2ピン接続に戻します。
5. ATX 電源ケーブルをコネクタPWR2に挿します。
1 番ピン
1
オフ
(デフォルト)
JP28 PS2キーボード/マウス ウェイクアップジャンパ
1
オン
36
Page 37
4章 特殊な機能およびユーティリティ
4章 特別な機能およびユーティリティ
4.1 RAID (Redundant Array of Independent Disks)
最新のチップセットが内蔵された SIS 964 は Serial ATA ハードディスク用に RAID 0 および RAID 1 機能を提供しています。ディスクアレイを設定するためにSISによって提 供されている RAID BIOS 設定ユーティリティをご利用頂けます。RAID の紹介について は、弊社ウェブサイトにてご確認下さい:
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/RAID.htm
RAID BIOS
システムがSerial ATA RAIDデバイスをスムーズに認識して機能していることを確認する ために、コンフィグを行うためにRAID BIOS 設定ユーティリティに入力する必要があり ます。BIOS 設定を終えて再起動した後で、ブートが半ばを過ぎた頃に[Press <CRTL><S> to run BIOS Setting Utility] が表示されます。中に入ると、以下のよう な画面が表示されます。このユーティリティを使ってディスクアレイを作成したり削除し たりできます。
Silicon Integrated Systems Corp. RAID BIOS Setting Utility v1.xx (c) 2003-2005 Silicon Integrated Systems Corp.All Right Reserved.
Press <CTRL><S> to run BIOS Setting Utility Scan Device. Please Wait………….
Primary Master : xxxxxxxx xxxxxxMB UDMA 5 Primary Slave : <Deice Not Found> Secondary Master : <SATA Device Not Found> Secondary Slave : xxxxxxxx xxxxxMB UDMA 5
RAID Information
設定ユーティリティ
37
Page 38
4.2
その他の便利な機能
AOpenの優秀なR&Dチームの開発能力により、当社製品には下記のような各種の強力で便 利な機能が備わっています。これら機能についての詳細は下記ウェブサイトをご参照くだ さい。http://aopen.jp/tech/techinside/
38
Page 39
5 BIOSの設定
5 BIOSを設定する
5.1
システムパラメータの変更はBIOSセットアップメニューから行います。このメニューによ りシステムパラメータを設定し、128バイトのCMOS領域 (通常,RTCチップの中か,ま たはメインチップセットの中)に保存できます。
マザーボード上のフラッシュROMにインストールされているPhoenix-Award BIOS™ は 工場規格BIOSのカスタムバージョンです。BIOSはハードディスクドライブや、シリアル・ パラレルポートなどの標準的な装置の基本的な入出力機能を下層で管理する肝要なプログ ラムです。
当マザーボードのBIOS設定の大部分はAOpenR&Dエンジニアリングチームによって最 適化されています。しかし、システム全体に適合するよう、BIOSのデフォルト設定だけで チップセット機能を細部に至るまで調整するのは不可能です。それでこの章の以下の部分 には、その他の設定方法が説明されています。
BIOSセットアップメニューを表示するには、POST (Power-On Self Test:電源投入時の 自己診断) 実行中に<Del>キーを押してください。
紹介
メモ
: BIOS
でも最も頻繁に変更が繰り返される部分なので、このマ ニュアルで説明されている ザーボードに実装されている 合があります。
コードはマザーボードの設計の中
BIOS
情報は,お持ちのマ
BIOS
とは多少異なる場
39
Page 40
5.2 Phoenix-Award™ BIOS
セットアッププログラム
の使用方法
一般には、選択する項目を矢印キーでハイライト表示させ、<Enter>キーで選択、<Page Up>および<Page Down>キーで設定値を変更します。また<Esc>キーでAward™ BIOS セットアッププログラムを終了できます。下表にはAward™ BIOSセットアッププログラ ム使用時のキーボード機能が説明されています。
キー 説明
Page Upまたは+ 次の設定値に変更または設定値を増加させる Page Downまたは- 前の設定値に変更または設定値を減少させる Enter
Esc
前の項目をハイライト表示する ↓ 次の項目をハイライト表示する ← メニュー内のハイライト部分を左に移動 → メニュー内のハイライト部分を右に移動
F6 F7 F10
5.3 BIOS
ジャンパ設定およびケーブル接続が正しく行われたなら準備完了です。電源をオンにし、 POST (Power-On Self Test:電源投入時の自己診断) 実行中に<Del>キーを押すと、 BIOSセットアップに移行します。推奨される最適なパフォーマンスには"Load Setup Defaults(デフォルト値のロード)"を選びます。
項目の選択 メインメニュー内: 変更を保存せずに中止 サブメニュー内: サブメニューからメインメニューに戻る
CMOSからフェイルセーフ設定値をロード CMOSからターボ設定値をロード
変更を保存してセットアップを終了
セットアップの起動方法
Del
警告:ご使用のシステムコンポーネント
(CPU, DRAM, HDD等)
とがはっきりしない場合は、
は使用しないでください。
ロード
がターボ設定可能であるこ
ターボデフォルト値の
40
Page 41
Standard CMOS
"Standard CMOS Setup"(標準的なCMOS設定)では,日付,時刻,ハードディスクの
タイプと言った基本的なシステム・パラメータを設定します。項目をハイライト表示(指 定)するには矢印キーを使い、次にその値を選択するのには<PgUp>または<PgDn>キー を用います。
Standard CMOS Features > Date
日付をセットするには,Date の項目をハイライト表示させ、<PgUp>または<PgDn>を 使って現在の日付に合わせます。日付のフォーマットは月,日,年です。
Standard CMOS features > Time
時刻をセットするには、Timeの項目をハイライト表示させ、<PgUp>または<PgDn>を 使って,時,分,秒のフォーマットで現在の時刻に合わせます。24時間制の表現を用いま す。
機能
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Master
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Slave
Standard CMOS features > IDE Channel 1 Master
Standard CMOS features > IDE Channel 1 Slave
Standard CMOS features > IDE Channel 2 Master
Standard CMOS features > IDE Channel 3 Master
この項目では、システムのサポートするIDEハードディスクパラメータを設定します。パ ラメータとしては、容量、シリンダ数、ヘッド数、プリコンペンせーションの開始シリン ダ、ヘッドランディングゾーンのシリンダ数、トラック当たりのセクタ数が含まれます。 デフォルト設定はAutoで、BIOSPOST (Power-On Self Test、電源オン時のセルフテ スト)時に、インストールされているハードディスクのパラメータを自動的に検出します。
HDDのパラメータを手動入力される場合は、Manualを選んでください。
41
Page 42
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Master > IDE HDD Auto-Detection
“Enter”を押すと、HDDのパラメータが自動検出されます。
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Master > IDE Channel 0 Master (Slave)
チャンネル0(マスタまたはスレーブ)のIDE装置の設定を行います。 可能な選択は以下の通りです:
z None: 装置が存在しない場合は“None”を指定すると、起動速度が向上します。 z Auto: BIOSIDE装置のパラメータを自動検出します。(デフォルト) z Manual: IDE装置のパラメータをユーザー設定します。
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Master > Access Mode
HDDの使用モードを設定します。 設定可能な選択: CHS / LBA / Large / Auto (デフォルト). ユーザーはHDD上のラベ ルに従って設定します。
z Cylinder: シリンダ数の設定 z Head: ヘッド数の設定 z Precomp: 書き込み時のプリコンペンセーション z Landing Zone: ヘッド位置 z Sector: セクタ数
Standard CMOS Features > Drive A
ユーザーによりフロッピードライブのタイプを指定します。 指定可能な選択: None / 360KB 5.25” / 1.2MB 5.25” / 720KB 3.5” / 1.44MB
3.5” / 2.88MB 3.5”
Standard CMOS Features > Vedio
使用するビデオカードのタイプを指定します。デフォルトの設定値はVGA/EGAです。最 近のPCではVGAのみが使われている事から、この選択画面はほとんど無意味になりつつあ り、将来は削除されると思われます。
42
Page 43
Standard CMOS Features > HaltOn
このパラメータを使うと、電源音字のセルフテスト(POST) でエラーの検出された場合に、 どんな条件でシステム停止にするかを決める事ができます。 設定可能な選択: No errors / All errors / All, But Keyboard / All, But Diskette
/ All, But Disk/Key
Advanced BIOS
メインメニューで"Advanced BIOS Features"を選ぶと、下図の画面が表示されます。
Advanced BIOS Features > CPU feature
機能
Advanced BIOS Features > CPU feature > Thermal Management
CPU内部のサーマル管理機能を設定してください。CPUThermal Monitor 1 (TM1) Thermal Monitor 2 (TM2)をサポートしている時は、ユーザーはTM1かTM2を選択できま
す。しかしCPUTM2をサポートしていない場合は、TM1に固定されます。TM2がオンで あり、高温度状況が検知されると、バスレシオのコア経由でCPUに動作クロックを調整さ
43
Page 44
せたり、VIDシグナル経由で電圧を入力させます。TM2 Bus RatioTM2 Bus VID TM2用のCPUデフォルトを示します。
Advanced BIOS Features > Removable Device Priority
Advanced BIOS Features > Hard Disk Boot Priority
Advanced BIOS Features > Virus Warning
Advanced BIOS Features > CPU L1 & L2 Cache
Advanced BIOS Features > Quick Power On Self Test
Advanced BIOS Features > First Boot Device
Advanced BIOS Features > Second Boot Device
Advanced BIOS Features > Third Boot Device
このパラメータでシステム起動時に行う装置検出の順序を設定します。 設定可能な選択:
z Removable: フロッピー, USB, ZIP… z Hard Disk: ハードディスクドライブ z CD-ROM: CD-ROM, DVD-ROM… z LAN: 起動ROM内蔵LANカード z Disabled
Advanced BIOS Features > Boot Other Device
このパラメータで、上記指定以外の装置からの起動が可能となります。
Advanced BIOS Features > Swap Floppy Drive
Advanced BIOS Features > Boot Up Floppy Seek
Advanced BIOS Features > Boot Up NumLock Status
このパラメータを“On” にすると、起動後のテンキー部の機能は数字キーモードになりま す。このパラメータを“Off” にすると数字キーとしてではなく、カーソル制御の機能に変 わります。
Advanced BIOS Features > Typematic Rate Setting
Advanced BIOS Features > Typematic Rate (Chars/Sec)
Advanced BIOS Features > Typematic Delay (Msec)
Advanced BIOS Features > Security Option
System” オプションでは、アクセスはシステム起動およびBIOSセットアップに限られ ます。システム起動時に毎回パスワード入力画面が表示されます。
Setup” オプションでは、アクセスはBIOSセットアップのみに限られます。 セキュリティオプションを無効にするには、メインメニューからPassword Settingを選び、
何も入力せずに<Enter>を押してください。
44
Page 45
Advanced BIOS Features > APIC Mode
Advanced BIOS Features > MPS Version Control For OS
Advanced
チップセット機能
"Advanced Chipset Features"(チップセット機能の詳細設定)には、チップセットに依 存する機能の設定項目が集められており、システムのパフォーマンスに関連しています。
警告
:
ここでの内容を少しでも変更される場 合には、メニューの項目内容を充分に理解しているこ とをご確認ください。システムの性能をアップさせる ためにここのパラメータ設定を変えることは自由で す。ただし、その変更が本システムの設定に対して不 適切な場合には、システムが不安定になる場合があり ます。
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > Performance Mode
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > DRAM Timing Control
可能な選択:
45
Page 46
z By SPD: システムはDRAMの設定値に従ってタイミングを自動設定します。(デフ
ォルト)
z Manual: タイミングをユーザー設定します。
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > CAS Latency Time
同期DRAMがインストールされている場合、CASレイテンシのクロックサイクル数は DRAMタイミングに依存します。
可能な選択: 2, 2.5, 3
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > RAS Active Time
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > RAS Precharge Time
DRAMリフレッシュ前にRASがチャージを蓄積するのに足りるサイクル数が指定されない と、リフレッシュが不完全となり、DRAMはデータ保存に失敗します。これが早いとパフ ォーマンスが早くなり、遅くなると安定したパフォーマンスとなります。この欄はシステ ムに同期DRAMがインストールされている場合のみ表示されます。 可能な選択: 2, 3, 4, 5
Advanced Chipset features > DRAM Clock/Timing Control > RAS to CAS Delay
この欄ではユーザーから、RAMへの読み書きやリフレッシュ時のCASとRASのストローブ 信号間の遅延時間を設定できます。これが早いとパフォーマンスが早くなり、遅くなると 安定したパフォーマンスとなります。この欄はシステムに同期DRAMがインストールされ ている場合のみ表示されます。 可能な選択: 2, 3, 4, 5
Advanced Chipset features > Graphic Window WR Combin
Advanced Chipset features > AGP Fast Write Support
Advanced Chipset features > AGP Data Rate
Advanced Chipset features > AGP Aperture Size (MB)
この項目でAGPグラフィックアパーチャの有効サイズを指定します。 可能な選択: 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256
Advanced Chipset features > Graphics Engin Clock
Advanced Chipset features > VGA Share Memory Size
Advanced Chipset features > Intruder Detection
この項目でケース解放検出のオン・オフを設定します。当機能はケースに ブルが使用可能でマザーボードに接続されている場合にのみ使用可能です。 可能な選択: Disabled, Enabled
46
CASE OPENケー
Page 47
周辺装置
メインメニューから"Integrated Peripherals"を選ぶと、下図のサブメニューが表示され ます。このオプションではI/O機能の設定を行います。
Integrated peripherals > SiS OnChip IDE Device
このパラメータで、プライマリまたはセカンダリIDEコネクタに接続されたIDE装置をEnableまたはDisableに設定します。
Integrated peripherals > Onboard Device
この項目でオンボードのデバイス設定が可能です。
47
Page 48
Integrated peripherals > Onboard Device > AC97 Audio この項目でオンボードオーディオのオン・オフを設定します。
Integrated peripherals > Onboard Device > Onboard LAN Control この項目でオンボードLANのオン・オフを設定します。
Integrated peripherals > Onboard Device > Onboard 1394 Controller この項目でオンボード1394のオン・オフを設定します。
Integrated peripherals > Onboard Device > SiS Serial ATA Controller
この項目でオンボードSATAのオン・オフを設定します。
Integrated peripherals > Onboard Device > SiS Serial ATA Mode
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device
この項目でSuperIOデバイスを設定します。
48
Page 49
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device > Onboard FDC Controller
このパラメータを“Enabled“にすると、お持ちのフロッピーディスクドライブを独立した コントローラカードでなくオンボードのフロッピーディスクコネクタに接続できます。独 立したコントローラカードを使用する場合は“Disabled“に設定してください。
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device > Onboard Serial Port1
この項目でユーザーはボードのシリアルポートに対してアドレスおよびIRQ指定が可能と なります。デフォルトは“Auto”です。
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device > Onboard Serial Port2
この項目でユーザーはボードのシリアルポートに対してアドレスおよびIRQ指定が可能と なります。デフォルトは“Auto”です。
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device > UART Mode Select
この項目は"Onboard Serial Port 2"が有効となっているときのみ設定可能です。これによ りシリアルポート2のモードが設定可能です。可能な選択:
z Normal: シリアルポート2を通常モードで使用します。これがデフォルト設定です。 z IrDA (SIR): この設定で赤外線シリアル接続が最大115.2K bpsで行われます。 z ASKIR: この設定で赤外線シリアル接続が最大57.6K bpsで行われます。
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device > RXD, TXD Active
この項目でUART2で赤外線通信、モデム機能等を使用する際のRxD (データ受信)および TxD (データ送信)モードを設定します。通常はデフォルト設定のままにしておくことをお
勧めします。詳細はご使用になる機器に付属の取り扱い説明書をご覧下さい。 可能な選択: Hi, Hi / Hi, Lo
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >IR Transmission Delay “Enabled”を選択すると、SIRTXモードからRXモードに移行する際、4文字分の遅延が 置かれます。
49
Page 50
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >Use IR Pins
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >Onboard Parallel Port
この項目でオンボードのパラレルポートアドレスおよび割り込みを設定します。 可能な選択: 3BC/IRQ7, 3BC/IRQ7, 3BC/IRQ7, Disabled
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >Parallel Port Mode
ここではパラレルポートのモードを設定します。モードのオプションとしては、SPP (Standard and Bi-direction Parallel Port) EPP ( Enhanced Parallel Port ) および ECP (Extended Parallel Port) があります。 可能な選択:
z SPP (Standard and Bidirection Paralell Port): SPPとはIBM ATやPS/2との
互換モードです。
z EPP (Enhanced Parallel Port): EPPとはラッチなしでの双方向直接読み書きを
可能にしてスループットを上げたパラレルポートです。
z ECP (Extend Parallel Port): ECPDMA転送と、さらにRLE (ランレングス
ンコード) 方式による圧縮と伸長をサポートしたパラレルポートです。
z ECP + EPP
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >EPP Mode Select
この項目でEPPモードプロトコルを選択します。 可能な選択: EPP 1.7, EPP 1.9
Integrated peripherals > Onbard SuperIO Device >ECP Mode Use DMA
この項目でECPモードでのDMAチャネルを設定します。 可能な選択: 3, 1
Integrated peripherals > USB Controller
この項目でUSBコントローラのオン/オフを設定します。
Integrated peripherals > USB 2.0 Controller
この項目でUSB 2.0コントローラのオン/オフを設定します。
Integrated peripherals > USB Keyboard Support
ここではオンボードのBIOS内にあるUSBキーボード・ドライバーをオン・オフします。こ のキーボード・ドライバーは従来のキーボードコマンドがそのまま使えるようにシミュレ ートし、さらに、オペレーティングシステム中にUSBドライバーが含まれていない場合に は、USBキーボードをPOST中、または起動後にも使えるようにします。
Integrated peripherals > IDE HDD Block Mode
Integrated peripherals > Init Display First
50
Page 51
パワーマネジメント設定
パワーマネジメントセットアップ画面ではマザーボードの省電力機能を設定します。次の 図をご参照ください。
Power Management > ACPI Suspend Type
この項目でサスペンドのタイプを設定します。S1はパワーオンサスペンド、S3はサスペン ドトゥーRAMです。可能な選択: S1, S3, S1 & S3
Power Management > Power Management
Power Management > Suspend Mode
Power Management > Video off In Suspend
Power Management > Video off Method
Power Management > MODEN use IRQ
Power Management > HDD of After
AC Power Auto Recovery:
Power Management > AC PWR Auto Recovery
従来のATXシステムではAC電源が切断された場合、電源オフ状態からの再開となります。 この設計では、無停電電源を使用しないネットワークサーバーやワークステーションにと って常に電源オン状態を維持することが要求され、不都合です。この問題を解決するため、 当マザーボードにはAC電源自動リカバリー機能が装備されています。Onを指定すると、 AC電源復帰後、システムは自動的にオン状態になります。逆にOffを指定すると、システ ムはオフ状態のままになります。Former-Sts(直前の状態)オプションを指定すると、シ ステムのオン・オフは直前の状態によって制御されます。 可能な選択: Former-Sts, On, Off
51
Page 52
Power Management > Soft-off by PWR-BTTN
これはACPIの仕様であり、ハードウェアによりサポートされています。Delay 4 sec.(4 秒遅延)を指定すると、前部パネルのソフトパワースイッチは電源オン、サスペンド、電 源オフの切り替えができます。オン状態で、スイッチが4秒より短く押された場合は、シス テムはサスペンドモードに入ります。4秒以上押し続けると、電源オフになります。デフォ ルト設定はInstant-Off(即時オフ)で、ソフトスイッチは電源オン・オフのみ可能で、 4秒以上押している必要はありませんが、サスペンドモードへの移行もありません。 可能な選択: Delay 4 sec., Instant-Off
Power Management > Wake On Modem
この項目でウェイクオンモデム機能をオン・オフします。 可能な選択: Disabled, Enabled
Power Management > MACPME Power Up Control
Power Management > Wake On PCI card
これはPCI 仕様2.2の機能です。PCIバスはPCIカードにサスペンド電流を供給し、何らか の活動を検出するとウェイカップします。 可能な選択: Disabled, Enabled
Power Management > USB Port Wake Up Control
Power Management > PS2KB Wakeup from S3/S4/S5
Power Management > PS2MS Wakeup from S3/S4/S5
Power Management > Wake On RTC Timer
ウェイクアップタイマはアラームのようなもので、特定のアプリケーションに対する指定 された時刻にシステムのウェイクアップおよび電源オンを実行します。設定は毎日または1 ヶ月以内のある指定日が可能です。日付/時刻精度は1秒以内です。このオプションではRTC ウェイクアップ機能のオン・オフを設定します。 可能な選択: By Date, By Week, Disabled
Power Management > Date (of Month) Alarm
この項目はWake On RTC Timerのオプションをオンにした場合に表示されます。ここで システムを起動する日付を指定します。例えば、15にセットするとシステムは毎月15日に 起動します。
ヒント:
刻にシステムは毎日ウェイクアップします
(Wake On RTC Timer
Power Management > Time (hh:mm:ss) Alarm
この項目はWake On RTC Timerのオプションをオンにした場合に表示されます。ここで システムを起動する時刻を指定します。
この項目を0に設定すると、指定時
から設定可能)。
52
Page 53
PNP/PCI
PCIの設定画面では、システムにインストールされているISA PCI の装置に関する設定
を行います。メインメニューで"PNP/PCI Configuration Setup"を選ぶと、下図の画面が 表示されます。
PNP/PCI Configurations > Reset Configuration Data
PNP/PCI Configurations > Resources Controlled By
PNP/PCI Configurations > IRQ Resources
設定
PNP/PCI Configurations > Assign IRQ For VGA
IRQの割り当てまたはシステム設定後、競合が生じた場合は、この機能をオンにすること でシステムは自動的に設定をリセットし、IRQ、DMA、I/Oアドレスを自動的に再設定し ます。 可能な選択: Disabled, Enabled
53
Page 54
PNP/PCI Configurations > Assign IRQ For USB
IRQの割り当てまたはシステム設定後、競合が生じた場合は、この機能をオンにすること でシステムは自動的に設定をリセットし、IRQ、DMA、I/Oアドレスを自動的に再設定し ます。 可能な選択: Disabled, Enabled
Silent BIOS/HW
このサブメニューでは、Silent BIOS / HWモニタの情報表示および基本的な制御機能が提 供されます。
モニタ
Silent BIOS/HW Monitor > CPU Warning Temperature
この項目はCPU警告温度の設定を行います。CPUの温度がここで設定された値を超えると、 CPUクロックは自動的に遅くなり、BIOSからのアラームが表示されます。
Silent BIOS/HW Monitor > CPUFan Boot Speed
Silent BIOS/HW Monitor > SYSFan Boot Speed
Silent BIOS/HW Monitor > Fan Mode
この項目ではファン速度モードがユーザー設定できます。可能な選択:
z Full Speed: ファンはすべてフル速度で回転します。
1. CPUFANが接続されていないか作動しない場合は、警告ブザー音が鳴ります。
2. SystemFANまたはPowerFANがマザーボードに接続されていて、SystemFAN またはPowerFANが故障した場合は、警告ブザー音が鳴ります。
z Smart Control: ユーザーは各ファンに対して温度のしきい値を設定できます。温
度がしきい値以下の場合はファンは作動しません。ただし、以下の場合にはファンが 作動します。
1. 電源温度センサコネクタに接続されていない、電源ファンに対するSmart Controlモードがオフに設定されている。
z Fixed Speed: ユーザーは各ファンの電源を設定して固定した速度でファンが動作
54
Page 55
するようにできます。
1. CPUFANが接続されていないか作動しない場合は、警告ブザー音が鳴ります。
2. SystemFANまたはPowerFANがマザーボードに接続されていて、SystemFAN
またはPowerFANが故障した場合は、警告ブザー音が鳴ります。
クロック/電圧の制御
このサブメニューから、CPUおよびメモリクロックの設定が可能です。
Frequency/Voltage Control > CPU Frequency Detected
Frequency/Voltage Control > CPU Bus Frequency
この項目からユーザーによるCPUのバスクロックのオーバークロックが可能です。範囲は 100~400です。
Frequency/Voltage Control > AGP Bus Frequency
Frequency/Voltage Control > PCI Bus Frequency
この2項目でAGP / PCIバスクロックのユーザー設定が可能です。AGPおよびPCIバスクロ ックの比率は2:1に固定されています。可能な選択: 66.00/33.00, 75.43/33.72,
88.00/44.00
Frequency/Voltage Control > DRAM Requency
ヒント: オーバークロックに失敗した場合は下記の方法
をとってください
1. CMOS
2.
電源オン後、すぐ を待ちます。
クリア
:
(JP14)
“Home”
により、デフォルト設定に戻します。
キーを押して画面が表示されるの
55
Page 56
Frequency/Voltage Control > Clock Spread Spectrum
この項目はクロックの拡散スペクトラム値を設定します。BIOSはインストールされている CPUにしたがって調節可能な値を決定するので、すべての項目が表示されるとは限りませ
ん。当機能は、CPUバスクロックが100MHzのときに有効となります。 可能な選択: 0.3% Center / 0-0.5% down / 0.55% Center / 0-0.75% down
/ Spread Off
Frequency/Voltage Control > DDR Voltage Setting
デフォルト設定値のロード
"Load Setup Defaults" オプションでは、システムパフォーマンスを最適化する最適設定 値を読み込みます。ここで言う「最適設定」とは次の「ターボ設定」より安定したものです。 製品の動作確認、互換性および信頼性のテストならびに製造品質管理は全て"Load Setup Defaults"に基づいたものです。通常の操作ではこの設定を使用されるようお勧めします。 このマザーボードでは"Load Setup Defaults"は一番遅い設定ではありません。もしもシ ステムが不安定でその原因を突き止める必要のある場合には、"Advanced BIOS Features""Advanced Chipset Features " で扱われているパラメータを個々にセット して、より低速であるものの、より安定した設定とすることができます。
ターボデフォルト値のロード
"Load Turbo Defaults"オプションでは、"Load Setup Defaults"よりは良いパフォーマ ンスが得られます。これはマザーボードの機能を更に向上させたいパワーユーザーの便宜 を図ったものです。ターボ設定は詳細な信頼性と互換性テストを行ったわけではなく、限 られた設定および負荷 (例えば1 枚のVGAカードと1枚のDIMM) でのテストのみが行わ れています。ターボ設定の使用は、チップセットの設定メニューの各項目を完全に理解さ れている場合に限られます。 (通常はLoad Setup Defaultsの状態でご使用いただくこと を強く推奨いたします。)
56
Page 57
パスワードの設定
パスワードによってユーザーのコンピュータが不正に使用されるのを防げます。パスワー ドを設定すると、システム起動やBIOSセットアップの際に正しいパスワードを確認する画 面が現れます。 パスワードをセットするには:
1. 入力を促すプロンプトが現れたら、パスワードをタイプしてください。パスワードと しては、8 文字までの英数字キーが使えます。入力された文字に対して、画面上のパ スワード表示部分にはアスタリスク(* )が替わりに示されます。
2. パスワードをタイプし終えたら<Enter> キーを押します。
3. もう一回プロンプトが現れるので、この新規パスワード確認のために先のパスワード
を再度タイプした後<Enter> キーを押します。パスワードの入力が終わると、画面 は自動的に元のメイン画面に戻ります。
パスワードを無効にするには、パスワード入力のプロンプトが出た時に<Enter>キーのみ を押します。画面にはパスワードを無効にしてよいかどうか確認のメッセージが表示され ます。
設定を保存して終了
これでセットアップ終了前にCMOS設定値は全て保存されます。
保存せずに終了
CMOSの設定値変更を保存せずにセットアップを終了します。新たな設定値を保存したい 場合は、この機能を使用しないで下さい。
EEPROM
"Save EEPROM Default "を利用して、"Load Setup Default"および"Load Turbo Default "以外のユーザー設定値をEEPROMに保存し、その内容をこの機能で再び読み込む ことができます。
EEPROM
この機能でユーザー設定値をEEPROMに保存し、CMOS内のデータが失われたり設定を忘 れた際に、その内容を"Load EEPROM Default"機能で再び読み込むことができます。
クレジット
AOpen’s R&Dのメンバー全員が、当マザーボードの研究開発に携わっています。
からユーザーデフォルト設定をロード
ユーザーデフォルト値の保存
57
Page 58
5.4 Windows
AOpen の優れた研究開発能力により、全く新しいBIOS フラッシュウィザード
-EzWinFlash- をお届けします。 ユーザーの便宜を視野に入れ、EzWinFlashBIOSバイ
ナリコードとフラッシュモジュールの両方を統合しました。そのためユーザーがすること はウェブからダウンロードしたユーティリティーをクリックするだけです。後は自動的に フラッシュのプロセスを完了するのをお手伝いします。EzWinFlashはマザーボードを検知 し、BIOSのバージョンを確認し、システムを起こりえる失敗から守ってくれます。さらに、 EzWinFlashは皆さんがお使いのどのWindows環境でも機能できるよう考慮されています ので、Windows 95/9898SE/MENT4.0/2000、あるいはWindows XPをお使いでも かまいません。
同時に、一層ユーザーフレンドリーな動作環境を提供するため、AOpenのEzWinFlashは BIOS設定の変更をより容易にできるように多言語機能を持つよう設計されています。
環境下での
BIOS
アップグレード
注意:システムをアップデートするときには あります。もしマザーボードが安定して機能しているのであれば、最新の 正しなければならないようなバグはありません。その場合は ないようお勧めします。 アップグレードを計画されているのであれば、起こりうる失敗を 回避するために、手元のマザーボードの正確な 下さい。
メモ: この
BIOS
の写真にあるモデル名は参照のためだけのものです。お
手持ちのマザーボードと同一のモデルではないかもしれません。
58
BIOS
フラッシュの失敗というリスクが
BIOS
BIOS
のアップグレードをされ
BIOS
更新版を持っていることをお確かめく
更新版で修
Page 59
以下のステップに従ってEzWinFlashBIOSアップグレードの手順を完了できます。アッ プグレードを開始する前に、全てのアプリケーションを閉じておかれるよう強くお勧めし ます。
最新版のBIOSパッケージのZIPファイルをAOpen公式ウェブサイトからダウンロードし てください。(例: http://global.aopen.com.tw/
)
ダウンロードしたBIOSパッケージ(例:WSGMAXII102.ZIP) Windows環境の中で、 WinZip (http://www.winzip.com
) を使って解凍してください。
解凍されたファイルをフォルダーに保存してください。例:WSGMAXII102.EXE & WSGMAXII102.BIN.
WSGMAXII102.EXEをダブルクリックします。するとEzWinFlashはマザーボードのモデ
ル名とBIOSバージョンを検知します。BIOSが違っていれば、フラッシュのステップを続 行することはできません。
メインメニューで言語を選択し、次にBIOSアップグレードの手順を開始するために[Start
Flash]をクリックします。
EzWinFlashは全てのプロセスを自動的に完了します。ダイアログボックスが表示され、 Windowsを再起動するよう促します。Windowsを再起動するために[YES]をクリックして ください。
BIOS設定画面に入るため、POST の時点で<Del> キーを押します。“Load Setup Defaults”を選択し、次に“Save & Exit Setup”を選択すれば終了です。
フラッシュの過程で電源を切ったり、他のアプリケーションを実行したりしない お勧めします。
警告:新しい 久的に置き換えてしまいます。システムが通常通りに使用する前に する必要があります。
BIOS
アップグレードはフラッシュしてしまうと元の
59
BIOS
BIOS
よう強く
設定を恒
設定を再構成
Page 60
6 ドライバーをインストールする
6章 ドライバーをインストールする
ドライバーやユーティリティーのインストールはインストールウィザードやステップに従 って繰り返し行う作業だとお考えかもしれません。それでは、EzInstallがいとも簡単に やってのけるので驚かれるかもしれません。ウィザードやステップはなく、皆さんにはただ 一回クリックして頂くだけです。クリックしたら終わりです。EzInstall はインストレーシ ョンを簡単にし、誰でも間違えずにできるようにしてくれます!
CDを入れると、AOpenようこそページと支社情報が出てきます。
まず、必要なドライバーのために左側のインストールドライバーのアイコンをクリックして ください。
次に、お好みのユーティリティーのために右側のインストールユーティリティーのアイコン をクリックしてください。
実質的にはこれだけです。しかしCDの内容をブラウズしたり、もっと情報を入手するため にReadmeを見たり、CDインストレーションを終了したりできます。
ドライバの インストー ル
ユーティリテ ィのインスト ール
CD内容の 表示
Readme
オンラインマニ ュアルのインス トール
AOpen支社 の情報
CDの終了
60
Page 61
6.1
ドライバーをインストールする
Installing driver(ドライバーをインストールする)というページから分かるように、 EzInstall はマザーボードのために必要なものを拾い上げてくれました。皆さんがすること
はただGOをクリックするだけで、その後にステップはありません。リストに挙がってい るドライバーの中で、灰色でチェックされているのは必要なドライバーで、皆さんが除外す ることはできません。赤色のチェックは今回必要でないなら無効にできるものです。
アイコンを押すとInstall Driver”ページが出ます。メイン ページに戻るためにBackを押 すこともできます。
一度“GO”をクリックするとEzInstall は自動的にインストール手順を実 行してから、再起動ダイアログを出します。(ドライバーやユーティリテ ィーの中には再起動の部分をスキップするものもあります。)
61
Page 62
6.2
ユーティリティーをインストールする
Installing Utilities(ユーティリティーをインストールする)はドライバーのインストール とほとんど同じです。AOpenはシステムを管理するために、たくさんの使いやすくて強力 なユーティリティーを提供しています。数多くの素晴らしいユーティリティーが列挙されて いることがお分かりになるでしょう。皆さんにはただGOをクリックして頂くだけで、そ の後は複雑なステップはなく、システムにユーティリティーがあっという間にインストール されます。
アイコンを押すと選択でき るよう“Install Utilities” ページが出ます。メインペー ジに戻るためにBackを 押すこともできます。
62
Page 63
7 トラブルシューティング
7章 トラブルシューティング
63
Page 64
8 テクニカルサポート
p
8章 テクニカルサポート
ユーザーの皆様へ
AOpen 製品をお買上げいただき、誠にありがとうございます。製品を
http://www.aopen.com で登録なさるようご招待いたします。登録なさいますと、
Club AOpenのゴールドメンバーとなり、以後の質の高いサービスをご利用いただけます。 ユーザーの皆様に質の高いサービスを継続的に提供するため以下の手順をご参考になり、 お買上げ地域にある当社の支社からのサポートをお受けください。ユーザー皆様のご協力 により、効率的かつ最良のサービスを引き続き提供して参ります。
ご理解に感謝申し上げます。
AOpenテクニカルサポートチーム
ヨーロッパ
AOpen Computer b.v. Tel:31-73-645-9516 Email: Support@AOpen.NL
ドイツ
AOpen Computer GmbH. Tel: 49-2131-1243-710 Fax: 49-2131-1243-999
中国
艾爾鵬國際貿易(上海)有限公司
Tel: 86-21-6225-8622 Fax: 86-21-6225-7926
太平洋地区
AOpen Inc. Tel: 886-2-3789-5888 Fax: 886-2-3789-5899
アメリカ
AOpen America Inc. Tel: 1-510-489-8928 Fax: 1-510-489-1998
日本
AOpen Japan Inc. Tel: 81-048-288-0988 Fax: 81-048-288-0955
ヨーロッパ: http://www.aopen.nl/tech/default.htm 太平洋地区: http://www.aopen.com.tw/tech/default.htm 中国: http://www.aopen.com.cn/tech/default.htm ドイツ: http://www.aopencom.de/tech/default.htm アメリカ: http://usa.aopen.com/tech/default.htm 日本: htt
://aopen.jp/tech/index.html
64
Page 65
型式名と
BIOS
バージョン
型式名およびBIOSバージョンは最初の起動画面(POST画面)の左上に表示されます。以下 が一例です:
Phoenix AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 2004, Phoenix Technologies, LTD.
s661FXm-FSN R1.02 Apr. 01. 2006 AOpen Inc.
s661FXm-FSN はマザーボードの型式名で、R1.02BIOSバージョンです。
お買い上げのマザーボードの登録
AOpen製品をお買上げいただき、誠にありがとうございます。お買上げのマザーボードは
http://club.aopen.com.tw/productreg/
からご登録いただきますと、Club AOpenの会
員となり、AOpenからの質の高いサービスが優先的にご利用いただけます。また、スロッ トマシンゲームに参加してAOpenからの景品獲得もできます。登録の際には下記の情報を ご用意ください。 形式名, パーツ番号(P/N), シリアル番号(S/N) およびお買上げ日。 ーツ番号およびシリアル番号はバーコードラベルに印刷されています。バーコードはパッ ケージ外側またはPCBのコンポーネント側に付いています。以下が一例です。
パーツNo.
P/N: 91.88110.201はパーツNo, S/N: 91949378KN73はシリアルNoです。.
Phoenix-Award BIOSエラーメッセージ エラー音 メッセージ
1 回短く(・) システムのブートが正常 1 回長く – 1 回短く(– ・) DRAMエラー 1 回長く – 2 回短く(– ・・) ディスプレイカードかモニターの接続エラー 1 回長く – 3 回短く(– ・・・) キーボードエラー 長いエラーが継続 (– – – –) DRAMが正しく装着されていない
65
シリアルNo.
Page 66
ユーザーズ・マニュアル: 最新版をダウンロードする ために、Download Centerにアクセスして下さい。EIG のデジタル形式とボーナスパックCDディスクのマニュ アルを入手できます。
テストリポート: 互換性の問題についてのテスト結果 をブラウズするために、弊社の次のウェブサイトにアク セスして下さい。 (http://global.aopen.com.tw/tech/report/ ふさ わしい部品の提供や、ハードウェアの互換性の問題を回 避できます。
ソフトウェアをダウンロードする: BIOS、ドライバ ーおよびユーティリティーを含む最新版のソフトウェ アのダウンロードするために、弊社のDownload
Centerに頻繁にアクセスして下さい。 http://download.aopen.com.tw/
eForum: AOpenにより管理されているWeb上でのデ
ィスカッション・ボードがあります。ユーザーとのフィ ードバックやオプションの交換の場を提供しています。 質問に対する回答が素早く届くので、便利とお感じにな られることでしょう。
http://club.aopen.com.tw/forum/
AOpenへ連絡する: テクニカルサービスに連絡する前
に、問題の詳細を収集して下さい。 P/NS/N、型式 名およびBIOSバージョンなどを含むデータを準備し て下さい。
http://global.aopen.com.tw/company/contact/
FAQ: ここではウェブサイト上で、頻繁に尋ねられる質
問がリストされています。ネット上のFAQ データベー スに掲示したり、検索したりなさって下さい。
http://club.aopen.com.tw/faq/
AOpen 販売パートナープログラムへ連絡する: 弊社
では世界中の販売店やシステム・インテグレーターを通 じて販売しています。皆さんの問題に効果的に対処する 訓練を受けています。弊社の販売パートナーへ連絡を取 るためには、弊社ウェブサイトにアクセスして下さい。
http://global.aopen.com.tw/shopping/store/
66
Loading...