Ta bl e of Contents
Table of Contents ................................................................................... 1
1.1 ご使用前の感謝状 ..........................................................................................3
1.2 当マニュアルの特色 ....................................................................................... 4
1.3 安全上の情報 ................................................................................................ 4
Chapter 2 Introduction to This Motherboard ............................................... 5
2.1 マザーボードの外見は? ..................................................................................5
2.2 仕様 ...........................................................................................................6
2.3 構成図 ........................................................................................................ 7
3.1 クイック・インストレーションの手順 ................................................................. 8
3.2 インストールのために知っておくべきこと ...........................................................9
CPU
をインストールする
リテンションモジュールのインストール
CPU
とシステムファンをインストールする
CPU
とシステムファンをインストールする
メモリーモジュールをインストールする
IDE
とフロッピーケーブルを接続する
ATX
電源ケーブルを接続する
................................................................................. 9
.............................................................10
..........................................................10
..........................................................11
.............................................................12
................................................................13
..........................................................................14
フロントパネルケーブルを接続する
3.3 他のインストール参考情報 ............................................................................. 16
CPU
電圧およびクロックの設定する
Serial ATA
ハードディスクの設定を調整する
PCI Express x16
PCI Express x 1
IrDA
10/100/1000Mbps LAN
を接続する
に接続する
..................................................................................17
グラフィックス・スロットに接続する
スロットに接続する
..........................................................................................21
をサポート
..................................................................15
..................................................................16
.....................................................................18
.........................................19
................................................................20
.................................................................22
1
USB2.0
1394
に接続する
S/PDIF
に接続する
に接続する
......................................................................................23
..........................................................................................24
.......................................................................................25
スーパー
フロントオーディオに接続する
ゲームポートに接続する
CD_IN
Case Open
色分けされた後部パネル
3.4 ジャンパー設定 ........................................................................................... 32
7.1
チャネルオーディオ効果
に接続する
........................................................................................29
に接続する
..................................................................................30
................................................................26
........................................................................27
................................................................................28
................................................................................31
Chapter 4 Special Features and Utilities ................................................... 34
RAID (Redundant Array of Independent Disks) ...................................................34
RAID
構成ユーティリティー
他の便利な機能................................................................................................. 35
............................................................................34
Chapter 5 Setting BIOS......................................................................... 36
紹 介
Phoenix-Award™ BIOS
BIOS
...................................................................................................36
設定への入り方
設定プログラムの使い方
....................................................................................37
................................................37
Chapter 6 Installing Drivers ................................................................... 38
6.1 ドライバーをインストールする ....................................................................... 39
6.2 ユーティリティーをインストールする ............................................................... 40
Chapter 7 Troubleshooting..................................................................... 41
Chapter 8 Technical Support .................................................................. 42
型式名および
お買い上げのマザーボードの登録
BIOS
バージョン
.........................................................................43
.....................................................................43
2
1.1
ご使用前の感謝状
まず初めに、AOpen 製品をご購入くださり厚くお礼を申し上げます。当マザーボードは皆
様のあらゆるニーズに合うよう、弊社の優秀な設計能力を駆使し、品質のために尽力を傾
け設計されました。
このマニュアルは当 マザーボードのインストールの仕方を紹介しています。今後の参考と
して保管してください。印刷されたマニュアルをなくされた場合は、最新のファイルをダ
ウンロードするために弊社のウェブサイトhttp://www.aopen.com にアクセスして頂くこと
も可能です。
それでは、このユーザーにとって使い勝手のよいマニュアルとAOpen が提供するパワフル
な機能のすべてを個人的に経験なさるようお招きいたします。
Adobeと Acrobatのロゴは Adobe Systems Incorporatedの登録商標です。
AMD, AthlonそしてDuronのロゴは Advanced Micro Devices, Inc.の登録商標です。
Intel, Intel Celeron, Pentium II, IIIそして Pentium 4のロゴは Intel Corporationの登録商標です。
nVidiaのロゴは nVidia Corporationの登録商標です。
Microsoft, Windowsのロゴはアメリカ及び他の国々における Microsoft Corporationの登録商標です。
当マニュアルで言及されている製品のタイトルや商標は解説上の便宜を目的としており、それぞれの
企業によって所有されています。
使用上の標準やそれに関連する情報に関わる変更について提供できないことを遺憾に思います。
AOpen は当マニュアルの内容について変更や修正を加える権利を留保しています。商品に関わる点も
含むいかなる誤記について、AOpen は保証や義務を負うものではありません。
当文書は会社を保護し全ての権利を留保するための著作権法に基付いています。
AOpen からの正式な文書での許可がない限り、どのような状況であれ、本冊子をいかなる種類に複製
することも、データベースや媒体に取り込むことも許されていません。
1996-2005 Copyrights, AOpen Ltd. 版権所有。
3
1.2
当マニュアルの特色
当マザーボードの便利な情報や知っておくべき特定の状況を把握するために、以下のアイ
コンがしばしば出てきます:
メモ
警告 / 注意
Warni n g
ヒント
Warni n g
組み立ての過程で知っておくべき知識や役立つヒントを含
んでいます。
このマークを見たら注意して下さい。組み立て中によく起
きるミスや注意すべき点を強調しています。
このヒントはインストールをスムーズに行うために役に立
つ情報を教えてくれます。
1.3
安全上の情報
コンポーネントを扱う前に、リストストラップを着用しユニットの金属部分に触れて
ください。別の方法としては、アースされた物体に触れるか、その金属面に触れてく
ださい。
ジャンパー設定の前には常に電源を抜いてください。
マザーボード上のコンポーネントをインストールしたり外したりする前には、最初
に電源を外し、マザーボードや他のコンポーネントにダメージを与えないようにし
て下さい。
4
12 13 3 2 5 8 9 10 11 14 15 16 18 19 17 20 18 22 21 23 24 25 26 27 28 29 3 4 6 7
2章 当マザーボードの紹介
Chapter 2 Int r oducti on to Thi s Motherboard
2.1 マザーボードの外見は?
1. PCI Express x 1
2. JP28 PS2 KB/マウスウェイクアップジャンパ 17. JP40 S/PDIFソースジャンパ
3. LAN PHY 88E1111
4. CPUFANコネクター 19. 32ビットPCI拡張スロット x 3
5. SYSFAN1コネクター 20. Case Openコネクター
6. AMD Athlon 64 CPUをサポートする939ピン CPU
Socket
7. 184ピン DIMMsx4 22. システム温度コネクターのセンサー
8. 3300μ F Low ESRキャパシタ 23. IEEE1394コネクター X 2
9. ATA133コネクター x 2 24. SYSFAN2コネクター
10. ATX電源コネクター
11. 4ピン 12V ATX電源コネクター 26. フロントパネルコネクター
12. PCI Express x 16
13. オンボード AC’97 CODEC 28. FDDコネクター
14. CD-INコネクター 29. JP24 BIOSレスキュージャンパ
15. S/PDIFコネクター
16. フロントオーディオコネクター
18. ゲームポートコネクター
21. IrDAコネクター
25. Serial ATA IIポート x 2 (nCK804Ua-LFS用)
Serial ATAポート x 2 (nCK804a-LFS用)
27. USB 2.0コネクター
1
5
2.2 仕様
お手持ちのマザーボードの主要な機能です。
型式
CPU
チップセット
メイン
メモリー
グラフィックス PCI Express x16 (PCIe x16) スロット PCI Express x16 (PCIe x16) スロット
AMD Athlon 64 CPU
Socket 939
nVIDIA nFORCE4 CK8-04 nVIDIA nFORCE4 Ultra CK8-04
デュアルチャネルモード
サポート:DDR400 [PC3200]
DDR DIMM x 4
DIMMタイプ :256/512MB & 1GB
最大メモリー :4GB
nCK804a-LFS nCK804Ua-LFS
AMD Athlon 64 CPU
Socket 939
デュアルチャネルモード
サポート:DDR400 [PC3200]
DDR DIMM x 4
DIMMタイプ :256/512MB & 1GB
最大メモリー :4GB
一体型ATA133とSerial ATA コントローラー
(Serial ATA RAID 0, 1 と 0+1をサポート)
IDE
LAN
サウンド
USB
IEEE1394
スロット
後部パネル
I/O
オンボード
コネクター
BIOS Award PnP 4Mb Flash ROM BIOS Award PnP 4Mb Flash ROM BIOS
ボードサイズ ボードサイズ : 305 mm x 215 mm ボードサイズ : 305 mm x 215 mm
最大ディスク:144,000,000GB [48 ビット
LBA 仕様による]
一体型nVidia ギガビットLAN コントローラー
Marvell PHY
Realtek AC'97 CODECオンボード
7.1チャネル
チップセットに一体型 ,USB 2.0 x 10 チップセットに一体型 ,USB 2.0 x 10
Agere 1394 コントロールチップ Agere 1394 コントロールチップ
PCI Express (PCIe x1) x 2
PCI Express x16 グラフィックス (PCIe
x16)x 1
PCI x 3
PS/2 キーボード x 1, PS/2 マウス x 1
USB ポート x 6, LAN ポート x 1
COM ポート x 2, プリンターポート x 1
スピーカー出力 x 1
ライン入力 x 1
マイク入力 x 1
後部サラウンド x 1
中央/ サブウーハー x 1
側面サラウンド x 1
フロントパネル x 1
フロントオーディオ x 1
CPU ファン x 1
システムファン x 1
ケースファン x 1
電源ファン x 1
電源温度コネクター x 1
CD_IN x 1
AUX_IN x 1
IrDA x 1
ゲームコネクター x 1
S/PDIF x 1
IEEE 1394 x 2
USB ポート x 2
一体型ATA133とSerial ATA IIコントローラ
ー (Serial ATA II RAID 0, 1と0+1をサポー
ト)
最大ディスク:144,000,000GB [48ビット
LBA仕様による]
一体型nVidiaギガビットLANコントローラー
Marvell PHY
Realtek AC'97 CODECオンボード
7.1チャネル
PCI Express (PCIe x1) x 2
PCI Express x16 グラフィックス (PCIe
x16) x 1
PCI x 3
PS/2 キーボード x 1, PS/2 マウス x 1
USB ポート x 6, LAN ポート x 1
COM ポート x 2, プリンターポート x 1
スピーカー出力 x 1
ライン入力x 1
マイク入力 x 1
後部サラウンド x 1
中央/ サブウーハー x 1
側面サラウンド x 1
フロントパネル x 1
フロントオーディオ x 1
CPU ファン x 1
システムファン x 1
ケースファン x 1
電源ファン x 1
電源温度コネクター x 1
CD_IN x 1
AUX_IN x 1
IrDA x 1
ゲームコネクター x 1
S/PDIF x 1
IEEE 1394 x 2
USB ポート x 2
6
2.3 構成図
AMD Athlon
64 CPU
Socket 939
PCI Express x 16
グラフィックススロ
PCI Express x 1
スロット x 2
DIMMソケット x4
デュアルチャネル
DDR400/333/266
4GBまで
Realtek
LAN Chip
LAN 接続コンポーネ
ント
USBポート x 10
150MB/s
300MB/s
Serial ATAポート x 4
nCK804a-LFS
Serial ATA IIポート x 4
nCK804Ua-LFS
ATA 66/100/133
IDEドライブ x 2
PCIバス
32-bit PCIスロット x 3
NVIDIA
nForce4
(nCK804a-LFS)
nForce4 Ultra
(nCK804Ua-LFS)
RealTek
AC97
CODEC
Agere
IEEE 1394
FW323
4Mbit Flash EEPROM x2
IEEE 1394ポート
4Mbit Flash
EEPROM
フロッピーディス
クドライブ
パラレルポート
Winbond
Super IO
Serialポート x2
キーボード / マウ
7
Chapter 3 Hardw a re Install a ti on
3章 ハー
3.1
3. メモリーモジ
ュールをインス
トール
4. HD, CD-ROM
とSATAディスク
他をインストール
クイック・インストレーションの手順
2. CPU ファンとシス
テムファンをインス
トール
5. フロントパネルケーブ
ルを接続
1. CPUをインストール
6. ATX電源ケーブル
に接続
12. ドライバーとユーティリ
ティーをインストール
11. OSをインストー
ル (例:Windows XP)
10. デフォルト
のBIOS をロード
し, CPU クロック
を設定
9. 後部パネルポ
ートを接続 (キー
ボード, マウス,
etc)
8. 他のデバイスをインス
トール (USB, フロント
オーディオ, etc)
7. PCI Express x 16 グ
ラフィックスカードと
PCI Express x 1 カード
とPCI カードをインスト
ール
8
3.2
CPU
当マザーボードはAMD ® Athlon 64 Socket 939 CPUをサポートしています。CPU ソケッ
トに差し込むときにはCPU の向きに注意してください。(CPU 過熱保護機能が組み込まれ
ているため、CPU の温度が97 度に達するとシステムが自動的に電源をオフにします)。
1. CPUソケットレバーを 90度の角度まで引っ張り上げる。
2. ソケットの1番ピンを確かめ、 CPU上部にある金色の矢印を探す。1番ピンと金色の
3. CPU ソケットレバーを押し込み、CPU のインストールは完了。
インストールのために知っておくべきこと
をインストールする
矢印を合わせる。次にCPU をソケットに差し込む。
ソケット1番ピン
CPU ソケットレバー
金色の矢印
9
リテンションモジュールのインストール
1. 粘着性のある面をマザーボードに貼り付けるため、2 つネジのホルダーをネジホルダー
の穴とそろえて下さい。
2. RM の両面の穴をそろえるために、マザーボードのホルダーをネジで留め、次にネジホ
ルダーをロックして下さい。
10
とシステムファンをインストールする
CPU
CPU ファンケーブルを3 ピン CPUFAN コネクターに接続します。もしケースにファンがあれ
ば、SYSFAN1 かSYSFAN2コネクターに接続できます。
GND
+12V
センサー
SYSFAN2コネクター
GND
+12V
センサー
センサーピンのないものがある
ので、その場合にはファンのモ
CPUFAN コネクター
システムコネクター
メモ
: CPU
ファンの中には
GND
+12V
センサー
ニターをサポートできません。
11
メモリーモジュールをインストールする
DIMM スロットは分かりやすいようにネイビーブルーに設計されています。モジュールを両
手でまっすぐにDIMM スロットに挿入し、DIMM モジュールがしっかりと固定されるまで押
し込んでください。
タブ
キー
1 番ピン
メモ:
DIMM
DIMM
スロットのタ
を固定するた
12
DIMM
ブは
触したときに、
めに持ち上がります。
がスロットの底部に接
とフロッピーケーブルを接続する
IDE
34ピンのフロッピーケーブルと 40ピンか 80ワイヤー IDEケーブルをフロッピーコネクタ
ーとIDE コネクターに接続します。1番ピンの向きに注意してください。向きを間違えると
システム損傷の原因になります。
1 番ピン
FDDコネクター
プライマリー
スレーブ (2)
プライマリー
マスター (1)
1 番ピン
セカンダリー
スレーブ (4)
13
IDE 1
ー)
セカンダリー
マスター (3)
ATA 66/100/133
IDE コネクター
電源ケーブルを接続する
ATX
当マザーボードには下に示されているように、24 ピンと4 ピンの12V ATX 電源コネクター
があります。正しい向きで差し込んでください。24 ピンコネクターを差し込む前に4 ピン
コネクターを差し込んでおかれることを強くお勧めします。
メモ: 図示されているようにミス防止機能が手前を向くよう、電源プラグを24ピ
ATX
電源コネクターの左側 に狙いを定めて下さい。
ン
左側に狙いを
定めて
+12V
+12V
アース
アース
ミス防止
14
フロントパネルケーブルを接続する
電源LED、スピーカー、リセットスイッチコネクターを対応するピンに取り付けます。BIOS
設定の“サスペンドモード”の項目を有効にすると、システムが“サスペンドモード”に
なっている間、ACPI & Power LED が点滅します。
ATX ケースの電源スイッチケーブルを確認してください。ケースの前面パネルの2 ピンのメ
スのコネクターです。このコネクターをSPWR と記されたソフトパワースイッチコネクタ
ーに接続します。
15
3.3
CPU
他のインストール参考情報
電圧およびクロックの設定する
CPU コア電圧を設定する
当マザーボードは、電源オン時にCPU 電圧の自動検出を行う電圧ID (VID) 機能をサポートし
ています。しかし、ユーザーがオーバークロックをする場合に、BIOSの中で0.80V~ 1.55V
の範囲を提供しています。元々のコア電圧をわずかに増加させると、CPU オーバークロッ
クが上手くいくことがあります。
CPU クロックを設定する
当マザーボードはCPU ジャンパレス設計で、CPU クロック設定はBIOS の1MHz ずつのCPU
オーバークロック機能から行います。CPU コアクロック = CPU FSBクロックx CPU レシ
オ。ただし、現在市場に流通するCPU は"倍率固定"、すなわちユーザーによるCPU レシオ
は調節不可能で、オーバークロックにはCPU FSB クロックのみが調節可能です。
BIOS設定 > クロック / 電圧制御 > CPUスピード設定
(オーバークロックは自己責任の元行って頂きますようお願い致します。)
CPUレシオ 4x から 25x step 1x まで
CPU FSB (マニュアル
調整 )
FSB = 200 MHz-250 MHz 1 MHzずつのCPU オーバークロックによる
AMD CPU
Athlon 64 3000+ 1800MHz 200MHz 512KB 9x
Athlon 64 3000+ 2000MHz 200MHz 512KB 10x
Athlon 64 3200+ 2000MHz 200MHz 512KB 11x
Athlon 64 3200+ 2200MHz 200MHz 1024KB 11x
Athlon 64 3400+ 2200MHz 200MHz 512KB 12x
Athlon 64 3400+ 2400MHz 200MHz 1024KB 12x
Athlon 64 3700+ 2000MHz 200MHz 256KB 10x
メモ:CPUのスピードは急速に変化するため、このインストレーション・ガイドを手にする時点ではより高
速のCPU があるかもしれません。この表は参照のためのものです。さらに情報は販売店までご連絡下さい。
CPU
コアクロック
CPU クロック L2 キャッシュ
レシオ
メモ:
オーバークロックのためにシステムがハングしたりブートに失敗する場合は、デ
フォルト設定を戻すために
ステムをリセットするまで5 秒間待ってください。ハードウェアを再度自動認識します。
警告:
お持ちかもしれません。新しい
あるいは
現在の
Clear CMOS
<Home>
CPUでCPU
をお使い下さい。というのは、システムは依然として新しい
キーを使用するか、
レシオを調整していた場合は、新しい
CPU
に交換するときは、設定値を戻すために、
AOpenの “Watch Dog ABS”
16
CPU
がシ
に交換する計画を
<Home>
CPU
キー
に対
Serial ATA
を接続する
Serial ATA ディスクを接続するために、7 ピンの Serial ATA ケーブルが必要です。Serial ATA
ケーブルの両端をマザーボード上のSerial ATAヘッダーとディスクに接続します。他の従来
のディスクのように、電源ケーブルも接続します。ジャンパーレスであることに注意して
ください。マスターがスレーブディスクを定義するためにジャンパーを設定する必要はあ
りません。Serial ATAハードディスクをSerial ATAポートにインストールするときは、自動
的にポート1 (SATA1)に接続する方が最初に起動するブートデバイスになります。ホットプ
ラグ機能をサポートしていないことに注意してください。
SATA2.0
ポート 2
SATA2.0
ポート 4
nCK804Ua-LFS用
SATA1.0
ポート 2
SATA1.0
ポート 4
SATA2.0
ポート 1
SATA2.0
ポート 3
SATA1.0
ポート 1
SATA1.0
ポート 3
nCK804a-LFS用
17
ハードディスクの設定を調整する
オリジナルの2 セットのパラレルIDE を除いて、当マザーボードは最新のSerial ATAハード
ディスクをサポートしています。インストールをした後で、最新のインストールしたばか
りのSerial ATAハードディスクがOS上に見つからないなら、BIOS設定に問題があるかもし
れません。正しく機能するようにBIOS 設定を調整できます。
ハードディスクを正しくインストールした後で、調整用のBIOS 設定画面に進んでくださ
い。SATAインターフェイスをオン・オフにするために
“
Integrated Peripherals Æ IDE
Function Setup”の順に押してください。
18
PCI Express x16
グラフィックス・スロットに接続する
nCK804a-LFS/nCK804Ua-LFS はPCI Express x 16 グラフィックス・スロットを提供し
ます。これはマザーボード上に最新のPCI Express x 16 仕様を持つ黒色のスロットです。
PCI Express x 16 は高品質の3D グラフィックスをターゲットにしたバス・インターフェ
イスです。従来は、AGP が8X AGP 用の66MHz クロックの最盛期と後退期の両方で使用さ
れ、データ転送率は2.1GB/s に達しました。現在PCI Express x 16 はさらに早いデータ転送
率へと進歩しつつあり、8.0GB/s ( 250MB/s x 16 x 2 、各向きに4GB/s )までにアップグレー
ドされれいます。
19
PCI Express x 1
スロットに接続する
当マザーボードはPCI Express x 1 スロットを2 つ提供しています。これはPCI Express x
16 と従来のPCI スロットの間に位置します。現在と今後のプロセッサーと同調するため
に、PCI Express x 1 はより広域なI/O バンド幅を提供します。転送データ率は250MB/s
に達しました。これは従来のPCI のデータ転送率のほぼ2 倍に迫っています。 好みに応じ
てどのようなPCI Express x 1 デバイスでもスロットにインストールできます。
20
に接続する
IrDA
IrDAコネクターはワイヤレス赤外線モジュールをサポートするように設定できます。この
モジュールとLaplink 、Windows Direct Cable Connection のようなアプリケーションを
使って、ユーザーはファイルをラップトップ、ノートパソコン、PDA 装置やプリンターに
転送できます。このコネクターはHPSIR (115.2Kbps, 2 meters) とASK-IR (56Kbps)
の両方をサポートしています。
赤外線モジュールをIrDA コネクターにインストールし、BIOS 設定のUART モードから赤外
線機能を有効にすると、この機能を使用できます。IrDA モジュールを差し込むときは、正
しい向きに差し込んでいることを確認して下さい。
1
ピン
21
10/100/1000Mbps LAN
をサポート
ボード上のギガビットLAN コントローラーの強度については、当マザーボードはオフィス
と家庭の用途のために10/100/1000Mbps Ethernet を提供しています。Ethernet RJ45
コネクターはUSB コネクターの上部に位置しています。右側のLED はリンクモードを示し
ていて、ネットワークとリンクされているとオレンジ色に点灯します。左側のLED は転送
モードを示していて、データが100Mbps (10Mbps だと点灯しない)で転送されていると
緑色に点灯します。しかしギガビットモードで転送されているとオレンジに点灯します。
この機能をオン・オフにするにはBIOS を通して調整してください。LAN の起動機能をオン
にするには、BIOS の“Power Management Setup ” セクションで“Wake on PCI Card ” を
オンにセットしなければなりません。
速度 LED (左)
緑色 100Mbps
オレンジ色 ギガビット
モード
ACT LED ( 右)
オレンジ色
22
USB2.0
に接続する
当マザーボードはマウス、キーボード、モデム、プリンターなどのUSB 装置に接続できる
よう10 個のUSB 2.0 ポートを備えています。後部パネルにはポートが6 つあります。フロン
トUSB コネクターをUSB モジュールやケースのフロントパネルに接続するために適切なケ
ーブルをお使いください。
1番ピン
1番ピン
23
1394
に接続する
当マザーボードにはボード上にAGERE 1394 コントロールチップが付属しており、
IEEE1394 チップによって、400Mb/s までのデータ転送率を提供しています。このインタ
ーフェイスは高速のデータ転送パフォーマンスを要求するデジタルカメラ、スキャナーな
どの他のIEEE 1394 デバイスと接続できます。IEEE 1394 デバイスと接続するには適切な
ケーブルを使用してください。
1 番ピン
1 番ピン
2
+12V (Fused)
IEEE 1394 コネクター
TPA+
GND
TPB+
1
-
TP
GND
TPB-
Fused
+12V
SHIED GND
警告:
IEEE 1394
ヘッダーではホットプラ
グができないことに注意してください。そうして
IC
しまうと制御
を焼き付けてしまったり、マザー
ボードに損傷を与えたりします。
24
S/PDIF
に接続する
S/PDIF (Sony/Philips デジタルインターフェイス)は最新のオーディオ転送ファイルフォ
ーマットです。これは光ケーブルを通して優れたオーディオ品質を提供し、アナログオー
ディオの代わりにデジタルオーディオを楽しんで頂くことを可能にしています。特定のオ
ーディオケーブルを通して、S/PDIF コネクターをS/PDIF オーディオモジュールの他方の
端に接続できます。これがS/PDIF デジタル出力を担います。通常は以下に示されるように
2 つのS/PDIF 出力があり、一つはRCA コネクター用、つまり消費されるオーディオ製品に
使用される最も一般的なもの、そして他方はより良いオーディオ品質のための光学コネク
ター用です。出力のように、RCA あるいは光学オーディオ製品をモジュールのコネクター
にインプットしたり、コンピューターから出る音声や音楽をとるために接続することもで
きます。しかし、この機能を最大限に活用するために、S/PDIF デジタル入力/出力に接続
できるよう、S/PDIF デジタル入力/出力を備えた、S/PDIF をサポートするスピーカー/ア
ンプ/デコーダーが必要です。
1 番ピン
S/PDIFコネクター
1
+5V
KEY
SPDIF OUT
GND
SPDIF IN
5
(RCA)
S/PDIF 出力
S/PDIF 入力
S/PDIF 出力
S/PDIF 入力
(光学 )
S/PDIF モジュール
S/PDIF
ケーブル
25
スーパー
チャネルオーディオ効果
7.1
本マザーボードにはAC’97 (Realtek ALC850) CODEC が付いており、音響効果において
高品質な最新の7.1 チャネルをサポートしています。これによって全く新しいオーディオ体
験ができるでしょう。当マザーボードは以下に示される7.1 チャネルを提供しています。図
は7.1 チャネルサウンドトラックの全てのスピーカーの標準的な位置を示しています。前面
スピーカーのプラグを緑色の“Speaker out (スピーカー出力)”ポートに、後部のサラウ
ンドスピーカーをオレンジ色のポートに、側面のサラウンドスピーカーを灰色のポート
に、中央とサブウーハースピーカーの両方を後部パネルの黒色のポートに接続してくださ
い。
26
フロントオーディオに接続する
もしケースのフロントパネルにオーディオポートが付いている場合は、このコネクターを
通してオンボードオーディオをフロントパネルに接続できます。ケーブルに接続する前に、
フロントオーディオコネクターからジャンパーキャップを外してください。もしケースの
フロントパネルにオーディオポートがない場合は、黄色のジャンパーキャップを外さない
で下さい。
1番ピン
27
ゲームポートに接続する
当マザーボードにはゲームポート(Joystick-Midi )が付いており、どのMIDI 装置やジョイス
ティックにも接続できます。この機能を使用するためには、ジョイスティックモジュール
が必要で、マザーボードのこのポートにゲームポートを接続します。
1 番ピン
KE
MIDI_RXD
JBB2
JBC
MIDI_TXD
JBC
JBB1
+5
ゲームポートコネクター
(オプションでアップグレード)
+5V
JAB2
JAC
GND
GND
JACX
JAB1
+5V
2 1
28
CD_IN
に接続する
このコネクターはオンボードサウンドのために、CDROM やDVD ドライブからCD オーディ
オケーブルに接続するよう設計されています。
29
Case Open
に接続する
“CASE OPEN” ヘッダーはケースへの侵入監視機能を提供しています。この機能を実行させ
るには、システムBIOS の中でそれをオンにし、このヘッダーをケースの中のセンサーに接
続しなければなりません。センサーが光や、ケースが開けられて誘発させられると、シス
テムはビープ音で知らせます。この便利な機能は先進のケースのみに適用できることをお
知らせします。余分なセンサーを購入し、ケースに接続し、この機能を十分にお使いくだ
さい。
1番ピン
30
色分けされた後部パネル
オンボードのI/O デバイスにはPS/2 キーボード、PS/2 マウス、RJ-45 LAN コネクター、
COM1 、COM2 ポート、プリンター、USB 、 AC’97サウンドがあります。以下の写真はケー
スの後部パネルから撮ったものです。
PS/2 マウス
コネクター
PS/2 キーボード
コネクター
SPP/EPP/ECPパラレルポート
COM 1ポート
COM 2ポート
LANジャック
USB 2.0
ポート
RJ45
USB 2.0
ポート
後部SUR
ライン入力
スピーカー出力
中央/ サブ
ウーハー
マイク入力
側面SUR
PS/2 キーボード:
PS/2 プラグを使用する標準的なキーボード
PS/2 マウス: PS/2プラグを使用する PCマウス
USB ポート: USBデバイスとの接続用
パラレルポート: SPP/ECP/EPPプリンターと接続
COM1 ポート: ポインティングデバイス、モデム、他のシリアルデバイスと接続
COM2 ポート: ポインティングデバイス、モデム、他のシリアルデバイスと接続
RJ-45 LAN ポート: 家庭用、事務所用Ethernet と接続
後部 SUR : 後部スピーカー用
中央/サブウーハー: 中央とサブウーハー用
側面 SUR: 側面サラウンドスピーカー用
スピーカー出力:
外部スピーカー、イヤフォン、アンプ用
ライン入力: CDやテープなどのシグナルソースから
マイク入力: マイク用
31
3.4
ジャンパー設定
JP14 データクリアー
ジャンパー
CMOS をクリアすると、システムをデフォルト設定値に戻せます。以
下の方法でCMOS をクリアします。
1. システムをオフにし、AC コードを抜きます。
2. コネクタPWR 2からAT X 電源ケーブルを外します。
3. JP14の位置を確認し、 2-3番ピンを数秒間ショートさせます。
4. JP14を通常動作時の 1-2ピン接続に戻します。
5. ATX 電源ケーブルをコネクタ PWR2に挿します。
1 番ピン
1 1
正常値
(設定値 )
クリアーCMOS
ヒント:CMOS クリアーが必要な場合は?
1. オーバークロック時の起動失敗 …
2. パスワードを忘れた …
3. トラブルシューティング …
32
JP28 キーボード /マウス
ウェイクアップ・ジャンパー
当マザーボードはキーボード / マウス・ウェイクアップ・ジャ
ンパー機能を提供しています。この機能のオン・オフはP28を
使って行います。キーボードあるいはマウスを使ってシステム
をサスペンド状態から再開できます。工場設定値は“オフ”
(1-2)ですが、ジャンパーを2-3に設定することで、この機能を
オンにできます。
1 番ピン
1
オフ
(設定値 )
オン
33
Chapter 4 Special Features and Utilities
4章 特別な機能とユーティリティー
RAID (Redundant Array of Independent Disks)
当マザーボードはRAID 0 、RAID 1 およびRAID 0+1 機能をサポートしています。RAIDの
紹介についての情報は、ウェブサイトにてご確認ください:
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/RAID.htm
RAID
構成ユーティリティー
Nvidia nForce4 チップセットはRAID 0 、RAID 1 およびRAID 0+1 機能をサポートして
います。システムがSerial ATA RAIDデバイスをスムーズに認識して機能させていること
を確認するために、設定を行うためにRAID 構成ユーティリティーに入力する必要があり
ます。BIOS設定を終えて再起動した後で、ブートが半ばを過ぎた頃に[Press F10 to enter
RAID setup utility] が表示されます。F10 をすぐに押すと、以下のような画面が表示され
ます。このユーティリティーを使ってディスクアレイを作成したり削除したりできます。
NVIDIA RAID IDE ROM BIOS 4.34
Copyright (c) 2003 NVIDIA Corp.
Detecting array…
Press F10 to enter RAID setup utility
メモ:
CLASS DRIVER
ります。
RAID 0
あるいは
および
RAID 1
NVIDIA NForce Storage Controller
をスムーズに機能するために、ユーザーは
NVIDIA RAID
の両方をインストールする必要があ
34
他の便利な機能
研究開発チームの優れた設計能力により、AOpen は下記のような弊社製品に付属する多様
で強力、そして手ごろな機能に自信をもっております。そうした機能についてさらに学ば
れるよう、私たちのテクニカルウェブサイトを訪問なさってください。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside
35
Chapter 5 Setti ng BIOS
5章 BIOS を設定する
紹 介
システムのパラメーターはBIOS 設定メニューに入って調整できます。このメニューではシ
ステムパラメーターを設定したり、128バイトのCMOS エリア(通常はRTC チップかメイン
チップセットの中)に構成を保存できます。
マザーボードのFlash ROM がインストールされているPhoenix-Award BIOS™ は業界標
準BIOS のカスタムバージョンです。BIOS はハードディスクドライブ、シリアル、パラレ
ルポートなどの標準的なデバイスのための重要な低層レベルでのサポートを提供していま
す。
AOpen の研究開発エンジニアリングチームは当マザーボードのほとんどのBIOS 設定を最
適化しました。しかし、BIOSのデフォルト設定のあるものはチップセットで制御されてい
る部分を微調整できませんでした。そのため、この章では幾つかの設定を調整する手助け
をすることを意図しています。
BIOS 設定メニューに入るため、画面にPOST (パワーオン・セルフテスト)が表示される
と<Del> キーを押してください。
メモ:
BIOS
繁に変更される部分なので、このマニュアルに含まれる
BIOS
情報はお手元のマザーボードに付属する
ージョンとは異なる場合があります。
コードはマザーボード上で最も頻
BIOS
バ
36
Phoenix-Award™ BIOS
設定プログラムの使い方
一般的に、選択したい項目は矢印キーを使って強調し、選択のためには<Enter> キーを押
します。値を変更するには<Page Up> と <Page Down> キーを使います。
Phoenix-Award™ BIOS 設定プログラムを終了するには<Esc> キーを押します。以下の表
はPhoenix-Award™ BIOS 設定プログラムの中でキーボードの使い方の詳細を示していま
す。別の方法としては、詳細情報を入手するために、一層強力な機能とBIOS の高度な設定
のあるAOpen の最新WinBIOS ユーティリティーをインストールされるようお勧めします。
キー 説 明
Page Up か + 設定を次の値に変更するか、値を増やす。
Page Down か - 設定を次の値に変更するか、値を減らす。
Enter
Esc
↑ 前の項目を強調する。
↓ 次の項目を強調する。
← バーをメニューの左側に移動させる。
→ バーをメニューの右側に移動させる。
F6
F7
F10
BIOS
設定への入り方
項目を選択する。
メインメニュー:変更を保存せず終了する。
サブメニュー:現在のメニューからメインメニューへ戻る。
CMOSメニューからセットアップデフォルト設定値をロードする。
CMOSメニューからターボ設定値をロードする。
変更された設定を保存し、セットアッププログラムを終了する。
ジャンパー設定を終え、ケーブルを接続してから、電源を投入しBIOS 設定に入ることがで
きます。POST (パワーオン・セルフテスト)の間に<Del> キーを押し、推奨最適パフォ
ーマンスのために"Load Setup Defaults" を選択してください。
Del
警告:ご自分のシステムコンポーネント
(CPU, SDRAM, HDDなど)
ることが確かでない限り、
を使用しないでください。
37
がターボ設定に十分であ
“Load Turbo Defaults”
Chapter 6 In stal li ng Drive r s
6章 ドライバーをインストールする
ドライバーやユーティリティーのインストールはインストールウィザードやステップに従
って繰り返し行う作業だとお考えかもしれません。それでは、EzInstall がどれほど“簡単
に”それをやってのけるかに驚かれるかもしれません。ウィザードやステップはなく、皆
さんにはただ一回クリックして頂くだけです。クリックしたら終わりです。EzInstall はイ
ンストレーションを簡単にし、誰でも間違えずにできるようにしてくれます!
CD を入れると、AOpen の“ようこそ”ページと支社情報が出てきます。
まず、必要なドライバーのために左側のインストールドライバーのアイコンをクリックし
てください。
次に、お好みのユーティリティーのために右側のインストールユーティリティーのアイコ
ンをクリックしてください。
実質的にはこれだけです。しかしCD の内容をブラウズしたり、もっと情報を入手するため
にReadme を見たり、CD インストレーションを終了したりできます。
ドライ
バー
クリックしてオ
ンラインマニュ
アルをインスト
ユーテ
ィリテ
CD の内容を
ブラウズ
Readme
AOpen の
支社情報
Exit CD
38
6.1 ドライバーをインストールする
Install Driver (ドライバーをインストールする)というページから分かるように、EzInstall
はマザーボードのために必要なものを拾い上げてくれました。皆さんがすることはただ
“ GO ” をクリックするだけで、その後にステップはありません。リストに挙がっているドラ
イバーの中で、灰色でチェックされているのは必要なドライバーで、皆さんが除外するこ
とはできません。赤色のチェックは今回必要でないならオフにできるものです。
アイコンを押すと“Install
Driver ”ページが出ます。メイン
ページに戻るために“Back ” を押
すこともできます。
一度“GO” をクリックするとEzInstall は自動的にインストール手順を実
行してから、再起動ダイアログを出します。(ドライバーやユーティリテ
ィーの中には再起動の部分をスキップするものもあります。)
39
6.2 ユーティリティーをインストールする
Installing Utilities (ユーティリティーをインストールする)はドライバーのインストール
とほとんど同じです。AOpen はシステムを管理するために、たくさんの使いやすくて強力
なユーティリティーを提供しています。数多くの素晴らしいユーティリティーが列挙され
ていることがお分かりになるでしょう。皆さんにはただ“GO ” をクリックして頂くだけで、
あとは複雑なステップはなしにシステムにユーティリティーがあっという間にインストー
ルされます。
アイコンを押すと選択でき
るよう“Install Utilities”
ページが出ます。メインペー
ジに戻るために“Back ” を
押すこともできます。
40
Chapter 7 T r oubl eshooti n g
7章 トラブルシューティング
41
Chapter 8 T e chni cal Support
8章 テクニカルサポート
ユーザーの皆様へ,
AOpen 製品をお買上げいただき、ありがとうございます。製品を http://www.aopen.com
で登録されると、Club AOpen のゴールドメンバーとなり、以後の質の高いサービスをご利
用いただけます。ユーザーの皆様に質の高いサービスを継続的に提供するため以下の手順
をご参考になり、お買上げ地域にある当社の支社からのサポートをお受けください。ユー
ザー皆様のご協力により、効率的かつ最良のサービスが皆様に引き続きご利用いただけま
す。
ご協力に感謝いたします。
AOpen テクニカルサポートチーム
ヨーロッパ
AOpen Computer b.v.
Tel: 31-73-645-9516
Email: Su
ort@AOpen.N
中国
艾爾鵬國際貿易 (上海 )有限公司
Tel: 86-21-6225-8622
Fax: 86-21-6225-7926
アメリカ
AOpen America Inc.
Tel: 1-510-489-8928
Fax: 1-510-489-1998
ドイツ
AOpen Computer GmbH.
Tel: 49-2131-1243-710
Fax: 49-2131-1243-999
太平洋地区
AOpen Inc.
Tel: 886-2-3789-5888
Fax: 886-2-3789-5899
日本
AOpen Japan Inc.
Tel: 81-048-290-1800
Fax: 81-048-290-1820
ヨーロッパ Eメール: Support@AOpen.NL
太平洋地区: http://www.aopen.com.tw/tech/default.htm
中国: http://www.aopen.com.cn/tech/default.htm
ドイツ: http://www.aopencom.de/tech/default.htm
アメリカ: http://usa.aopen.com/tech/default.htm
日本: http://www.aopen.co.jp/tech/default.htm
42
型式名および
BIOS
バージョン
型式名およびBIOS バージョンは最初の起動画面(POST 画面)の左上に表示されます。
Phoenix AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 2003, Phoenix Technologies, LTD.
nCK804a-LFS R1.02 Mar. 01. 2004 AOpen Inc.
例えば、nCK804a-LFS はマザーボードの型式名で、R1.02 はBIOS バージョンです。
お買い上げのマザーボードの登録
AOpen製品をお買上げいただき、ありがとうございます。お買上げのマザーボードは
http://club.aopen.com.tw/productreg/
り、AOpen からの質の高いサービスが優先的にご利用いただけます。また、スロットマシ
ンゲームに参加してAOpen からの景品獲得もできます。登録の際には下記の情報をご用意
ください。 形式名, パーツ番号(P/N) , シリアル番号(S/N) およびお買上げ日。 パーツ番
号およびシリアル番号はバーコードラベルに印刷されています。バーコードはパッケージ
外側またはPCB のコンポーネント側に付いています。以下が一例です。
からご登録いただきますと、Club AOpen の会員とな
P/N: 91.88110.201 はパーツNo 、 S/N: 91949378KN73 はシリアルNo です。
エラー音 メッセージ
1回短く(・) システムのブートが正常
1回長く – 1回短く(- ・) DRAM エラー
1回長く - 2回短く( - ・・) ディスプレイカードあるいはモニターの接続エラー
1回長く - 3回短く( - ・・・) キーボードエラー
長いエラーが継続(- - - -) DRAM が正しく装着されていない
パーツ No.
Phoenix-Award BIOS エラーメッセージ
43
シリアル No.
44