Page 1
Disposal Instruction (US)
For better protection of our earth, please don’t throw this electronic device into
municipal trash bin when discarding. To minimize pollution and ensure utmost
protection of the global environment, please recycle the product. For more
information about the collection and recycling of Waste Electrical and Electronic
Equipment (WEEE), you are invited to visit our homepage at www.aopen.com
under “Green Products”
廃棄上の指示
より良い地球保護のために、電子機器を廃棄処分にする時は、ゴミ箱に捨てな
いで下さい。汚染を最小限に抑え、地球環境の最大限の保護のために、製品を
リサイクルして下さい。廃電気電子機器 (WEEE) の回収とリサイクルについて
の情報は、弊社ホームページwww.aopen.com の“Green Products”(環境に優
しい製品)をご覧下さい。
廢棄及回收處理
為了保護環境,請勿將本產品當作一般廢棄物處理。為減少環境污染,維護地球
資源,本產品報廢時,請回收本產品。
Instruktion til bortskaffelse (Danish)
Af hensyn til vores miljø bedes De ikke bortskaffe denne elektroniske enhed i
en almindelig affaldsspand. For at mindske forurening og sikre beskyttelse af
miljøet bedes De genbruge produktet. For yderligere information vedrørende
indsamling og genbrug af elektronik-affald (Waste Electrical and Electronic
Equipment (WEEE)) er De velkommen til at besøge vores website www.aopen.
com og læse nærmere under “Green Products”.
i
Page 2
Verwijderingsinstructie (Dutch)
Instruksjoner for Resirkulering og Oppsamling (Norweigian)
Om mogelijke schade aan het milieu of de menselijke gezondheid door ongecontroleerde afvalverwijdering te voorkomen, moet u dit elektronisch product
scheiden van andere soorten afval en op een verantwoorde manier recyclen.
Verwijder dit product dan ook alstublieft niet samen met ander huishoudelijk
afval. Voor meer informatie over de verzameling en recycling van elektrisch
afval en elektronische apparatuur (WEEE), nodigen we u uit om onze homepage te bezoeken www.aopen.com onder “Green Products”.
Instruction de Disposition (French)
Pour une meilleure protection de la terre, ne jetez pas ce dispositif électronique
dans la poubelle municipale lors de la disposition. Pour éliminer la pollution et assurer la plus grande protection de l’environnement global, réutilisez
s’il vous plaît le produit. Pour plus d’informations sur la gestion des déchets
d’Equipements Electriques et Electroniques (DEEE ou WEEE), vous êtes invité
à visiter notre site à www.aopen.com sous “ Green Products”.
Entsorgungsanleitung (German)
Zum besseren Schutze unseres Planeten, schmeissen Sie elektrische Geräte
bitte nicht in öffentliche Mülleimer. Zur Verringerung der Verschmutzung und
zur Sicherstellung grösstmöglichen Schutzes der Umwelt recyceln Sie bitte das
Produkt. Für mehr Informationen zum Sammeln und Recyceln von elektrischen
und elektronischen Müll (WEEE) besuchen Sie bitte unsere Homepage unter
www.aopen.com unter dem Punkt “Green Products”.
For ĺ beskytte vĺ r planet, kast ikke dette elektroniske utstyret sammen med
vanlig avfall. For ĺ beskytte vĺ r natur og miljř , vennligst resirkuler dette produktet. For mer informasjon om oppsamling og resirkulering i henhold til Waste
Electrical and Electronic Equipment (WEEE), se vĺ r hjemmeside pĺ www.aopen.
com under “Green Products”.
Programa de Tratamento de Resíduos de Equipamentos
Eléctricos e Electrónicos (Portugese)
Para melhor protecção ambiental do nosso planeta terra, não coloque o dispositivo electrónico no receptáculo de lixo municipal. Para minimizar a poluição
e garantir protecção máxima do ambiente global, recicle o produto. Para mais
informações sobre acerca da recolha e reciclagem de Equipamento Eléctrico
e Electrónico (WEEE), convidamos-lhe a visitar nossa página na Internet em
www.aopen.com sobre “Green Products”.
Instrucciones para depositar los productos electrónicos
(Spanish)
Para proteger mejor el medio ambiente, por favor, no deposite los productos
electrónicos en los contenedores de basura tradicionales. Para reducir la
contaminación y proteger el medio ambiente se recomienda que los recicle.
Para más información acerca de dónde depositar y cómo reciclar Equipos
Electrónicos y Desperdicios Electrónicos (WEEE), por favor, visite la página
web www.aopen.com y entre en la sección Productos Ecológicos (“Green
Products”).
Istruzioni per lo smaltimento (Italian)
Per una migliore salvaguardia del nostro pianeta, si prega di non gettare
questo dispositivo elettronico nei normali rifi uti al momento dell’eliminazione.
Per ridurre al minimo l’inquinamento ed assicurare la massima protezione
dell’ambiente, si prega di riciclare il prodotto. Per maggiori informazioni riguardanti la raccolta ed il riciclaggio delle apparecchiature elettriche ed elettroniche
residue (WEEE), siete invitati a visitare la nostra homepage www.aopen.com
alla voce “Green Products”.
ii iii
Kassering (Swedish)
För att bättre värna om vår jord bör denna elektroniska utrustning ej kasseras
tillsammans med vanligt avfall. För att minimera mängden föroreningar och så
långt som möjligt skydda den globala miljön bör produkten återvinnas.
För vidare information om insamling och återvinning av uttjänta elektriska och
elektroniska produkter (Waste Electrical and Electronic Equipment, WEEE),
besök avsnittet “Green Products” på vår hemsida, www.aopen.com.
Page 3
目 次
廃棄上の指示
ようこそ
Copyright © 2006 AOpen Inc. All Right Reserved
当マニュアルの特色 ..........................................
安全上の情報 ...................................................
1 章 紹介 ......................................................
1.1 ボードおよび I/O レイアウト ...........................
1.2 後部 I/O ポート .......................................
1.3 システム構成図 ........................................
2 章 ハードウェア インストール .................................
2.1 インストールの概要 .....................................
2.2 CPU をインストールする .................................
2.3 CPU クーラーをインストールする .........................
2.4 CPU およびシステム ファンをインストールする ............
2.5 システム メモリー モジュールをインストールする .........
2.6 デュアル チャネル パフォーマンスを最大にする ...........
2.7 フロッピー ケーブルに接続する ..........................
2.8 CD-ROM ドライブまたは HDD に接続する ...................
2.9 Serial ATAII に接続する ................................
2.10 フロントパネルケーブルに接続する ......................
2.11 ATX 電源ケーブルに接続する ............................
2.12 CPU 電圧およびクロックを設定する ......................
2.13 PCI Express x16 スロット ..............................
2.14 PCI Express x1 スロット ...............................
2.15 HD オーディオ ピン ヘッダ .............................
2.16 Gigabit LAN ...........................................
2.17 USB 2.0 に接続する ....................................
2.18 1394 に接続する .......................................
2.19 7.1 チャネルオーディオ ................................
2.20 フロントオーディオに接続する ..........................
2.21 CD_IN に接続する ......................................
2.22 COM ポートに接続する ..................................
2.23 Case Open“ケース侵入”に接続する .....................
i
1
1
2
2
3
3
4
6
7
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
20
21
21
23
23
24
24
25
25
iv v
Page 4
2.24 S/PDIF (Sony/Philips デジタル インターフェイス) に接続
する ..................................................
2.25 LED インジケータ ライト ...............................
2.26 JP28 PS2 KB/マウス ウェイクアップ .....................
2.27 JP14 データクリア CMOS ジャンパ .......................
2.28 Mini カードスロット ...................................
3 章 特別仕様およびユーティリティ ..............................
3.1 他の便利な機能 .........................................
4 章 BIOS を設定する ...........................................
4.1 紹介 ...................................................
4.2 Phoenix-Award BIOS 設定プログラムの使い方 ..............
4.3 BIOS 設定への入り方 ....................................
4.4 標準 CMOS 機能 .........................................
4.5 高度な BIOS 機能 .......................................
4.6 高度なチップセットの機能 ...............................
4.7 統合された周辺機器 .....................................
4.8 統合された周辺機器 > SuperIO デバイス ..................
4.9 パワーマネジメント設定 .................................
4.10 クロック / 電圧制御 ...................................
4.11 Fail-Safe/Optimized Defaults 設定をロードする .........
4.12 管理者パスワードを設定する ............................
4.13 CMOS を保存して終了する ...............................
4.14 Windows 環境で BIOS アップグレードする ................
5 章 ドライバーをインストールする ..............................
5.1 ドライバー インストール ユーティリティー ...............
5.2 他の便利な機能 .................................
5.3 便利なユーティリティー .................................
6 章 トラブルシューティング ....................................
トラブルシューティングの手順 ...............................
7 章 テクニカルサポートおよび連絡先 ............................
AOpen テクニカル サポート チームの各国所在地 ...............
AOpen テクニカル サポート ..................................
26
27
27
28
28
29
29
30
30
30
31
32
34
36
37
38
41
42
43
44
45
46
48
48
49
50
51
51
52
52
54
ようこそ
まず初めに、AOpen 製品をご購入くださり、誠にありがとうございました。当
マザーボードは最先端の機能、最新のコンポーネント、および何年もの使用に
耐久するクオリティ生産、テスト、サービスに重きを置き、皆さまのすべての
ニーズに合わせて設計されております。
このマニュアルでは当マザーボードのインストールの仕方が紹介されていま
す。今後の参考として保管してください。印刷されたマニュアルを紛失された
場合は、次の弊社ウェブサイト (http://www.aopen.com) から PDF フォーマ
ットの最新ファイルをダウンロードしてください。このユーザーフレンドリー
なマニュアルと AOpen 製品が提供するパワフルな機能をご自分でも体験され
るようご招待いたします。
Copyright © 2006 AOpen Inc. All Right Reserved
当文書は会社を保護しすべての見地を留保するための著作権法に基付いていま
す。AOpen Inc からの正式な文書での許可がない限り、どのような状況であ
れ、本冊子をいかなる種類に複製することも、データベースや媒体に取り込む
ことも許されていません。
当マニュアルに表示される商品名および会社名は、各会社の登録商標または著
作権として登録されており、中には登録されていないものもありますが、権利
を侵害することなく、識別または説明、および所有者の益のためだけに使用さ
れています。
Adobe および Acrobat のロゴは Adobe Systems Incorporated の登録商標です。
AMD, Athlon, および Duron のロゴは Advanced Micro Devices, Inc の登録商標です。
Intel, Intel Celeron, Pentium II, III, Pentium 4, Pentium M および Core 2 Duo のロ
ゴは Intel Corporation の登録商標です。
nVIDIA のロゴは nVIDIA Corporation の登録商標です。
Microsoft, Windows のロゴはアメリカおよび他の国々における Microsoft Corporation の
登録商標です。
当マニュアルで言及されている製品のタイトルや商標は解説上の便宜を目的と
しており、それぞれの企業によって所有されています。
使用上の標準やそれに関連する情報に関わる変更について提供できないことを遺憾に思いま
す。AOpen は当マニュアルの内容について変更や修正を加える権利を留保しています。商品
に関わる点も含むいかなる誤記について、AOpen は保障や義務を負うものではありません。
vi 1
Page 5
当マニュアルの特色
本マニュアルで使用されているメモおよび警告のラベル、以下の記号をご覧に
なるときは、注意が必要です。当マザーボードの便利な情報や知っておくべき
特定の状況を指摘しています。
1 章 紹介
1.1 ボードおよび I/O レイアウト
警告:
メモ:
ヒント:
注意:
安全上の情報
警告:
このマークを見たら注意してください。指示に従わない場合に、怪
我をしたりマザーボードを傷める可能性があります。
AOpen を組み立てたり、ご使用の過程で知っておくべき知識や役立
つヒントを含んでいます。
このヒントはインストールをスムーズに行うために役立つ情報を教
えてくれます。
組み立て中によく起きるミスや注意すべき点を強調しています。
1. コンポーネントを扱う前に、リストストラップを着用しユニット
の金属部分に触れてください。別の方法としては、アースされた
物体に触れるか、その金属面に触れてください。
2. ジャンパ設定の前には常に電源を抜いてください。
3. マザーボード上のコンポーネントをインストールしたりはずした
りする前には、最初に電源に外し、マザーボードや他のコンポー
ネントにダメージを与えないようにしてください。
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
25
26
13 15
14
16 18
17
24
23
22
21
20
19
2 3
Page 6
表 1.1 ボードコンポーネント
表 1.3: i965GM-IFM 仕様
項目 項目
1. HDMI AUDIO ピン ヘッダ 15. JP14 CMOS データクリアジャンパ
2. S/PDIF コネクター 16. 24 ピン ATX 電源コネクター
3. PCI Express x1 スロット 17. FDD コネクター
4. システムファンヘッダ 18. COM 1 ピン ヘッダ
5. PCI スロット 19. CPU ファン ヘッダ
6. PCI Express x16 スロット 20. DDR2 DIMM スロット (CPU に最も近い) 1-4
7. USB 5 ピン 21. Intel G965 チップセット
8. IEEE 1394 22. LGA 775 CPU ソケット
9. Award BIOS 16MB Flash ROM 23. 4 ピン 12V 電源コネクター
10. Intel ICH8 チップセット 24. JP28 マウス/キーボード電源ジャンパ
11. フロント USB 1 および 2 25. Intel Gigabit PCI Express LAN チップ
12. SATA ヘッダ 26. フロントオーディオ
13. フロントパネル ピン ヘッダ 27. CD-IN
14. Case Open 28. Onboard HD Audio Codec
1.2 後部 I/O ポート
5
1
2
表 1.2: 後部 I/O
4 3
7
項目 項目
1. PS/2 マウスコネクター 8. 後部サラウンド
2. PS/2 キーボードコネクター 9. ライン入力
3. COM2 ポート 10. センター/サブウーハー
4. VGA ポート 11. スピーカー出力
5. 1394 コネクター 12. 側面サラウンド
6. RJ-45 LAN ポート 13. マイク入力
7. USB 2.0 ポート
6
12
9 8
10
11
13
型式 i965Gm-IFM
CPU Core 2 Extreme および Core 2 Quad / Intel® Core™2 Duo /
Pentium D / Pentium 4 / Celeron D / Pentium Extreme
Socket 775 533/800/1066MHz
チップセット Intel® 965G/ICH8
メインメモリー デュアルチャネルモード
DDRII 533/667/800
DDR DIMM x 4
DIMM Type : 256/512MB/1GB/2GB
最大メモリー : 8GB
グラフィックス チップセットに一体型 Intel® GMA X3000
(グラフィックスメディアアクセラレータ)
PCI Express x 16 グラフィックススロット
ADD2 Plus カードをサポート
ストレージ 一体型の Serial ATA コントローラー
LAN 一体型 Intel® Gigabit PCI LAN コントローラー
Intel PHY
サウンド Intel 高解像度オンボード サポート 7.1 チャネル以上
USB チップセットと一体型, USB 2.0 x 9
IEEE 1394 Agere 1394 コントロールチップ
スロット PCI Express x 1 スロット x 2
PCI Express x 16 グラフィックススロット x 1
PCI スロット x 1
Mini カードスロット x 1
後部パネル I/O PS/2 キーボード x 1, PS/2 マウス x 1
VGA ポート x 1, COM ポート x 1
USB ポート x 4, LAN ポート x 1, IEEE 1394 x 1,
スピーカー出力 x 1, ライン入力 x 1, マイク入力 x 1
側面サラウンド x 1, 後部サラウンド x 1, センター/サブウ
ーハー x 1
On-Board コネクター 24 ピン電源コネクター x 1
4 ピン (2 x 2) 12V コネクター x 1
フロッピードライブコネクター x 1
Serial ATA II チャネル x 4
フロントパネル x 1
フロントオーディオ x 1
HDMI オーディオコネクター x 1
CPU FAN x 1, システム FAN x 1
Case Open コネクター x 1
CD_IN x 1
S/PDIF x 1
COM コネクター x 1
IEEE 1394 x 1
USB 2.0 ピンヘッダ 10 ピン x 2
USB 2.0 ピンヘッダ 5 ピン x 1
BIOS Award PnP 16Mb Flash ROM BIOS
ボードサイズ 244 mm x 244 mm
*仕様は予告なく変更されることがあります。
4 5
Page 7
1.3 システム構成図
2 章 ハードウェアインストール
VGA Onboard
PCI Express x 16
DDRII DIMM x 4
Intel PCI
Express
Gigabit
LAN
チップ
533/800/1066MHz
システムバス
ADD2 Plus カード
バスをサポート
デュアルチャネル
DDRII 533/667/800
8GBまで
LGA775
Socket
Intel
FC-LGA
CPU
Intel
965G
チップ
セット
500MB/s
PCI Bus
300MB/s
PCI Express x 1
スロット x 1
32 ビット PCI
スロット x 2
Serial ATA ポート x 4
RealTek
azalli
Codec
Intel
ICH8
チップ
セット
mini カードスロット x 1
2.1 インストールの概要
通常、新しいマザーボードや周辺機器をケースにインストールするときには、
インストールのための典型的な一定の手順があります。以下のリストは全般的
な手順を示しています:
スタート
1.CPU をインストールする
2.CPU ファンおよびシステムファンを
インストールする
3.メモリーモジュールをインストールする
4.HD, CD-ROM および SATA ディスクなどを
インストールする
5.フロントパネルケーブルを接続する
6.ATX 電源ケーブルを接続する
7.PCI Express x16 グラフィックスカードお
よび PCI Express x 1 カードおよび PCI
カードをインストールする
LAN 接続
コンポーネント
PS/2 キーボード
PS/2 マウス
フロッピー
ディスクドライブ
Serial ポート x 2
Winbond
Super
I/O
8.他のデバイス (USB, フロントオーディオ他)
をインストールする
9.後部パネルポート (キーボード, マウス他)
を接続する
10.BIOS 初期値をロードし, CPU クロックを
設定する
11.OS(例えば Windows XP)をインストールする
12.Drivers & Utilities をインストールする
終 了
Agere
IEEE 1394
コントロー
ラー
16Mbits Flash EEPROM
USB ポート x 9
IEEE 1394 x 2
6 7
Page 8
2.2 CPU をインストールする
2.3 CPU クーラーをインストールする
当ソケットは 1066/800/533 MHz のフロントサイズバス (FSB) が付いたシ
ングルプロセッサー LGA775 パッケージ CPU (Intel® Core™ 2 Duo, Core 2
Quad, Pentium® Extreme Edition, Pentium® D, Pentium® 4, Celeron® D プ
ロセッサーを含む) をサポートしています。
CPU をインストールするための以下の手順に従ってください。
1.ソケットロードレバーを引き下げ、ソケットを解除します。ロードレバーを
持ち上げます (135° 程度)。保護カバーを外します。左手でプレートをサ
ポートしながら、保護カバーのタブを後ろに上げて外してください。
2.ロードプレートの後部タブを押して、ロードプレートのフロントを持ち上げ
てください。
警告:
ソケットピンに触れないでください。コネクターを損傷する可能性
があります。CPU をインストールする準備ができたときのみ、保護
カバーを外してください。始める前に、ソケットにホコリなどがつ
いていないことを確認してください。
3.ソケット 1 番ピンを見つけてください (ソケット 1 番ピンはソケットの角
にあり、刻み目があるか、またはフラットです (ソケットの他の 3 箇所の
角は角張っています)。それから CPU の上部にある金色の矢印を探します。
1 番ピンと金色の矢印を合わせてください。次に、CPU をソケットにインス
トールします。
1. 4 つのネジ穴にきちんとそろえて、4 つビョウのある CPU ソケットに CPU
ファンを慎重に押し込んでください。
警告:
CPU クーラーを取り付けるときには、常に適量のサーマルペースト
をお使いください。指示に注意深く従ってください。
2. 4 つのビョウを穴に一つずつ差し込んでください。ビョウがしっかりと穴
に固定されていることを確認してください。
警告:
このクーラーおよび図は、お客様がご購入されたものとは異なる場
合があります。
4.CPU ロードプレートを押し込み、レバーを閉じて CPU のインストールは終
わりです。
警告:
レバー注意して閉じてください。しっかりと抑えられていない場合
は、開いてしまうことがあり、ピンを傷めてしまいます。
8 9
Page 9
2.4 CPU およびシステムファンをインストールする
2.5 システムメモリーモジュールをインストールする
CPU ファンケーブルを 4 ピン CPU FAN コネクターに接続します。ケースファ
ンをお持ちの場合は、そのケーブルを SYSFAN1 コネクターにも接続します。
FAN PWM
センサー
+12V
GND
SYSFAN1 コネクター
GND
+12V
CPU FAN IN
DIMM スロットは分かりやすく区別しやすいように黒色と紺色に色付けされて
います。モジュールを両手でまっすぐに DIMM スロットに挿入し、DIMM がし
っかりと固定されるまで押し込んでください。
タブ
キー
1 番ピン
メモ:
CPU FAN PWM
CPU FAN コネクター
ファンの中にはセンサーピンのないものがあるので、その場合には
ファンのモニターをサポートできません。
10 11
メモ:
メモリーモジュールの中ほどにあるスロットがそろうように注意し
てください。DIMM スロットのタブは DIMM がスロットの底部に接触
したときに、DIMM を固定するために盛り上がります。固定されると
カチッという音がします。
Page 10
2.6 デュアル チャネル パフォーマンスを最大にする
2.7 フロッピーケーブルを接続する
デュアルチャネルのパフォーマンスを最大にするには、DIMM の規格が下記の
条件を満たしている必要があります。
各チャネルの DIMM 規格の一致
1.同一デンシティ (256MB~2GB)
同一デンシティのメモリーモジュールをチャネル 1 青色 (DIMM 1 および
DIMM 3) またはチャネル 2 黒色 (DIMM 2 および DIMM 4) に挿入している限
り、デュアルチャネルモードがオンになります。
例えば、1GB メモリーモジュールを DIMM1 に挿入し、別の 1GB メモリーモジ
ュールを DIMM3 に挿入する場合、チップセットではデュアルモードがオンに
なります。
2.同一の DRAM バス幅 (x8 or x16)
3.片面または両面のいずれか
メモ:
異なる DIMM チップのメモリーモジュールを使用するとシステムの
動作が不安定になることがあります。
34 ピンのフロッピーケーブルを接続します。1 番ピンの向きに注意してくだ
さい。向きを間違えるとシステム損傷の原因になります。
FDD
DIMM 1 – 青色 – チャネル 1
DIMM 2 – 黒色 - チャネル 2
DIMM 3 - 青色 - チャネル 1
DIMM 4 - 黒色 - チャネル 2
12 13
1 番ピン
Page 11
2.8 CD-ROM ドライブまたは HDD を接続する
2.9 Serial ATAII に接続する
パッケージには Serial ATA から PATA へのブリッジ (ボード) が含まれて
おり、ユーザーが既存の P-ATA および ATAPI デバイス (ハードディスク,
CDROM, 他) への接続を可能にします。シリアル側で Serial ATA Generation
1 の 1.5 Gb/s (150 MB/s) の転送率をサポートします。これは、パラレル
ATA 側で Ultra ATA 133 に匹敵します。
このブリッジカードを使用するために、7 ピンの SATA ケーブルをボードの4
つのコネクターの一つに接続し、他方をSATA to PATA ボードに接続します。
それから HDD に接続します。コネクターのスロットにご注意ください。ボー
ドを HDD または CD-ROM に接続してから、SATA ケーブルをマザーボードに接
続し、電源コードを電源と接続してください。
Serial ATA II ディスクに接続するために、7 ピンのSerial ATA ケーブルが
必要です。Serial ATA II ケーブルの両端をサマーボード上の Serial ATA II
ヘッダーとディスクに接続します。他の従来のディスクのように、電源ケーブ
ルも接続します。ジャンパーレスであることに注目してください。マスターか
スレーブディスクを定義する必要はありません。Serial ATA II ハードディ
スクを Serial ATA II ポートにインストールするときは、自動的にポート0
(SATA1) に接続する方が最初に起動するブートデバイスになります。ホットプ
ラグ機能をサポートしていないことに注意してください。
電源に接続する
マザーボードに接続する
SATA 4
SATA 1
SATA 2
SATA 3
14 15
RSATA_RXN1
GND
RSATA_RXN1
GND
RSATA_TXN1
RSATA_TXP1
GND
SATA4 - 1 Connectors
Page 12
2.10 フロントパネルケーブルを接続する
2.11 ATX 電源ケーブルを接続する
電源LED、スピーカー、リセットスイッチコネクターを対応するピンに取り付
けます。BIOS 設定の“サスペンドモード”の項目を有効にすると、システム
が“サスペンドモード”になっている間、ACPI & Power LEDが点滅します。
ケースの電源スイッチケーブルを確認してください。ケースの前面パネルの
2ピンのメスのコネクターです。このコネクターをSPWRと記されたソフトパワ
ースイッチコネクターに接続します。
当マザーボードには下に示されているように、24ピンと4ピンの12V ATX電源コネクターがあります。
正しい向きで差し込んでください。24ピンコネクターを差し込む前に4ピンコネクターを差し込んで
おかれることを強くお勧めします。
+12V
アース
アース
+12V
Power LED +
GND
Power LED -
GND
Power Switch
NC
NC
+5V
HDD LED
HDD LED
GND
GND
-5V
+5V
+5V
NC
GND
GND
RESET
GND
SPEAKER
NC
GND
+5V
+5V
16 17
GND
+3.3V
+12V
5VSB
PW-OK
GND
+5V
GND
PS-ON
GND
-12V
+3.3V
+3.3V
+3.3V
GND
+5V
GND
Page 13
2.12 CPU 電圧およびクロックを設定する
2.13 PCI Express x16 スロット
CPU コア電圧を設定する
当マザーボードは、電源オン時にCPU電圧の自動検出を行う電圧ID (VID) 機能
をサポートしています。
CPU クロックを設定する
当マザーボードはCPUジャンパレス設計で、CPUクロック設定はBIOSの1MHzずつ
のCPUオーバークロック機能から行います。CPU コアクロック = CPU 外部クロ
ック x CPU レシオ。ただし、現在市場に流通するCPUは”倍率固定”、すなわ
ちユーザーによるCPUレシオは調節不可能で、オーバークロックにはCPU FSBク
ロックのみが調節可能です。(オーバークロックは自己責任の元行って頂きま
すようお願い致します。)
BIOS 設定 > クロック / 電圧制御 > CPU バスクロック
CPU レシオo 4x, 7x… 17x, 18x, 20x
CPU FSB
(マニュアル調整)
プロセッサー番号 アーキテクチャ クロック
Core 2 Quad QX6700 65nm Kentsfi eld 2.66Ghz 1066Mhz 8MB 10
Core 2 Quad Q6600 65nm Kentsfi eld 2.40Ghz 1066Mhz 8MB 9
Core 2 Duo X6800 65nm Conroe 2.93Ghz 1066Mhz 4MB 11
Core 2 Duo E6700 65nm Conroe 2.66Ghz 1066Mhz 4MB 10
Core 2 Duo E6600 65nm Conroe 2.40Ghz 1066Mhz 4MB 9
Core 2 Duo E6400 65nm Conroe 2.13Ghz 1066Mhz 2MB 8
Core 2 Duo E6300 65nm Conroe 1.86Ghz 1066Mhz 2MB 7
Core 2 Duo E4300 65nm Conroe 1.80Ghz 800Mhz 2MB 9
Core Duo 965 65nm Presler 3.73Ghz 1066Mhz 4MB 14
Core Duo 960 65nm Presler 3.60Ghz 800Mhz 4MB 18
Core Duo 950 65nm Presler 3.40Ghz 800Mhz 4MB 17
Core Duo 945 65nm Presler 3.40Ghz 800Mhz 4MB 17
Core Duo 935 65nm Presler 3.20Ghz 800Mhz 4MB 16
Core Duo 925 65nm Presler 3.00Ghz 800Mhz 4MB 15
Core Duo 915 65nm Presler 2.80Ghz 800Mhz 4MB 14
Core Duo 820 90nm Smithfi eld 2.80Ghz 800Mhz 2MB 14
Core Duo 805 90nm Smithfi eld 2.66Ghz 533Mhz 2MB 16
FSB = 133MHz - 200MHz 1MHz ずつの
CPU オーバークロックによる
速度
FSB
キャッシュ レシオ
i965GM-IFM は PCI Express x 16 グラフィックス・スロットを提供していま
す。このマザーボード上で最新の PCI Express x 16 仕様をサポートしてい
ます。PCI Express x 16は高品質の3Dグラフィックスをターゲットにしたバ
ス・インターフェイスです。従来は、AGPが8X AGP用の66MHzクロックの最盛期
と後退期の両方で使用され、データ転送率は2.1GB/sに達しました。現在PCI
Express x 16はさらに早いデータ転送率をサポートし、8.0GB/s (250MB/s x
16 x 2、各向きに4GB/s)までにアップグレードされています。i965GM-IFM の
PCI Express x16 グラフィックス・スロットは、PCI Express x16 グラフィッ
クスまたは ADD2 Plus カード (AGP Digital Display 2) など、挿入されて
いるカードにより、自動的に PCI Express x16 グラフィックス・スロットま
たは Multiplexed Intel SDVO 出力を認識します。ADD2 Plus カードがスロ
ットに使用されていると、デジタル・ディスプレイまたは TV-OUT 機能用に、
Multiplexed Intel SDVO 出力 には高速デジタル接続が提供されます。
ADD2 Plus カード (オプション) は GMCH
から SDVO シグナルを受信するために
PCI Express x16 ポートを使用します。
PCIe x16 スロットにあるオプション ADD2 Plus カード付属
18 19
Page 14
2.14 PCI Express x1 スロット
2.16 Gigabit LAN
当マザーボードはPCI Express x 1スロットを2つ提供しています。これはPCI
Express x 16と従来のPCIスロットの間に位置します。現在と今後のプロセッ
サーと同調するために、PCI Express x 1はより広域なI/Oバンド幅を提供しま
す。転送データ率は250MB/sに達しました。これは従来のPCIのデータ転送率の
ほぼ2倍に迫っています。お好みに応じてどのようなPCI Express x 1 デバイ
スでもスロットにインストールできます。
1 2
BCLK
RTS#
SYNC
SDO
SDI0
SDI1
SDI3
SDI2
GND
DVDD_IO
GND
3.3V_DVDD_CORE
+12V
3.3V_DUAL
GND
16
2.15 HD オーディオピンヘッダ
ADD2 Plus カードを HDMI デジタルオーディオ出力を接続できます。
ボード上の Intel Gigabit LAN コントローラーの強度については、当マザー
ボードはオフィスと家庭の用途のため10/100/1000Mbps Ethernetを提供してい
ます。Ethernet RJ45コネクターはUSBコネクターのトップに位置しています。
右側のLEDはリンクモードを示していて、ネットワークとリンクされていると
黄色に点灯します。左側のLEDは転送モードを示していて、データが100Mbps
(10Mbpsだと点灯しない)で転送されていると緑に点灯します。しかしギガビッ
トモードで転送されているとオレンジに点灯します。この機能をオン・オフに
するにはBIOSを通して調整してください。LANの起動機能をオンにするには、
BIOSの“Power Management Setup”セクションで“Wake on PCI Card”をオン
にセットしなければなりません。
ACT
LED 黄色
SBD+
NC
GND
SBD+
SBD-
+5V
NC
GND
SBD+
SBD-
+5VSB
NC
GND
SBD-
+5V
速度
1
1
1
KEY
GND
SBD+
SBD+5V
KEY
GND
SBD+
SBD+5VSB
緑色 100Mbps
オレンジ色 Gigabit
PCIe x16 スロットにあるオプションADD2 Plus カード付属
20 21
2.17 USB 2.0 を接続する
当マザーボードはマウス、キーボード、モデム、プリンターなどのUSB装置に
接続できるよう8個のUSB 2.0ポートを備えています。後部パネルにはポートが
4つあります。フロントUSBコネクターをUSBモジュールやケースのフロントパ
ネルに接続するために適切なケーブルをお使いください。
Page 15
2.18 1394 を接続する
2.19 7.1 チャネルオーディオ
当マザーボードにはボード (Agere 1394) 上に 1394チップが付属しており、
400Mb/sまでのデータ転送率を提供しています。このインターフェイスは高速
のデータ転送パフォーマンスを要求するデジタルカメラ、スキャナーなどの他
のIEEE 1394デバイスと接続できます。IEEE 1394デバイスと接続するには適切
なケーブルを使用してください。
10 9
SHIED GND
+12V (フィーズ付)
TPB-
GND
TPA-
KEY
+12V (フィーズ付)
TPB+
GND
TPA+
2 1
本マザーボードには Azalia (Realtek ALC888) Codec が付いており、音響効
果において高品質な最新の7.1チャネルをサポートしています。これによって
全く新しいオーディオ体験ができるでしょう。当マザーボードは以下に示さ
れる7.1チャネルポートを提供しています。図は7.1チャネルサウンドトラック
の全てのスピーカーの標準的な位置を示しています。前面スピーカーのプラグ
を緑色の“スピーカー出力”ポートに、後部のサラウンドスピーカーをオレン
ジ色のポートに、側面のサラウンドスピーカーを灰色のポートに、センターと
サブウーハースピーカーの両方を後部パネルの黒色のポートに接続してくださ
い。
ライン入力
マイク
入力
フロント左側
後部左側
(オレンジ色)
(緑色)
側面サラウンド
(灰色)
センター
(黒色)
サブウーハー
(黒色)
側面サラウンド
フロント右側
(緑色)
後部右側
(オレンジ色)
(灰色)
1394 コネクター
22 23
Page 16
2.20 フロントオーディオを接続する
2.22 COM ポートを接続する
もしケースのフロントパネルにオーディオポートが付いている場合は、このコ
ネクターを通してオンボードオーディオをフロントパネルに接続できます。ケ
ーブルに接続する前に、フロントオーディオコネクターからジャンパーキャッ
プを外してください。もしケースのフロントパネルにオーディオポートがない
場合は、黄色のジャンパーキャップを外さないで下さい。
1
AUD_MIC_L
AUD_MIC_R
AUD_FPOUT_R
FRONT_IO_SENSE
AUD_FPOUT_L
フロントオーディオコネクター
R
GND
GND
L
AUD_GND
FRONT_IO_PLUG
AUD_RET_R
KEY
AUD_RET_L
i965GM-IFM は 2 つの Serial ポートを提供しています。i965GM-IFM はマザ
ーボード上に 2 つの Serial ポートがあります。一つは後部パネルに、もう
一つはマザーボード上にあります。適切なケーブルを使用して、ケースの後部
パネルに接続できます。
COM2
R1#
RTS#
GND
SOUT
DCD#
1
SIN
DTR#
DSR
CTS#
COM1
1
センサー
GND
CD-IN コネクター
2.21 CD_INを接続する
このコネクターはオンボードサウンドのために、CDROMやDVDドライブからCDオ
ーディオケーブルに接続するよう設計されています。
24 25
コネクター
2.23 Case Open “ケース侵入”を接続する
“CASE OPEN”ヘッダーはケースへの侵入監視機能を提供しています。この機
能を実行させるには、システムBIOSの中でそれをオンにし、このヘッダーをケ
ースの中のセンサーに接続しなければなりません。センサーが光や、ケースが
開けられて誘発させられると、システムはビープ音で知らせます。この便利な
機能は先進のケースのみに適用できることをお知らせします。余分なセンサー
を購入し、ケースに接続し、この機能を十分にお使いください。
Page 17
2.24 S/PDIF (Sony/Philips デジタルインターフェイス) を接続する
2.25 LED 表示ライト
S/PDIF (Sony/Philipsデジタルインターフェイス)は最新のオーディオ転送フ
ァイルフォーマットです。これは光ケーブルを通して優れたオーディオ品質を
提供し、アナログオーディオの代わりにデジタルオーディオを楽しんで頂くこ
とを可能にしています。特定のオーディオケーブルを通して、S/PDIFコネクタ
ーをS/PDIFオーディオモジュールの他方の端に接続できます。これがS/PDIFデ
ジタル出力を担います。通常は以下に示されるように2つのS/PDIF出力があ
り、一つはRCAコネクター用、つまり消費されるオーディオ製品に使用される
最も一般的なもの、そして他方はより良いオーディオ品質のための光学コネク
ター用です。出力のように、RCAあるいは光学オーディオ製品をモジュールの
コネクターにインプットしたり、コンピューターから出る音声や音楽をとるた
めに接続することもできます。しかし、この機能を最大限に活用するために、
S/PDIFデジタル入力/出力に接続できるよう、S/PDIFデジタル入力/出力を備え
た、S/PDIFをサポートするスピーカー/アンプ/デコーダーが必要です。
5
SPDIF
GND
SPDIF OUT
KEY
+5V
S/PDIF コネクター
システム情報を提供するためにLED表示にはスタンバイLEDとブートLEDが含ま
れています。
STBY LED は電源がマザーボードに提供されているときに点灯します。システ
ム電源の状態を確認するために便利な表示です。確認できる状態としては、電
源のオン・オフ、スタンバイモードやサスペンドからRAMモードの間のRAM電源
状態などがあります。
BOOT LED はシステムがオンの時と、システムがPOST(パワーオン・セルフテ
スト)の時に点滅します。POSTが全て正常であることを診断しブートが終了し
た後で、LEDは点灯になります。POSTの間に発生したエラーを警告するときは
その後でも点滅しています。
BOOT LED
STBY LED
RCA S/PDIF OUT
S/PDIF IN
S/PDIF OUT
S/PDIF IN
(オプション)
S/PDIF ケーブル
S/PDIF モジュール
(オプション)
26 27
2.26 JP28 PS2 KB/マウス ウェイクアップ
オフ
(設定値)
1
JP28 PS2 KB/マウス ウェイクアップジャンパ
オン
1
Page 18
2.27 JP14 データクリアジャンパ
CMOS をクリアすると、システムを設定値に戻せます。以下の方法で CMOS を
クリアします。
1. システムをオフにし、AC 電源を抜きます。
2. 1-2 番ピンから ATX 電源ケーブルを外します。
3. JP14 の位置を確認し、2-3 番ピンを数秒間ショートさせます。
4. JP14 を通常動作時の 1-2 番ピン接続に戻します。
5. ATX 電源ケーブルをコネクター PWR3 に挿します。
1
正常値
(設定値)
1
CMOS クリア時
JP14 データクリアージャンパ
3 章 特別な機能とユーティリティー
3.1 他の便利な機能
研究開発チームの優れた設計能力により、AOpenは下記のような弊社製品に付
属する多様で強力、そして手ごろな機能に自信をもっております。そうした機
能についてさらに学ばれるよう、私たちのテクニカルウェブサイトを訪問なさ
ってください。 http://global.aopen.com.tw/tech/techinside
2.28 Mini カードスロット
Mini カードスロットコネクターを使用することにより、
AOpen マザーボードにさらに機能性を追加できます。
1. システムの電源を切り、AC 電源を抜きます。
2. 以下に図示されている Mini カードスロットを確
認します。
3. SODIMM ノートブックメモリーのインストールと似
ていますので、まず最初に Miniカードの “金色の
矢印” を 45° の角度でスロットに挿入していた
Mini カードスロット
だく必要があります。それからカードの反対側を所
定の位置に収めてください。
4. システムの電源と投入すると、コンピューターが Mini カードを検出しま
す。必要なドライバーを求められる時には、インストーしてください。
28 29
Page 19
4 章 BIOS を設定する
4.1 紹介
システムのパラメーターはBIOS設定メニューに入って調整できます。このメニ
ューではシステムパラメーターを設定したり、128バイトのCMOSエリア(通常
はRTCチップかメインチップセットの中)に構成を保存できます。
マザーボードのFlash ROMがインストールされているPhoenix-Award BIOS™は業
界標準BIOSのカスタムバージョンです。BIOSはハードディスクドライブ、シリ
アル、パラレルポートなどの標準的なデバイスのための重要な低層レベルでの
サポートを提供しています。
AOpenの研究開発エンジニアリングチームは当マザーボードのほとんどの
BIOS設定を最適化しました。しかし、BIOSのデフォルト設定のあるものはチッ
プセットで制御されている部分を微調整できませんでした。そのため、この章
では幾つかの設定を調整する手助けをすることを意図しています。
キー 説明
Page Up か + 設定を次の値に変更するか、値を増やす。
Page Down か - 設定を次の値に変更するか、値を減らす。
Enter 項目を選択する。
Esc メインメニュー: 変更を保存せずに終了する。
サブメニュー: 現在のメニューからメインメニューへ戻る。
↑ 前の項目を強調する。
↓ 次の項目を強調する。
← バーをメニューの左側に移動させる。
→ バーをメニューの右側に移動させる。
F6 CMOS メニューからセットアップデフォルト設定値をロードする。
F7 CMOS メニューからターボ設定値をロードする。
F10 変更された設定を保存し、セットアッププログラムを終了する。
4.3 BIOS 設定への入り方
BIOS設定メニューに入るため、画面にPOST(パワーオン・セルフテスト)が表
示されると<Del>キーを押してください。
メモ:
BIOS コードはマザーボード上で最も頻繁に変更される部分なので、
このマニュアルに含まれる BIOS 情報はお手元のマザーボードに付
属する BIOS バージョンとは異なる場合があります。
4.2 Phoenix-Award BIOS 設定プログラムの使い方
一般的に、選択したい項目は矢印キーを使って強調し、選択のためには<Enter>キーを押します。値を変更するには<Page Up>と<Page Down>キーを使いま
す。Phoenix-Award™ BIOS設定プログラムを終了するには<Esc>キーを押しま
す。以下の表はPhoenix-Award™ BIOS設定プログラムの中でキーボードの使い
方の詳細を示しています。別の方法としては、詳細情報を入手するために、一
層強力な機能とBIOSの高度な設定のあるAOpenの最新WinBIOSユーティリティー
をインストールされるようお勧めします。
30 31
ジャンパー設定を終え、ケーブルを接続してから、電源を投入しBIOS設定に入
ることができます。POST(パワーオン・セルフテスト)の間に<Del>キーを押
し、推奨最適パフォーマンスのために”Load Setup Defaults”を選択してく
ださい。
注意:
ご自分のシステムコンポーネント (CPU, SDRAM, HDD, 他) がター
ボ設定に十分であることが確かでない限り、“Load Optimized Defaults” を使用しないでください。
Page 20
4.4 標準的な CMOS 機能
“Standard CMOS Setup”は日付、時刻、ハードディスクタイプなどの基本的
なシステムパラメーターを設定します。矢印キーを使い項目をハイライトし、
各項目の値の選択は<PgUp>や<PgDn>を使ってください。
Standard CMOS Features > Date
日付を設定するには、日付のパラメーターをハイライトして下さい。現在の日
付を設定するには<PgUp>や<PgDn>を押して下さい。日付のフォーマットは月、
日、年の順です。
Standard CMOS Features > IDE Channel 0 Master > IDE HDD Auto-Detection
HDD のパラメーターを自動検出できるよう“Enter”を押して下さい。
Standard CMOS Features > IDE Channel 0 Master > IDE Channel 0 Master
(Slave)
Channel 0 (マスターまたはスレーブ)で、IDEデバイスのパラメーターを定義
します。
利用可能なオプション:
None: デバイスがなければ、ブートを早くするために“None”を選択
する。
Auto: IDEデバイスのパラメーターを自動検出するためにBIOSをオンに
する。(設定値)
Manual: IDEデバイスのパラメーターをユーザーが定義できるようにす
る。
Standard CMOS Features > IDE Channel 0 Master > Access Mode
使用するHDDモードを設定する。利用可能なオプション: CHS / LBA / Large
/ Auto (デフォルト)。ユーザーはHDDのラベルに従ってモードの選択ができま
す。
Cylinder: シリンダー数を入力する
Head: ヘッド数を入力する
Precomp: 事前補正を書き込む
Landing Zone: ヘッドの位置
Sector: セクター数
Standard CMOS Features > Time
時刻を設定するには、時刻のパラメーターをハイライトして下さい。<PgUp>や
<PgDn>を押して、現在の時刻を時間、分、秒の順に設定して下さい。時刻は
24時間のmilitary clockに基付いています。
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Master
Standard CMOS features > IDE Channel 0 Slave
Standard CMOS features > IDE Channel 1 Master
Standard CMOS features > IDE Channel 1 Slave
この項目ではシステムをサポートするIDEハードディスクの選択ができます。
これらのパラメーターはSize, Number of Cylinder, Number of Head, Start
Cylinder for Pre-compensation, Cylinder number of Head Landing Zoneそ
してNumber of Sector per Trackです。デフォルト設定はAutoで、POST (パワ
ーオン・セルフテスト)の時に、BIOSが自動的にインストールされているHDD
(ハードディスクドライブ)を検出できるようにします。手動でHDDパラメータ
ーに入ることを望まれる場合は、Manualを選択してください。
32 33
Standard CMOS Features > Drive A
この項目ではユーザーがフロッピードライブ形式を選択できます。利用可能な
オプション: None / 360KB 5.25” / 1.2MB 5.25” / 720KB 3.5” / 1.44MB
3.5” / 2.88MB 3.5”
Standard CMOS Features > HaltOn
このパラメーターは、パワーオン・セルフテスト(POST)エラーの場合のシステ
ム停止を制御できるようにします。利用可能なオプション: No errors / All
errors / All, But Keyboard / All, But Diskette / All, But Disk/Key
Page 21
4.5 高度な BIOS 機能
この画面はメインメニューから”Advanced BIOS Features”を選択した時に現
れます。
Advanced BIOS Features > Boot Other Device
このパラメーターは上述されていない他のシステムの起動デバイスをオンにで
きるようにします。
Advanced BIOS Features > Boot Up Numlock Status
数式キーパッドの機能を有効にするために、このパラメーターを“On” に設
定して下さい。
数式機能をオフにするために、このパラメーターを“Off” に設定すると数式
キーをカーソルコントロールとして使用できます。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled
Advanced BIOS Features > Security Option
“System”オプションはシステムブートとBIOS設定へのアクセスを制限しま
す。パスワードを入力するようにとのプロンプトがシステムを起動するたびに
画面に表示されます。
“Setup”オプションはBIOS設定へのアクセスのみを制限します。セキュリテ
ィーオプションをオフにするためには、メインメニューからPassword Settingを選択します。何も入力せずに、<Enter>を押して下さい。
Advanced BIOS Features > CPU Feature
サーマルモニター, TM2 Bus Ratio/VID, Virtualization, Disable bit をオ
ンにするためにディレイ時間を選択してください。
Advanced BIOS Features > Removable Device Priority
Advanced BIOS Features > Hard Disk Boot Priority
Advanced BIOS Features > CD-ROM Boot Priority
このパラメーターはシステムの起動検索順を特定できるようにしてくれます。
Advanced BIOS Features > Hyper-Threading Technology
各プロセッサーでスレッドレベルの並列を提供しており、プロセッサーのリソ
ース、高速のプロセス・スループット、マルチスレッドのソフトウェア用に改
良されたパフォーマンスを効果的に利用できるようになります。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled
Advanced BIOS Features > First Boot Device
Advanced BIOS Features > Second Boot Device
Advanced BIOS Features > Third Boot Device
このパラメーターはシステムの起動検索順を特定できるようにしてくれます。
利用可能なオプション:
Removable: Floppy, USB, ZIP…etc
Hard Disk: Hard Disk Drives
CD-ROM: CD-ROM, DVD-ROM…etc
LAN: LAN Card with boot ROM
Advanced BIOS Features > HDD S.M.A.R.T Capability
この項目はユーザーがHDD用のS.M.A.R.T. (Self-Monitoring Analysis &
Reporting Technology:障害事前検知機能)をオンにできるようにしてくれ
ます。この機能はHDD障害の可能性を予知できます。デフォルトは“Disabled”です。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled
Advanced BIOS Features > Full Screen Logo Show
この項目では、ユーザーによる “Full Screen logos” または “Vivid BIOS
logos” の表示・非表示を可能にしています。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled
34 35
Page 22
4.6 高度なチップセット機能
4.7 統合された周辺機器
“Advanced Chipset Features”はチップセット依存機能のための設定を含み
ます。これらの機能はシステムパフォーマンスに関係します。
Advanced Chipset features > PEG Force X1
x1 スロットとして機能するよう、(PCI Express Graphics) Forces を x16 と
して設定するときに使用されます。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled.
Advanced Chipset features > On-Chip Frame Buffer size
利用可能なオプション: 1MB または 8MB
Advanced Chipset features > DVMT Mode
この項目は DVMT モードとして設定するために使用されます。
利用可能なオプション: Fixed または DVMT
Advanced Chipset features > DVMT/Fixed Memory Size
この項目は DVMT/Fixed メモリーサイズとして設定するために使用されます。
利用可能なオプション: 128MB または 256MB または MAX.
Advanced Chipset features > Intruder Detection
この項目はユーザーがケースの開閉を検知できるようにします。ケースにCASE
OPENケーブルが設計されていて、マザーボードに接続されている時にだけ機能
します。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled.
メインメニューから”Integrated Peripherals”のオプションを選択する場
合、このサブメニューが表示されます。このオプションではユーザーがI/O機
能を構成できます。
Integrated Peripherals > Onboard Device
Integrated Peripherals > Onboard Device > USB Controller
この項目で USB コントローラーのオン・オフができます。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled
Integrated Peripherals > Onboard Device > USB 2.0 Controller
この項目で USB 2.0 コントローラーのオン・オフができます。
Integrated Peripherals > Onboard Device > USB Keyboard Support
オンボードの BIOS 内で、この項目はキーボードドライバーのオン・オフを可
能にしています。キーボードドライバーは従来のキーボードコマンドをシュミ
レートし、OSにUSBドライバーがない場合には、POSTの間またはブートの後で
USBキーボードが使用できます。
Integrated Peripherals > Onboard Device > Azalia Onboard Audio Codec
Select
この項目はオンボードの Audio Codec のオン・オフを可能にしています。
Integrated Peripherals > Onboard Device > Onboard 1394 Control
この項目はオンボードの 1394 をオン・オフするために使用されます。
36 37
Page 23
Integrated Peripherals > Onboard Device > Onboard LAN Control
この項目はオンボードLANをオン・オフにするために使用されます。
利用可能なオプション: Disabled, Enabled.
4.8 Integrated Peripherals > SuperIO Device
This item allows you to set SuperIO device.
Integrated Peripherals > SuperIO Device > Power ON Function
Power ON Function: この項目はキーボード/マウスモードのWakeを選択するた
めに使用されます。
z
Any Key: この機能はキーをクリックしてシステムをウェイクアッ
プさせます。
z
Button Only: KB/MS機能のWakeをオフにします。電源ボタンだけでシス
テムのブートができます。
z
Keyboard 98: このオプションを選択する場合は、電源ボタンとKey-
board 98の“Wake”キーでシステムをブートできます。
z
Password: 電源ボタンの機能をオフにし、システムが、あらかじめ
設定されたキー(パスワードのようなもの)を通しての
み電源を投入できるようにします。
z
Hot Key: このオプションを選択する場合は、“Hot Key Power
On”項目からホットキーを特定する必要もあります。
z
Mouse Left: このオプションでは左マウスボタンを2度続けてクリック
することでシステムをウェイクアップさせられます。
z
Mouse Right: この機能では右マウスボタンを2度続けてクリックするこ
とでシステムをウェイクアップさせられます。
メモ:
1. この項目を変更するときは常に、システムを再起動し、Windows
または DOS が正しく起動した後でのみ有効になります。
2. マウス機能の Wake は PS/2 マウスにのみ適用されます。
3. 設定したパスワードを忘れた場合は、CMOS をクリアしてくださ
い。DOS でマウス機能の Wake を使用したい場合は、マウスの
DOS ドライバーをインストールすることが必要です。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > KB Power ON Password
パスワードとして1-5キーを指定できます。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > Hot Key Power On
“Power On Function” 項目の“Hot Key”オプションを選択する場合、この
ホットキーを指定する必要があります。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > Onboard FDC Controller
このパラメーターを“Enabled” に設定すると、個々のコントローラーカード
の代わりに、フロッピーディスクドライブをオンボードのフロッピーディスク
コントローラーに接続できるようになります。個々のコントローラーカードを
使用したい場合は、設定をDisabledに変更して下さい。
38 39
Page 24
Integrated Peripherals > SuperIO Device > Onboard Serial Port 1
この項目はアドレスとボードのシリアルポートの割り込みを割り当てます。デ
フォルトは“Auto”です。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > Onboard Serial Port 2
この項目はアドレスとボードのシリアルポートの割り込みを割り当てます。デ
フォルトは“Auto”です。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > UART Mode Select
この項目は”Onboard Serial Port 2”が有効な場合にのみ設定可能です。
Serial Port 2モードの指定ができます。利用可能なオプション:
z
IrDA (SIR): この設定は赤外線シリアル通信を最大115.2K baudレート
にします。
z
ASKIR: この設定は赤外線シリアル通信を最大57.6K baudレートに
します。
z
Normal: Serial Port 2を通常モードで動作するように設定して下
さい。これがデフォルト設定です。
4.9 パワーマネジメント設定
パワーマネジメント設定画面でマザーボードの環境機能を制御できます。
Power Management > ACPI Suspend Type
この項目でサスペンドのタイプを設定します。S1はPower On Suspendで、S3は
Suspend to RAMです。
利用可能なオプション: S1, S3, S1 & S3
Integrated peripherals > SuperIO Device > RXD, TXD Active
この項目はUARTでIR機器やモデム等を使用する際のRxD (データ受信)および
TxD (データ送信)モードを選択する時に使用されます。通常は、デフォルト設
定を維持されるようお勧めします。お手持ちの機器に付属の取り扱い説明書を
参照して下さい。利用可能なオプション: Hi, Hi / Hi, Lo
Integrated Peripherals > SuperIO Device > IR Transmission Delay
“Enabled”が選択されている場合は、SIRがTXモードからRXモードへ移行する
際に4文字分のディレイがあります。
Integrated Peripherals > SuperIO Device > AC Power Auto Recovery:
従来のATXシステムは停電でAC電源が切断された場合、電源オフの状態のまま
です。この設計は、常時電源の入ったUPSなしでは、ネットワークサーバー
やワークステーションにとっては不便です。この項目はこの問題を解決する
ために使用します。Onを選択すると、AC電源が復旧した時点で自動的にシス
テムを起動させられます。Offを選択する場合、システムはオフのままです。
Former-Sts (former status) オプションを選択すると、システムのオン・オ
フは直前の状態によって制御されます。利用可能なオプション: Former-Sts,
On, Off.
40 41
Power Management > Modem Use IRQ
利用可能なオプション: NA, 3, 4, 5, 7, 9, 10, 11
Power Management > Soft-Off by PWR-BTTN
利用可能なオプション: Instant off, Delay by 4 Sec.
Power Management > Resume by Alarm
ウェイクアップタイマーはアラームのようなもので、特定のアプリケーション
を使用するためシステムを指定した時間にウェイクアップ・パワーオンさせる
のに使用します。指定は、毎日または一ヶ月以内の特定の日が設定できます。
日時は秒単位まで指定可能です。このオプションでRTCウェイクアップ機能を
オン・オフします。
利用可能なオプション: By Date, By Week, Disabled
Power Management > Wake-up by PCI Card
これはPCI規格2.2の機能です。PCIバスはPCIカードへのスタンバイ電流を供給
し、PCIカードで何らかの活動があるとシステムはウェイクアップします。
利用可能なオプション: Disable, Enable
Power Management > Power On by Ring
利用可能なオプション: Enable, Disable
Power Management > USB KB Wake-Up From S3
利用可能なオプション: Enable, Disable
Page 25
4.10 クロック/電圧コントロール
4.11 Fail-Safe/Optimized Defaults 設定をロードする
このサブメニューはCPUとメモリークロックを構成するのに使用します。
Frequency/Voltage Control > CPU Voltage Setting
この項目はCPU Vcore電圧を調整するために使用します。BIOSがインストール
されているCPUに従って調整可能な値を決めます。
利用可能なオプション: Min 100, Max 400.
Frequency/Voltage Control > CPU Clock
利用可能なオプション: Min 8, Max 50.
Frequency/Voltage Control > Spread Spectrum
利用可能なオプション: Enable, Disable
“Load Fail-Safe Defaults” は、システムを開始するにあたり、最適な最小
のシステムパラメーターをロードします。これはシステムに深刻なエラーが発
生したり、トラブルシューティングの場面で使用されます。
“Load Optimized Defaults” は BIOS およびシステムによって検知されるチ
ップセット機能用の工場出荷時の値をロードするために使用されます。
ヒント:
オーバークロックに失敗したときは、デフォルト設定を戻すため
に CMOS (JP14) をクリアできます。電源を投入してから、すぐに
“Home” キーを押し、画面が現れるまでそうしてください。
42 43
Page 26
4.12 管理者パスワードを設定する
4.13 CMOS を保存して終了する
パスワードはコンピューターの不正使用から守ります。パスワードを設定した
場合、システムがブートやSetupにアクセスする前に、現在のパスワードを尋
ねます。
パスワードを設定するには:
1. プロンプトでパスワードを入力して下さい。パスワードは英数字8文字まで
です。文字を入力するときは、パスワードのボックスにアスタリスクが表
示されます。
2. パスワードを入力してから、“Enter” キーを押してください。
3. 次のプロンプトで、パスワードを新しいパスワードを確認するために再度
入力し、“Enter” キーを押します。パスワードの入力の後で、画面が自
動的にメイン画面に変わります。パスワードをオフにするには、パスワー
ドを入力するよう求められるときに“Enter”を押して下さい。画面にパス
ワードがオフになったことを確かめるメッセージが現れます。
パスワードはコンピューターの不正使用から守ります。パスワードを設定した
場合、システムがブートやSetupにアクセスする前に、現在のパスワードを尋
ねます。
ユーザーパスワードを設定する
パスワードはコンピューターの不正使用から守ります。パスワードを設定した
場合、システムがブートやSetupにアクセスする前に、現在のパスワードを尋
ねます。
44 45
Page 27
4.14 Windows 環境下での BIOS アップグレード
AOpenの優れた研究開発能力により、EzWinFlash BIOSフラッシュウィザード
をお届けします。ユーザーの便宜を視野に入れ、EzWinFlashはBIOSバイナリ
コードとフラッシュモジュールの両方を統合しました。そのためユーザーが
することはウェブからダウンロードしたユーティリティーをクリックするだけ
です。後は自動的にフラッシュのプロセスを完了するのをお手伝いします。
EzWinFlashはマザーボードを検知し、BIOSのバージョンを確認し、システムを
起こりえる失敗から守ってくれます。さらに、EzWinFlashは皆さんがお使いの
どのWindows環境でも機能できるよう考慮されていますので、Windows 95/98、
98SE/ME、NT4.0/2000、あるいはWindows XPをお使いでもかまいません。
一層ユーザーフレンドリーな動作環境を提供するため、AOpenのEzWinFlashは
BIOS設定の変更をより容易にできるように多言語機能を持つよう設計されてい
ます。
以下のステップに従ってEzWinFlashでBIOSアップグレードの手順を完了できま
す。アップグレードを開始する前に、全てのアプリケーションを閉じておかれ
るよう強くお勧めします。
最新版のBIOSパッケージのZIPファイルをAOpen公式ウェブサイトからダウンロ
ードしてください。(例: http://english.aopen.com.tw/)
ダウンロードしたBIOSパッケージ (例: WSGMAXII102.ZIP) をWindows環境の
中で、WinZip (http://www.winzip.com) を使って解凍してください。
解凍されたファイルをフォルダーに保存してください。例: WSGMAXII102.EXE
& WSGMAXII102.BIN.
WSGMAXII102.EXE をダブルクリックします。するとEzWinFlashはマザーボード
のモデル名とBIOSバージョンを検知します。BIOSが違っていれば、フラッシュ
のステップを続行することはできません。
メインメニューで言語を選択し、次にBIOSアップグレードの手順を開始するた
めに[Start Flash]をクリックします。
EzWinFlashは全てのプロセスを自動的に完了します。ダイアログボックスが
表示され、Windowsを再起動するよう促します。Windowsを再起動するために
[YES]をクリックしてください。
注意:
メモ:
システムをアップデートするときには BIOS フラッシュの失敗とい
うリスクがあります。もしマザーボードが安定して機能しているの
であれば、最新の BIOS 更新版で修正しなければならないようなバ
グはありません。その場合は BIOS のアップグレードをされないよ
うお勧めします。アップグレードを計画されているのであれば、起
こりえる失敗を回避するために、お手元のマザーボードの正確な
BIOS 更新版を持っておられることをお確かめください。
この BIOS の写真にある型式名は参照用です。お手持ちのマザーボ
ードと同一の型式ではないかもしれません
46 47
BIOS設定画面に入るため、POSTの時点で<Del>キーを押します。“Load Setup
Defaults”を選択し、次に“Save & Exit Setup”を選択すれば終了です。
フラッシュの過程で電源を切ったり、他のアプリケーションを実行したりしな
いよう強くお勧めします。
警告:
新しい BIOS アップグレードはフラッシュしてしまうと元の BIOS
設定を恒久的に書き換えてしまいます。システムが通常通りに動作
する前に BIOS 設定を再構成する必要があります。
Page 28
5 章 ドライバーをインストールする
5.1 ドライバーインストールユーティリティー
ドライバーやユーティリティーのインストールはインストールウィザードや
ステップに従って繰り返し行う作業だとお考えかもしれません。それでは、
EzInstallがいとも“簡単に”やってのけるので驚かれるかもしれません。ウ
ィザードやステップはなく、皆さんにはただ一回クリックして頂くだけです。
クリックしたら終わりです。EzInstallはインストレーションを簡単にし、誰
でも間違えずにできるようにしてくれます!
CDを入れると、AOpenの“ようこそ”ページと支社情報が出てきます。
まず、必要なドライバーのために左側のインストールドライバーのアイコンを
クリックしてください。
次に、お好みのユーティリティーのために右側のインストールユーティリティ
ーのアイコンをクリックしてください。
CDの内容をブラウズしたり、もっと情報を入手するためにReadmeを見たり、
CDインストレーションを終了したりできます。
ドライバーをインストール
5.2 他の便利な機能
アイコンを押すと選択できるよう “Install Driver” ページが出ます。メイ
ンページに戻るために “Back” を押すこともできます。
ユーティリティーをインストール
CD コンテンツをブラウズ
Read me
CD を終了
一度 “GO” をクリックすると EzInstall は自動的にインストール手順を実
行してから、再起動ダイヤログを出します。(ドライバーやユーティリティー
の中には再起動の部分をスキップするものもあります。)
メモ:
48 49
Intel チップセットドライバーの制限のため、Windows 2000 では、
オーディオドライバーを正しくインストールするために Service
Pack 4 をインストールする必要があります。
Page 29
5.3 便利なユーティリティー
Installing Utilities(ユーティリティーをインストールする)はドライバー
のインストールとほとんど同じです。AOpenはシステムを管理するために、た
くさんの使いやすくて強力なユーティリティーを提供しています。数多くの素
晴らしいユーティリティーが列挙されていることがお分かりになるでしょう。
皆さんにはただ“GO”をクリックして頂くだけで、その後は複雑なステップは
なく、システムにユーティリティーがあっという間にインストールされます。
アイコンを押すと選択できるよう “Install Utilities” ページが出ます。
メインページに戻るために “Back” を押すこともできます。
6 章 トラブルシューティング
トラブルシューティングの手順
スタート
電源をオフにし、AC 電源ケーブルを抜いて、
VGA、IDE、FDD、COM1、COM2、プリンターや他の
外部デバイスを含めたアドオンカードおよびケー
ブルをすべて外してください。
CMOS をクリアし、ATX 電源ケーブルを差し込み
ます。P4 システムでは、4 ピン(+12V) コードを
ATX コードより先に接続します。
VGA カード x1 をインストールし、モニターおよ
びキーボードを接続してください。
Yes
電源をオンにし、電源、電源ファンおよび CPU
ファンが正しく動作しているか確認してください。
Yes
画面が表示されているか確認してください。
Del キーを押して BIOS 設定を起動し、”Load
Setup Default” を選択してください。(AMD ユー
ザーは、BIOS での CPU クロックが正しく設定され
ていることをご確認ください。)BIOS での設定を保
存し、システムを再起動させます。
Yes
システムをオンにし、IDE ケーブルを再度接続し
ます。システムが再起動するか確認してください。
メモリがシステムと互換性が
ないか、VGA カード *2 また
No
はモニタが故障している可能
性があります。
No
トラブルは電源やマザーボー
ドの故障による可能性がありま
す。お買い上げの販売店や代理
店に修理をご用命ください。
No
トラブルは IDE ケーブルまた
は HDD 自体が原因である可能
性があります。
Windows 2000 または Windows XP などのオペレー
ティングシステムを再インストールしてください。
終了
*1 ご使用のモニターがオンボード VGA ポートに
接続されている場合、VGA カードのインストー
ルは不要です。
*2 オンボード VGA ポートに接続して画面が表示
されない場合は、オンボード VGA デバイスに
問題がある可能性があります。
50 51
Page 30
7 章 テクニカルサポートおよび連絡先
ユーザーの皆様へ
型式名および BIOS バージョン
型式名およびBIOSバージョンは最初の起動画面(POST画面)の左上に表示され
ます。以下が一例です: i965GM-IFM はマザーボードの型式名で、R1.00 は
BIOS バージョンです。
AOpen製品をお買上げいただき、ありがとうございます。製品を http://www.
aopen.com で登録されると、Club AOpenのゴールドメンバーとなり、以後の質
の高いサービスをご利用いただけます。ユーザーの皆様に質の高いサービスを
継続的に提供するため以下の手順をご参考になり、お買上げ地域にある当社の
支社からのサポートをお受けください。ユーザー皆様のご協力により、効率的
かつ最良のサービスが皆様に引き続きご利用いただけます。
ご理解に感謝いたします。
AOpen テクニカルサポートチームの所在地
ヨーロッパ
AOpen Computer b.v.
Tel: 31-73-645-9516
Email: Support@AOpen.NL
中国
艾爾鵬國際貿易(上海)有限公司
Tel: 86-21-6225-8622
Fax: 86-21-6225-7926
アメリカ
AOpen America Inc.
Tel: 1-510-489-8928
Fax: 1-510-489-1998
ドイツ
AOpen Computer GmbH.
Tel: 49-2131-1243-710
Fax: 49-2131-1243-999
太平洋地区
AOpen Inc.
Tel: 886-2-7710-1195
Fax: 886-2-7710-1187
日本
AOpen Japan Inc.
Tel: 81-048-288-0988
Fax: 81-048-288-0955
お買い上げのマザーボードの登録
Phoenix - AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 2006, Phoenix Technologies, LTD.
i965Gm-IFM R1.00 Nov. 01. 2006 AOpen Inc.
Main Processor : Intel(R) Pentium(R) processor
1.60GHz(133x12.0)
Memory Testing : 516096K OK + 8M shared memory
CPU Brand Name : Intel(R) Pentium(R) processor 1.60GHz
AOpen製品をお買上げいただき、ありがとうございます。お買上げのマザーボ
ードは http://club.aopen.com.tw/productreg/ から登録いただきますと、
Club AOpenのゴールドメンバーとなり、AOpenからの質の高いサービスが優先
的にご利用いただけます。また、スロットマシンゲームに参加してAOpenから
の景品獲得もできます。登録の際には下記の情報をご用意ください。 形式名,
パーツ番号(P/N), シリアル番号(S/N) およびお買上げ日。 パーツ番号および
シリアル番号はバーコードラベルに印刷されています。バーコードはパッケー
ジ外側またはPCBのコンポーネント側に付いています。以下が一例です。
P/N: 9188110201 はパーツ No, S/N: 91949378KN73 は Serial No です。
ヨーロッパ Email: Support@AOpen.NL
太平洋地区: http://www.aopen.com.tw
中国: http://www.aopen.com.cn/tech/default.htm
ドイツ: http://www.aopencom.de/tech/default.htm
アメリカ: http://usa.aopen.com
日本: http://aopen.jp/tech/index.html
52 53
Phoenix-Award BIOS エラーメッセージ
エラー音 メッセージ
1 回短く (・) システムのブートが正常
1 回長く - 1 回短く (-・) DRAM エラー
1 回長く - 2 回短く (-・・) ディスプレイカードかモニターの接続エラー
1 回長く - 3 回短く (-・・・) キーボードエラー
長いエラー音が継続 (- - - -) DRAM が正しく装着されていない
Page 31
AOpen テクニカルサポート
オンラインマニュアル:
マニュアルをダウンロードするには、まずログオンし、言語を選択しま
す。”Type” のディレクトリから “Manuals” を選んで、マニュアルデー
タベースにアクセスします。マニュアルおよび簡単インストールガイドは
AOpen のボーナスパックにも収録されています。http://download.aopen.com.
tw/downloads
テストレポート:
PC 組み立てには、互換性テストレポートから board/card/device の部分をご
覧になることをお勧めします。これで互換性に関するトラブルを解決できるか
もしれません。http://global.aopen.com.tw/tech/report/default.htm
FAQ:
ユーザがよく直面する問題や FAQ (よく尋ねられる質問) が列挙されていま
す。ログオンし、言語を選択してから問題の解決方法をご覧いただけます。
http://club.aopen.com.tw/faq/
ソフトウェアのダウンロード:
ログオンして言語を選択してから、”Type” のディレクトリからアップデー
トされた最新の BIOS/utility およびドライバをダウンロードできます。大半
の場合、最新のバージョンのドライバや BIOS により、バグや互換性の問題が
解決されます。
http://download.aopen.com.tw/downloads
eForum:
AOpen eForum は当社製品に関して他のユーザーと討論する場所で、ユーザー
の問題が以前に取り上げられていたり、回答を得られたりします。ログオンし
てから、”Multi-language” から言語を選択します。
http://club.aopen.com.tw/forum
当社へのご連絡:
ご連絡に先立ち、システム設定の詳細情報およびエラー状況をご確認くださ
い。パーツ番号、シリアル番号、BIOS バージョンも大変参考になります。
代理店や販売店へのご連絡:
当社は製品を販売店およびシステム設計会社を通して販売しております。ユー
ザーのシステム設計に熟知しており、問題の解決方法または重要な参考情報を
提供できます。
Part No.: 49.8FM01.JM10 Doc. No.: I965GMIFM-OL-J0610A
54