AOpen i915Ga-HFS User Manual

目 次
目 次
................................................................................................... 1
第2章 本マザーボードの紹介
第3章 ハードウェア・インストレーション
CPU
をインストールする
CPU
クーラーをインストールする
CPU
とシステムファンをインストールする
....................................................................... 6
....................................................... 9
................................................................................10
.....................................................................11
........................................................15
メモリーモジュールをインストールする
デュアルチャネルのパフォーマンスを最大化する
IDE
とフロッピーケーブルを接続する
フロントパネルケーブルを接続する
ATX
電源ケーブルを接続する
CPU
電圧とクロック数の設定
シリアル
ハードディスクの設定を調整する
PCI express x16
PCI Express x 1 Slot
IrDA
10/100/1000Mbps LAN
ATA
を接続する
に接続する
グラフィックススロットに接続する
..........................................................................................28
..........................................................................20
.........................................................................21
................................................................................22
に接続する
をサポート
.............................................................16
.................................................17
................................................................18
..................................................................19
.....................................................................23
..........................................25
....................................................................27
.................................................................29
1
USB2.0
1394
に接続する
に接続する
..........................................................................................31
......................................................................................30
スーパー
フロントオーディオに接続する
CD_IN
COM1/COM2
Case Open
S/PDIF (Sony/Philips
PS2
色分けされた後部パネル
LED表示....................................................................................................40
第4章 特別な機能とユーティリティー
第5章
BIOS
標準的な
7.1
チャネルオーディオ効果
に接続する
........................................................................................34
に接続する
に接続する
..................................................................................36
デジタルインターフェイス)を接続する
キーボードに接続する
...............................................................................35
.............................................................................38
................................................................................39
................................................................32
........................................................................33
.................................37
.......................................................... 42
を設定する
CMOS機能......................................................................................45
............................................................................ 43
高度な
BIOS機能..........................................................................................47
高度なチップセット機能
統合された周辺機器
パワーマネジメント設定
PNP/PCI構成..............................................................................................58
Silent BIOS/HW
クロック/電圧コントロール
設定値をロードする
ターボ設定値をロードする
パスワードを設定する
................................................................................49
......................................................................................51
................................................................................56
モニター
.............................................................................59
............................................................................60
......................................................................................61
.............................................................................62
...................................................................................63
2
設定を保存して終了する
................................................................................63
設定を保存せずに終了する
EEPROM
EEPROM
著作権
設定値をロードする
設定値を保存する
......................................................................................................63
第6章 ドライバーをインストールする
ディスプレイ出力動作
第7章 トラブルシューティング
第8章 テクニカルサポート
型式名と
お買い上げのマザーボードの登録
Technical Support......................................................................................76
BIOS
バージョン
.............................................................................63
..........................................................................63
.............................................................................63
.......................................................... 67
...................................................................................71
.................................................................. 73
........................................................................ 74
..............................................................................75
.....................................................................75
3
1.1
ご使用前の感謝状
まず初めに、AOpen製品をご購入くださり厚くお礼を申し上げます。当マザーボードは皆 様のあらゆるニーズに合うよう、私たちの持つ優秀な設計能力を駆使し、品質のために尽 力を傾け設計されました。
このマニュアルは当マザーボードのインストールの仕方を紹介しています。今後の参考と して保管してください。印刷されたマニュアルをなくされた場合は、最新のファイルをダ ウンロードするためにウェブサイトhttp://www.aopen.com
にアクセスしてください。
それでは、このユーザーフレンドリーなマニュアルとAOpenが提供するパワフルな機能の すべてを個人的に経験なさるようお招きいたします。
AdobeAcrobatのロゴはAdobe Systems Incorporatedの登録商標です。
AMD, AthlonそしてDuronのロゴはAdvanced Micro Devices, Inc.の登録商標です。
Intel, Intel Celeron, Pentium II, III, Pentium 4そしてPentium MareのロゴはIntel Corporationの登録商標
です。
nVidiaのロゴはnVidia Corporationの登録商標です。
Microsoft, Windowsのロゴはアメリカ及び他の国々におけるMicrosoft Corporationの登録商標です。
当マニュアルで言及されている製品のタイトルや商標は解説上の便宜を目的としており、それぞれの 企業によって所有されています。
使用上の標準やそれに関連する情報に関わる変更について提供できないことを遺憾に思います。 AOpenは当マニュアルの内容について変更や修正を加える権利を留保しています。商品に関わる点も 含むいかなる誤記について、AOpenは保証や義務を負うものではありません。
当文書は会社を保護し全ての権利を留保するための著作権法に基付いています。
AOpenからの正式な文書での許可がない限り、どのような状況であれ、本冊子をいかなる種類に複製 することも、データベースや媒体に取り込むことも許されていません。
1996-2005 Copyrights, AOpen Ltd. 版権所有。
4
1.2
当マニュアルの特色
当マザーボードの便利な情報や知っておくべき特定の状況を把握するために、以下のアイ コンがしばしば出てきます:
メモ
警告 / 注意
Warning
ヒント
Warning
組み立ての過程で知っておくべき知識や役立つヒントを含 んでいます。
このマークを見たら注意して下さい。組み立て中によく起 きるミスや注意すべき点を強調しています。
このヒントはインストールをスムーズに行うために役に立 つ情報を教えてくれます。
1.3
安全上の情報
コンポーネントを扱う前に、リストストラップを着用しユニットの金属部分に触れて ください。別の方法としては、アースされた物体に触れるか、その金属面に触れてく ださい。
ジャンパー設定の前には常に電源を抜いてください。
マザーボード上のコンポーネントをインストールしたり外したりする前には、最初 に電源を外し、マザーボードや他のコンポーネントにダメージを与えないようにし て下さい。
5
16 18
10
28 20 15 13 30 32 34
19 21 23 27 25 29 31 33 35
第2章 本マザーボードの紹介
第2章 本マザーボードの紹介
2.1
マザーボードの外見は?
17
22
24
26
1. 電源温度コネクター 19. プリンターポートコネクター
2. CD_IN コネクター 20. JP28 PS2 KB/マウスウェイクあっぷジャンパ
3. Marvell PCI-Express Gigabit LAN
4. Azalia Audio codec
5. S/PDIF コネクター
6. ATX 電源コネクター 24. IrDA コネクター
7. フロントオーディオコネクター 25. TV-OUT コントローラー 7021
8. 4ピン12V ATX 電源コネクター 26. 電源FAN コネクター
9. PCI Express x16 スロット 27. USB コネクター
10. Intel Pentium M CPU をサポートする479ピン CPUソケット
11. Intel 915G/ICH6 チップセット 29. 1394 コネクター
12. CPU FAN コネクター 30. Case Open コネクター
13. システムFAN1 コネクター 31. JP14 CMOSデータクリアジャンパ
14. 240ピン DIMMs x 4 (DDRII) 32. SYSTEM FAN2 コネクター
15. IDE コネクター 33. フロントパネルコネクター
16. PCI Express x1 スロット 34. FDD コネクター
17. PS/2 マウス & キーボードコネクター 35. Serial ATAポート x 4
18. COM1/COM2 コネクター
21. 32ビット PCI 拡張スロット
22. PCI Express VGA カード有効ジャンパ
23. DVI コントローラー 7307
28. 1394 コントローラー Agere FW3226
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
14
6
2.2
仕様
お手持ちのマザーボードの主要な機能です。
型式
CPU
チップセット
メインメモリー
グラフィックス
IDE
LAN
サウンド
USB IEEE 1394
スロット
後部パネルI/O
オンボードコネクター
BIOS Award PnP 4Mb Flash ROM BIOS
ボードサイズ
i915Ga-HFS
Intel Pentium M (Dothan) CPU Socket 479 533MHz Intel 915G/ICH6
Dual Channel DDRII DIMM x 4, DDRII400/533 DIMM タイプ : 256/512MB & 1GB
最大メモリー : 4GB チップセットに一体型のVGAエンジン PCI Express x 16 グラフィックススロット 一体型のATA100とSerial ATAコントローラー 最大ディスク: 144,000,000GB [48ビットLBA仕様による] Marvell Gigabit PCI Express LAN チップ オンボードの Intel 高精度オーディオ
7.1 チャネル以上をサポート チップセットと一体型, USB 2.0 x 8
Agere 1394 コントロールチップ PCI Express x16 グラフィックススロット x 1 PCI Express x1 スロット x 1 PCI スロット x 3 USB ポート x 4, LAN ポート x 1 VGA ポート x 1, DVI ポート x 1 標準ビデオポート x 1 YPbPr ビデオポート x 1 D コネクター (D1, D2, D3, D4)
ライン入力 x 1, スピーカー出力 x 1, マイク入力 x 1 後部 SUR x 1, 中央/サブウーハー x 1, 側面 SUR x 1 フロッピードライブコネクター x 1
IDE チャネル: ATA100 x 1 Serial ATA チャネル x 4
フロントパネル x 1 フロントオーディオ x 1
USB2.0 コネクター x 2 CPU ファン x 1
システムファン x 2 電源ファン x 1 電源温度コネクター x 1
Case Openコネクター x 1 S/PDIF コネクター x 1 CD_IN x 1 IrDA x 1 プリンターコネクター x 1 PS2 キーボードコネクター x 1 COM1 コネクター x 1 COM2 コネクター x 1 IEEE 1394 x 2
305 mm x 220 mm
7
2.3
構成図
VGAオンボード
標準ビデオ
PCI Express x 16
グラフィックス
DVI コネクター
Dコネクター
(D1, D2, D3, D4)
YPbPrコネクター
DDRII DIMM x 4
Marvell
PCI Express
Gigabit LAN
チップ
LAN 接続コンポー ネント
Socket 479
Pentium M
Chrontel
7307
Chrontel
7021
チップセット
DDRII 400/533 4GB までのRAM
Intel
CPU
533MHz
システム バス
Intel
915G
Agere
IEEE
1394コン
トローラー
500MB/s
PCI Bus
150MB/s
ATA 33/66/100
RealTek
Azalia
CODEC
PCI Express x 1
スロット
x 1
32-bit PCIスロット
Serial ATAポートx 4
IDE ドライブ x 2
ICH6
4Mbits Flash EEPROM
USB ポート x 8
IEEE 1394 x 2
パラレルポート
フロッピー ディスクドライブ
Winbond
Super I/O
Serial ポート x2
8
第3章 ハードウェア・インストレーション
3章 ハードウェア・インストレーション
3.1
3. メモリーモジ ュールをインスト ール
4. HD, CD-ROM
SATAディスク 他をインストール
クイック・インストレーションの手順
2. CPUファンとシス テムファンをインス トール
5. フロントパネルケ ーブルに接続
1. CPUをインストール
6. ATX電源ケーブル に接続
12. ドライバーとユーティリ ティをインストールする
11. OSをインストー (例:Windows XP)
10. BIOS初期値
をロードし, CPU クロック数を設定
9. 後部パネルポー トに接続
8. 他のデバイスをインス トール (USB, フロント オーディオ, etc)
7. PCI Express x 16 グ ラフィックスカードとPCI Express x 1 カードとPCI カードをインストール
9
3.2
CPU
インストレーションのために知っておくべきこと
をインストールする
このソケットはIntelが開発した最新のCPUパッケージであるuFCPGAuFCBGAパッケ ージCPUをサポートしています。他の形状のCPUパッケージは納まりません。
1. 反時計回りにソケットネジを回して外す。
2. ソケットの1番ピンを確かめ、CPU上部にある金色の矢印を探す。1番ピンと金色 の矢印を合わせる。次にCPUをソケットに差し込む。
3. CPUを締めるためにCPUソケットネジを時計回りに回して固定する。
ソケット1番ピン
ソケットネジ
金色の矢印
10
クーラーをインストールする
CPU
当マザーボードにはAOpenが設計した特別なCPUクーラーが付属しています。 CPUクーラーのインストールについては以下の手順に従ってください。
1. まず初めに、
サーマルコンパウンドが一つ、ネジが2つ、 あります。不足しているものがある場合は、お近くの
ームに直接ご連絡下さい。
CPUクーラーの箱の中に全てのパーツが揃っていることを確認して下さい。
CPUファンおよびサーマルヒートシンクが
AOpenテクニカルサポートチ
2. ヒートシンクの上部に
ンクをネジで固定して下さい。
CPUファンを接続して下さい。それからCPUファンとヒートシ
穴にネジで留める
11
3. ヒートシンクの4つのネジを外し、ブラケットを外して下さい。
4. マザーボードの裏にブラケットを固定する。
ブラケットをこの位置に置く
CPUクーラーの後部 パネルを外す
12
5. ヒートシンクの下になめらかになるようサーマルコンパウンドを塗り、しっかりと混ぜ
て下さい。
6. プロセッサーの上にCPUクーラーを置き、ヒートシンクの4つのネジを固定して下さい。 マザーボードとヒートシンクがネジでしっかりと固定されていることを確認して下さ い。
13
穴をネジで留める
7. CPUクーラーの電源コードをCPU FANコネクターと接続し、完了です。
CPUFAN コネクター
8. CPUのジャンパーを調整して下さい。
CPUで自動
フロントバスクロック数
1
JP1
133MHz
1
JP1
14
DOTHAN Bx
予約
1
1
JP2
JP2
CPU
とシステムファンをインストールする
CPUファンケーブルを3ピンCPUFANコネクターに接続します。もしケースにファンがあれ ば、SYSFAN2コネクターに接続できます。
---
センサー
+12V
GND
SYSFAN2 コネクター
メモ
: CPU
ンサーピンがないものがあるた め、その場合はファンのモニタ ーをサポートできません。
SYSFAN1コネクター
CPUFAN コネクター
ファンの中にはセ
GND +12V センサー
GND +12V センサー
15
メモリーモジュールをインストールする
区別がしやすいように、DIMM スロットは黒色とネイビーブルーに設計されています。モ ジュールを両手でまっすぐに DIMMスロットに挿入し、DIMMモジュールがしっかりと固 定されるまで押し込んでください。
タブ
1番ピン
キー
メモ:
DIMM
たときに、 持ち上がります。
16
DIMM
スロットのタブは
がスロットの底部に接触し
DIMM
を固定するために
デュアルチャネルのパフォーマンスを最大化する
デュアルチャンネルのパフォーマンスを最大にするには、DIMMの規格値が下記の条件を 満たしている必要があります。
各チャネルのDIMM規格値の一致
同一のデンシティ (128MB~1GB)
同一のデンシティのメモリーモジュールをチャネル1(DIMM1DIMM3)およびチャネ ル2 (DIMM2DIMM4)に挿入している限り、デュアルチャネルモードがオンになりま す。
DIMM1 + DIMM3 = DIMM2 + DIMM4 : 1GBメモリーモジュールをDIMM1DIMM3に挿入する場合、DIMM2 + DIMM4 = 1GBである時にデュアルチャネルモードがオンになります。
同一のDRAMバス幅 (x8 あるいは x16)
片面または両面のいずれか
メモ: 異なるチップおよびデンシティのメモリモジュールの 使用により、システムが不安定になる場合があります。
デュアルチャンネルモードが上手く有効になると、POST画面の間に、“Dual Channel
Mode Enabled”が画面に表示されます。
17
とフロッピーケーブルを接続する
IDE
34ピンのフロッピーケーブルと40ピンか80ワイヤーIDEケーブルをフロッピーコネクタ
ーとIDEコネクターに接続します。1番ピンの向きに注意してください。向きを間違えると システム損傷の原因になります。
1番ピ
FDDコネクター
1番ピ
18
プライマリー スレーブ (2)
ATA 33/66/100 IDEコネクター
プライマリー マスター (1)
フロントパネルケーブルを接続する
電源LED、スピーカー、リセットスイッチコネクターを対応するピンに取り付けます。BIOS 設定のサスペンドモードの項目を有効にすると、システムがサスペンドモードになっ ている間、ACPI & Power LEDが点滅します。
ATXケースの電源スイッチケーブルを確認してください。ケースの前面パネルの2ピンのメ スのコネクターです。このコネクターをSPWRと記されたソフトパワースイッチコネクタ ーに接続します。
HDD LED HDD LED
SPEAKER
フロントパネルコネクタ
19
NC NC
+5V
+5V +5V
GND
NC
1
Power Switch GND Power LED-
GND
Power LED+ NC GND GND RESET GND
電源ケーブルを接続する
ATX
当マザーボードには下に示されているように、20ピンと4ピンのATX電源コネクターがあり ます。正しい向きで差し込んでください。20ピンコネクターを差し込む前に4ピンコネク ターを差し込んでおかれるよう強くお勧めします。
メモ: 図示されているように、ミス防止設計の側を手前に向けて、電源プラグを ピン
ATX
左側に狙いを
電源コネクターの左側に合わせて下さい。
定めて
+12V
+12V
アース
アース
24
ミス防止
20
3.3
他のインストレーション参照情報
CPU
電圧とクロック数の設定
CPUコア電圧の設定
当マザーボードは電源オン時にCPU電圧を自動的に検出する電圧ID (VID)機能をサポート しています。
CPUクロック数の設定
当マザーボードはCPUジャンパレス設計で、CPUクロック設定はBIOSの中で1MHzずつの
CPUオーバークロック機能を通して行います。CPUコアクロック = CPU FSBクロックx CPU レシオ。ただし、現在市場に流通するCPUは"倍率固定"、すなわちユーザーによる
CPUレシオは調節不可能で、オーバークロックにはCPU FSBクロックのみが調節可能です。
(
オーバークロックは自己責任の元行って頂きますようお願い致します。
BIOS設定 >
CPU レシオ 4x, 7x… 17x, 18x, 20x
CPU FSB (マニュアル調整)
クロック
/
電圧制御
FSB = 100MHz - 400MHz1MHz ずつ CPUオーバークックによ
> CPU
バスクロック
!!)
プロセッサ番号 アーキテクト
Pentium M 770 90nm 2.13GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 760 90nm 2.00GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 750 90nm 1.86GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 740 90nm 1.73GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 730 90nm 1.60GHz 533MHz 2MB L2
Pentium M 765 90nm 2.10GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 755 90nm 2.00GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 745 90nm 1.80GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 735 90nm 1.70GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 725 90nm 1.60GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 715 90nm 1.50GHz 400MHz 2MB L2
Pentium M 705 130nm 1.50GHz 400MHz 1MB L2
Celeron M 370 90nm 1.50GHz 400MHz 1MB L2
Celeron M 360 90nm 1.40GHz 400MHz 1MB L2
Celeron M 350 90nm 1.30GHz 400MHz 1MB L2
Celeron M 340 130nm 1.50GHz 400MHz 512KB L2 15x
Celeron M 330 130nm 1.40GHz 400MHz 512KB L2 15x
メモ CPUのスピードは急速に変するためこのインストレーショ・ガイドを手にる時点ではよ り高速のCPUがあるかもしれませ。この表は参照ためのものです
クロック
速度
フロント
バス
キャッシ
レシオ
16x
15x
14x
13x
12x
21x
20x
18x
17x
16x
15x
15x
15x
14x
13x
警告: ます。クロック設定を高くすると深刻なシステム損傷を起こすかもしれません。
Intel 915G
チップセットは最大
533MHz (133MHz*4)
21
のシステムをサポートしてい
シリアル
を接続する
ATA
シリアルATAディスクを接続するために、7ピンのシリアルATAケーブルが必要です。シリ アルATAケーブルの両端をマザーボード上のシリアルATAヘッダーとディスクに接続しま す。他の従来のディスクのように、電源ケーブルも接続します。ジャンパーレスであるこ とに注意してください。マスターがスレーブディスクを定義するためにジャンパーを設定 する必要はありません。シリアルATAハードディスクがシリアルATAポートにインストール されているときは、自動的にポート0(SATA1)に接続する方が最初に起動するブートデバイ スになります。
SATA1
SATA2
SATA3
SATA4
22
ハードディスクの設定を調整する
オリジナルの1セットのパラレルIDEを除いて、当マザーボードは最新のシリアルATAハー ドディスクをサポートしています。インストールをした後で、最新のインストールしたば かりのシリアルATAハードディスクがOS上に見つからないなら、BIOS設定に問題がある かもしれません。正しく機能するようにBIOS設定を調整できます。
ハードディスクを正しくインストールした後で、調整用のBIOS設定画面に進んでくださ い。好みのモードを選択するために“Integrated Peripherals Æ OnChip IDE Device Æ
On-Chip Seri al ATA”
の順に押してください。オリジナル設定の変更を希望されないので
あれば、設定値は自動になっています。
23
設定値設定から変更する場合は、Enterを押す と選択リストが表示されます。
Disabled:
ルされているのが従来のIDEハードディスク のみである場合に選択できます。この項目を無 効にすると、POST中のシリアルATAハードデ ィスク検出を行いませんから理論上の起動時 間は多少短縮されます。ただし、後ほどシリア ルATA ハードディスクをインストールした場 合には設定を変更するのをお忘れなく。
Auto:
これがマザーボードの工場設定値です。ご使用のシステムが正常に動作している場 合は、基本的には変更は不要です。システムは自動的にPATA (IDE)をプライマリーとして 認識します。
Combined Mode:
インストールしている場合は、このモードを選択できます。このモードでは、IDEハード ディスクまたはシリアルATAハードディスクを起動デバイスとして任意に設定できます。 ただしここで注意すべきなのは、IDEはシリアルATAとマッピング関係にある点、すなわち これが1つのIDEチャンネルを占め、残りIDE1チャンネルだけになることです。PATAモ ードがプライマリーとして設定されると、SATA3SATA4がセカンダリーに設定され、 PATAモードがセカンダリーに設定されると、SATA1とSATA2がセカンダリーに設定されま す。
Enhanced Mode:
合は、Enhanced Modeを選択されるよう強くお勧めします。このモードではシステムは 6つのデバイス全て(従来型IDE x 2, シリアルATA x 4)を認識し、正しく機能します。し かし、このモードではPATAモードが設定されることに注意してください。
メモ: ラボでの実用実験によれば、
従来のIDEハードディスクとシリアルATAハードディスクを同時に
最新のOS(例:Windows XP, Windows.NET Server)をお使いの場
Windows2000
ているときには、目立った問題やミスはありませんが、
ご使用のシステムにインストー
のOSの元でこのモードが設定され
Intel
は推奨していません。
SATA Only: シリアルATAハードディスクをインストールする場合にのみ、このモードを 選択できます。
24
PCI express x16
グラフィックススロットに接続する
当マザーボードはPCI Express x 16グラフィックススロットを提供します。これはマザー ボード上に最新のPCI Express x 16仕様を持つ黒色のスロットです。PCI Express x 16 は高品質の3Dグラフィックスをターゲットにしたバス・インターフェイスです。従来は、
AGP8X AGP用の66MHzクロックの最盛期と後退期の両方で使用され、データ転送率は
2.1GB/sに達しました。現在PCI Express x 16はさらに早いデータ転送率へと進歩し、
8.0GB/s (250MB/s x 16 x 2各方向に4.0GB/sです)までにアップグレードされました。
PCIex16
JP3 JP4
HDTV On On On On On On On On On On
PCIeX16 Off Off Off Off Off Off Off Off Off Off
JP5 JP6 JP7 JP8 JP9 JP10 JP11 JP12
JP3 ~ JP12
25
ユーザーがPCI Express x 16グラフィックスを挿入する場合は、PCI Express x 16スロ ット脇のジャンパーを外さなければなりません。
ジャンパーを外す
警告: ユーザーがジャンパーを外さない場合は、システムを不安定にさせる可能性があり ます。
26
PCI Express x 1 Slot
当マザーボードはPCI Express x 1スロットを一つ提供しています。これはPCI Express x 16と従来のPCIスロットの間に位置します。現状と今後のプロセッサーに同調するため
に、PCI Express x 1はより広域なI/Oバンド幅を提供します。転送データ率は500MB/s (各方向に250MB/sです)を達成しました。これは従来のPCI のデータ転送率のほぼ4倍 に迫っています。 好みに応じてどのようなPCI Express x 1 デバイスでもスロットにイ ンストールできます。
に接続する
PCIex1
27
に接続する
IrDA
IrDAコネクターはワイヤレス赤外線モジュールをサポートするように設定できます。この
モジュールとLaplinkWindows Direct Cable Connectionのようなアプリケーションを 使って、ユーザーはファイルをラップトップ、ノートパソコン、PDA装置やプリンターに 転送できます。このコネクターはHPSIR (115.2Kbps, 2 meters)ASK-IR (56Kbps)の 両方をサポートしています。
赤外線モジュールをIrDAコネクターにインストールし、BIOS設定のUARTモードから赤外 線機能を有効にすると、この機能を使用できます。IrDAモジュールを差し込むときは、正 しい向きに差し込んでいることを確認して下さい。
1番ピ
1
NC
+5V
IR_TX
IrDAコネクター
KEY GND IR_RX
28
10/100/1000Mbps LAN
をサポート
オンボードのデュアルギガビットLANコントローラーの強度については、当マザーボード はオフィスと家庭の用途のため10/100/1000Mbps Ethernet を提供しています。 Ethernet RJ45コネクターはUSBコネクターのトップに位置しています。右側のLEDはリ ンクモードを示していて、ネットワークとリンクされていると黄色に点灯します。左側の LEDは転送モードを示していて、データが100Mbps (10Mbpsだと点灯しない)で転送され ていると緑に点灯します。しかしギガビットモードで転送されているとオレンジに点灯し ます。この機能をオン・オフにするにはBIOSを通して調整してください。LANの起動機能 をオンにするには、BIOSの“Power Management Setup”セクションで“Wake on PCI Card”をオンにセットしなければなりません。
速度 LED (Left)
緑色 100Mbps
オレンジ色 ギガビットモード
29
ACT LED (右)
黄色
USB2.0
に接続する
当マザーボードはマウス、キーボード、モデム、プリンターなどのUSB装置に接続できる よう8つのUSB 2.0ポートを備えています。後部パネルにはポートが4つあります。前面 USBコネクターをUSBモジュールやケースの前面パネルに接続するために適切なケーブル を使えます。
1番ピン
1番ピン
30
1394
に接続する
ボード(AGERE 1394)上のIEEE1394チップによって、データ転送率が400Mb/s までに なり、このインターフェイスは高速のデータ転送パフォーマンスを要求するデジタルカメ ラ、スキャナーなどの他のIEEE 1394デバイスと接続できます。IEEE 1394デバイスと接 続するには適切なケーブルを使用してください。
SHIED GND
+12V (Fused)
1番ピ
1番ピ
+12V (Fused)
TPB­GND
TPA-
TPB+ GND TPA+
2 1
IEEE 1394コネクター
警告:
IEEE 1394
ヘッダーで はホットプラグができないことに 注意してください。そうしてしま
IC
うと制御
を焼き付けてしまっ たり、マザーボードに損傷を与え ます。
31
スーパー
チャネルオーディオ効果
7.1
当マザーボードにはALC880 CODECが付いており、音響効果において高品質で最新の7.1 チャネルをサポートしています。これによって全く新しいオーディオ体験ができるでしょ う。本マザーボードは以下に示される7.1チャネルを提供しています。図は7.1チャネルサウ ンドトラックの全てのスピーカーの位置を示しています。前面スピーカーのプラグを緑の “Speaker out (スピーカー出力)”ポートに、後部のサラウンドスピーカーをオレンジ のポートに、側面のサラウンドスピーカーを灰色のポートに、中央とサブウーハースピー カーの両方を後部パネルの黒色のポートに接続してください。
32
フロントオーディオに接続する
Y
_
_
もしケースのフロントパネルにオーディオポートが付いている場合は、このコネクターを 通してオンボードオーディオをフロントパネルに接続できます。ケーブルに接続する前に、 フロントオーディオコネクターからジャンパーキャップを外してください。もしケースの フロントパネルにオーディオポートがない場合は、黄色のジャンパーキャップを外さない で下さい。
1番ピン
33
AUD
AUD MIC BIAS
AUD
FPOUT_R
AUD_FPOUT_L
フロントオーディオコネク
MIC
NC
1
AUD_GND AUD_VCC
AUD_RET_R
KE AUD_RET_L
CD_IN
に接続する
このコネクターはCDROMDVDドライブからオンボードサウンドにCDオーディオケー ブルを接続するように設計されています。
L GND GND
R
34
CD-INコネクター
COM1/COM2
に接続する
当マザーボードはシリアルポートを2つ提供しています。すべてのポートがPCI32スロット の左側にあります。適切なケーブルを使ってケースの後部パネルと接続できます。
1番ピン
1番ピン
1
DCD# SOUT GND RTS# R1#
1
SIN DTR# DSR CTS#
35
Case Open
に接続する
“CASE OPEN”ヘッダーはケースへの侵入監視機能を提供しています。この機能を実行させ るには、システムBIOSの中でそれを有効にし、このヘッダーをケースの中のセンサーに接 続しなければなりません。センサーが光や、ケースが開けられて誘発させられると、シス テムはビープ音で知らせます。この便利な機能は先進のケースのみに適用できることをお 知らせします。余分なセンサーを購入し、ケースに接続し、この機能を十分にお使いくだ さい。
センサー
1番ピン
1
GND
ケース侵入 コネクター
36
S/PDIF (Sony/Philips
デジタルインターフェイス)を接続する
S/PDIF (Sony/Philipsデジタルインターフェイス)は最新のオーディオ転送ファイルフォ ーマットです。これは光ケーブルを通して優れたオーディオ品質を提供し、アナログオー ディオの代わりにデジタルオーディオを楽しんで頂くことを可能にしています。特定のコ ンバーターを通して、S/PDIFコネクターをS/PDIFオーディオモジュールの他方の端に接 続できます。これがS/PDIFデジタル入力/出力を担います。しかし、この機能を最大限に 活用するために、S/PDIFデジタル入力/出力に接続できるよう、S/PDIFデジタル入力/出 力を備えた、S/PDIFをサポートするスピーカー/アンプ/デコーダーが必要です。
(RCA)
S/PDIF 出力 S/PDIF 入力
S/PDIF 出力
S/PDIF 入力
(光学)
S/PDIF モジュール
(オプションでユーザーアップグレード)
S/PDIF ケーブル
37
5
SPDIF IN GND SPDIF OUT KEY +5V
1
S/PDIFコネクター
1 番ピン
キーボードに接続する
PS2
このコネクターは従来のデバイスをサポートするPS2キーボードに接続できるように設計 されました。
色分けに従ってコネクター を差し込んでください。
黄色
茶色
赤色
緑色
38
色分けされた後部パネル
オンボードのI/OデバイスにはAC’97サウンド、VGAポート、DVIコネクター、YPbPrコネ クター、S-VideoRJ-45 LANコネクター、そしてUSBポートがあります。以下の写真は ケースの後部パネルから撮ったものです。
ライン入力
後部SUR
中央/ サブウーハー
スピーカー出力
側面SUR
MIC入力
VGAポート
DVI
コネクター
Y Pb Pr
S-Video
D コネクター
RJ45 LAN
ジャック
USB 2.0
ポート
ライン入力: CDやテープなどのシグナルソースから
後部SUR: 後部サラウンドスピーカー用
中央/サブウーハー: 中央、サブウーハースピーカー用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤフォン、アンプ用
側面SUR: 側面サラウンドスピーカー用
MIC入力: マイク用
VGAコネクター: PCモニターに接続
DVIコネクター: DVI入力サポートのモニターに接続
YPbPrコネクター: YPbPr入力サポートのTVに接続
標準ビデオ : SVideo入力サポートのTVに接続
Dコネクター: D入力サポートのTVに接続
RJ-45 LANポート: 家庭用、事務所用Ethernetと接続
USBポート: USBデバイスとの接続用
39
表示
LED
LED表示にはスタンバイLEDとブートLEDが含まれており、AOpenはフレンドリーなシス テム情報を提供することを目標に設計しました。
STBY LED
す。システム電源の状態を確認するために便利な表示です。確認できる状態としては、電 源のオン・オフ、スタンバイモードやサスペンドからRAMモードの間のRAM電源状態など があります。
BOOT LED
ルフテスト)の時に点滅します。POSTが全て正常であることを診断しブートが終了した後 で、LEDは点灯になります。POSTの間に発生したエラーを警告するときはその後でも点滅 しています。
スタンバイ
ブート
LED)はシステムがオンの時と、システムがPOST(パワーオン・セ
LED)は電源がマザーボードに提供されているときに点灯しま
BOOT LED
40
STBY LED
3.4
ジャンパー設定
JP28 キーボード/ マウス ウェイクアップジャンパ ー
当マザーボードはPS2キーボード / マウス・ウェイクアッ プ・ジャンパー機能を提供しています。
1
オフ
(設定値)
JP28 PS2 KB/マウス ウェイクアップジャ ンパー
1
正常値
(設定値)
JP14 データクリアージャンパ
JP14 データクリアー
ジャンパー
CMOSクリア時
1
オン
1
CMOSをクリアすると、システムを設定値に戻せます。以下の方法 CMOSをクリアします。
1. システムをオフにし、ACコードを抜きます。
2. コネクタPWR2からATX 電源ケーブルを外します。
3. JP14の位置を確認し、2-3番ピンを数秒間ショートさせます。
4. JP14を通常動作時の1-2ピン接続に戻します。
5. ATX電源ケーブルをコネクタPWR2に挿します。
41
4章 特別な機能とユーティリティー
第4章 特別な機能とユーティリティー
4.1
研究開発チームの優れた設計能力により、AOpenは下記のような弊社製品に付属する多様 で強力、そして手ごろな機能に自信をもっております。そうした機能についてさらに学ぶ ため、私達のテクニカルウェブサイトを訪問なさってください。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside
他の便利な機能
42
第5章 BIOSを設定する
5BIOSを設定する
5.1
システムのパラメーターはBIOS設定メニューに入って調整できます。このメニューではシ ステムパラメーターを設定したり、128バイトのCMOSエリア(通常はRTCチップかメイ ンチップセットの中)に構成を保存できます。
マザーボードのFlash ROMがインストールされているPhoenix-Award BIOS™は業界標 準BIOSのカスタムバージョンです。BIOSはハードディスクドライブ、シリアル、パラレ ルポートなどの標準的なデバイスのために重要な低層レベルでのサポートを提供していま す。
AOpenの研究開発エンジニアリングチームは当マザーボードのほとんどのBIOS設定を最 適化しました。しかし、BIOSの設定値のあるものはチップセットで制御されている部分を 微調整できませんでした。そのため、この章では幾つかの設定を調整する手助けをするこ とを意図しています。
BIOS設定メニューに入るため、画面にPOST(パワーオン・セルフテスト)が表示される と<Del>キーを押してください。
紹 介
メモ: 変更される部分なので、このマニュアルに含まれる
BIOS
ージョンとは異なる場合があります。
BIOS
コードはマザーボード上で最も頻繁に
情報はお手元のマザーボードに付属する
BIOS
43
5.2 Phoenix-Award™ BIOS
設定プログラムの使い方
一般的に、選択したい項目は矢印キーを使って強調し、選択のためには<Enter>キーを押 します。値を変更するには<Page Up> <Page Down> キーを使います。 Phoenix-Award™ BIOS設定プログラムを終了するには<Esc>キーを押します。以下の表Phoenix-Award™ BIOS設定プログラムの中でキーボードの使い方の詳細を示していま す。
キー 説 明
Page Up + 設定を次の値に変更するか、値を増やす。 Page Down - 設定を前の値に変更するか、値を減らす。
Enter
Esc
前の項目を強調する。 次の項目を強調する。 バーをメニューの左端に移動させる。 バーをメニューの右端に移動させる。
F6
F7
F10
5.3 BIOS
項目を選択する。 メインメニュー: 変更を保存せずに終了。
サブメニュー: 現在のメニューからメインメニューへ戻る。
CMOSからセットアップ設定値をロードする。 CMOSからターボ設定値をロードする。
変更された設定を保存し、セットアッププログラムを終了する。
設定への入り方
ジャンパー設定を終え、ケーブルを接続してから、電源を投入しBIOS設定に入ることがで きます。POST(パワーオン・セルフテスト)の間に<Del>キーを押し、推奨最適パフォ ーマンスのために"Load Setup Defaults"を選択してください。
Del
警告:ご自分のシステムコンポーネント
SDRAM, HDD
が確かでない限り、 しないでください。
など)がターボ設定に十分であること
“Load Turbo Defaults”
44
(CPU,
を使用
標準的な
"Standard CMOS Setup"は日付、時刻、ハードディスクタイプなどの基本的なシステム パラメーターを設定します。矢印キーを使い項目をハイライトし、各項目の値の選択は <PgUp><PgDn>を使ってください。
Standard CMOS Features > Date
日付を設定するには、日付のパラメーターをハイライトして下さい。現在の日付を設定す るには<PgUp><PgDn>を押して下さい。日付のフォーマットは月、日、都市の順です。
Standard CMOS features > Time
時刻を設定するには、時刻のパラメーターをハイライトして下さい。<PgUp>や<PgDn> を押して、現在の時刻を時間、分、秒の順に設定して下さい。時刻は24時間のmilitary clock に基付いています。
CMOS
機能
Standard CMOS features > Primary Master
Standard CMOS features > Primary Slave
Standard CMOS features > Secondary Master
Standard CMOS features > Secondary Slave
この項目ではシステムをサポートするIDEハードディスクの選択ができます。これらのパ ラメーターはSize, Number of Cylinder, Number of Head, Start Cylinder for
Pre-compensation, Cylinder number of Head Landing ZoneそしてNumber of Sector per Trackです。デフォルト設定は
の時に、BIOSが自動的にインストールされているHDD (ハードディスクドライブ)を検出 できるようにします。手動でHDDパラメーターに入ることを望まれる場合は、Manualを 選択してください。
Autoで、POST (パワーオン・セルフテスト)
45
IDE HDD Auto-Detection: HDDパラメーターを自動検出できるよう“Enter”を押
して下さい。
IDE Channel 0 Master (Slave): Channel 0 (マスターあるいはスレーブ)で、 IDEデバイスのパラメーターを定義します。利用可能なオプション:
z None: デバイスがなければ、ブートを早くするために“None”を選択する。 z Auto: IDEデバイスのパラメーターを自動検出するためにBIOSをオンにする。
(設定値)
z Manual: IDEデバイスのパラメーターをユーザーが定義できるようにする。 Access Mode: HDD. 使用するHDDモードを設定する。利用可能なオプション:
CHS / LBA / Large / Auto (デフォルト)。ユーザーはHDDのラベルに従ってモー
ドの選択ができます。 Cylinder: シリンダー数を入力する Head: ヘッド数を入力する Precomp: 事前補正を書き込む Landing Zone: ヘッドの位置 Sector: セクター数
Standard CMOS features > Drive A
この項目ではユーザーがフロッピードライブ形式を選択できます。利用可能なオプション:
None / 360KB 5.25” / 1.2MB 5.25” / 720KB 3.5” / 1.44MB 3.5” / 2.88MB
3.5”
Standard CMOS features > Vedio
この項目では使用中のビデオ形式を特定します。デフォルトはVGA/EGAです。現在のPCVGAのみを使用しているため、この機能はそれほど役に立たず将来的には廃止されます。
Standard CMOS features > HaltOn
このパラメーターは、パワーオン・セルフテスト(POST)エラーの場合のシステム停止を制 御できるようにします。利用可能なオプション:No errors / All errors / All, But
Keyboard / All, But Diskette / All, But Disk/Key
46
高度な
この画面はメインメニューから"Advanced BIOS Features"を選択した時に現れます。
Advanced BIOS Features > CPU feature
BIOS
Delay Prior to Thermal: サーマルモニターをオンにする前にディレイ時間を選
択してください。利用可能なオプション: 4 Min / 8 Min / 16 Min / 32 Min Thermal Management: CPU内部のサーマル管理機能を設定してください。CPU がThermal Monitor 1 (TM1)とThermal Monitor 2 (TM2)をサポートしている時は、 ユーザーはTM1かTM2を選択できます。しかしCPUがTM2をサポートしていない場合 は、TM1に固定されます。TM2がオンであり、高温度状況が検知されると、バスレシ オのコア経由でCPUに動作クロックを調整させたり、VIDシグナル経由で電圧を入力 させます。TM2 Bus RatioとTM2 Bus VIDはTM2用のCPUデフォルトを示します。
機能
47
Advanced BIOS Features > Removable Device Priority
Advanced BIOS Features > Hard Disk Boot Priority
Advanced BIOS Features > CD-ROM Boot Priority
このパラメーターはシステムの起動検索順を特定できるようにしてくれます。
Advanced BIOS Features > First Boot Device
Advanced BIOS Features > Second Boot Device
Advanced BIOS Features > Third Boot Device
このパラメーターはシステムの起動検索順を特定できるようにしてくれます。利用可能な オプション:
z Removable: フロッピー, USB, ZIPなど z Hard Disk: ハードディスクドライブ z CD-ROM: CD-ROM, DVD-ROMなど z LAN: ブートROM付属のLANカード
z Disabled:
Advanced BIOS Features > Boot Other Device
このパラメーターは上述されていない他のシステムの起動デバイスをオンにできるように してくれます。
Advanced BIOS Features > Boot Up NumLock Status
数式キーパッドの機能を有効にするために、このパラメーターを“On” に設定して下さい。 数式機能をオフにするために、このパラメーターを“Off” に設定すると数式キーをカーソ ルコントロールとして使用できます。
Advanced BIOS Features > Security Option
System”オプションはシステムブートとBIOS設定へのアクセスを制限します。パスワー ドを入力するようにとのプロンプトがシステムを起動するたびに画面に表示されます。
Setup”オプションはBIOS設定へのアクセスのみを制限します。 セキュリティーオプションをオフにするためには、メインメニューからPassword Setting
を選択します。何も入力せずに、<Enter>を押して下さい。
Advanced BIOS Features > HDD S.M.A.R.T Capability
この項目はユーザーがHDD用のS.M.A.R.T. (Self-Monitoring Analysis & Reporting Technology:障害事前検知機能)をオンにできるようにしてくれます。この機能はHDD
害の可能性を予知できます。デフォルトは“Disabled”です。
Advanced BIOS Features > Show Logo On Screen
この項目では“Full Screen logos”“Vivid BIOS logos”を表示したり隠したりと いう選択ができるようになります。
Advanced BIOS Features > Bypass Vivid BIOS
この項目では起動時にVivid BIOSをバイパスしたりしなかったりできるようになります。
48
高度なチップセット機能
"Advanced Chipset Features"はチップセット依存機能のための設定を含みます。これら の機能はシステムパフォーマンスに関係します。
警告: 変更する前にはこのメニューに含まれて いる項目を十分に理解していることを確認して下さ い。システムパフォーマンスを改善するためにパラメ ーター設定を変更できます。しかし、設定がお手元の システム構成に対して正しくなければシステムが不 安定なるかもしれません。
Advanced Chipset features > DRAM Timing Selectable
利用可能なオプション:
z By SPD: システムがDramの初期値に従ってタイミングを定義します。(初期値) z Manual: ユーザーが自分でタイミングの定義をします。
Advanced Chipset features > CAS Latency Time
Synchronous DRAMがインストールされているとき、CAS待ち時間のクロックサイクル 数はDRAMのタイミングに依存しています。利用可能オプション: 2, 2.5, 3
Advanced Chipset features > DRAM RAS# to CAS# Delay
このフィールドは、RAMが書き込まれたり、読まれたり、リフレッシュされるときにユー ザーがCASRASストローブ信号の間でTiming Delayを挿入できます。Fastはパフォーマ ンスを早くし、Slowはより安定したパフォーマンスを提供します。このフィールドは Synchronous DRAMがシステムにインストールされている時だけ適用されます。利用可能 オプション: 2, 3, 4, 5
49
Advanced Chipset features > DRAM RAS# Precharge
DRAMがリフレッシュする前に不十分なサイクル数がRAS用に変更を累積する場合は、リ フレッシュは不完全になり、DRAMがデータ保持に失敗する可能性があります。Fastはパ フォーマンスを早くし、Slowはより安定したパフォーマンスを提供します。このフィール ドはSynchronous DRAMがシステムにインストールされている時だけ適用されます。利用 可能なオプション: 2, 3, 4, 5
Advanced Chipset features > Active to Precharge Delay Precharge DelayにアクティブなOSを選択して下さい。利用可能なオプション: 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15
Advanced Chipset features > System Memory Frequency
この項目はDRAMのタイミングを設定するために使用されます。 利用可能なオプション:DDR: 333 MHz, 400 MHz, DDR2: 400 MHz, 533 MHz
Advanced Chipset features > System BIOS cacheable
システムBIOSが高速なシステムパフォーマンスをできるようキャッシュされます。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
Advanced Chipset features > Video BIOS cacheable
ビデオBIOSが高速なビデオパフォーマンスをできるようキャッシュされます。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
Advanced Chipset features > Intruder Detection
この項目はユーザーがケースの開閉を検知できるようにします。ケースにCASE OPENケー ブルが設計されていて、マザーボードに接続されている時にだけ機能します。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
Advanced Chipset features > PEG/On Chip VGA Control
この項目はオンボードのVGAPCI ExpressGraphicカードからの最初のディスプレイを 選択するために使用されます。
Advanced Chipset features > Boot Display
この項目は起動ディスプレイを設定するために使用されます。利用可能なオプション:
Auto, CRT, TV, EFP
Advanced Chipset features > Init Display First
PCI VGAカードをインストールした場合、この項目はどちらが最初のディスプレイカード かを決めさせてくれます。
Advanced Chipset features > On-Chip Video Memory Size
この項目ではユーザーが、チップ上のフレームバッファーサイズ、固定メモリーサイズ、 DVMTを制御できます。
Advanced Chipset features > On-Chip Frame Buffer Size
Advanced Chipset features > FIXED Memory Size Advanced Chipset features > DVMT Memory Size
50
Advanced Chipset features > TV Format 利用可能なオプション:Auto, NTSC_M, NTSC_M_J, NTSC_433, NTSC_N, PAL_B, PAL_G, PAL_D, PAL_H, PAL_I, PAL_M, PAL_N, PAL_60, SECAM_L, SECAM_L1, SECAM_B, SECAM_D, SECAM_G, SECAM_H, SECAM_K, SECAM_K1.
Advanced Chipset features > Delayed PWROK Signal
この項目では起動時の失敗を防ぐため、マザーボードと電源機構の互換性を追加するため に使用されます。利用可能なオプション: 400ms (設定値) / 300ms / 200ms
/100ms / Disabled
統合された周辺機器
メインメニューから"Integrated Peripherals"のオプションを選択する場合、このサブメ ニューが表示されます。このオプションではユーザーがI/O機能を構成できます。
51
Integrated peripherals > OnChip IDE Device Integrated peripherals > OnChip IDE Device > On-Chip Serial ATA
この項目ではSATAとPATAの間でワークモードを選択できます。 利用可能なオプション: Disabled: SATAコントローラーをオフにする
Auto: BIOSで自動アレンジする Combined Mode: PATASATAは互換性があります。各チャネル
2つのIDEドライブが最大です。 Enhanced Mode: SATAPATAの両方をオンにする。最大6つ までのIDEドライブをサポートしています。 SATA only: SATAは従来のモードで動作します。
Integrated peripherals > OnChip IDE Device > PATA IDE Mode
On-chip SATA”Combined Mode”として選択されると、この項目はPATAをプライマ リー、あるいはセカンダリーとして設定します。
Integrated peripherals > OnChip IDE Device > SATA Port
Integrated peripherals > OnChip IDE Device > On-Chip PATA Setting
このパラメーターはプライマリーやセカンダリーIDEコネクターに接続されたIDEデバイ スをEnableあるいはDisableにします。
52
Integrated peripherals > SuperIO Device
この項目はSuperIOデバイスの設定を可能にします。
Power ON Function: この項目はキーボード/マウスモードのWakeを選択するた めに使用されます。
z Any Key: この機能はキーをクリックしてシステムをウェイクアップさせます。 z Button Only: KB/MS機能のWakeをオフにします。電源ボタンだけでシステ
ムのブートができます。
z Keyboard 98: このオプションを選択する場合は、電源ボタンとKeyboard 98
“Wake”キーでシステムをブートできます。
z Password: 電源ボタンの機能をオフにし、システムが、あらかじめ設定された
キー(パスワードのようなもの)を通してのみ電源を投入できるようにします。
z Hot Key: このオプションを選択する場合は、“Hot Key Power On”項目からホ
ットキーを特定する必要もあります。
z Mouse Left: このオプションでは左マウスボタンを2度続けてクリックするこ
とでシステムをウェイクアップさせられます。
z Mouse Right: この機能では右マウスボタンを2度続けてクリックすることで
システムをウェイクアップさせられます。
メモ:
DOS
トール
この項目を変更するときは常に、システム再起動し、 く起動した後でのみ有効になります。
マウス機能の 設定したパスワードを忘れた場合は、
でマウス機能の
WakeはPS/2
Wake
ることが必要で
マウスにのみ適用されます。
を使用したい場合は、マウスの
CMOS
をクリアーして下さい。
Windowsや DOS
DOS
ドライバーをインス
が正し
53
KB Power ON Password: パスワードとして1-5キーを指定できます。 Hot Key Power On: “Power On Function” 項目の“Hot Key”オプションを選択す る場合、このホットキーを指定する必要があります。 Onboard FDC Controller:
このパラメーターを“Enabled“ に設定すると、個々
のコントローラーカードの代わりに、フロッピーディスクドライブをオンボードのフロ ッピーディスクコントローラーに接続できるようになります。個々のコントローラーカ ードを使用したい場合は、設定をDisabledに変更して下さい。
Onboard Serial Port 1:
この項目はアドレスとボードのシリアルポートの割り込
みを割り当てます。デフォルトは“Auto”です。 Onboard Serial Port 2:
この項目はアドレスとボードのシリアルポートの割り込
みを割り当てます。デフォルトは“Auto”です。 UART Mode Select: この項目は"Onboard Serial Port 2"が有効な場合にのみ設定 可能です。Serial Port 2モードの指定ができます。利用可能なオプション:
z Normal:
Serial Port 2を通常モードで動作するように設定して下さい。これが
デフォルト設定です。
z IrDA (SIR): この設定は赤外線シリアル通信を最大115.2K baudレートにし
ます。
z ASKIR: この設定は赤外線シリアル通信を最大57.6K baudレートにします。
RXD, TXD Active: この項目はUARTIR機器やモデム等を使用する際のRxD (
ータ受信)およびTxD (データ送信)モードを選択する時に使用されます。通常は、デフ ォルト設定を維持されるようお勧めします。お手持ちの機器に付属の取り扱い説明書 を参照して下さい。利用可能なオプション: Hi, Hi / Hi, Lo IR Transmission Delay: “Enabled”が選択されている場合は、SIRTXモード からRXモードへ移行する際に4文字分のディレイがあります。 Onboard Parallel Port: この項目はオンボードのパラレルポートアドレスおよび 割り込みを制御します。利用可能なオプション: 3BC/IRQ7, 3BC/IRQ7,
3BC/IRQ7, Disabled Parallel Port Mode:
この項目はパラレルポートのモードの設定を可能にします。
モードのオプションはSPP (標準双方向パラレルポート), EPP (エンハンスドパラレル ポート)とECP (エクステンデッドパラレルポート). 利用可能なオプション:
z SPP (標準双方向パラレルポート): SPPIBM ATPS/2との互換モードです。 z EPP (エンハンスドパラレルポート): EPPはラッチなしで双方向に直接読み書
きを可能にしてスループットを上げたパラレルポートです。
z ECP (エクステンデッドパラレルポート): ECPDMAと、さらにRLE (ランレ
ングスエンコード)方式による圧縮と伸張をサポートしたパラレルポートです。
z ECP + EPP EPP Mode Select: この項目でEPPモードプロトコルを選択します。 利用可能なオプション: EPP 1.7, EPP 1.9
ECP Mode Use DMA: この項目でECPモードでのDMAチャネルを設定します。利 用可能なオプション: 3, 1 AC Power Auto Recovery: 従来のATXシステムは停電でAC電源が切断された場
合、電源オフの状態のままです。この設計は、常時電源の入ったUPSなしでは、ネッ
54
トワークサーバーやワークステーションにとっては不便です。この項目はこの問題を 解決するために使用します。Onを選択すると、AC電源が復旧した時点で自動的にシス テムを起動させられます。Off を選択する場合、システムはオフのままです。 Former-Sts (former status) オプションを選択すると、システムのオン・オフは直 前の状態によって制御されます。利用可能なオプション: Former-Sts, On, Off
Integrated peripherals > USB Controller: オン・オフができます。 Integrated peripherals > USB 2.0 Controller: この項目でUSB 2.0コントロ ーラーのオン・オフができます。 Integrated peripherals > USB Keyboard Support:
BIOS内でUSBキーボードドライバーのオン・オフができます。キーボードドライバ ーは従来のキーボードコマンドをシュミレートし、OSにUSBドライバーがない場合に は、POSTの間またはブートの後でUSBキーボードが使用できます。
Integrated peripherals > On Board Audio Codec: ーディオをオン・オフにするために使用されます。 Integrated peripherals > Onboard 1394 Control: この項目はオンボード 1394をオン・オフにするために使用されます。 Integrated peripherals > Onboard LAN1 Control: この項目はオンボード LANをオン・オフにするために使用されます。 Integrated peripherals > Onboard LAN2 Control: この項目はオンボード
LANをオン・オフにするために使用されます。
Integrated peripherals > Onboard SATA Control: この項目はオンボード
SATAをオン・オフにするために使用されます。
この項目でUSBコントローラーの
この項目で、オンボー
この項目はオンボードオ
55
パワーマネジメント設定
パワーマネジメント設定画面でマザーボードの環境機能を制御できます。以下の画面を参 照して下さい。
Power Management > ACPI Suspend Type
この項目でサスペンドのタイプを設定します。S1Power On Suspendで、S3 Suspend to RAMです。利用可能なオプション:S1, S3, S1 & S3
Power Management > Soft-off by PWR-BTTN
これはACPI規格で、ハードウェアでサポートされています。ディレイ4秒を選択したとき、 前面パネルのソフトパワースイッチは電源をオン、サスペンド、そしてオフするために使 用されます。スイッチを電源オンの間に4秒弱押していると、システムはサスペンドモード になります。スイッチを電源オンの間に4秒以上押していると、システムの電源はオフにな ります。デフォルト設定はInstant-Offです。Instant-Offが選択されている場合は、ソフ トパワースイッチはオン・オフを制御するためにのみ使用されます。そのため4秒以上押し 続ける必要はありません。サスペンドはありません。 利用可能なオプション:Delay 4 sec., Instant-Off
Power Management > Wake On PCI card
これはPCI規格2.2の機能です。PCIバスはPCIカードへのスタンバイ電流を供給し、PCIカ ードで何らかの活動があるとシステムはウェイクアップします。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
Power Management > Wake On Modem
この項目ではモデムウェイクアップ機能をオン・オフします。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
Power Management > Wake On RTC Timer
56
ウェイクアップタイマーはアラームのようなもので、特定のアプリケーションを使用する ためシステムを指定した時間にウェイクアップ・パワーオンさせるのに使用します。指定 は、毎日または一ヶ月以内の特定の日が設定できます。日時は秒単位まで指定可能です。 このオプションでRTCウェイクアップ機能をオン・オフします。利用可能なオプション:
By Date, By Week, Disabled
Power Management > Date (of Month) Alarm
この項目はウェイクオンRTCタイマーのオプションをオンにした場合に表示されます。こ こでシステムを起動する日付を指定します。例えば、15にセットするとシステムは毎月15 日に起動します。
ヒント:この項目を 時間(ウェイクオン テムがウェイクアップします。
0
に設定すると毎日指定した
RTC
タイマーで設定した)にシス
Power Management > Time (hh:mm:ss) Alarm
この項目はウェイクオンRTCタイマーのオプションをオンにした場合に表示されます。こ こでシステムを起動する時刻を指定します。
57
PNP/PCI
PNP / PCI構成設定ではシステムにインストールされているISAおよびPCI機器の構成がで
きます。メインメニューから"PNP/PCI Configuration Setup"オプションを選択すると、 以下の画面が表示されます。
PNP/PCI Configurations > Assign IRQ For VGA
IRQを割り当てたりシステムを構成した後でコンフリクトが起きる場合は、この機能をオ ンにすると、システムが自動的に構成をリセットし、IRQDMAそしてI/Oアドレスを再 度割り当てられるようになります。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
構成
PNP/PCI Configurations > Assign IRQ For USB
IRQを割り当てたりシステムを構成した後でコンフリクトが起きる場合は、この機能をオ ンにすると、システムが自動的に構成をリセットし、IRQDMAそしてI/Oアドレスを再 度割り当てられるようになります。 利用可能なオプション:Disabled, Enabled
PNP/PCI Configurations > Maximum Payload Size
この項目ではTLP (Transaction Layer Package) サイズの設定が出来ます。利用可能なオ プション: 128, 256, 512, 1024, 2048, 4096
58
Silent BIOS/HW
このサブメニューはSilent BIOS / HWモニター状況を表示しています。幾つかの基本的な 制御機能を提供しています。
Silent BIOS/HW Monitor > CPU Warning Temperature
この項目はCPUの警告温度を指定するために使用します。CPUの温度がこの事前に定義し た値を上回ると、CPU速度が自動的に遅くなり、BIOSからの警告があります。
Silent BIOS/HW Monitor > Fan Mode
この項目はユーザーがファン速度のモードを選択できるようにしています。利用可能なオ プション:
z Full Speed: 全てのファンが全速で回転します。
1. CPUFANが接続されていないかったり動作していない場合、警告音があります。
2. SystemFANあるいはPowerFANがマザーボードに接続されている場合、また SystemFANあるいはPowerFAN動作していない場合、警告音があります。
z Smart Control: ユーザーが個々のファンにとって重要な温度の設定が可能です。
温度が危機的なレベル以下であればファンは動かず、逆の場合にファンが動きます。
1. 電源温度コネクターが接続されていない場合は、電源ファンのSmart Control モードはオフになります。
z Fixed Speed: ユーザーが、一定の速度でファンが動作するように個々のファンの
電圧を定義できます。
1. CPUFANが接続されていないかったり動作していない場合、警告音があります。
2. SystemFANあるいはPowerFANがマザーボードに接続されている場合、また SystemFANあるいはPowerFAN動作していない場合、警告音があります。
モニター
59
クロック/電圧コントロール
このサブメニューはCPUとメモリークロックを構成するのに使用します。
Frequency/Voltage Control > CPU Bus Frequency
この項目はユーザーがCPUバスクロックをオーバークロックできるようにしています。帯 域は100から400です。
ヒント:オーバークロックに失敗したときは、デフォルト設 定を戻すために してから、すぐに ください。
CMOS (JP14)
“Home”
を押し、画面が現れるまでそうして
をクリアできます。電源を投入
Frequency/Voltage Control > Clock Spread Spectrum
この項目はクロックスプレッドスペクトル値を設定するために使用します。BIOSがインス トールされているCPUに従って調整可能な値を決めますが、全ての項目が表示されるわけ ではありません。この機能はCPUバスクロックが100MHzのときだけ機能します。 利用可能なオプション:0.70% Center / 1.00% Center / 1.20% Center /
Spread Off
Frequency/Voltage Control > CPU Voltage Default
この項目はインストールされているCPUのデフォルト電圧を表示します。
Frequency/Voltage Control > CPU Voltage Setting
この項目はCPU Vcore電圧を調整するために使用します。BIOSがインストールされている CPUに従って調整可能な値を決めます。
Frequency/Voltage Control > N/B Voltage Setting
この項目はNorth Bridge電圧を調整するために使用します。BIOSがインストールされて いるNorth Bridgeデフォルトに従って、調整可能な値を決めます。
60
設定値をロードする
"Load Setup Defaults"オプションは最適なシステムパフォーマンスのための最適化され た設定をロードします。最適設定はターボ設定より比較的安全です。全ての製品検証、互 換・信頼性試験報告と製品品質は"Load Setup Defaults"に基付いています。通常使用で この設定をお使いになるようお勧めします。"Load Setup Defaults"はマザーボード用で は最も遅い設定ではありません。不安定な問題を検証する必要がある場合は、最も遅くて、 より安全な設定をするために、手動で"Advanced BIOS Features"および"Advanced
Chipset Features"のパラメーターを設定できます。
61
ターボ設定値をロードする
"Load Turbo Defaults"オプションは"Load Setup Defaults"よりも優れたパフォーマン スを提供します。パフォーマンスのためにマザーボードを酷使することを望むパワーユー ザーの便宜のために提供されています。ターボ設定は詳細な信頼性および互換試験を全て 実施していません。ある程度の構成とロードのみ試験しています。(例えば、VGAカードお よび一つDIMM/RIMMだけを持つシステム)。チップセットメニューの項目を十分に理解し てから、ターボ設定を使用して下さい。
62
パスワードを設定する
パスワードはコンピューターの不正使用から守ります。パスワードを設定した場合、シス テムがブートやSetupにアクセスの前に現在のパスワードを尋ねてきます。
パスワードを設定するには:
1. プロンプトでパスワードを入力して下さい。パスワードは英数字 8 文字までです。文 字を入力するときは、パスワードのボックスにアスタリスクが表示されます。
2. パスワードを入力してから、押して下さい。
3. 次のプロンプトで、パスワードを新しいパスワードを確認するために再度入力し、押
します。パスワードの入力の後で、画面が自動的にメイン画面に変わります。
パスワードをオフにするには、パスワードを入力するよう求められるときにEnterを押 して下さい。画面にパスワードがオフになったことを確かめるメッセージが現れます。
設定を保存して終了する
この機能はSetupを終える前に、自動的に全てのCMOS値を保存します。
設定を保存せずに終了する
CMOS値の変更を保存せずにSetupを終了するときにこの機能を使って下さい。新しい構 成を保存したい場合はこのオプションを使用しないで下さい。
EEPROM
"Load Setup Default"および"Load Turbo Default"以外でEEPROMのご自分の設定を保
存するために"Save EEPROM Default"を使用できます。この項目を使って再度ロードで きます。
EEPROM
EEPROMのご自分の設定を保存するためにこの項目を使用できます。次に、CMOSのデー タが失われてた場合や、以前の設定を忘れた場合に、再度ロードするために"Load EEPROM Default"を使用できます。
著作権
AOpen’s R&Dが参画した当マザーボードの研究開発の全てのリスト。
設定値をロードする
設定値を保存する
63
5.4 Windows
環境下での
BIOS
アップグレード
AOpen の優れた研究開発能力により、全く新しいBIOS フラッシュウィザード
-EzWinFlash- をお届けします。 ユーザーの便宜を視野に入れ、EzWinFlashBIOSバイ
ナリコードとフラッシュモジュールの両方を統合しました。そのためユーザーがすること はウェブからダウンロードしたユーティリティーをクリックするだけです。後は自動的に フラッシュのプロセスを完了するのをお手伝いします。EzWinFlashはマザーボードを検知 し、BIOSのバージョンを確認し、システムを起こりえる失敗から守ってくれます。さらに、 EzWinFlashは皆さんがお使いのどのWindows環境でも機能できるよう考慮されています ので、Windows 95/9898SE/MENT4.0/2000、あるいはWindows XPをお使いでも かまいません。
同時に、一層ユーザーフレンドリーな動作環境を提供するため、AOpenのEzWinFlashは BIOS設定の変更をより容易にできるように多言語機能を持つよう設計されています。
メモ:この
BIOS
の写真にあるモデル名は参照のためだけのものです。お手持ちのマザー
ボードと同一のモデルではないかもしれません。
注意:システムをアップデートするときには
BIOS
フラッシュの失敗というリスクがあります。もし
マザーボードが安定して機能しているのであれば、最新
BIOS
更新版で修正しなければならないようなバグは
BIOS
ありません。その場合は ないようお勧めします。 アップグレードを計画されてい るのであれば、起こりうる失敗を回避するために、手元 のマザーボードの正確な をお確かめく
下さい。
のアップグレードをされ
BIOS
更新版を持っていること
64
以下のステップに従ってEzWinFlashBIOSアップグレードの手順を完了できます。アッ プグレードを開始する前に、全てのアプリケーションを閉じておかれるよう強くお勧めし ます。
最新版のBIOSパッケージのZIPファイルをAOpen公式ウェブサイトからダウンロードし てください。(例:http://english.aopen.com.tw/
)
ダウンロードしたBIOSパッケージ(例:WSGMAXII102.ZIP) Windows環境の中で、 WinZip (http://www.winzip.com
) を使って解凍してください。
解凍されたファイルをフォルダーに保存してください。例:WSGMAXII102.EXE, WSGMAXII102.BIN.
WSGMAXII102.EXEをダブルクリックします。するとEzWinFlashはマザーボードのモデ
ル名とBIOSバージョンを検知します。BIOSが違っていれば、フラッシュのステップを続 行することはできません。
メインメニューで言語を選択し、次にBIOSアップグレードの手順を開始するために[Start
Flash]をクリックします。
EzWinFlashは全てのプロセスを自動的に完了します。ダイアログボックスが表示され、 Windowsを再起動するよう促します。Windowsを再起動するために[YES]をクリックして ください。
BIOS 設定画面に入るため、POST の時点で<Del> キーを押します。“Load Setup Defaults”を選択し、次に“Save & Exit Setup”を選択すれば終了です。
フラッシュの過程で お勧めします。
電源を切ったり、他のアプリケーションを実行したりしないよう強く
警告:新しい ュしてしまうと元の しまいます。システムが通常通りに使用する前に
BIOS
設定を再構成する必要があります。
BIOS
アップグレードはフラッシ
BIOS
設定を恒久的に置き換えて
65
5.5 Vivid BIOS
皆さんはPOST画面が古臭く、変わり映えしないしないのに辟易されたことはありません か?それではPOST画面は堅苦しく、温かみがないという従来の考え方をやめてしまいまし ょう。明るくてカラフルなPOST画面を体験するため、AOpenが新しく開発したVividBIOS をお見せしましょう!
初期のグラフィックPOST画面とは違い(全画面を占領し、POSTの間はテキストの情報で 覆われていた)、AOpenVividBIOSはグラフィックスとテキストを別々に扱い、POSTの 間に同時に実行させます。この革新的な設計により、VividBIOSPOST画面で重要な情報 を漏らすことなく、皆さんを美しく、優美な256色画面へとお連れします。
加えて、BIOS ROMのスペースが限られていることも別の大きな問題です。従来のBIOS は全てスペースを消費し、圧縮できないBitmapを表示するだけですが、AOpenBIOSを 次世代に向けてかなり調整し、より小さなGIFフォーマットや動的GIFアニメーションを認 識できるようにしました。
Vivid BIOSOpen JukeBox CD Playerとも基本的な技術を共有しています。同じEzSkin ユーティリティーを使ってVividBIOS画面を変更したり、お好みのOpen JukeBoxスキン をダウンロードすることもできます。この小さなロゴがマザーボードのダウンロードペー
http://english.aopen.com.tw/tech/ezskin/vivid.htm 横に表示されていれば、お手持ちのマザーボードがこの革新的な機能をサポートし
ていることの保証です!
テクノロジー
のモデル名の
66
6章 ドライバーをインストールする
6章 ドライバーをインストールする
ドライバーやユーティリティーのインストールはインストールウィザードやステップに従 って繰り返し行う作業だとお考えかもしれません。それでは、EzInstallがいとも簡単に やってのけるので驚かれるかもしれません。ウィザードやステップはなく、皆さんにはただ 一回クリックして頂くだけです。クリックしたら終わりです。EzInstallはインストレーシ ョンを簡単にし、誰でも間違えずにできるようにしてくれます!
CDを入れると、AOpenようこそページと支社情報が出てきます。
まず、必要なドライバーのために左側のインストールドライバーのアイコンをクリックして ください。
次に、お好みのユーティリティーのために右側のインストールユーティリティーのアイコン をクリックしてください。
実質的にはこれだけです。しかしCDの内容をブラウズしたり、もっと情報を入手するため にReadmeを見たり、CDインストレーションを終了したりできます。
ドライ バー
クリックしてオンラ
インマニュアルをイ ンストール
ユーティ リティー
CDの内容を ブラウズ
Readme
AOpen 支社情報
Exit CD
67
6.1
ドライバーをインストールする
Installing driver(ドライバーをインストールする)というページから分かるように、 EzInstallはマザーボードのために必要なものを拾い上げてくれました。皆さんがすること
はただGOをクリックするだけで、その後にステップはありません。リストに挙がってい るドライバーの中で、灰色でチェックされているのは必要なドライバーで、皆さんが除外す ることはできません。赤色のチェックは今回必要でないなら無効にできるものです。
アイコンを押すとInstall Driver”ページが出ます。メイン ページに戻るためにBackを押 すこともできます。
一度“GO”をクリックするとEzInstall は自動的にインストール手順を実 行してから、再起動ダイアログを出します。(ドライバーやユーティリテ ィーの中には再起動の部分をスキップするものもあります。)
68
6.2
ユーティリティーをインストールする
Installing Utilities(ユーティリティーをインストールする)はドライバーのインストール とほとんど同じです。AOpenはシステムを管理するために、たくさんの使いやすくて強力 なユーティリティーを提供しています。数多くの素晴らしいユーティリティーが列挙されて いることがお分かりになるでしょう。皆さんにはただGOをクリックして頂くだけで、そ の後は複雑なステップはなく、システムにユーティリティーがあっという間にインストール されます。
アイコンを押すと選択でき るよう“Install Utilities” ページが出ます。メインペー ジに戻るためにBackを 押すこともできます。
69
6.3
r
AOpenは高解像度のディスプレイ出力を備えた最新の技術革新を提供致します。以下の構 成図はディスプレイ出力の様式を示しています。
ディスプレイ出力動作
DVI
D-SUB
DVI コネクター付属LCD
CRT
S-Video
TV/HDTV
YPbP
TV/HDTV
FAQ―よく尋ねられる質問
(1) Intelのドライブは“Dual Monitor Mode” “Single Monitor Mode” をサポートして
います。
(2) Dual Monitorモードを実行してMedia Playerをお使いの時は、出力装置だけが機能し
ています。両方の出力装置をサポートされたい場合は、“Dual Monitor Mode”から
“Extended Mode”に切り替えて下さい
(3) Dual Monitor Modeのプライマリードライブを引き出して、再起動する場合は、セカ
ンダリー装置の画面が暗くなります。プライマリー装置の設定のためにホットキーをお 使い下さい。
Hot Keyリスト Ctrl + Alt + F1 D-SUB Ctrl + Alt + F2 TV (プライマリーとして設定) Ctrl + Alt + F4 DVI
(5) Geforce FX5200 PCI VGAカードを挿入する時は、システムが停止します。Intelドラ
プライマリーとしての出力装置
70
イバーがこのカードとコンフリクトするためです。
(
Y
)
r
r
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
ディスプレイ出力動作
以下の表はディスプレイ出力の動作を示しています。Intel VGA Driver 14.11.00.4277 以降のものをお使い下さい。
D-SUB
BBIIOOSS PPOOSSTTのの間間
:: OONN
:: OOFFFF
組組みみ合合わわせ
D-SUB
DVI-I
YPbPr
S-Video
D-SUB
+
+
D-SUB
+
+
D-SUB
+
+
DVI-I
+
+
DVI-I
+
+
YPbPr
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
DVI-I
DVI-I
DVI-I
+
+
D-SUB
D-SUB
D-SUB
DVI-I
DVI-I
S-Video
S-Video
S-Video
+
+
+
+
YPbPr
YPbPr
YPbP
YPbP
S-Video
YPbPr
YPbPr
S-Video
+
+
S-Video
+
+
出出力力 装装置置
S-Video
+
+
CRT(D-SUB)
-
-
-
LCD(DVI)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
71
TV1
PbPr
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
TV2(S-Video)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(
Y
)
X
メモ: (1) ドライバーはデュアルモードの出力のために2つの装置だけをサポートしています。 は出力 のために選択したものに加え、TVの両方と機能するという意味です。(メモ2を参照) (2) ドライバーはTV出力だけをサポートしています。デュアルモードでTVの両方を選択されると、プ ライマリーは動作可能ですが、セカンダリーは真っ暗になります。 (3) YPbPrとS-Videoを接続するとドライバーはYPbPrをTV1としてS-VideoをTV2として設定します。
D-SUB
D-SUB
D-SUB
D-SUB
YPbPr
D-SUB
D-SUB
D-SUB
DVI-I
DVI-I
+
+
:: 動動作作可可
:: OOFFFF
組組みみ合合わわせ
D-SUB
DVI-I
YPbPr
S-Video
+
+
+
+
+
+
DVI-I
+
+
DVI-I
+
+
+
+
DVI-I
+
+
DVI-I
+
+
YPbPr
+
+
YPbPr
+
+
+
+
DVI-I
S-Video
S-Video
S-Video
+
+
+
+
YPbPr
YPbPr
YPbPr
YPbPr
S-Video
S-Video
+
+
S-Video
+
+
出出力力 装装置置
S-Video
+
+
CRT(D-SUB)
LCD(DVI)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
72
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
TV1
PbPr
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
TV2(S-Video)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
7章 トラブルシューティング
7章 トラブルシューティン
73
8章 テクニカルサポート
8章 テクニカルサポート
ユーザーの皆様へ
AOpen 製品をお買上げいただき、ありがとうございます。製品を
http://www.aopen.com で登録されると、Club AOpenのゴールドメンバーとな
り、以後の質の高いサービスをご利用いただけます。ユーザーの皆様に質の高いサービス を継続的に提供するため以下の手順をご参考になり、お買上げ地域にある当社の支社から のサポートをお受けください。ユーザー皆様のご協力により、効率的かつ最良のサービス が皆様に引き続きご利用いただけます。
ご理解に感謝いたします。
AOpenテクニカルサポートチーム
ヨーロッパ
AOpen Computer b.v. Tel:20-645-9516 Email: Support@AOpen.NL
ドイツ
AOpen Computer GmbH. Tel: 49-2131-1243-710 Fax: 49-2131-1243-999
ヨーロッパEmail: Support@AOpen.NL 太平洋地区: http://www.aopen.com.tw/tech/default.htm 中国: http://www.aopen.com.cn/tech/default.htm ドイツ: http://www.aopencom.de/tech/default.htm アメリカ: http://usa.aopen.com/tech/default.htm 日本: http://aopen.jp/tech/index.html
中国
艾爾鵬國際貿易(上海)有限公司 Tel: 86-21-6225-8622 Fax: 86-21-6225-7926
太平洋地区
AOpen Inc. Tel: 886-2-3789-5888 Fax: 886-2-3789-5899
日本
AOpen Japan Inc. Tel: 81-048-290-1800 Fax: 81-048-290-1820
アメリカ
AOpen America Inc. Tel: 1-510-489-8928 Fax: 1-510-489-1998
74
型式名と
BIOS
バージョン
型式名およびBIOSバージョンは最初の起動画面(POST画面)の左上に表示されます。以下 が一例です:
Phoenix AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 2005, Phoenix Technologies, LTD.
i915Ga-HFS R1.00 May. 31. 2005 AOpen Inc.
i915Ga-HFSはマザーボードの型式名で、R1.00BIOSバージョンです。
お買い上げのマザーボードの登録
AOpen製品をお買上げいただき、誠にありがとうございます。お買上げのマザーボードは
http://club.aopen.com.tw/productreg/
からご登録いただきますと、Club AOpenの会
員となり、AOpenからの質の高いサービスが優先的にご利用いただけます。また、スロッ トマシンゲームに参加してAOpenからの景品獲得もできます。登録の際には下記の情報を ご用意ください。 形式名, パーツ番号(P/N), シリアル番号(S/N) およびお買上げ日。 ーツ番号およびシリアル番号はバーコードラベルに印刷されています。バーコードはパッ ケージ外側またはPCBのコンポーネント側に付いています。以下が一例です。
P/N: 91.88110.201はパーツNo, S/N: 91949378KN73はシリアルNo
Phoenix-Award BIOSエラーメッセージ
エラー音 メッセージ
1 回短く() システムのブートが正常
1 回長く – 1 回短く(– ・) DRAMエラー
1 回長く – 2 回短く(– ・・) ディスプレイカードかモニターの接続エラー
1 回長く – 3 回短く(– ・・・) キーボードエラー
長いエラーが継続 (– – – –) DRAMが正しく装着されていない
パーツNo.
75
シリアルNo.
Technical Support
76
Loading...