目次
目次
目次
..................................................................................................... 1
1.1 ご使用前に感謝を一言 .................................................................................... 4
1.2 当マニュアルの特徴 ......................................................................................5
1.3 安全上のご注意 .............................................................................................5
当マザーボードの紹介
2章
2.1 マザーボードの外観はどんな様子 ? ..................................................................... 6
2.2 製品仕様 ..................................................................................................... 7
2.3 ブロック図 ..................................................................................................8
ハードウェアのインストール
3章
3.1 インストール手順の概要 .................................................................................. 9
3.2 インストールに必要な情報 ............................................................................. 10
CPU
のインストール
CPU
ファンのインストール
CPU
およびシステムファンの接続
.......................................................................... 6
.................................................................. 9
.....................................................................................10
.............................................................................11
.....................................................................12
メモリモジュールのインストール
デュアルチャンネルのパフォーマンス最大化
IDE
およびフロッピーケーブルの接続
フロントパネルケーブルの接続
ATX
電源ケーブルの接続
3.3 他のインストール参照情報 ............................................................................. 18
CPU
電圧およびクロックの設定
Serial ATA
ご使用のハードディスク設定の調節
AGP 8X
IrDA
10/100/1000Mbps LAN
の接続
拡張スロットへの接続
の接続
................................................................................................23
................................................................................17
........................................................................................19
.....................................................................13
.......................................................14
................................................................15
........................................................................16
........................................................................18
..................................................................20
........................................................................22
をサポート
(ILFR
およびILシリーズのみ
)...........................24
1
USB2.0
1394
の接続
高性能
の接続
............................................................................................25
(i865PEa-7 ILFR/IF
7.1
チャンネルオーディオ機能
および
i865Ga-7IF
................................................................27
のみを対象
) .............................26
フロントオーディオの接続
ゲームポートの接続
COM2
の接続
(i865Ga-7IF/IL
CD_IN
の接続
.............................................................................................31
ケース解放センサコネクタ
S/PDIF (Sony/Philips
カラーコード対応後部パネル
カラーコード対応後部パネル
カラーコード対応後部パネル
カラーコード対応後部パネル
LED
表示
....................................................................................................38
3.4 ジャンパ設定.............................................................................................. 39
特別な機能およびユーティリティ
4章
RAID (Redundant Array of Independent Disks)..............................................40
BIOS
からの
RAID
機能有効化
PBE –
パフォーマンスブースティングエンジン
SilentTek –
ノイズが消えた
.............................................................................28
......................................................................................29
用
)....................................................................30
.............................................................................32
デジタルインタフェース)の接続
(i865PEa-7 ILFR/IF
(i865Ga-7IF
(i856Ga-7IL
(i800Pa-7I
用
) .....................................................35
用
)......................................................36
用
) ......................................................37
.........................................33
用
)............................................34
.......................................................... 40
..........................................................................40
...................................................41
!.........................................................................42
その他の便利な機能
5章 BIOS
紹介
Phoenix-Award™ BIOS
BIOS
Windows
Vivid BIOS
......................................................................................45
の設定
.................................................................................... 46
.........................................................................................................46
セットアッププログラムの使用方法
セットアップの起動方法
環境での
BIOS
テクノロジ
アップグレード
..................................................................................50
.........................................................................47
............................................................48
..................................47
2
ドライバのインストール
6章
6.1 ドライバのインストール ................................................................................ 52
6.2 ユーティリティのインストール ....................................................................... 53
トラブルシューティング
7章
テクニカルサポート
8章
..................................................................... 51
..................................................................... 54
........................................................................... 55
型式名および
お買上げのマザーボードの登録
テクニカルサポート
BIOS
バージョン
......................................................................................57
.........................................................................56
........................................................................56
3
1.1
ご使用前に感謝を一言
まずはじめに、AOpen 製品をお買上げいただきありがとうございます。当マザーボードは
当社の強力な製品設計技術およびたゆまぬ品質向上の努力により、ユーザー皆様の個々の
ニーズに応えるよう設計されています。
当マニュアルでは、マザーボードのインストール方法が紹介されています。今後のご参照
にきちんと保管してください。印刷物を紛失しても、当社ウェブサイト
http://www.aopen.com から更新されたファイルをダウンロードすることも可能です。
それでは、このユーザーフレンドリーなマニュアルをご覧になり、AOpen 製品に装備され
ている強力な全機能をご堪能ください。
Adobeおよび Acrobatのロゴは、 Adobe Systems Incorporatedの登録商標です。
AMD, AthlonおよびDuronのロゴは、 Advanced Micro Devices, Incの登録商標です。
Intel, Intel Celeron, Pentium II, IIIおよび Pentium 4のロゴは、 Intel Corporationの登録商標で
す。
nVidiaのロゴは、 nVidia Corporationの登録商標です。
Microsoft, Windowsのロゴは、米国およびその他の国の Microsoft Corporationの登録商標です。
当マニュアル中の製品およびブランド名は全て、識別を目的として使用されており、各社の登録商標
です。
当マニュアル中の製品仕様および情報は事前の通知なしに変更されることがあります。当マニュアル
内容の変更および改訂の権限はAOpen にあります。マニュアルおよび製品上の誤りや不正確な記述に
ついては、AOpen は保証を負いかねます。
この出版物は著作権法により保護されています。全権保留。
AOpen 社の正式書面による許可がない限り、この冊子を如何なる形式や方法でもデータベースや記憶
媒体に複製することはできません。
1996-2004 Copyrights, AOpen Ltd. All rights reserved.
4
当マニュアルの特徴
1.2
当マザーボードの役立つ情報を把握し、知っておく必要のある特定の状況を示すため、下
記のアイコンがしばしば用いられています:
メモ
警告 / 注意
Warni n g
ヒント
Warni n g
組み立ての過程で知っておくべき情報や、役立つヒントが
記されています。
このマークを見つけたら特に注意してください。インスト
ール途中で起きる間違いや、注意事項が説明されていま
す。
このヒントにはインストールを容易にする幾らかの役立つ
情報が記されています。
1.3
安全上のご注意
コンポーネント取扱いの前にリストストラップを装着し、システムユニットの金属部
につないでください。つなぐ場所は地面または金属面に接する部分でも代用可能で
す。
ジャンパ設定の際はいつでも先ず電源プラグを抜いてください。
マザーボード上のコンポーネントのインストールまたは取り外しの際には、電源を
外してマザーボードやその他コンポーネントの損傷を防止してください。
5
2 章 当マザーボードの紹介
2 章 当マザーボードの紹介
2.1 マザーボードの外観はどんな様子 ?
13
25
27
29
21
23
31
14
20
24
26
28
30
32
22
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
18. S/PDIFコネクタ
22. ゲームポートコネクタ
23. ダイハード BIOS
25. IEEE1394コネクタ X 2
(ILFR & ILシリーズ)
28. STBY LED
1. リセッタブルヒューズ 17. フロントオーディオコネクタ
2. JP28 PS2キーボード/マウスウェイクアップ
3. 4ピン 12V ATX電源コネクタ 19. Intel Gigabit LANチップ (ILFR & ILシリーズ)
4. SYSFAN1コネクタ 20. AGP保護LED
5. AGP 8X拡張スロット 21. 32ビットPCI拡張スロット X 5
6. LGA775 CPU ソケットはIntel FC-LGA4 CPUを
サポート
7. Intel 865PE/865G/800P/ICH5R/ICH5
チップセット
8. CPUFANコネクタ 24. USB 2.0コネクタ X 2
9. 184ピン DIMMs X 4 (ILFR/IL/IFシリーズ用)
184ピン DIMMs X 2 (i800Pa-7I用 )
10. ATX電源コネクタ 26. SYSFAN2コネクタ
11. FDDコネクタ 27. フロントパネルコネクタ
12. IDEコネクタ x 2
13. COM2コネクタ (i865Gaシリーズ ) 29. Serial ATA ポート X 2
14. IRDAコネクタ 30. ケース開放センサコネクタ
15. CD_INコネクタ 31. JP14 CMOSデータクリア用ジャンパ
16. AC’97 CODEC 32. BOOT LED
6
2.2 製品仕様
マザーボードの主要機能は下記の通りです。
モデル名
CPU
チップセット
メインメモリ
グラフィックス
IDEおよび
SATA
LAN
サウンド
USB
IEEE1394
スロット
後部パネル
I/O
オンボード
コネクタ
BIOS
ボード寸法
I865PEa-7 ILFR/IF I865Ga-7 IL/IF I800Pa-7I
Intel LGA775 CPU
Socket T
533/800MHz
Intel 865PE/ICH5R (ILFR)
Intel 865PE/ICH5 (IF)
デュアルチャンネルモード DDR
266/333/400MHz
DDR DIMM x 4
DIMMタイプ :
128/256/512MB & 1GB
最大メモリ : 4GB
8X AGPスロット チップセットに VGA Engine搭載
ATA100および Serial ATA コ
ントローラ搭載
[ICH5Rは RAID 0,1をサポート]
最大ディスク容量 :
144,000,000GB
[48 ビット LBA仕様の場合 ]
Intel Gigabit
LANコントローラ (7ILFR)
Intel PHY 82562EZ (7IF)
オンボード Realtek AC'97
CODEC、 Dolby Digitalシステ
ムおよび 7.1チャンネルをサポート
チップセットに内蔵
USB2.0 x 8
Agere 1394 コントロールチ
ップ内蔵
AGP x 1
PCI x 5
PS/2キーボード x 1
PS/2マウス x 1
USBポート x 4, LANポート x1
COMポート x 2
1394ポート x 1
プリンタポートx 1
スピーカー出力x 1
ライン入力x 1, マイク入力x 1
リアSUR x 1, サイド, SUR
センター/ サブウーファーx 1
フロントパネルx 1 / フロントオーディオx1 / CPU FAN x 1 / システムFAN x 1 / ケースFAN x 1
電源FAN x 1 / 電源温度センサコネクタx 1 / ケース開放センサコネクタx 1
CD_IN x 1 / IrDA x 1 / ゲームコネクタ x 1 / USBポート x 4 / S/PDIFコネクタ
COM2 x 1 (i865Ga-7IL/IF用)
IEEE 1394 x 2 (i865PEa-7ILFR/IFおよびi865Ga-7IF用)
Award PnP 4Mビットフラッ
シュ ROM BIOS
305 mm x 244 mm 305 mm x 244 mm 305 mm x 244 mm
Intel LGA775 CPU
Socket T
533/800MHz
Intel 865G/ICH5 Intel 800P/ICH5
デュアルチャンネルモード DDR
266/333/400MHz
DDR DIMM x 4
DIMMタイプ :
128/256/512MB & 1GB
最大メモリ : 4GB
8X AGPスロット
ADDカードをサポート
ATA100および Serial ATA コ
ントローラ搭載
最大ディスク容量 :
144,000,000GB
[48 ビット LBA仕様の場合 ]
Intel Gigabit
LANコントローラ (7IL)
Intel PHY 82562EZ (7IF)
オンボード Realtek AC'97
CODEC、 Dolby Digitalシステ
ムおよび 7.1チャンネルをサポート
チップセットに内蔵
USB2.0 x 8
Agere 1394 コントロールチ
ップ内蔵 (7IF)
AGP x 1
PCI x 5
PS/2 Keyboard x 1
PS/2 Mouse x 1
USBポート x4, LANポート x1
VGAポート x1,COMポート x1
1394ポート x 1 (7IF)
プリンタポート x 1
Speaker_Out x 1
ライン入力x 1, マイク入力x1
リアSUR x 1, サイド, SUR
センター/ サブウーファーx 1
Award PnP 4M ビットフラッ
シュROM BIOS
Intel LGA775 CPU
Socket T
533/800MHz
シングルチャンネルモード DDR
266/333/400MHz
DDR DIMM x 2
DIMMタイプ :
128/256/512MB & 1GB
最大メモリ : 2GB
8x AGPスロット
ATA100および Serial ATA
コントローラ搭載
最大ディスク容量 :
144,000,000GB
[48 ビット LBA仕様の場合 ]
Intel PHY 82562EZ
オンボード Realtek AC'97
CODEC、 Dolby Digitalシステ
ムおよび 7.1チャンネルをサポート
チップセットに内蔵
USB2.0 x 8
AGP x 1
PCI x 5
PS/2 Keyboard x 1
PS/2 Mouse x 1
USBポート x4, LANポート x1
COMポート x 2
プリンタポートx 1
スピーカー出力x 1
ライン入力x1, マイク入力x 1
リアSUR x 1, サイド, SUR
センター/ サブウーファーx 1
Award PnP 4M ビットフラッ
シュROM BIOS
7
2.3 ブロック図
オンボードVGA
533/800MHz
システムバス
AGP 8X
AGP 8Xスロット
(i865Gaシリーズは ADDカードをサポート )
DIMMソケット x4
Intel
Gigabit/
10/100
LANチップ
AGPバス
DDR400/333/266デュア
ルチャンネル RAM最大 4GB
(i800Pa-7Iでは DIMM ス
ロットは2 個なのでシング
ルチャンネルで最大2GB)
(Gigabit LAN は i865PEa-7ILFR お
よびi865Ga-7IL が対応)
フロッピーディスク
ドライブ
Intel
LGA775
CPU
Intel
865G
/865PE/800P
チップセット
PCIバス
100MB/s
ATA
33/66/100
32ビット PCIスロット
x5
Serial ATAポート
x2
IDEドライブ x 4
RealTek
AC97
CODEC
ICH5R
/ICH5
4Mビットフラッシュ
EEPROM
LAN接続
コンポーネント
USBポート x8
シリアルポート x2
IEEE 1394ポート x
3
パラレルポート
(IEEE 1394コントロールチップはi865PEa
シリーズおよび i865Ga-7IFのみに搭載 )
8
3 章 ハードウェアのインストール
3章 ハードウェアのインストール
3.1
3. メモリモジュール
のインストール
4. HD,CD-ROM,
SATAディスクな
どのインストール
インストール手順の概要
2. CPU ファンおよび
ケースファンのイン
ストール
5. フロントパネル
ケーブルの接続
1. CPUのインストール
6. ATX電源ケーブル
の接続
12. ドライバおよびユーティ
リティのインストール
11. オペレーティング
システム( Windows
XP等)のインストール
10. デフォルト
BIOSロードおよ
びCPU クロック
設定
9. 後部パネルポ
ート (キーボード,
マウスなど)の
接続
8. その他デバイス(USB,
フロントオーディオ等)の
インストール
7. AGP およびPCI カードのイ
ンストール
9
3.2
CPU
インストールに必要な情報
のインストール
このソケットは、Intel の開発した最新のCPU パッケージであるFC-LGA4 パッケージCPU
に対応しています。他の規格のCPU パッケージは挿せません。CPU ソケットレバーを上げ
プレートを上げます。
1. CPUソケットプレートのプラスチックカバーを外します。
2. ソケットの1番ピンを確かめ CPU上部の金色の矢印を確認します。1番ピンと矢印を
合わせます。これで CPUをソケットに差します。
3. CPUソケットプレートおよびレバーを戻すと、 CPU のインストールは完了です。
警告:
矢印を合わせないと、
ります。また
ットピンに触れないでください。
メモ
サーマルペーストの使用が
られています。
CPU ソケットプレート
ソケット1 番ピン
CPU
ソケット1番ピンと
CPU
CPU
インストール時には
: Prescott CPU
の過熱を防止するため、
が損傷する可能性があ
.
Intel
CPU
の金色の
CPU
のソケ
から強く勧め
CPU ソケッ
トレバー
金色の
矢印
Pla s t i c c a p
10
ファンのインストール
CPU
1. CPUファンは、4本のスティックを取付け穴に合わせて静かにCPUソケット上に置き
ます。
取付け穴
2. 4 本のスティックを1 本ずつ取付け穴に挿します。スティックが穴に着実に固定され
ていることを確かめてください。
取付け穴
固定用 ス
ティック
メモ: 写真はお買上げの製品と異なる場合があります。
11
およびシステムファンの接続
CPU
CPUファンケーブルは、4ピンの CPUFANコネクタに接続します。ケースファンがある場合
は、これを SYSFAN1または SYSFAN2コネクタに接続できます。
SYSFAN2コネクタ
GND
+12V
SENSOR
SYSFAN1コネクタ
CPUFANコネクタ
メモ
: CPU
GND
+12V
SENSOR
GND
+12V
SENSOR
PWM
ファンによっ
てはセンサピンのない物もあり
ます。この場合ファンのモニタ
機能は使用できません。
12
メモリモジュールのインストール
DIMM スロットはネイビーブルーとエレクトロニックブルーで容易に判別できます。モジ
ュールを両手でDIMM スロットにまっすぐ静かに、きちんと止まるまで挿してください。
ツメ
キー
部に達すると
メが起きて
す。
メモ
: DIMM
DIMM
がスロット底
DIMM
をホールドしま
1 番ピン
スロットのツ
13
デュアルチャンネルのパフォーマンス最大化
デュアルチャンネルのパフォーマンスを最大にするには、DIMM の規格値が下記の条件を
満たしている必要があります。
各チャンネルのDIMM 規格値の一致
● 同一のデンシティ (128MB~1GB)
● 同一の DRAMバス幅 (x8 or x16)
● 片面または両面のいずれか
メモ: 異なるチップおよびデンシティのメモリモジュール
の使用により、システムが不安定になる場合があります。
メモリモジュールの装着には下表をご参照ください。
DIMM A1 DIMM A2 DIMM B1 DIMM B2 デュアルチャンネル
○ ○ 使用可能
○ ○ 使用可能
○ ○ ○ ○ 使用可能
デュアルチャンネルモードが問題なく使用可能になると、POST 画面には“Dual Channel
Mode Enabled”と表示されます。
14
およびフロッピーケーブルの接続
IDE
34ピンフロッピーケーブルおよび 40ピン , 80芯線 IDEケーブルをフロッピーコネクタ
FDDおよび IDEコネクタに接続します。1番ピンの向きにご注意ください。向きを間違える
とシステムの故障の原因となります。
セカンダリ
スレーブ(4th)
セカンダリ
マスタ(3rd)
IDE 2 (セカンダリ )
FDDコネクタ
1番ピン
1番ピン
プライマリ
スレーブ(2nd)
ATA 66/100 IDE
プライマリ
マスタ(1st)
IDE 1 (プライマリ)
15
フロントパネルケーブルの接続
電源LED 、スピーカー、リセットスイッチのコネクタをそれぞれ対応するピンに挿します。
BIOS セットアップで“Suspend Mode” の項目をオンにした場合は、ACPIおよび電源LED
がサスペンドモード中に点滅します。
お持ちのATX の筐体で電源スイッチのケーブルを確認します。これは前部パネルから出て
いる2- ピンメスコネクタです。このコネクタをSPWR と記号の付いたソフトウェア電源ス
イッチコネクタに接続します。
16
電源ケーブルの接続
ATX
当マザーボードには下図のように20 ピンおよび4ピンのATX 電源コネクタが使用されてい
ます。差し込む際は向きにご注意ください。20 ピンATX 電源コネクタより先に4 ピンコネ
クタを接続することを強くお勧めします。
メモ:24ピン
ーブルがない場合は、図の
20ピンATX
ように
ATX
ブルを
電源コネクタに
左寄りに挿してください。
ATX
電源ケ
電源ケー
+12V
+12V
Ground
Ground
17
3.3
CPU
他のインストール参照情報
電圧およびクロックの設定
CPU コア電圧の設定
当マザーボードは電圧ID (VID) 機能で電源オン時にCPU 電圧の自動検出が0.8375V~
1.6Vの範囲で可能です。それで CPUコア電圧の設定は不要です。
CPUクロックの設定
当マザーボードは CPUジャンパレス設計で、 CPUクロック設定は BIOSの 1MHzステップ
CPUオーバークロック機能から行います。CPUコアクロック = CPU FSBクロック x CPU
レシオ。ただし、現在市場に流通するCPUは"倍率固定"、すなわちユーザーによるCPUレ
シオは調節不可能で、オーバークロックにはCPU FSBクロックのみが調節可能です。
BIOS Setup > Frequency / Voltage Control > CPU Speed Setup
(
オーバークロックは自己責任の元行って頂きますようお願い致します。
CPUレシオ
CPU FSB (マニュアル調節 ) FSB = 100MHz-400MHz 、1MHzステップ CPUオーバークロック機能による
プロセッサ番号 プロセッサクロック
5シリーズ
580 4.00G 800MHZ 20x 1MB L2
570 3.80G 800MHZ 19x 1MB L2
560 3.60G 800MHZ 18x 1MB L2
550 3.40G 800MHZ 17x 1MB L2
540 3.20G 800MHZ 16x 1MB L2
530 3.00G 800MHZ 15x 1MB L2
520 2.80G 800MHZ 14x 1MB L2
3シリーズ
350 3.20G 533MHZ 24x 256K L2
345 3.06G 533MHZ 23x 256K L2
340 2.93G 533MHZ 22x 256K L2
335 2.80G 533MHZ 21x 256K L2
メモ: CPUクロックはさらに高速になっています。当インストールガイドを入手された時
点でも、より高速のCPUが市場に出回っているかもしれません。この一覧表はユーザー皆
様の参照用です。
警告
: Intel 865PE/865G/800P
クをサポートします。より高いクロック設定はシステムに重大な損傷を与える可能性があります。
8x, 10x… 24x, 25x, 26x, 27x, 28x
CPUレシオ
FSB
チップセットは最大
キャッシュ
800MHz (200MHz*4)
)
メモ
: CPU
ファンによっ
てはセンサピ
ンのない物も
あります。こ
の場合ファン
のモニタ機能
は使用できま
せん。
システムクロッ
18
Serial ATA
の接続
Serial ATA ディスクを接続するには、7 ピン Serial ATA ケーブルが必要です。Serial ATA
ケーブルでマザーボードのSerial ATAヘッダとディスクをつなぎます。従来のディスクと
同様、電源ケーブルも接続する必要があります。ここでジャンパ設定は不要であることに
ご注意ください。ディスクをマスタやスレーブにジャンパ設定する必要はありません。
Serial ATA ハードディスクをSerial ATA ポートにインストールする際は、ポート0(SATA1)
にインストールされたディスクが自動的に起動用ディスクに設定されます。
プラグ機能はサポートされていない点にご注意ください。
ここでホット
SATA1 SATA2
19
ご使用のハードディスク設定の調節
従来の2 組のパラレルIDE に加え、当マザーボードは最新のserial ATAハードディスクをサ
ポートしています。serial ATAハードディスクをインストール後、オペレーティングシス
テムからディスクが検出されない場合は、BIOS設定に問題がある可能性が高いです。ただ
BIOS 設定を調節するだけで正しく動作できるようになります。
ハードディスクを正しくインストールした後、直接BIOS 設定画面から調節を行います。
“Integrated Peripherals
Æ
OnChip IDE Device Æ On-Chip Serial ATA” か
ら望むモードを指定すれば大丈夫です。本来の設定を変える必要がなければ、デフォルト
設定Auto にします。
20
デフォルト設定から変更する場合は、Enter を
押すと選択リストが表示されます。
Disabled:
ルされているのが従来のIDE ハードディスク
のみである場合に選択できます。この項目を無
効にすると、POST 中のSerial ATAハードディ
スク検出を行いませんから理論上の起動時間
は多少短縮されます。ただし、後ほどSerial
ATA ハードディスクをインストールした場合
には設定を変更するのをお忘れなく。
Auto:
これがマザーボードの工場デフォルト設定値です。ご使用のシステムが正常に動作
している場合は、基本的には変更は不要です。システムはIDE1の第1ディスクを起動デバ
イスとして認識します。
メモ
: Windows98Se/ME
クが装着されている場合、
Windows98Se/Me
出が行えないことによります。
Combined Mode: 従来のIDE ハードディスクとSerial ATA ハードディスクを同時にイ
ンストールしている場合は、このモードを選択できます。このモードでは、任意のIDE ハ
ードディスクまたはSerial ATAハードディスクを起動デバイスに設定できます。ただしこ
こで注意すべきなのは、Serial ATAはIDE とマッピング関係にある点、すなわちこれが1
つのIDE チャンネルを占め、残るのはIDE の1 チャンネルとなることです。
Enhanced Mode:
Windows.NET Server)をご使用であれば、Enhanced Modeの使用を強くお勧めいたし
ます。このモードでは6台のデバイス全部(従来のIDE x 4, Serial ATA x 2)を検出し、完
璧に動作します。ただし、このモードは従来のIDEが起動デバイスに設定される点にご注
意ください。
最新のオペレーティングシステム( 例えばWindows XP,
をご使用で、インストール可能数限界の6台のハードディス
Auto
モードは正しく作動しません。これは
環境では拡張モードをアクティブにして全てのハードディスク検
メモ: 当社ラボの実用テストでは、このモードを
ご使用のシステムにインストー
Windows2000
オペレーティングシス
テム環境で使用しても特に目立った不具合やトラブルは生じませんでした。ただしこれは
Intel
推奨ではありません。
SATA Only: Serial ATAハードディスクのみがインストールされている場合は、このモー
ドを選択できます。またこのモードでは最初に起動するデバイスをPort0 (SerialATA1)ま
たはPort1 (SerialATA2)のいずれにでも設定できます。
21
AGP 8X
拡張スロットへの接続
当マザーボード上には最新のAGP 規格であるAGP 8X スロット1 個が搭載され、スカイブル
ーに色分けされています。AGP 8X は高性能3D グラフィックス用に設計されたバスインタ
フェースです。AGP は66MHz クロックの立ち上がりと下降部の双方を利用し、4X AGP の
場合、転送速度は66MHz x 4 バイトx 4 = 1056MB/s です。AGP は現在AGP 8x モードに
移行中で転送速度は66MHz x 4 バイトx 8 =2.1GB/s です。i865Ga-775ILFR/IF では、
AGPスロットは AGPまたはマルチプレクスト Intel DVO出力を装着されたカードの種類で
AGPまたは ADD (AGP Digital Display)カードといった風に自動検出します。このスロッ
トにADD カードを装着すると、Multiplexed Intel DVO出力によりデジタル表示やTV 出力
機能における高速デジタル接続が実現されます。
警告: SATA
AGP/PCI
でください。これは、
ックの調節により、
できず、システムが不安定になるためです。
装置を接続している場合は
の電圧・クロックの調節は行わない
AGP/PCI
SATAが100MHz
の電圧・クロ
を保持
22
警告: 3.3V AGP
は、当マザーボードの
865PE / 865G / 800P
プセットではご使用いただ
けません。
カード
Intel
チッ
の接続
IrDA
IrDAコネクタはワイヤレス赤外線モジュールの設定後、 Laplinkや Windowsの直接ケーブ
ル接続等のアプリケーションソフトウェアと併用することで、ユーザーのラップトップ、
ノートブック、PDAデバイス、プリンタ間でのデータ通信をサポートします。このコネク
タはHPSIR (115.2Kbps, 2m以内)および ASK-IR (56Kbps)をサポートします。
IrDA コネクタに赤外線モジュールを接続し、BIOSセットアップのUART Mode で正しく設
定します。IrDA モジュールを挿す際は方向にご注意ください。
1番ピン
23
10/100/1000Mbps LAN
をサポート
(ILFR
およびILシリーズのみ
)
オンボードのGigabit LANコントローラにより、i865PEa-7ILFRおよびi865Ga-ILマザー
ボードでは10/100/1000Mbpsイーサネットがオフィスやホームユースで利用可能です。
イーサネット用RJ45コネクタはUSBコネクタ上部に位置します。右側のLEDはリンクモー
ド表示で、ネットワークにリンクしていると黄色に点滅します。左側のLEDは接続速度モ
ードで、100Mbps LAN接続中はグリーンに点灯します。(10Mbps接続では点灯しません)。
一方ギガビットLAN接続ではオレンジに点灯します。この機能のオンオフはBIOSから簡単
に設定できます。LAN ウェイクアップ機能を有効にするには、BIOS の “Power
Management Setup”セクションから“Wake on PCI Card”の項目を有効にします。
転送速度 (左)
緑 100Mbps
オレンジ Gigabit モード
リンク表示 (右)
黄色
24
USB2.0
の接続
当マザーボードには8 個のUSB ポートが装備され、マウス、キーボード、モデム、プリンタ
などのUSB 機器が接続できます。後部パネルには4 個のポートがあります。適切なケーブル
により、フロントUSB コネクタからUSB モジュールまたはケースのフロントパネルに接続
します。
1番ピン
25
1394
の接続
(i865PEa-7 ILFR/IF
および
i865Ga-7IF
のみを対象
)
オンボードのIEEE1394 チップ(AGERE 1394) により、データ転送速度は最大400Mb/s
を実現します。このためIEEE 1394 インタフェースはデジタルカメラ、スキャナー、その
他IEEE 1394 装置など高速データ転送性能を必要とするデバイスの接続に使用できます。
IEEE1394デバイスへの接続には適切なケーブルをご使用ください。
1番ピン
26
警告:
IEEE 1394
IEEE1394
間はホットプラグに対応しており
ません。
の間は対応しております。
ブラケットケーブルの
IEEE1394
ヘッダと
ポートと各機器
高性能
チャンネルオーディオ機能
7.1
当マザーボードは高性能オーディオ機能である最新の 7.1チャンネルをサポートする
ALC850 CODECを装備し、新たなオーディオ体験へご案内します。当マザーボードには下
図のように7.1 チャンネルポートが装備されています。下図は7.1 チャンネルサウンドトラ
ック使用時の標準的なスピーカー配置を示しています。フロントスピーカー端子は後部パ
ネルの緑の “スピーカー出力” ポートに、リアサラウンドスピーカーはオレンジのポート、
サイドサラウンドスピーカーはグレーのポート、センターとサブウーファースピーカーは
黒いポートに接続します。
ライン入力
マイク入力
フロント右
センター
(黒)
フロント右
(緑)
リア左
サイドサラウンド
(グレー)
サブウーファー
(黒)
サイドサラウンド
(グレー)
リア右
オレンジ)
27
フロントオーディオの接続
筐体のフロントパネルにオーディオポートが設定されている場合、オンボードオーディオ
からこのコネクタを通してフロントパネルに接続できます。なお、ケーブルを接続する前
にフロントパネルオーディオコネクタからジャンパキャップを外してください。フロント
パネルにオーディオポートがない場合は黄色いキャップを外さないでください。
1番ピン
28
ゲームポートの接続
当マザーボードにはゲームポート(ジョイスティック-MIDI)が用意され、MIDI装置やジョ
イスティックが接続できます。この機能を利用するにはジョイスティックモジュールをお
買い求めの上、ケーブルでマザーボードのポートに接続する必要があります。
1番ピン
29
(別売オプション )
COM2
の接続
(i865Ga-7IF/IL用)
i865Ga-7IF/ILには2つのシリアルポートが装備されています。1つは後部パネル、他方は
オンボードのコネクタに装備されています。これらは適切なケーブルでケースの後部パネ
ルに接続します。
1番ピン
30
CD_IN
の接続
このコネクタはCDROM またはDVD ドライブからのCD オーディオケーブルをオンボード
サウンドに接続するのに使用します。
31
ケース解放センサコネクタ
“CASE OPEN” ヘッダーはケース開放センサ機能を提供します。この機能を利用するにはシ
ステムBIOS で設定をオンにし、このヘッダーをケース内に設置したセンサに接続する必要
があります。この場合、センサが光やケース開放を検知するとシステムはビープ音で知ら
せます。ただし、この便利な機能は新型のケースを対象としており、センサの購入・設置
が必要となる場合がある点にご注意ください。
1番ピン
32
S/PDIF (Sony/Philips
デジタルインタフェース)の接続
S/PDIF (Sony/Philipsデジタルインタフェース)は最新のオーディオ転送ファイル形式で、
アナログに取って代わるデジタルオーディオを光ファイバー経由で楽しめます。専用オー
ディオケーブルにより、SPDIFコネクタと別のS/PDIFデジタル出力をサポートする
S/PDIFオーディオモジュールを接続します。図示されているように通常S/PDIF出力は2
つあり、一方は大部分の消費型オーディオ製品に対応するRCAコネクタ、他方はより高品
質のオーディオに対応する光コネクタです。出力と同様、モジュールの入力コネクタにRCA
または光信号オーディオ製品を接続して、お持ちのコンピュータからサウンドを出すこと
も可能です。ただし、当機能の長所を最大限活かすにはSPDIFデジタル入出力をSPDIFデ
ジタル入出力対応スピーカー/アンプ/デコーダに接続する必要があります。
1番ピン
(RCA)
S/PDIF出力
S/PDIF入力
S/PDIF出力
S/PDIF入力
(光信号 )
S/PDIF
ケーブル
S/PDIFモジュール
(別売オプション )
33
カラーコード対応後部パネル
(i865PEa-7 ILFR/IF用)
オンボードの I/Oデバイスは PS/2キーボード、 PS/2マウス、RJ-45 LANコネクタ、COM1、
COM2ポート、プリンタ、 USB、1394、AC’97サウンドおよびゲームポートです。下図は
ケースの後部パネルから見た状態です。
PS/2マウス
コネクタ
PS/2キーボード
コネクタ
SPP/EPP/ECPパラレルポート
COM 1ポート
IEEE
1394
ート
COM 2ポート USB 2.0
ポート
RJ45
LANジャック
USB 2.0
ポート
リアSUR
ライン入力
スピーカー出力
センター/
サブウーファー
マイク入力
サイドSUR
PS/2キーボード : PS/2プラグ使用の標準キーボード用
PS/2マウス : PS/2プラグ使用のPC-マウス用
パラレルポート : SPP/ECP/EPP プリンタ接続用
COM1ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
COM2ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
IEEE 1394ポート: 1394装置の接続用.
RJ-45 LANポート : ホームまたはオフィスでのイーサネット接続用
USBポート : USB機器の接続用
リアSUR: リアサラウンドスピーカー用
ライン入力: CD/テーププレーヤー等からの信号ソースから
センター/ サブウーファー: センターおよびサブウーファースピーカー用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤホン、アンプへ
サイドSUR: サイドサラウンドスピーカー用
マイク入力: マイクロホン用.
34
カラーコード対応後部パネル
(i865Ga-7IF用)
オンボードの I/Oデバイスは PS/2キーボード、 PS/2マウス、RJ-45 LANコネクタ、COM1、
VGAポート、プリンタ、USB、1394、 AC’97サウンドおよびゲームポートです。下図はケ
ースの後部パネルから見た状態です。
PS/2マウス
コネクタ
PS/2キーボード
コネクタ
SPP/EPP/ECPパラレルポート
COM 1 Port
IEEE
1394
ート
VGAポート USB 2.0
ポート
RJ45
LANジャック
USB 2.0
ポート
リアSUR
ライン入力
スピーカー出力
センター/
サブウーファー
マイク入力
サイドSUR
PS/2キーボード : PS/2プラグ使用の標準キーボード用
PS/2マウス : PS/2プラグ使用のPC-マウス用.
パラレルポート : SPP/ECP/EPP プリンタ接続用
COM1ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
VGAコネクタ : PCモニタ接続用.
IEEE 1394ポート: 1394装置の接続用
RJ-45 LANポート : ホームまたはオフィスでのイーサネット接続用
USBポート : USB機器の接続用
リアSUR: リアサラウンドスピーカー用
ライン入力: CD/テーププレーヤー等からの信号ソースから
センター/ サブウーファー: センターおよびサブウーファースピーカー用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤホン、アンプへ
サイドSUR: サイドサラウンドスピーカー用
マイク入力: マイクロホン用.
35
カラーコード対応後部パネル
(i856Ga-7IL用)
オンボードの I/Oデバイスは PS/2キーボード、 PS/2マウス、RJ-45 LANコネクタ、COM1、
VGAポート、プリンタ、 USB、 AC’97サウンドおよびゲームポートです。下図はケースの
後部パネルから見た状態です。
PS/2マウス
コネクタ
PS/2キーボード
コネクタ
SPP/EPP/ECPパラレルポート
COM 1ポート
VGAポート
USB 2.0
ポート
RJ45
LANジャッ
USB 2.0
ポート
リアSUR
ライン入力
スピーカー出力
センター/
サブウーファー
マイク入力
サイドSUR
PS/2キーボード : PS/2プラグ使用の標準キーボード用
PS/2マウス : PS/2プラグ使用のPC-マウス用.
パラレルポート : SPP/ECP/EPP プリンタ接続用
COM1ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
VGAコネクタ : PCモニタ接続用.
RJ-45 LANポート : ホームまたはオフィスでのイーサネット接続用
USBポート : USB機器の接続用
リアSUR: リアサラウンドスピーカー用
ライン入力: CD/テーププレーヤー等からの信号ソースから
センター/ サブウーファー: センターおよびサブウーファースピーカー用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤホン、アンプへ
サイドSUR: サイドサラウンドスピーカー用
マイク入力: マイクロホン用
36
カラーコード対応後部パネル
(i800Pa-7I用)
オンボードの I/Oデバイスは PS/2キーボード、 PS/2マウス、RJ-45 LANコネクタ、COM1、
COM2ポート、プリンタ、 USB、 AC’97サウンドおよびゲームポートです。下図はケース
の後部パネルから見た状態です。
PS/2マウス
コネクタ
PS/2キーボード
コネクタ
SPP/EPP/ECPパラレルポート
COM 1ポート
COM 2ポート USB 2.0
ポート
RJ45
LANジャック
USB 2.0
ポート
リアSUR
ライン入力
スピーカー出力
センター/
サブウーファー
マイク入力
サイドSUR
PS/2キーボード : PS/2プラグ使用の標準キーボード用
PS/2マウス : PS/2プラグ使用のPC-マウス用
パラレルポート : SPP/ECP/EPP プリンタ接続用
COM1ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
COM2ポート : ポインティングデバイス、モデム、その他のシリアル装置接続用
RJ-45 LANポート : ホームまたはオフィスでのイーサネット接続用
USBポート : USB機器の接続用
リアSUR: リアサラウンドスピーカー用
ライン入力: CD/テーププレーヤー等からの信号ソースから
センター/ サブウーファー: センターおよびサブウーファースピーカー用
スピーカー出力: 外部スピーカー、イヤホン、アンプへ
サイドSUR: サイドサラウンドスピーカー用
マイク入力: マイクロホン用
37
表示
LED
スタンバイAGP LED、Boot LEDおよびスタンバイLEDといったLED表示は、 ユーザーに
システム情報を親切に知らせる目的でAOpenが考案した親切設計です。
AGP LED は、AGPカードの過剰電圧によるマザーボード損傷を防止するのが目的です。
AGP保護機能導入により、マザーボードは AGPカード電圧を自動検知し、チップセットの
焼損を防止します。ここで注意すべきこと点として、Intel 865G/865PE/848P チップセ
ットでサポートされていない3.3V のAGP カードをインストールすると、マザーボード上
のAGP LED が点灯して電圧過剰による損傷の危険性を知らせます。
BOOT LED はシステムの電源が入り、システムがPOST (電源オン時の自己診断 )中に点灯
します。POSTがすべてのチェックを終え、システムが正常に起動すると、LEDは点灯し続
けます。POST中にエラーが生じると、LEDは点滅し続けて以上を知らせます。
STBY LED は、マザーボードに電力が供給されているときに点灯します。これは電源オン・
オフ、スタンバイモードおよびサスペンドトゥーRAM モード中でのRAM 電力状態など、シ
ステム電力状態をチェックするのに便利な機能です。
AGP LED
BOOT LED
STBY LED
38
3.4
JP28キーボード/マウス
ウェイクアップジャンパ
ジャンパ設定
当マザーボードにはPS2 キーボード/ マウスウェイクアップ
機能が装備されています。
1
オフ
(デフォルト )
JP28キーボード/マウス
ウェイクアップジャンパ
1
1
オン
1
JP14 CMOSデータクリア
正常時
(デフォルト )
JP14 CMOSクリアジャンパ
CMOSをクリアすると、システムをデフォルト設定値に戻せます。
以下の方法で CMOSをクリアします。
1. システムをオフにし、 ACコードを抜きます。
2. コネクタ PWR3から ATX 電源ケーブルを外します。
3. JP14の位置を確認し、2-3番ピンを数秒間ショートさせます。
4. JP14を通常動作時の1-2ピン接続に戻します。
5. ATX 電源ケーブルをコネクタPWR3に挿します。
CMOS
クリア時
39
4章 特別な機能およびユーティリティ
4章 特別な機能およびユーティリティ
RAID (Redundant Array of Independent Disks)
オンボードでIntel ICH5R を装備する865PEa-7ILFR では、RAID 0 およびRAID 1 機能が
サポートされています。RAIDに関する詳細は、下記の当社ウェブサイトをご参照ください。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/RAID.htm
BIOS
からの
RAID
機能有効化
Serial ATA ハードディスクを正しくインストールした後、BIOS設定画面から容易に調節で
きます。セットアップから“Integrated Peripherals
On-Chip Serial ATA
” で Enhancedモードを選択します。 Serial ATA機能を使用するに
Æ
OnChip IDE Device Æ
は、SATAモードでRAIDを選択してください。これで設定を保存しBIOS セットアップを終
了します。
ートされるのは、
Windows .Net
40
警告
: Serial ATA RAID
Windows XP
環境です。
機能がサポ
および
PBE –
パフォーマンスブースティングエンジン
Intel 865PE/865Gチップセット設定の際、PBEテクノロジ(パフォーマンスブースティン
グエンジン)を使用することで、当マザーボードのパフォーマンスを向上させることができ
ます。システムパフォーマンス向上用のPATと同様、PBEによってCPUとメモリ間でのアク
セス速度および性能が最適化されます。理論上では、CPUはメモリへのアクセスの際に標
準的なパスを経由する必要があります。しかし、最適されたパスを生成することでCPUは
メモリへのより高速なアクセスが可能となります。よってPBEはCPUとメモリの距離を効
果的に縮め、システムパフォーマンスの向上が実現されます。当機能を利用するには、
BIOS画面からAdvanced Chipset Feature/Performance Boost Engineを選択してくだ
さい。
チップセット
機能のオン・オフ設定
PBE項目 : オフ
(デフォルト )
PBEテクノロジ
アクセスの最適化
メモリ
通常のアクセス
デュアルチャンネル
DDRメモリ
注意:当機能を有効
RAM
にすると、
が最大限活用されますが、
Intel 865PE/865G
これは
チップセットの標準仕様で
はありません。市場に出回
RAM
モジュールの品質
る
が均一でないため、このよ
うな性能限界の使用法がシ
ステムの不安定をもたらす
可能性があります。当機能
のご使用はユーザー各位の
リスク責任の下でお願いし
.
ます。
モジュール
41
SilentTek –
ノイズが消えた
!
CPU クロックが飛躍的に上昇するにつれ、システム温度が高温になることが避けられなく
なっています。そこでデリケートなシステムを守るためにマシン冷却効果を高めるよう、
ファンを増設する努力が払われています。
一方、同時にユーザーの皆さんがこれらファンのノイズに悩まされることも事実です。実
際には多くの場合設置されたファンを最高速で動作させることは不要です。反対に当社は
ファンの速度を的確に調整する方法を開発し、ノイズ低減のみならずシステム消費電力を
最低限に抑えて、エネルギー資源の浪費を防いでいます。
この度AOpen マザーボードは新たなトータルソリューションであるSilentTekによりお持
ちのシステムに静寂性を実現しました。ハードウェア回路、BIOS およびWindows ユーテ
ィリティを併用することで、SilentTekは“ ハードウェアステータスモニタ” 、 “過熱アラー
ム” および“ ファン速度制御” の各機能をユーザーフレンドリーなインタフェースと共に提
供し、ノイズ軽減、システムパフォーマンスおよび安定性を見事に調和させています。
42
この最初の図は電圧状態表示ページです。ここで全ての電圧状態表示およびアラーム通知
用の範囲設定が行えます。
ご使用のシステム電圧が
このバー表示によって確
認できます。
“ 温度/ ファン/ ケース” ページでは、現在のCPU およびケース内部温度、さらにファンが正
常動作しているかの確認ができます。
ここでは当然使用ファンの最低範囲設定を
行えますが、ファンが規定速度よりも遅く
回転している場合はSilentTek から警告メ
ッセージがポップアップ表示されます。
ご使用のCPU およびシステム温度を最大限に
デフォルト設定もできますが、温度がこの範囲
を超える場合はSilentTekから警告メッセージ
がポップアップ表示されます。
43
続くページが当ユーティリティの最重要な部分で、ページ内のオプションから特定のファ
ンに対する回転速度を設定できます。設定内容は以下のとおりです。
CD-ROM 回転速度制御:: CD-ROM
回転速度制御を有効にすると、ご使用
のCD-ROM ドライブの回転数を調節
できます。速度を高速に設定すると、
最高速度で動作し、低速に設定すると
基本的な速度で動作します。
スマートファン制御:これがSilentTekユーティリティのデフォルト設定で、どのケースに
も使用可能な一番設定しやすい機能です。これはAOpen により開発されたアルゴリズムで
ファン速度をCPU および周囲温度の状況により自動調節するものです。使いやすくトラブ
ルのない機能がユーザーのものとなります。
固定ファン制御:
この設定では、インストールされた各ファンに対する特定の速度が指定
できます。
マルチ制御:
これはユーザーがファン回転速度から温度設定の詳細に到るまで自由に設定
できる機能です。
AOpen 推奨設定 :
これは AOpen製ケースに最適な設計です。ラボでの一連のテストによ
り実際に使用されるシナリオに従って各CPU 動作状態と温度範囲での静音化を伴う最適フ
ァン速度を割り出しました。CPU が全負荷状態でないときにはたいていの場合ファンは停
止します。
参考: 市場には何百ものブランドのファン
があるので、回転速度を設定した際にある程度の
誤差が生じる可能性があります。これは基準判断
中のものであり、ご使用のシステムに支障をきた
すことはありません。
44
その他の便利な機能
AOpen の優秀なR&D チームの開発能力により、当社製品には下記のような各種の強力で便
利な機能が備わっています。これら機能についての詳細は下記ウェブサイトをご参照くだ
さい。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside
45
5 章 BIOS の設定
5 章 BIOS の設定
紹介
システムパラメータの変更はBIOSセットアップメニューから行います。このメニューによ
りシステムパラメータを設定し、128バイトのCMOS領域 (通常,RTCチップの中か,ま
たはメインチップセットの中)に保存できます。
マザーボード上のフラッシュROM にインストールされているPhoenix-Award BIOS™ は
工場規格BIOS のカスタムバージョンです。BIOSはハードディスクドライブや、シリアル・
パラレルポートなどの標準的な装置の基本的な入出力機能を下層で管理する肝要なプログ
ラムです。
当マザーボードのBIOS 設定の大部分はAOpen のR&D エンジニアリングチームによって最
適化されています。しかし、システム全体に適合するよう、BIOS のデフォルト設定だけで
チップセット機能を細部に至るまで調整するのは不可能です。それでこの章の以下の部分
には、その他の設定方法が説明されています。
BIOSセットアップメニューを表示するには、POST (Power-On Self Test:電源投入時の
自己診断) 実行中に<Del>キーを押してください。
メモ
: BIOS
でも最も頻繁に変更が繰り返される部分なので、このマ
ニュアルで説明されている
ザーボードに実装されている
合があります。
コードはマザーボードの設計の中
BIOS
情報は,お持ちのマ
BIOS
とは多少異なる場
46
Phoenix-Award™ BIOS
セットアッププログラムの使用方法
一般には、選択する項目を矢印キーでハイライト表示させ、<Enter>キーで選択、<Page
Up>および <Page Down>キーで設定値を変更します。また <F1>キーでヘルプ表示、
<Esc>キーで Award™ BIOSセットアッププログラムを終了できます。下表には Award™
BIOSセットアッププログラム使用時のキーボード機能が説明されています。これに替わる
ものとして、AOpenからの最新のWinBIOSユーティリティをインストールされることを強
くお勧めします。これにより、より詳細な説明、強力な機能やBIOS の詳細設定が可能とな
ります。
キー 説明
Page Upまたは+ 次の設定値に変更または設定値を増加させる
Page Downまたは- 前の設定値に変更または設定値を減少させる
Enter
Esc
↑ 前の項目をハイライト表示する
↓ 次の項目をハイライト表示する
← メニュー内のハイライト部分を左に移動
→ メニュー内のハイライト部分を右に移動
F6
F7
F10
BIOS
セットアップの起動方法
項目の選択
メインメニュー内: 変更を保存せずに中止
サブメニュー内: サブメニューからメインメニューに戻る
CMOSからフェイルセーフ設定値をロード
CMOSからターボ設定値をロード
変更を保存してセットアップを終了
ジャンパ設定およびケーブル接続が正しく行われたなら準備完了です。電源をオンにし、
POST (Power-On Self Test:電源投入時の自己診断) 実行中に<Del>キーを押すと、
BIOSセットアップに移行します。推奨される最適なパフォーマンスには "Load Setup
Defaults(デフォルト値のロード)"を選びます。
Del
警告:ご使用のシステムコンポーネント
(CPU, DRAM, HDD等)
とがはっきりしない場合は、“ターボデフォルト値の
ロード”は使用しないでください。
47
がターボ設定可能であるこ
Windows
環境での
BIOS
アップグレード
AOpenの優秀な研究開発能力により、全く新たなBIOSフラッシュウィザード ----
EzWinFlashが開発されました。ユーザー皆さんにわかりやすいよう、EzWinFlashは BIOS
バイナリコードおよびフラッシュモジュールを統合しており、ウェブからダウンロードし
たユーティリティをクリックするだけで残りのフラッシュ操作は自動処理されます。
EzWinFlash はご使用のマザーボードおよびBIOS バージョンを検知し、システムに故障が
生じるのを防止します。さらにEzWinFlash ではご使用になるwindows プラットフォーム
の全て、Windows 95/98, 98SE/ME, NT4.0/2000, さらにWindows XP を対象に考慮・
設計されています。
同時に、よりユーザーフレンドリーな操作環境を実現するため、AOpen EzWinFlash は
BIOS 設定変更がより容易に行える多言語対応機能も備えています。
メモ
: BIOS
の説明図での型式名は参考用です。お買上げのマザーボードと同一ではない可
能性があります。
ご注意: マザーボードのフラッシュ操作をすることには、
BIOS
フラッシュエラーの可能性が伴うことをご了承くださ
BIOS
い。マザーボードが正常に安定動作しており、最新の
ージョンで大きなバグフィックスがなされていない場合は、
BIOS
のアップデートは行わないようお勧めします。
アップグレードを実行する際には、故障を防ぐためマザーボ
ードモデルに適した正しい
上使用するようにしてください。
BIOS
バージョンを必ずご確認の
バ
48
下記の手順でEzWinFlash によるBIOS アップグレードが可能ですが、アップグレードを始
める前に全てのアプリケーションを終了させておくよう強くお勧めいたします。
AOpen の公式ウェブサイト(例: http://www.aopen.co.jp/ )から最新のBIOSアップグ
レード zipファイルをダウンロードします。
ダウンロードされたBIOS パッケージ( 例:WSGMAXII102.ZIP) をWindows 環境では
WinZip (http://www.winzip.com) で解凍します。
解凍されたWSGMAXII102.EXE およびWSGMAXII102.BIN などのファイルをフォルダ
に保存します。
WSGMAXII102.EXE をダブルクリックすると、EzWinFlash はマザーボードのモデル名お
よびBIOS バージョンを自動検知します。BIOS が一致しない場合はフラッシュ操作には進
めません。
メインメニューから使用言語を指定し、[フラッシュ開始]をクリックするとBIOSアップグ
レードが始まります。
EzWinFlashが残りのプロセスを自動処理したあと、ダイアログボックスが表示され、
Windowsを再起動するか聞いてきます。 [再起動する]をクリックすると、Windowsが再
起動されます。
POST実行中に <Del>キーを押して BIOS セットアップを起動します。 "Load Setup
Defaults"を選び、 “Save & Exit Setup(保存して終了)します。これでアップグレード
完了です。
フラッシュ処理の際は表示がない限り、絶対に電源を切ったり他のアプリケーションを起
動しないで下さい。
警告
:
よびプラグアンドプレイ情報は完全に置き換えられ
ます。システムが以前のように動作するには、
の再設定が必要となります。
フラッシュ時には以前の
49
BIOS
設定お
BIOS
Vivid BIOS
テクノロジ
皆さんはいつも変り映えしないPOST 画面に飽きていませんか? ではPOST 画面は固定し
たものであるという考えを変えて、AOpen が新開発したVividBIOS によるカラフルで生き
生きとしたPOST 画面をお楽しみください。
初期のグラフィックPOST 画面ではPOST 中にスクリーン全部が使用され、テキスト情報が
マスクされてしまいましたが、AOpen VividBIOSではグラフィックスとテキストは別々に
扱われ、POST 中に同時表示されます。この画期的な設計により、VividBIOSはPOST画面
に表示される重要な情報を見逃すことなく色鮮やかな256 カラースクリーンを表示します。
加えてBIOS ROM の限られたメモリ空間も解決しなければならない問題です。従来のBIOS
がメモリを消費する非圧縮のビットマップイメージしか表示できなかったのに対し、
AOpen はBIOS を次世代向けに巧みに調整してコンパクトなGIF 形式さらにはGIF アニメ
ーション表示も可能にしました。
Vivid BIOS の基本技術はOpen JukeBox CD プレーヤーと共通しており、このEzSkin ユ
ーティリティからご使用のVivid BIOS スクリーンの変更やお好きなOpen JukeBox スキ
ンのダウンロードが可能です。BIOS ダウンロードページ
http://english.aopen.com.tw/tech/ezskin/vivid.htm
の型式名の横に
の小さなロゴがあれば、そのマザーボードはこの画期的な機能をサポートしていま
す。
50
6 章 ドライバのインストール
6 章 ドライバのインストール
ドライバおよびユーティリティのインストールは、「インストールウィザードを起動してス
テップ毎に操作」とお考えかもしれません。ところが、今回とっても“ イージー” にEzInstall
がこれらをこなしてしまうことに驚かれるでしょう。ウィザードやステップ毎の操作なし
に、クリックひとつでインストールできてしまうのです。本当にクリックして完了、なの
です。EzInstall によりインストールは簡単で、しかもエラーなしで行えます。
CD を入れると、AOpen のウェルカムページおよび当社情報が表示されます。
まず、左側のドライバのインストール アイコンをクリックして必要なドライバをインスト
ールします。
次に、左側のユーティリティのインストール アイコンをクリックして必要なユーティリテ
ィをインストールします。
実質上はこれで完了です。ここで、CD内容の表示, Readme ファイル からより多くの情
報を得ることもできますし、CD を終了 を選んでインストールを終えることもできます。
ドライバの
インストール
ユーティリティ
のインストール
CD 内容の
表示
Readme
オンラインマニュアル
のインストール
AOpen 支社の
情報
CDの終了
51
6.1 ドライバのインストール
「ドライバのインストール」ページでは、EzInstall がご使用のマザーボードに必要なドラ
イバをピックアップしています。ここで必要なのは“GO ” ボタンを押すだけです。ドライ
バ一覧でグレー のチェックは必須のドライバで、チェックは外せません。赤いチェックは
すぐにインストールしない場合はチェックを外せます。
アイコンをクリックすると、 “ド
ライバのインストール” ページ
が表示されます。または“戻る ”
をクリックしてメインメニュー
に戻ることもできます。
“GO”をクリックすると、EzInstallはインストールを自動開始し、再起動
のダイアログボックスが表示されます。(ドライバやユーティリティによ
っては再起動が不要なものもあります。)
52
6.2 ユーティリティのインストール
ユーティリティのインストールは、ドライバのインストール方法と同じです。AOpen はユ
ーザーの皆様にシステム管理用の便利でパワフルなユーティリティを提供しています。こ
この一覧からは便利なユーティリティがたくさん見つかります。必要なのは“GO ” をクリ
ックするだけです。これでユーティリティ類は面倒な手順なしですぐにインストールされ
ます。
アイコンをクリックすると、
“ ユーティリティのインス
トール” ページが表示され
選択可能となります。または
“ 戻る ” をクリックしてメ
インメニューに戻ることも
できます。
53
7章 トラブルシューティング
7章 トラブルシューティング
54
8 章 テクニカルサポート
8 章 テクニカルサポート
ユーザーの皆様へ,
AOpen 製品をお買上げいただき、ありがとうございます。製品を
http://www.aopen.com で登録されると、Club AOpen のゴールドメンバーとなり、
以後の質の高いサービスをご利用いただけます。ユーザーの皆様に質の高いサービスを継
続的に提供するため以下の手順をご参考になり、お買上げ地域にある当社の支社からのサ
ポートをお受けください。ユーザー皆様のご協力により、効率的かつ最良のサービスが皆
様に引き続きご利用いただけます。
ご協力に感謝いたします。
AOpen テクニカルサポートチーム
ヨーロッパ
AOpen Computer b.v.
Tel: 31-73-645-9516
Email: Su
ort@AOpen.NL
ドイツ
AOpen Computer GmbH.
Tel: 49-2131-1243-710
Fax: 49-2131-1243-999
中国
艾爾鵬國際貿易(上海)有限公司
Tel: 86-21-6225-8622
Fax: 86-21-6225-7926
米国
AOpen America Inc.
Tel: 1-510-489-8928
Fax: 1-510-489-1998
日本
AOpen Japan Inc.
Tel: 048-290-1800
Fax: 048-290-1820
太平洋地区
AOpen Inc.
Tel: 886-2-3789-5888
Fax: 886-2-3789-5899
ヨーロッパ Eメール:Support@AOpen.NL
太平洋地区: http://www.aopen.com.tw/tech/default.htm
中国: http://www.aopen.com.cn/tech/default.htm
ドイツ: http://www.aopencom.de/tech/default.htm
米国: http://usa.aopen.com.tw/tech/default.htm
日本: http://aopen.jp/tech/index.html
55
型式名および
BIOS
バージョン
型式名およびBIOSバージョンはシステム起動時の画面 (POST 画面)の左上に表示されま
す。以下が一例です。
Phoenix AwardBIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 2003, Phoenix Technologies, LTD.
i865PEa-7ILFR R1.02 July. 01. 2004 AOpen Inc.
i865PEa-7ILFR がマザーボードの型式名で、R1.02 がBIOS バージョンです。
お買上げのマザーボードの登録
AOpen製品をお買上げいただき、ありがとうございます。お買上げのマザーボードは
http://club.aopen.com.tw/productreg/
からご登録いただきますと、Club AOpenの会
員となり、AOpen からの質の高いサービスが優先的にご利用いただけます。また、スロッ
トマシンゲームに参加してAOpen からの景品獲得もできます。登録の際には下記の情報を
ご用意ください。 形式名, パーツ番号(P/N), シリアル番号(S/N) およびお買上げ日。 パ
ーツ番号およびシリアル番号はバーコードラベルに印刷されています。バーコードはパッ
ケージ外側またはPCB のコンポーネント側に付いています。以下が一例です。
P/N: 91.88110.201 はパーツ番号で、S/N: 91949378KN73 はシリアル番号です。
Phoenix-Award BIOS エラーメッセージ
エラー音
1回短く ( ・) システムのブートが正常
2回短く ( ・・) BIOS設定エラー
1回長く – 1回短く (- ・) メモリエラー
1回長く – 2回短く (- ・・) AGPエラー (VGAカードかモニターの接続エラー)
1回長く – 3回短く (- ・・・)
長いエラー音が継続 (- - - -)
パーツNo. シリアルNo.
メッセージ
VGAカードエラー(オンボードVGA利用時はメモリエラー含む)
メモリエラー(メモリが正しく装着されていない、正しく認識していない)
56
テクニカルサポート
57