Page 1
MarkVision™ Professional
10.2
ユーザーズ ガイド
2004 年 5 月
Lexmark 、菱形付きの Lexmark デザインは、
米国およびその他の国で登録された Lexmark International, Inc. の商標です。
© 2003 Lexmark International, Inc.
740 West New Circle Road
Lexington, Kentucky 40550
www.lexmark.com
Page 2
2004 年 5 月改訂
以下の段落は、かかる条件を付すことが法令に抵触する国では適用されません。 LEXMARK INTERNATIONAL, INC. は、この文書を「現状のまま」いかなる
保証もなしに提供します。特定の目的への適合またはその目的での商品価値の暗示的な保証はもとより、明示的と暗示的とによらずいかなる保証も致しま
せん。管轄地域によっては、特定の取引に際して明示的および暗示的保証からの免責宣言が禁止されているため、この条文が適用されない可能性があります。
この文書には、技術的に不正確な記述や誤植が含まれている可能性があります。定期的に改訂を行っていて,こうした改訂は後の版に反映されます。記述
されている製品やプログラムは、いつでも改良、変更されることがあります。
本文書中でそれに言及しているからといって、その製品、プログラム、またはサービスが全ての国で入手可能であるとは限りません。製品、プログラム、ま
たはサービスに言及したからといって、それらの製品、プログラム、またはサービスのみが使用できるという意味ではありません。既存の知的所有権に抵
触しない限り、機能的に同等な製品、プログラム、またはサービスを代りに使用することができます。弊社製品と組合せて他の製品、プログラム、または
サービスを使用する際の評価および試験は、製造者により明示されているもの以外はユーザーの責任です。
Lexmark 、菱形付きの Lexmark デザイン、MarkNet 、MarkVision 、および Optra は、米国およびその他の国で登録された Lexmark International, Inc. の商標
です。MarkTrack および OptraImage は、Lexmark International, Inc. の商標です。
PCL® は、 Hewlett-Packard Company の登録商標です。
PostSc ript ® は、 Adobe Systems Incorporated の登録商標です。
その他の商標は、それぞれ各所有者に帰属する財産です。
© 1998, 2003, 2004 Lexmark International, Inc.
All rights reserved.
アメリカ合衆国政府の権利
この契約の基に供給されるこのソフトウェアおよび附属の説明書類は、専ら私費で開発された商用のコンピュータ ソフトウェアおよび説明書類です。
2
Page 3
目次
第 1 章: MarkVision Professional の概要............................................. 6
概要............................................................................................................................. 6
本書で使われている用語 ............................................................................................ 7
MarkVision Professional 10.2 の新事項...................................................................... 7
MarkVision の要素 ...................................................................................................... 8
システム要件 ............................................................................................................ 10
第 2 章: MarkVision Professional の使用法 ....................................... 15
MarkVision Professional のインストール ................................................................. 15
セットアップの方法.................................................................................................. 27
基礎........................................................................................................................... 30
第 3 章: MarkVision Professional の構成設定.................................... 37
デバイスの追加および削除....................................................................................... 37
フォルダの作成......................................................................................................... 41
フィルタの使用法 ..................................................................................................... 43
ユーザー アカウントおよびユーザー グループの作成 ............................................. 45
ユーザー権限の割当て.............................................................................................. 48
ユーザー認証 ............................................................................................................ 48
第 4 章: デバイスの管理 ....................................................................... 52
求めるデバイスを見つける....................................................................................... 52
ユーザー定義表示の作成 .......................................................................................... 53
ユーザー定義テーブルの作成 ................................................................................... 53
デバイス ポリシーの使用方法 .................................................................................. 55
タスクの定期実行 ..................................................................................................... 56
印刷ジョブに関する情報収集 ................................................................................... 57
プリンタ業務に関する情報収集................................................................................ 59
目次
3
Page 4
プラグインの管理 ..................................................................................................... 60
プリントサーバー パスワード適合性 ....................................................................... 61
汎用ファイル ダウンロード...................................................................................... 63
リソース管理 ............................................................................................................ 64
宛先管理.................................................................................................................... 66
プリンタ設定の変更.................................................................................................. 68
プリンタ統計 ............................................................................................................ 68
プリンタの状況の確認.............................................................................................. 69
デバイスの整理......................................................................................................... 69
プリントサーバーの内蔵 Web ページの表示............................................................ 70
全てのプリンタを表示.............................................................................................. 71
マップの作成 ............................................................................................................ 71
プリンタ用消耗品の監視 .......................................................................................... 72
MarkVision サーバーの移動...................................................................................... 73
プリントサーバーのフラッシュ................................................................................ 74
記憶デバイスのフォーマット ................................................................................... 75
印刷許可技術 ............................................................................................................ 76
キュー管理................................................................................................................ 77
第 5 章: MarkVision メッセンジャ....................................................... 79
MarkVision メッセンジャのインストール ................................................................ 79
MarkVision メッセンジャの仕組み ........................................................................... 80
MarkVision メッセンジャの使用法 ........................................................................... 85
第 6 章: トラブルシューティング......................................................... 99
ユーザー アカウントおよびアカウント グループの問題.......................................... 99
ネットワーク デバイスの問題 ................................................................................ 101
MarkVision メッセンジャの問題............................................................................. 104
アクションの問題 ................................................................................................... 105
種々の問題.............................................................................................................. 108
第 7 章: よく聞かれる質問.................................................................. 110
インストールの後どうやってサーバーへアクセスするのでしょう。...................... 110
プリンタを検索する方法は。................................................................................... 111
IPX は、サポートされていますか。......................................................................... 112
目次
4
Page 5
デバイスの検索を速くする方法はありますか。...................................................... 112
プリンタ情報の設定方法は。................................................................................... 113
[ジョブ統計情報]の設定方法は。.......................................................................... 114
アプリケーションと Web クライアントの違いはなんですか。............................... 115
いくつかのデバイスについている線の意味は何ですか。........................................ 115
幾つかのデバイスが赤い字で表示されている理由は。........................................... 116
フィルタを作成してそれをフォルダに適用する方法は。........................................ 116
MarkVision メッセンジャは何をするものですか。.................................................. 117
アクションの作成方法............................................................................................ 118
README ファイルはどこにありますか。............................................................... 119
MarkVision Web サーバーのポートを変更する方法は。......................................... 120
目次
5
Page 6
1
MarkVision Professional の概要
概要
MarkVision TM Professional (MVP )は、 IT 担当者用に開発された Web で使えるデバイス管理ユーティリティ
です。
MarkVision は、クライアント・サーバー アプリケーションとして機能します。サーバー要素は、ネットワー
ク上のデバイスを検索して、それらと通信し、それらに関する情報をクライアントに伝える役目を果たしてい
ます。そしてクライアントは、それらのデバイスに関する情報を表示し、それらを管理するユーザーとのイン
ターフェイスになっています。
MarkVision を Web クライアントで使用することにより、MVP の管理機能を殆ど何所からでも使用できるよ
うになります。MarkVision の内蔵セキュリティ機能が、お使いのネットワーク上のデバイスへの不正アクセ
スを防ぎ、認定ユーザーはサポートされている Web ブラウザで MarkVision サーバーに接続して Web クライ
アントを使用できます。認定ユーザーは、Web を使用できる所なら何所からでもログオンするだけで
MarkVision で管理されている情報を直ぐに使用できます。
また、MarkVision の柔軟な形式設定や様々なタスクにより、お使いのデバイスを広範な観点から管理できま
す。デバイスに関する特定の情報を表示し、必要な情報のみが見えるように MarkVision を構成設定できます。
簡易検索を使ったり検索プロファイルを作成することにより、お使いのネットワーク上の特定のデバイスを素
早く能率的に見つけられます。そして充実したフォルダやフィルタを使って、一つ以上の特性(カラー機能、
給紙容量、および速度等)や状態(カバー開、トナー残少、用紙残少、および紙詰り等)に基いてデバイスを
グループ分けできます。
MarkVision Professional の目標は、最も包括的で高能率のデバイス管理機能の提供です。以下に MarkVision
でできることの例を幾つか簡略に示します。
MarkVision Professional により以下のことが容易になります。
• ネットワークでの印刷上の問題を素早く見つけ、大事に至る前に解決する。
• プリンタやプリントサーバーの定期保守、更新作業をリモートで(ネットワーク経由でコンピュータ
から)行う。
MarkVision Professional により、以下のことが行えます。
• 簡易検索を使ってネットワーク上の特定のデバイスを見つけ、印刷の問題を診断して解決する。
• 充実したフィルタを使って、一つ以上の特性(カラー機能、給紙容量、および速度等)や状態(カバー
開、トナー残少、用紙残少、および紙詰り等)に基いてデバイスをグループ分けする。
• 複数のデバイスの設定を同時に構成設定する。
• 予め定義された条件(トナー残少、等)を満たすデバイスを見つけ、ユーザーの作業に支障が出る前
に問題を解決する。
MarkVision Professional の概要
6
Page 7
• 会社中のデバイス検索、プリンタ情報収集、またはプリントサーバー ファームウェアの更新、等のよ
うな長時間を要する作業は、ネットワーク交信量が最少の時を選んで定期実行する。
• ネットワーク上のデバイスへの不正アクセスを防ぐ。
• 実行時のデバイス サポート追加のためにプラグインをダウンロードする。
注記: 本書は社内ネットワークの管理者を対象に書かれています。ここに説明されている作業を
正しく実行するには、お使いのネットワーク設備およびソフトウェアに関する詳しい知識
が必要です。
本書で使われている用語
MarkVision Professional (MarkVision または MVP とも呼ばれる)は、プリンタ管理ソフト群、 MarkVision
サーバー、MarkVision Web クライアント、およびこれらをリモートでインストールできるようにする Web サ
イト ファイルの総称です。
MarkVision Web クライアントは、ブラウザ経由で実行される MarkVision Professional のことです。
MarkVision サーバーは、ネットワーク接続されたプリンタからデータを集め、 MarkVision クライアントに情
報を与えるサーバーのことです。
注記: 本書中では、プリンタとプリントサーバーは「デバイス」と総称されることがあります。
MarkVision Professional 10.2 の新事項
MarkVision Professional 10.2 には、ネットワーク デバイスを制御し易くする新しい機能や向上点が幾つか含
まれています。
• 強化されたユーザー認証および追加のセキュリティ機能
MVP はサポートされているプリントサーバーのパスワード適合性および SSL または Kerberos を使っ
た LDAP ユーザー認証をサポートするようになりました。パスワードおよび現行セッションに期限を
付けることで不正使用を防ぐセキュリティ機能が追加されました。
• 速度および性能の強化
MarkVision サーバーでデバイスがキャッシュされるようになったため初期のデバイス検索後の MVP
の再起動が遥かに速くなりました。また、テーブル使用のタスクが全て顕著に性能強化されました。
• キュー管理
MarkVision は Windows ベースのオペレーティング システムでは複数のホスト コンピュータで同時に
プリンタ オブジェクト(キュー)を作成、管理できるようになりました。
• リソース管理
MarkVision Professional は保存機能のあるプリンタにダウンロードできるフォントおよびオーバーレ
イを管理できるようになりました。
本書で使われている用語
7
Page 8
• 印刷許可技術
MarkVision Professional 10.2 では、印刷許可技術を使って管理者がカラー印刷等の機能の使用を制限
でき貴重な印刷リソースをより綿密に管理できるようになりました。
• ログイン時の強化されたサーバー参照
サーバー接続を参照(検索)する際、MarkVision の参照ダイアログボックスにサーバーの詳細が列記
されるようになりました。
• 状況に応じた操作パネル背景色
カラー操作パネル表示がデバイスの現在の状況を反映するようになりました。デバイスが「レディ」
状態の時はカラー表示は緑です。表示が黄色の時はプリンタが「警告」状態、そして赤の時はエラー
状態を示します。
• Novell Netware 6 および 6.5 のサポート
MarkVision Professional 10.2 は Java 1.4.1 がインストールされていれば Novell Netware 6 および 6.5
の使用をサポートします。
• サポートされるデバイスが増えました
MarkVision Professional 10.2 は更に多くのデバイスをサポートします。サポートされている全デバイ
スの一覧についてはサポートされているデバイス を参照して下さい。
MarkVision の要素
MarkVision クライアント
MarkVision クライアントは、デバイス管理機能のユーザーへのインターフェイスとなる Java プログラムです。
このクライアントには、単体のアプリケーションとしておよびブラウザ ベースの Java アプレットとしての二
通りの使い方があります。
MarkVision クライアント アプリケーション
単体のアプリケーションは、ユーザーのワークステーションにローカルにインストールできます。この際、
MarkVision クライアント ファイルはインストール過程でユーザーのコンピュータにコピーされます。
MarkVision Web クライアント
ブラウザ ベースのクライアントは、サポートされている Web ブラウザを使って次の URL で使用できます。
http:// <お使いのサーバー> /markvision MarkVision
サーバーがお使いのシステムの標準設定の Web サーバーでない場合、URL は次の通りです。
http:// <お使いのサーバー> :9180/markvision
Web クライアントを実行するには、先ずお使いのWeb ブラウザによる Sun の JRE(Java Runtime Environment)
のサポートを有効にするために Java プラグインをインストールする必要があります。
注記: Windows 環境ではこのプラグインが附属していて、初めて MarkVision Web クライアント
を実行した時にこれをインストールするよう要請するプロンプトが表示されるように
MarkVision の要素
8
Page 9
なっています。Java プラグイン ソフトウェアに関する情報と UNIX およびその他のプラッ
トフォーム用のプラグインの公開されている版のダウンロード方法については、以下のサ
イトを参照して下さい。http://java.sun.com/products/plugin/index.html
MarkVision クライアント アプリケーションと Web クライアントは、基本的に同じプログラムです。MarkVision
サーバーで管理されている全ての情報は、アプリケーション、Web クライアントのどちらからでも使えます。
唯一の違いは、アプリケーションの方は Java プラグインのインストールを要せず、幾つかのファイルはユー
ザーのワークステーションに保存されているため起動時間が短い可能性があることです。但し、MarkVision
Professional を何時も使っている訳ではないユーザー、または自分のワークステーションから離れて使おうと
しているユーザーには、MVP の Web クライアント版が便利です。この場合、このクライアントを使用するた
めに MarkVision ファイルをインストールする必要はありません。
MarkVision メッセンジャ
MarkVision メッセンジャは、MarkVision Professional と共同して、ネットワーク プリンタにエラーが発生し
た時(用紙カセットがない、トナー残少、その他種々)に、サービス担当者に電子メール通知を送る、または
コマンド行を実行することができます。MarkVision メッセンジャの心臓部は、MarkVision サーバー内で実行
される「サービス」です。このサービスを使用するには、ユーザーはブラウザ ベースのインターフェイスを
使って「アクション」を作成します。ユーザーが MarkVision メッセンジャを使用するには、MVP アプリケー
ションの「アクション」メニューでそれを起動する、またはブラウザで次の URL を表示します。
http:// <お使いのサーバー> /messenger
詳しくは、このユーザーズ ガイドの MarkVision メッセンジャ の節を参照して下さい。
MarkVision サーバー
MarkVision サーバーは、MarkVision を動かすエンジンです。MarkVision サーバーは、MarkVision クライアン
トのインスタンスと MVP が管理する全てのデバイスとの単一の連絡点です。初めてクライアントが情報を要
請する時にMarkVision サーバーが該当するデバイスから新しい情報を集めてそれをキャッシュに保存します。
その後は同じ情報が要請されるとキャッシュから取得されます。これにより重複する要請による余計なネット
ワーク交信がなくなり貴重なネットワーク リソースが節約できます。
MarkVision サーバーはまた、広範なネットワーク デバイスとの交信による複雑さを無くします。クライアン
ト プログラムはサーバーに唯一つのプロトコルを送れば済み、そのサーバーは該当するデバイスと容易に通
信できるようになっています。
このシステム アーキテクチャが機能するためには、ネットワーク上に最低一つの MarkVision サーバーがある
必要があります。ネットワーク上に複数の MarkVision サーバーのインスタンスをインストールすくこともで
きますが、クライアントは一度に一台のサーバーとしか接続できません。
MarkVision Web サーバー
MarkVision Professional パッケージには、この製品のブラウザ ベースの要素(MVP クライアントおよび
MarkVision メッセンジャ)のために Web サーバーが含まれています。MVP Web サーバーは、MarkVision サー
バーに附随して自動的にインストールされます。
インストールの際、MarkVision Web サーバーをお使いのシステムの標準設定のサーバーにするかどうかを選
択できます。これによりブラウザ ベースのアプリケーションが標準ポート(80 )からサーバーにアクセスで
MarkVision の要素
9
Page 10
き、URL の中に番号を指定する必要が無くなります。このオプションを選択しないと、MVP Web サーバーは
他の既存の Web サーバーと競合し得ない非標準のポート(9180 )で HTTP 要請を受付けます。
システム要件
MarkVision Professional をインストールして実行するための最低条件を以下に示します。これらの要件は、
サーバーとクライアントの両方に対するもので、MarkVision をインストールする前に満たされている必要が
あります。
クライアント システム:
• Windows 98SE/Me、Windows NT、Windows 2000、Windows XP、Windows 2003 Server、Mac OS X、
またはサポートされている UNIX クライアント システム
• 30 MB の空きハード ディスク領域
• ダイアル アップまたは 10Mbps (以上の)TCP/IP 接続
• Windows Internet Explorer 6.x 以降、Netscape Navigator 6.x 以降等のサポートされている Web ブラウ
ザ
• Java 1.4 ソフトウェア更新(個々のオペレーティング システムについては表を参照して下さい)
サーバー システム:
• Windows NT( Service Pack 4.0 以降)、Windows 2000、 Windows XP、 Windows 2003 Server、 Mac
OS X server 10.2.3、 Novell 6 または 6.5、あるいはサポートされている UNIX サーバー システム
• 70 MB の空きハード ディスク領域
• ダイアル アップまたは 10Mbps (以上の)TCP/IP 接続
• Java 1.4 ソフトウェア更新(個々のオペレーティング システムについては表を参照して下さい)
複数デバイスのための最小 RAM およびプロセッサ構成設定
PC の総 RAM
プリンタ数
1–250 128 350
250–500 192 500
500–1000 256 500
1000–2500 512 500
注記:2500 台以上のプリンタを管理するには、サーバーの追加が必要です。
[MB ]
コンピュータの演算
処理速度[MHz ]
システム要件
10
Page 11
UNIX システム用 MarkVision Professional
Java Runtime Environment 1.4.1 を使える全てのサポートされている UNIX プラットフォームで UNIX システ
ム用 MarkVision Professional を使用できます。
サポートされている UNIX システム
オペレーティング システム バージョン番号 ハードウェア
IBM-AIX 5.1, 5.2 IBM RISC System/6000
HP-UX 11.0
Red Hat 9 Intel (IA32)
Red Hat Enterprise 3.0 WS Intel (IA32)
SuSE Linux 8.0, 8.1, 9.0 Intel (IA32)
Sun Solaris SPARC 7, 8, 9
Hewlett-Packard 9000/700 および
9000/800
Sun SPARC および Ultra SPARC
Java Virtual Machine に関する推奨
オペレーティング システ
ム
Windows Sun 1.4.1_06
IBM-AIX 5.1, 5.2 IBM 1.4
Mac OS X 10.x Apple 1.4.1
HP-UX HP 1.4.1_02
Red Hat Linux Sun 1.4.1_01
SuSE Linux Sun 1.4.1_01
Sun Solaris SPARC Sun 1.4.1_01
Novell Netware サーバー
Java VM レベル
Novell JVM 1.4.1
サポートされているデバイス
Lexmark プリンタ
IBM LaserPrinter 4039 Lexmark Optra K 1220
Lexmark 4079 plus Lexmark™ Optra™ M
Lexmark C510 Lexmark Optra Plus
Lexmark C750 Lexmark Optra S
Lexmark C752 Lexmark Optra SC
Lexmark C910 Lexmark Optra Se
システム要件
11
Page 12
Lexmark プリンタ
Lexmark C912 Lexmark Optra Se plus
Lexmark E230 Lexmark Optra T
Lexmark E232 Lexmark Optra W810
Lexmark E320 Lexmark T420
Lexmark E321 Lexmark T520
Lexmark E322 Lexmark T520 SBE
Lexmark E323 Lexmark T522
Lexmark E330 Lexmark T620
Lexmark E332n Lexmark T622
Lexmark Optra Lexmark T63X
Lexmark Optra C Lexmark W812
Lexmark Optra C710 Lexmark W820
Lexmark Optra N Lexmark X422
Lexmark Optra Color 40
Lexmark Optra Color 45
Lexmark Optra Color 1200
Lexmark Optra E
Lexmark Optra Ep
Lexmark プリントサーバー
MarkNet™ S MarkNet N2004fl-MTRJ
MarkNet Pro 1 MarkNet N2004fl-SC
MarkNet Pro 3 MarkNet N2004fl-ST
MarkNet XL MarkNet N2501e
MarkNet XLe MarkNet X2011
MarkNet N2001e MarkNet X2012
MarkNet N2000t MarkNet X2030
MarkNet N2002e MarkNet X2031
MarkNet XI Lexmark C750 Ethernet
MarkNet N2003fx-MTRJ Lexmark C910 Ethernet
MarkNet N2003fx-SC Lexmark T520 Ethernet
MarkNet N2003fx-ST Lexmark T522 Ethernet
Lexmark T520 SBE Ethernet Lexmark W820 Ethernet
システム要件
12
Page 13
Lexmark プリントサーバー
Lexmark T620 Ethernet Lexmark X820 Ethernet
Lexmark T622 Ethernet
汎用プリンタ サポート(UPS )
Brother HL-1,470N Series NEC SuperScript 1800
Brother HL-1650 / 1670N Series QMS Magicolor 2
Brother HL-1870N Series Oki C5300
Brother HL-2460 Series QMS Magicolor 6100
Brother HL-5070N Ricoh Aficio 180
Brother MFC-8820DN Ricoh Aficio 270
Canon GP 200D Ricoh Aficio 350/355
Canon ImageCLASS C2100 Ricoh Aficio 450/455
Canon ImageRunner 330 Ricoh Aficio 550
Canon ImageRunner 400 Ricoh Aficio 650
Canon ImageRunner 500 Ricoh Aficio 750
Canon ImageRunner 600 Ricoh Aficio 850
Canon ImageRunner 2800 Ricoh Aficio 1045
Canon ImageRunner 5000i Ricoh Aficio CL3000
Dell Laser Printer 1700 Ricoh Aficio CL7000CMF
Dell Laser Printer 1700n Ricoh AP3800C Series
HP 2000 C Samsung ML-2152W
HP 2500 C Tektronix Phaser 350
HP 8550 MFP Tektronix Phaser 550
HP 8550GN Tektronix Phaser 560
HP Business InkJet 2250TN Tektronix Phaser 740/750
HP Color LaserJet 3700dtn Tektronix Phaser 750DX
HP Color LaserJet 4500 Tektronix Phaser 780GN
HP Color LaserJet 4550 Series Tektronix Phaser 850
HP Color LaserJet 8500 Xerox DocuColor 4CP
HP Color LaserJet 9500n Xerox DocuColor 2006
HP LaserJet 2100 Series Xerox Document Centre 220/230
HP LaserJet 2200 Xerox Document Centre 240 ST
HP LaserJet 3300 MFP Series Xerox Document Centre 265 ST
HP LaserJet 4000 Series Xerox Document Centre 332
システム要件
13
Page 14
汎用プリンタ サポート(UPS )
HP LaserJet 4050 Series Xerox Document Centre 340/440
HP LaserJet 4100 MFP Series Xerox Document Centre 440
HP LaserJet 5000 Series Xerox DocuPrint 4512
HP LaserJet 5/5M Xerox DocuPrint C55/C55mp
HP LaserJet 5si Xerox DocuPrint N17
HP LaserJet 8000 Series Xerox DocuPrint N2025
HP LaserJet 8100 Series Xerox DocuPrint N2125
HP LaserJet 8150 Series Xerox DocuPrint N24
HP LaserJet 9000 Series Xerox DocuPrint N2825
HP Mopier 320 Xerox DocuPrint N32
IBM InfoPrint 20 Xerox DocuPrint N3225
IBM InfoPrint 21 Xerox DocuPrint N40
IBM InfoPrint Color 8 Xerox DocuPrint N4025
IBM Network Printer 12 Xerox DocuPrint N4525DX
IBM Network Printer 17 Xerox DocuPrint NC60
Konica KL-3015 Xerox Phaser 790
Kyocera FS-C5016N Xerox Phaser 860
Kyocera FS-1700 Xerox Phaser 1235
Kyocera FS-1750 Xerox Phaser 2135DT
Kyocera FS-1800 Xerox Phaser 3400
Kyocera FS-3750 Xerox Phaser 3450
Kyocera FS-3800 Xerox Phaser 5400
Kyocera FS-7000 Xerox Phaser 6200
Kyocera FS-9000 Xerox Phaser 6250
Kyocera FS-9100DN Xerox Phaser 7700DN
Minolta Color PageWorks Xerox Phaser 8200
Minolta PageWorks 20 Xerox WorkCentre Pro 32C
Minolta-QMS Magicolor 2200
Minolta-QMS Magicolor 3100
Minolta Magicolor 7300
システム要件
14
Page 15
2
MarkVision Professional の使用法
MarkVision Professional のインストール
インストールの準備
MarkVision サーバーをインストールする前に、以下の作業を行って下さい。
1 完全インストールのためには、70 MB の空きディスク領域があることを確認して下さい。
2 MarkVision のインストール先を決めて下さい。
ネットワーク上に最低一つ MarkVision サーバーをインストールする必要があります。
注記: これは必須ではありませんが、他の任意のパッケージを MarkVision サーバーが実行され
ているのと同じワークステーションにインストールできます。
MarkVision 要素のインストール先
担当するデバイスが LAN (Local Area Network )や WAN (Wide Area Network )に渡って分散している場合
は、ユーザーがそれらを使用する程ネットワーク交信量が増します。MarkVision では、その要素をインストー
ルする先を選び、ネットワーク交信量を軽減することができます。
ネットワーク交信量を最低にして性能を向上させるには、ユーザーや監視するプリンタに対して比較的高速の
アクセスができるホストに MarkVision サーバーをインストールします。
インストールできる要素
MarkVision には、いくつかのインストール可能な要素があります。
• MarkVisionアプリケーション: お使いのデバイスを管理するのに主要なクライアント アプリケーショ
ンをインストールします。このアプリケーションには、ネットワーク上に MarkVision サーバーが必要
です。
• MarkVision サーバー: MarkVision サーバーのセットアップに必要なファイルをインストールします。
• MarkVisionメッセンジャ: Web ベースのユーティリティMarkVision メッセンジャをインストールしま
す。
• MarkVision Webクライアント: MarkVisionサーバーに対するMarkVision クライアントのWeb ブラウザ
を使う版をインストールし、離れた所からブラウザを使って MVP を使用できるようにします。イン
MarkVision Professional の使用法
15
Page 16
ストール過程はオペレーティング システム別に異なるため、この版のクライアントには別々のインス
トール パッケージがあります。これには以下のファイルが含まれます。
• Windows Web パッケージ
• Mac OS X Web パッケージ
• UNIX Web パッケージ( Java Runtime Environment が必要です)
MarkVision の要素をインストールする際、ダイアログボックスが現れて様々な要素がインストールされる階
層構造が表示されます。MarkVision アプリケーションと MarkVision サーバーは、別々にインストールできま
す。アプリケーションは、ネットワークのどこかに MarkVision サーバーがインストールされているだけで使
え、同じシステムにある必要はありません。
注記: Windows ベースのシステムでは、分枝中にある項目を含めるためには階層構造でその親
枝も選択する必要があります。
インストール ノート
Web クライアントを実行するには、先ずお使いのブラウザで Sun の Java Runtime Environment (JRE )サ
ポートを有効にするために Java プラグインをインストールする必要があります。Windows 環境ではこのプラ
グインが付属していて、初めて MarkVision Web クライアントを実行した時にこれをインストールするよう要
請するプロンプトが表示されるようになっています。
注記: MarkVision クライアント プログラムには、ブラウザ プラグインのインストールを要しま
せん。
MarkVision Web サーバーは、MarkVision サーバーに附随して自動的にインストールされます。
MarkVision Professional は、附属している Web サーバーに固有の技術に依存しているため、他の Web サー
バーを介して MarkVision を使用することはできません。インストールの際、MarkVision Web サーバーをお使
いのシステムの標準設定のサーバーにするかどうかを選択できます。これによりブラウザ ベースのアプリ
ケーションが標準ポート(80 )からサーバーにアクセスでき、URL の中に番号を指定する必要が無くなりま
す。このオプションを選択しないと、MarkVision Web サーバーは他の既存の Web サーバーと競合し得ない非
標準のポート(9180 )で HTTP 要請を聴取します。
注記: 他の Web サーバーがポート 80 で聴取している場合、 MVP サーバーに標準設定の Web
ポート(80 )で聴取させる選択肢は表示されません。
ネットワーク管理者で既に部署や社内の Web サーバーを担当していて、MarkVision Professional またはメッ
センジャを使用する URL をそのサーバーに公開したい場合は、ユーザーのブラウザをそれらのツールが使う
URL へ自動的に転送する URL を現在の Web サーバーに作成することが推奨されます。
Windows および Mac OS X システムへの MarkVision Professional のインストー
ル
お使いのシステムに MarkVision Professional をインストールする方法は 2 通りあります。
MarkVision Professional のインストール
16
Page 17
• CD インストール
CD をコンピュータに挿入し、画面に表示される指示に従います。
• Web サイト インストール
Web インストール パッケージ オプションを選ぶと、MarkVision Professional Web インストール パッ
ケージがお使いのサーバーへダウンロードされます。
Web サイト インストールを行うためには、以下の条件があります。
• OS が MarkVision Professional でサポートされている。
• サポートされている Web ブラウザを使用している。
MarkVision Professional のアンインストール方法
MVP を Windows システムから削除するには、 [アプリケーションの追加と削除]ユーティリティで MarkVision
Professional を選択します。 Mac OS X システムでは、「アプリケーション / ユーティリティ」に入っている
MarkVision Professional アンインストーラ アプリケーションを実行します。これにより実行中のサーバーは
シャットダウンされ、 MarkVision Professional の全項目が削除されます。
Windows での標準設定のファイル保存場所
MarkVision アプリケーション
C:\Program Files\Lexmark\MarkVision Professional
MarkVision サーバー
C:\Program Files\Lexmark\MarkVision Server\Granite
Macintosh での標準設定のファイル保存場所
MarkVision アプリケーション
/ アプリケーション /MarkVision Pro Client
MarkVision サーバー
/ アプリケーション / ユーティリティ /MarkVision Pro Server Control
UNIX システム用 MarkVision Professional のインストール
MarkVision Professional は、複数の UNIX オペレーティング システムをサポートしています。
HP-UX
1 Lexmark Webサイトから MVP パッケージ ファイルをダウンロードし、/tmp ディレクトリに入れます。
2 次のコマンドをタイプ入力し、System Administration Manager を起動します。/usr/sbin/sam &
3 Sam 領域画面で Software Management をクリックします。
MarkVision Professional のインストール
17
Page 18
4 Install Software to Local Host をクリックします。SD Install-Software Selection 画面および Specify
Source ダイアログが表示されます。これらのダイアログボックスが表示されない場合は、Actions メ
ニューで Change Source をクリックして Specify Source ダイアログを開きます。
5 インストールするコンピュータのホスト名がHost Name テキストボックスに表示されていることを確
認して下さい。表示されていない場合は、ホスト名を入力するか一覧から選択します。
6 Source Depot Path フィールドに HP-UX パッケージ ファイルへの全パスを入力します。
/tmp/markvision-pro-hpux11.pkg
7 Change Software View が All Bundles に設定されていることを確認します。設定されていない場合は、
以下の手順に従います。
a Change Software View をクリックします。
b Software View 画面で All Bundles をクリックします。そして OK をクリックします。
8 Specify Source 画面で OK をクリックします。
9 インストールするバンドルを選択します。パッケージの指定法には、一度に全 MarkVision パッケージ
をインストールする方法、および個別のパッケージをインストールする方法の 2 通りがあります。
一度に全 MarkVision パッケージをインストールする方法
a MarkVisionPro バンドルをクリックします。
b Actions メニューで Mark for Install を選択します。これにより、全ての MarkVision Professional
パッケージにインストールする印が付きます。
c 次の手順へ進みます。
個別のパッケージをインストールする方法
a MarkVisionPro バンドルをダブルクリックします。これによりサーバーおよびクライアント パッ
ケージが表示されます。
b パッケージの内容を調べるには、それをダブルクリックします。
c インストールする各パッケージに対して、それをクリックしてから、Actions メニューで Mark for
Install を選択します。インストールと選択した各パッケージの側に「Ye s 」が表示されます。
10 Actions メニューで Install (analysis) を選択します。
11 [OK]をクリックします。確認メッセージが表示されます。
12 Yes をクリックして、インストールを開始します。
注記: SAM を起動した時に HOME 変数が root に設定されていなかった場合は、エラー メッセー
ジが表示されます。メッセージを無視して、OK をクリックします。
13 インストール中、Logfile を選択するとインストール ログが表示されます。
重要:
インストール中にエラーや警告が無いように注意して下さい。
MarkVision Professional のインストール
18
Page 19
14 インストールが済んだら Done を選択して SD Install-Software Selection 画面に戻ります。
15 File さらに Exit をクリックして、Software Management 画面に戻ります。
16 下記をコマンド行に入力し、質問が表示されたらそれに答えます。
/opt/lexmark/setup.mvjserver
このファイルは、MarkVision Professional サーバー用に MarkVision サーバーのユーザーをセットアッ
プします。
AIX
1 Lexmark Webサイトから MVP パッケージ ファイルをダウンロードし、/tmp ディレクトリに入れます。
2 コマンド行に下記をタイプ入力し、Enter を押します。
smit install_latest
3 ソフトウェアの入力デバイス ディレクトリを記入するよう要請するプロンプトが表示されたら次の
ように記入します。
/tmp/markvision-pro-aix.pkg
4 標準設定では全てのパッケージがインストールされますが、幾つかのパッケージを個別にインストー
ルすることもできます。パッケージを選んでインストールする方法。
a Software to Install オプションで List を選択します。
b インストールするパッケージを選択します。
c Do を選択します。
5 COMMIT 等のその他のインストール オプションを指定します。
6 Do を選択して MarkVision Professional のインストールを開始します。インストールが済むとメッセー
ジが表示されます。
7 下記をコマンド行に入力し、質問が表示されたらそれに答えます。
/usr/lpp/markvision_pro/setup.mjserver
RedHat Linux、 SuSE Linux
1 Lexmark Webサイトから MVP パッケージ ファイルをダウンロードし、/tmp ディレクトリに入れます。
2 以下のようにこのファイルを解凍します。
$ tar zxvf /tmp/markvision-pro-linux-glibc2-x86.tar.gz
3 このパッケージのディレクトリへ cd (移動)します。
$ cd /tmp/markvision-pro-linux-glibc2-x86
4 全てのまたは個別の MarkVision 要素をインストールする方法。
MarkVision Professional のインストール
19
Page 20
• 全ての MarkVision 要素をインストールするには、以下のコマンドを発行します。
rpm -ivh *.rpm
• 個別の MarkVision Professional 要素をインストールするには、インストールする要素のファイル
名を指定します。例えば、MarkVision Professional サーバーのみをインストールするには、下記
のコマンドを発行します。
rpm -ivh markvision-pro-MVJserver-*.i386.rpm
または
rpm -ivh markvision-pro-MVJclient-*.i386.rpm
5 下記をコマンド行にタイプ入力し、質問が表示されたらそれに答えます。
/usr/local/lexmark/setup.mvjserver
Solaris SPARC システム
1 Lexmark Webサイトから MVP パッケージ ファイルをダウンロードし、/tmp ディレクトリに入れます。
2 パッケージ インストール プログラムを起動します。
pkgadd -d /tmp/markvision-pro-solaris2-sparc.pkg
3 選択可能なパッケージの一覧が表示されたら、以下の手順に従います。
a 全てのパッケージをインストールするには、all をタイプ入力してから Enter を押します。
b 個別のパッケージをインストールするには、各パッケージ番号をカンマで区切ってタイプ入力し
てから Enter を押します。例えば: 1,2,3.
4 画面に表示されるプロンプトに従って、質問が表示されたらそれに答えます。
a 標準設定のまま変更しない場合は、Enter を押します。
b yes/no で答える質問に答えるには、y、 n、または ? をタイプ入力してから Enter を押します。
c インストールが正常に済んだことを知らせるメッセージが表示されたら q をタイプ入力してイン
ストール プログラムを終了します。
注記: 全てのパッケージを同じ場所にインストールする必要があります。
5 下記をコマンド行にタイプ入力し、質問が表示されたらそれに答えます。
/opt/lexmark/setup.mvjserver
MarkVision Professional のインストール
20
Page 21
Unix 一般のファイル保存場所
MarkVision アプリケーション
/usr/mvp/bin(実行ファイル)
/usr/mvp/etc(構成設定ファイル)
/usr/mvp/lib( archive/library[ JAR]ファイル)
MarkVision サーバー
/usr/mv_pro/bin(実行ファイル)
/usr/mv_pro/etc(構成設定ファイル)
/usr/mv_pro/lib( archive/library[ JAR]ファイル)
MarkVision Professional UNIX サーバーのセットアップ
MarkVision Professional パッケージのインストールが済んだら、先ずセットアップ スクリプトを実行します。
このスクリプトは、次の場所にインストールされます。
<インストール ディレクトリ> /setup.mjserver
MarkVision サーバーは、標準のシステム デーモンとして実行される必要があります。このプログラムは、プ
リンタやプリントサーバー等のネットワーク接続されるデバイスに関する情報を収集します。セキュリティ保
護のため、このデーモンは特別な権利の無い普通のユーザーとして実行される必要があります。従って、この
デーモン実行専用のユーザー ID を作成するか既存のユーザー ID を使用することが推奨されます。
標準設定のユーザー ID は、nobody です。最近の UNIX システムには殆どこの ID が附属しています。別の ID
を使用する場合(例えば markvision )、セットアップ スクリプトを実行する前にそのユーザー ID を作成して
下さい。
セットアップ スクリプトは MarkVision サーバーが実行中かどうか調べ、実行中の場合はユーザーに適切なコ
マンドを使ってこのサーバーを停止するよう要請するプロンプトを表示して終了します。このサーバーが実行
中でなければ、ユーザー ID の入力を要請し、それが有効かどうか調べます。ユーザー ID が確認されたらが
MarkVision サーバー起動されます。
MarkVision サーバーのセットアップおよび起動過程で、以下のシェル スクリプトが使用されます。
• /usr/mv_pro/bin/findJava
• /usr/mv_pro/bin/MvService
• /usr/mv_pro/bin/MvWebService
FindJava
このスクリプトは、システム中で適切なバージョンの Java Virtual Machine を探すために複数のスクリプトに
より使用されます。このスクリプトは、システムの標準の場所で「java」バイナリへのパスを探します。シス
テム標準の場所に JVM が見つからない場合、JVM の PATH 環境変数を探します。適切な JVM が見つからな
い場合、その旨をユーザーに伝えるエラー メッセージを表示してこのスクリプトは終了されます。また、
MarkVision サーバー ソフトウェアを実行するのに必要な JVM のバージョンも示します。
MarkVision Professional のインストール
21
Page 22
適切な JVM がシステムに入っている場合は、それをパスに入れてから /usr/mv_pro/bin/findJava スクリプトを
再実行して下さい。これにより /usr/mvp_java から Java ホーム ディレクトリ(JAVAHOME)へのシンボリッ
ク リンクが作成されます。
例えば、適切な「java 」バイナリへの全パスが次のようになっていると、
/usr/local/java/bin/java
ホーム ディレクトリは、「/usr/local/java 」です。
従って、次のようにリンクを作成できます。
# /bin/ln -s /usr/local/java /usr/mvp_java
MvService
/usr/mv_pro/bin/MvService コマンドを使って、MarkVision Professional サーバーを Unix デーモンとして起動
および停止します。
$ man MvService
MvWebService
/usr/mv_pro/bin/MvWebService コマンドを使って、To m c a t We b サーバーを起動および停止します。To m ca t
は、Java Servlet 2.2 および JavaServer Pages 1.1 技術の公式参考インプリメンテーションです。(To m c a t w e b
サーバーの詳細については、http://jakarta.apache.org/tomcat/index.html にある公式 Tom c a t We b サイトを
参照して下さい。)
MvWebService プロセスにより、以下のサービスを HTTP 経由で供給します。
• MarkVision Professional Web クライアントに対するサーバー
• MarkVision メッセンジャへのアクセス
• MarkVision Professional の説明書類へのブラウザ ベースのアクセス
上記の機能を使用するには、次の URL を使って MarkVision Professional サーバーをインストールしたシステ
ムのポート 9180 をブラウザで表示します。
http:// < markvision サーバー ホスト> :9180/markvision
または
http:// < markvision サーバー ホスト> :9180/messenger
MarkVision Professional UNIX クライアントでの NFS マウント
MarkVision Professional を一台のホスト コンピュータにインストールし、そのファイル システムを他のホス
ト コンピュータにエクスポートしてマウントできます。NFS を使えば、各ワークステーションに個別にイン
ストールする必要が無くなりディスク領域を節約できます。
MarkVision Professional UNIXクライアントおよびサーバー パッケージの両方を一台のコンピュータにインス
トールすることをお勧めします。するとこのホストコンピュータを MarkVision サーバーに加えて NFS サー
バーとして指定できます。そうすればクライアント ワークステーションは、サーバーの MarkVision
MarkVision Professional のインストール
22
Page 23
Professional ディレクトリをマウントして MarkVision Professional UNIX クライアントをローカルに実行でき
ます。
重要:
NFS サーバーとクライアント ワークステーションは、同じオペレーティング システムを使っ
ている必要があります。
MarkVision Professional UNIX クライアントを NFS マウントする方法
1 サーバーを構成設定します。
a root ユーザー権限でログインしている必要があります。
b MarkVision Professional UNIX クライアントをインストールします。お使いのオペレーティング シ
ステムに関する指示に従います。
c MarkVIsion Professional UNIX クライアントをインストールしたディレクトリをエキスポートし
ます。例えば:/opt/lexmark/ or /usr/local/lexmark/
2 MarkVision Professional をローカル ワークステーションで構成設定します。
a root ユーザー権限でログインしている必要があります。
b サーバーの MarkVision Professional ディレクトリを NFS マウントします(マウント方法について
は、お使いのオペレーティング システムの説明書類を参照して下さい)。
c マウントされた MarkVision Professional ディレクトリにあるインストール スクリプトを実行しま
す。このスクリプトは、/usr/mvp にこのディレクトリへのシンボリック リンクを作成します。以
下の例では、/mnt をマウント点にしています。
cd /mnt/lexmark
./MVJclient.link
MarkVision Professional UNIX クライアントのアンインストール方法
1 /usr/mvp からマウントされたディレクトリへのシンボリック リンクを削除するアンインストール ス
クリプトを実行します。
./MVJclient.unlink
2 MarkVision Professional ディレクトリをアンマウントします。アンマウント方法については、お使い
のオペレーティング システムの説明書類を参照して下さい。
MarkVision Professional パッケージの削除方法
root 権限があれば、以下のユーティリティを使って MarkVision Professional を削除できます。
オペレーティング システム パッケージ削除ツール
HP-UX sam
IBM AIX smit
MarkVision Professional のインストール
23
Page 24
オペレーティング システム パッケージ削除ツール
RedHat; SuSE Linux rpm -e
Sun Solaris SPARC pkgrm
お使いのシステム ユーティリティによって、プログラムを起動してから削除するパッケージを選択するか、コ
マンド行に削除するパッケージの名前を入力するかのどちらかになっています。詳しくは、お使いのオペレー
ティング システムの説明書類を参照して下さい。
残りのディレクトリの削除
パッケージ削除ユーティリティは通常、複数のパッケージに共有されているディレクトリは削除しません。以
下の二つのソフトウェア パッケージは、同じディレクトリ構造を共有しています(インストール ディレクト
リ> markvision)
• 拡張プリンタ ドライバ
• MarkVision Professional
既出の MarkVision パッケージを全て削除し終えたら、幾つかのディレクトリを手動で削除する必要があるか
も知れません。
全てのパッケージを削除した後にまだ残っているディレクトリがあるかどうかを見るには、MarkVision をイ
ンストールしたディレクトリを調べます。標準設定では、MVP は /opt/lexmark/ か /usr/local/lexmark/ にイ
ンストールされます。
MarkVision Professional を CDE にインストールする方法
MVP を CDE (Common Desktop Environment )に統合することができます。統合すると、 CDE アイコン、ア
クション、およびオンライン ヘルプがインストールされます。
MarkVision Professional を CDE に統合する方法。
1 root ユーザー権限があることを確認して下さい。
2 次をコマンド行にタイプ入力します。
/usr/mv_pro/bin/mark2cde
幾つかの CDE システムでは、 MarkVision Professional CDE snap-in をインストールした直後に MarkVision
Professional CDE アイコンが表示されない可能性があります。アイコンは、一旦ログアウトしてからログイ
ンし直すと表示されます。
mark2cde を手動で実行しようとして問題が生じた場合、Bourne shell (sh )ではなくて Korn shell (ksh )を
使って再試行してみて下さい。
MarkVision Professional CDE を削除する方法。
MarkVision Professional クライアント パッケージを削除する場合、 CDE snap-in は手動で削除する必要があ
ります。
MarkVision Professional のインストール
24
Page 25
CDE snap-in をアンインストールするには、root として以下をコマンド行にタイプ入力します。
# /usr/mv_pro/bin/mark2cde -d
MarkVision Professional を KDE にインストールする方法
MVP を KDE (K Desktop Environment )に統合することができます。統合すると、KDE アイコン、アクショ
ン、およびオンライン ヘルプがインストールされます。
MarkVision Professional を KDE に統合する方法。
1 root ユーザー権限があることを確認して下さい。
2 次をコマンド行にタイプ入力します。
/usr/mv_pro/bin/mark2kde
KDE snap-in をインストールしてから KDE を再起動するまでアイコンは表示されません。
mark2kde を手動で実行しようとして問題が生じた場合、 Bourne shell(sh)ではなくて Korn shell(ksh)を
使って再試行してみて下さい。
MarkVision Professional KDE を削除する方法。
MarkVision Professional クライアント パッケージを削除する場合、 KDE snap-in は手動で削除する必要があり
ます。
KDE snap-in をアンインストールするには、root として以下をコマンド行にタイプ入力します。
# /usr/mv_pro/bin/mark2kde -d
注記: 報告されている Sun の Java Virtual Machine 1.3.x のバグのせいで MarkVision Professional
は、現在 KDE 2 環境ではサポートされていません。但し、サポートされている Linux プ
ラットフォームの KDE 1 では、正常に機能することが確認されています。このバグの詳
細については、次のアドレスにある Sun の Java Web サイトを参照して下さい。
http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4392053.html
MarkVision Professional を GNOME にインストールする方法
MVP を GNOME (GNU Network Object Model Environment )に統合することができます。統合すると、 GNOME
アイコン、アクション、およびオンライン ヘルプがインストールされます。
MarkVision Professional を GNOME に統合する方法。
1 root ユーザー権限があることを確認して下さい。
2 次をコマンド行にタイプ入力します。
/usr/mv_pro/bin/mark2gnome
MarkVision Professional のインストール
25
Page 26
幾つかの GNOME システムでは、 MarkVision Professional GNOME snap-in をインストールした直後に
MarkVision Professional GNOME アイコンが表示されない可能性があります。アイコンは、一旦ログアウトし
てからログインし直すと表示されます。
mark2gnome を手動で実行しようとして問題が生じた場合、Bourne shell (sh )ではなくて Korn shell (ksh )
を使って再試行してみて下さい。
MarkVision Professional GNOME を削除する方法。
MarkVision Professional クライアント パッケージを削除する場合、 GNOME snap-in は手動で削除する必要が
あります。
GNOME snap-in をアンインストールするには、root として以下をコマンド行にタイプ入力します。
# /usr/mv_pro/bin/mark2gnome -d
MarkVision Professional をインストールする領域を見つける方法
オペレーティング システムによっては MarkVision Professional を特定のディレクトリにインストールする必
要があります。そのディレクトリを含むファイル システムが満杯の場合、他のファイル システムのディレク
トリを指すシンボリック リンクを作成できます。シンボリック リンクは本当のディレクトリのように見えま
すが、実はファイルはリンクの指す先にインストールされます。
例えば、MarkVision Professional を /disk2/lexmark にインストールするように見せるには以下の手順に従い
ます。
1 パッケージをインストールする場所にディレクトリを作成します。例えば、/disk2 ファイル システム
にインストールするには、次のコマンドを実行します。
mkdir /disk2/lexmark
2 作成したディレクトリを指すシンボリック リンクを作成します。例えば:
ln -s /disk2/lexmark /opt/lexmark
Novell Netware サーバー用に MarkVision Professional をインストールする方法
MarkVision Professional 10.2 はサーバー プラットフォームとしての Novell Netware 6 および 6.5 の使用をサ
ポートします。MarkVision サーバーが適切に機能するためには Novell サーバーに Java 1.4.1 VM がインストー
ルされている必要があります。MVP クライアント システムは現在 Novell システム上ではサポートされていま
せん。Netware サーバーに MVP をインストールする方法については MarkVision Professional README およ
びお使いの Novell Netware 説明書類を参照して下さい。MVP README ファイルを見つけるには「よくある
質問」の README ファイルはどこにありますか。 を参照して下さい。
以前のバージョンの MarkVision からの更新
前のバージョンの Windows 用 MarkVision は、インストール プログラムを実行することで容易に更新できま
す。前のフォルダ、フィルタ、デバイス、その他は全て新しいバージョンに継承されます。以前のリリースの
MarkVision Professional のインストール
26
Page 27
Unix システム用 MarkVision Professional から更新する場合は、必ず MarkVision クライアントとサーバーを同
時に更新してください。
注記: Unix システム用 MarkVision Professional を更新する場合は、現在インストールされてい
るパッケージを削除しなければなりません。
イントラネット用 MarkVision やクラシック MarkVision 等の、MarkVision Professional 6.0 よりも前のバージョ
ンでは、新しいバージョンをインストールする前に古いバージョンをアンインストールすることをお勧めしま
す。
クラシック MarkVision からデバイスをエキスポートする方法。
1 クラシック MarkVision では、[構成設定 - TCP/IP オプション]で[プリントサーバー リストを管理]
ボタンをクリックしてから、[ファイルにエキスポート]をクリックします。
2 ファイルを保存する場所を入力します。
3 ファイルのエキスポートが済んだら、それを編集して現在の MVP 形式に合せる必要があります。以下
の命名規則に合うようにファイル パスを構成設定します。
IP < Ip アドレスまたはホスト名> <読込みコミュニティ名> <書込みコミュニティ名>
4 新しいバージョンの MVP 10.2 をインストールしてから、デバイス検索タスクで[読込み]をクリック
します。
5 更新されたファイルを選択します。[OK]をクリックします。検索のためにリストが読込まれます。
セットアップの方法
MarkVision のインストールが済んだら MarkVision クライアントを使えます。
MarkVision クライアントの起動
どちらのバージョンの MarkVision クライアントを使うかを選択します。MarkVision クライアント アプリケー
ションか MarkVision Web クライアントを使えます。
MarkVision アプリケーションを開く方法
アプリケーション形式では、他の任意のプログラムと同様に起動できるよう、クライアントはローカルにイン
ストールされます。例えば、Windows 環境では、デスクトップの MarkVision Professional アイコンをダブ
ルクリックする、またはスタート Æ プログラム Æ Lexmark Æ MarkVision Professional を選択して起動で
きます。
セットアップの方法
27
Page 28
MarkVision Web クライアントの使用
MarkVision Web クライアントは、ブラウザ ベースなのでお使いのブラウザを開き、次に示す MarkVision の
URL へ移動する必要があります。
http:// <お使いのサーバー> /markvision
ここで<お使いのサーバー>は、MarkVision サーバーを実行しているシステムの IP アドレスまたはホスト名
です。
注記: インストールの際、MarkVision Professional をお使いのシステムの標準設定のサーバーに
しなかった場合、URL に次の通り非標準のポート番号を使う必要があります。http:// <
お使いのサーバー> :9180/markvision
UNIX システムで、 MarkVision アプリケーションを開く方法
UNIX システムから MarkVision Professional を使う場合、コマンド行または MarkVision Professional Web ク
ライアントで MVP を使用できます。
コマンド行での MVP UNIX クライアントの使用。
お使いのワークステーションでサポートされている場合、X Window システムを使用できます。X で MarkVision
を使うには、表示変数を設定する必要があります。
1 DISPLAY 環境変数を設定。
• Korn シェル( ksh)および Bourne シェル( sh)では、以下をタイプ入力します。
Display=hostname:0.0
export DISPLAY
ここで hostname は、お使いのワークステーションの名前です。
• C シェルでは、以下をタイプ入力します。
setenv DISPLAY disphost:0.0
2 お使いのX サーバーと別のホストコンピュータで MarkVision Professional UNIXクライアントを実行す
る場合は、リモート ホストに表示を使用する権限があることを確認して下さい。例えば、MVP UNIX
クライアントがホスト flora で実行されている場合、以下をコマンド行にタイプ入力します。
xhost + flora
3 コマンド行に[mvp ]とタイプ入力してから、[Enter]を押します。
MVP UNIX クライアントの Web ブラウザでの使用。
MarkVision Web サーバーの構成設定が済むと、お使いのブラウザでそのサーバー上の /markvision に接続す
ると MarkVision Web クライアントが起動します。
例えば、IP アドレスが 190.168.112.21 の Web サーバー上の MarkVision Web クライアントを起動するには、
ブラウザで次の URL へ移動します。
http://190.168.112.21:9180/markvision
セットアップの方法
28
Page 29
MarkVision Professional の起動
MarkVision Professional を初めて開く時には、使用するサーバーを選択する必要があります。MarkVision サー
バーを実行しているシステムのコンピュータ / ホスト名または IP アドレスを入力する、または参照をクリッ
クしてそれを探し、接続をクリックます。
サポートされている MarkVision サーバーを探すために[参照]をクリックするとサーバーの詳細が表示され
ます。これにより各個別 MarkVision サーバーのインスタンスの現在の状況に基づいて、どのサーバーを使う
かを選択できます。例えば § お使いのネットワーク上に MarkVision サーバーのインスタンスが複数あってクラ
イアントが複数稼動中な場合、サポートされているサーバーの中で(クライアントの)接続数が最少のものを
選択して MVP へのアクセスが速くなるようにできます。[詳細を隠す]をクリックするとサーバーの詳細は
表示されません。
MarkVision サーバーに接続するとセットアップ ウィザードが表示されます。ウィザードにある手順を使って
以下の作業を行えます。
• MarkVision Professional を必要な使い方に応じて構成設定する。
• ネットワーク上のデバイスを見つけ、整理する。
• 速やかに MarkVision を使い始められるようデバイス管理方針を立てる。
注記: MarkVision Professional の起動時に、セットアップ画面が表示されないようにするには、
今後このセットアップ ウィンドウを表示しないボックスにチェック マークを入れます。
MarkVision Professional を初めてお使いになる場合、セットアップ ウィザードの手順により MarkVision
Professional の機能を最大限に引出し易くなります。必要無い手順は飛ばして下さい。
1 デバイスを検索。デバイス プロファイルを作成し、ネットワーク上のプリンタおよびプリントサー
バーを見つける。
2 デバイスを整理する。セットアップ ウィザードにより、お使いのシステムにインストールする標準設
定のインストール フォルダが一式準備されますが、「フォルダの構成設定」タスクを使って必要に応
じた基準でお使いのデバイスを整理することもできます。
3 お使いのデバイスの情報を更新。セットアップ ウィザードにより、標準設定のユーザー定義テーブル
および表示が一式準備されますが、「ユーザー定義表示」および「ユーザー定義テーブル」タスクを
使ってデバイスの表示法を自在に設定することもできます。
• ユーザー定義テーブルの作成。[ユーザー定義テーブル]タスクを使って、特定のデバイス情報の
テーブル(表)を作成します。ユーザー定義テーブルは、表計算ソフトやワープロ ソフトで開け
る、コンマ区切り変数(.csv )ファイルとして書出すことができます。
• ユーザー定義表示の作成。ユーザー定義表示タスクを使って、指定したプリンタ属性だけが表示
される表示形式を複数作れます。
4 使用可能な情報に安全にアクセス。[ユーザー アカウント]および[グループ]タスクを使って、タ
スクやデバイスの使用権限を与えたりそれを制限したりします。
セットアップの方法
29
Page 30
MarkVision Professional によるデバイスの管理
MarkVision の構成設定が済んだら、その便利な管理機能を確かめられます。
• フィルタの使用法。[フィルタ]タスクを使って、フォルダに対して使う保存可能なフィルタを作成で
きます。
• デバイス ポリシーの使用方法。[デバイス ポリシー]タスクを使って、多くのデバイスを同時に一様
に構成設定できます。
• タスクの定期実行。[定期設定]タスクを使って、幾つかのタスクを定期実行するように設定できます。
• 印刷ジョブに関する情報収集。[ジョブ統計情報]タスクを使って、特定のプリンタへ送信された各印
刷ジョブに関する情報を収集し保存できます。
• プリンタ業務に関する情報収集。プリンタ情報タスクを使って、社内のデバイスに関する情報を集め
て保存できます。
• プラグインの管理。[ソフトウェア更新]タスクを使って、追加のデバイス サポートのためにプラグ
インをインストールしたり削除したりできます。
[全てのタスク]リスト
MarkVision Professional には、上記の他にも多くのデバイス管理タスクがあります。全てを網羅した一覧が
[全てのタスク]リストにあります。
基礎
ホーム画面
MarkVision Professional にログインすると、MarkVision Professional でできることを一覧したホーム画面が
表示されます。このリストには、MarkVision Professional で最も頻繁に使用される機能が集めてあります。リ
ストの範疇名の隣の[カスタム化]を選択して、このリストをカスタム化(ユーザー定義)できます。
MarkVision Professional ツールバーは、メニューの直ぐ下にあります。このツールバーには、よく使われるタ
スクのアイコンが入っています。このタスクを追加、削除するには、メニューで[MarkVision 個人設定]を
選択します。[個人設定]タスクにより、メッセージの詳しさの程度、その他様々なオプションも構成設定で
きます。
注記: よく使うタスクは、デバイスを右クリックしてコンテクスト メニューから使用すること
もできます。
レイアウト
MarkVision Professional ウィンドウの左側は、通常一つ以上のデバイスの選択に使用されます。簡易検索機能
またはフォルダを使用して求めるデバイスを検索できます。(フォルダのセットアップおよび自動充填につい
ては、フォルダの作成を参照して下さい。取消し線が入っているデバイスは選択されたタスクではサポートさ
れていません。赤文字 で表示されているデバイスはパスワード保護されています。
右側には、選択されたデバイスのタスク情報が表示されます。
基礎
30
Page 31
複数選択機能
プリンタ等の項目の一覧が表示された時、< Ctrl >または< Shift >キーを使って複数の項目を同時に選択で
きます。これにより、全ての選択されたデバイスの属性を一度に編集できます。例えば、一組のプリンタの担
当者名が変った場合、該当するプリンタを全て選択しそれらについてのみ担当者名を一度に変更することがで
き、一台ずつ変更して行く必要はありません。
強化されたユーザー補助機能
MarkVision Professional は、業界標準のショートカット キーを備えています。MarkVision のユーザー イン
ターフェイスおよびそれに続くタスク本位のダイアログボックスは全てキーボードだけで制御できます。制御
機能には、< Alt >キーを使ってタスクバー メニューのネモニック(下線の付いた文字)オプションを有効に
すること、メニューを開かずに項目を選択できる組合せキー、およびダイアログ画面の様々な要素の間を移動
するキー、一つは節の間を移動する< F6 >ファンクション キー、もう一つは節の中の項目の間を移動する<
Ta b >キー等があります。
強化されたセキュリティ機能
MVP 10.2 では MarkVision の既存のセキュリティ機能の幾つか、およびユーザー認証が強化され不正使用に対
する防御が大変強力になりました。
MVP の強化されたセキュリティ機能の幾つかを挙げます。
プリントサーバー パスワード適合性
プリントサーバー パスワード適合性により、ネットワーク経由でプリントサーバーを使用する時にパスワー
ドを要求できます。デバイス パスワード タスクにより管理者はプリントサーバーにパスワードを設定してそ
れ使用するユーザーを制限できます。そうするとユーザーはプリントサーバーにログインする際そのパスワー
ドを入力するよう要請されるようになります。管理者はまた、[グローバル パスワード リストを管理]タスク
を使って既存のプリントサーバー パスワードをマスター リストに入れ、適切な許可のあるユーザーには容易
にログインできるようにしておけます。
保護された SSL ログインを含む LDAP 使用のユーザー認証
管理者は社内ログイン ID とパスワードを MarkVision Professional にそのまま使えるようになりました。MVP
は Microsoft Active Directory サービスを利用する LDAP サーバーに接続できるようになりました。これにより
MVP は SSL を使った簡易バインドで、または Kerberos を使った保護バインドでユーザーのログインを認証
できます。LDAP を通じてユーザーID を認証すれば MarkVision Professional に固有のユーザーID およびパス
ワードを使う必要はなくなり §MVP 管理者によるユーザー アカウント維持のための作業が減ります。
パスワード期限切れ
ユーザー アカウント パスワードを予め指定した期間の後期限切れになるようにすることで、パスワードの定
期的変更を奨励できるようになりました。LDAP によるユーザー認証が有効になっているとパスワード期限切
れは必要なく、LDAP によるユーザー認証が無効にされるまでは使用不能になります。
基礎
31
Page 32
有効なセッションの期限切れ
MVP では、管理者はクライアント セッションの待機状態が続いた場合一定時間の後にユーザーにパスワード
入力を再要請するように設定できるようになりました。
MarkVision タスク
MarkVision Professional を使って行える様々なタスク(作業)があり、それらを使用する方法も種々あります。
• MarkVision Professional ホーム画面の[全てのタスク]リスト
• メニュー(例:[MarkVision]Æ [個人設定])
• MarkVision Professional ツールバー(デバイスを右クリックして使用することもできます)
• MarkVision Professional(MVP )ホーム画面
注記: 自在にユーザー定義できる環境のため、お使いのバージョンの MarkVision には、下記と
異なるタスクがある可能性があります。
[全てのタスク]リスト
以下の表に[全てのタスク]リストから使えるタスクの簡単な説明があります。
タスク 機能
バージョン情報 MarkVision のバージョン情報を表示する。
デバイスを追加 ネットワーク内を検索し、デバイスを MarkVision Professional に
加える。
管理設定 MarkVision Professional がサーバーから情報を取得する方法を変
更する。
AppleTalk
アプリケーション リンク MarkVision から起動できるように他のアプリケーションを構成
パスワードを変更 現在のユーザーのパスワードを変更する。
担当者名および部署 指定されたデバイスの担当者名または設置部署を表示、変更す
Windows 印刷オブジェクト
を作成
ユーザー定義メディア ユーザー定義用紙名
ユーザー定義メディア ユーザー定義用紙種
ユーザー定義メディア - 用
紙セット
AppleTalk ネットワーク設定を表示、変更する。
設定する。
る。
リモート(遠隔)のホスト コンピュータで Windows 印刷オブ
ジェクト(キュー)を作成する。
ユーザー定義用紙名を表示、変更する。
ユーザー定義用紙タイプ設定を表示、変更する。
ユーザー定義用紙をセットする方法を表示、変更する。
基礎
32
Page 33
タスク 機能
ユーザー定義メディア - 用
紙表面粗さ
ユーザー定義メディア - 用
紙種トレイ
ユーザー定義メディア - 用
紙の厚さ
ユーザー定義テーブル - 作
成 / 管理
ユーザー定義表示 - 作成/ 管理様々な情報を表示するカスタム表示を作成する。
デバイス検索プロファイル 接続されているネットワークを検索し、見つかったデバイスを
デバイス検索結果 特定の検索プロファイルに基くデバイス検索の結果を表示する。
デバイス パスワード 選択されたデバイスのパスワードを作成 § 変更する。
ユーザー定義用紙の用紙表面粗さ設定を表示、変更する。
ユーザー定義用紙の用紙種トレイ設定を表示、変更する。
ユーザー定義用紙の厚さ(重量)設定を表示、変更する。
デバイス情報の表を構成設定し、書出す。
MarkVision Professional に加えるための検索プロファイルを作成
する。
デバイス ポリシー - デバイ
スの適合性を確認
デバイス ポリシー - 適用 作成されたポリシーを選択されたデバイスに適用し、設定を合せ
デバイス ポリシー - 作成 /管理デバイス ポリシーのリストを管理して、速やかにデバイス設定
ドライバおよびユーティリ
ティ(On the Web )
電子メール宛先 選択されたデバイス用の電子メール宛先を作成、管理する。
エミュレータ 選択されたプリンタのエミュレータ(プリンタ言語インタープリ
デバイス パスワードを入力現在のクライアント セッションの間にパスワード保護されてい
FAX(プリンタ) プリンタの FAX 設定を表示、変更する。
FAX 宛先 選択されたデバイス用の FAX 宛先を作成、管理する。
FAX 設定 指定されたデバイスの FAX 設定を表示、変更する。
機能概要(プリンタ) ID 情報、機能、コード
機能概要(プリントサー
バー)
フィルタ 保存されたフィルタのリストを表示、編集する。フィルタは、表
仕上げ 部数、丁合、解像度等、プリンタの仕上げ設定を表示、編集する。
選択されたデバイスがデバイス ポリシーに適合しているか調べ
る。
る。
(印刷品質、等)を行うまたは変更する、あるいはその設定に合
せる。
Lexmark ドライバおよびユーティリティ Web ページを開く。
タ)設定を表示する。
るデバイスにアクセスするためのパスワードを入力する。
レベル、ページ計数情報等のプリンタ情
報を表示する。
ID 情報、プロトコル、FAX 設定等のプリントサーバー情報を表
示する。
示されるデバイスのふるい分けに使えます。
基礎
33
Page 34
タスク 機能
ファームウェア( On the
Web)
ファームウェアのダウン
ロード(プリントサーバー)
フォルダ構成設定 - フォルダを使ってデバイスを整理する。
フォント カートリッジ インストールされているフォント カートリッジに関する情報を
FTP 宛先 選択されたデバイス用の FTP 宛先を作成、管理する。
一般設定(プリンタ) ジョブ時間切れ、エミュレーション、電源節約等の、プリンタの
サポートされているプリントサーバーの更新ファイルを取得で
きる Web ページを開く。
プリントサーバーのファームウェアを更新する。
- フォルダの内容をプリンタ属性に基いてフィルタする。
表示する。
設定を表示、編集する。
一般設定(プリントサー
バー)
汎用ファイルのダウンロードPostscript ファイル、汎用構成設定ファイル(UCF)、フォント
ホーム ホーム画面に戻る。
ホーム ページ(On the
Web )
ホスト テーブル ホスト コンピュータ名の構成設定。印刷許可技術の一部。
HTTP 設定 デバイスの HTTP 設定を表示、変更する。
給紙 給紙カセットやその他のプリンタ給紙源の設定を表示する。
ジョブ統計情報:傾向解析 処理する印刷ジョブに関する情報を収集、保存する。
ジョブ時間切れ(プリント
サーバー)
LexLink
グローバル パスワード リ
ストを管理
セットアップ MarkVision MarkVision セットアップ ウィザードを使用する。
マップ デバイス アイコンを図に入れて、プリンタの社内での配置を分り
MarkVision メッセンジャ起動MarkVision メッセンジャ アプリケーションを開く。
ジョブ時間切れ、担当者名、設置部署、ネットワーク速度等の、
プリントサーバー設定を表示、編集する。
ファイル等、種々のファイルをお使いのネットワーク上のデバイ
ス(複数可)へダウンロードする。
Web 上の Lexmark ホームページを開く。
デバイスの[ジョブ時間切れ]設定を表示、変更する。
LexLink ネットワーク設定を表示、変更する。
MarkVision Professional で管理されているデバイスのパスワード
一覧を表示 § 編集する。
易く図示する。
MFP - 構成設定情報をバッ
クアップ
MFP - 標準コピー設定 MFP デバイスのコピー設定を表示、変更する。
MFP - スキャンして電子
メール標準設定
MFP デバイスの全ての構成設定のバックアップ
る。バックアップ コピーは、ディスク リカバリ又はコード更新
作業で設定を復元する際に使用されます。
MFP デバイスのスキャンして電子メール設定を表示、変更する。
基礎
34
コピーを作成す
Page 35
タスク 機能
MFP - スキャンしてネット
ワーク標準設定
MFP - 機能 多機能デバイスの機能情報を表示する。
MFP - 一般設定 MFP デバイスの一般設定を表示、変更する。
MFP - LDAP 設定 MFP デバイスの LDAP 設定を表示、変更する。
MFP - 機能アクセスの管理 MFP デバイスの機能アクセスを表示、変更する。
MFP - OptraImage ジョブ
統計情報設定
MFP - 外部送信先を指定 MFP デバイスのための OptraImage 外部送信先設定を表示、変更
MFP 状況 多機能デバイスの現在の状況を表示する。
デバイス名 デバイス名を表示、変更する。
NetWare
ネットワーク時間プロトコルプリントサーバーの内蔵時計を MarkVision サーバーと同期させ
操作パネル 指定されたプリンタの操作パネルを表示する(そこから遠隔操作
MFP デバイスのスキャンしてネットワーク設定を表示、変更す
る。
MFP デバイスの OptraImage™ ジョブ統計情報設定を表示、変更
する。
する。
NetWare ネットワーク設定を表示、編集する。
る。
可能)。
操作パネル液晶表示 指定されたプリンタの操作パネル液晶表示内容を表示する。
操作パネル ロック / ロック解除リモートで(遠隔から)プリンタの操作パネルをロック、ロック
解除する。
排紙 デバイス排紙オプションの概要を表示する。[機能概要]タスク
と関連。
排紙トレイ名 プリンタのユーザー定義トレイ名を表示、変更する。
ページ計数値 プリンタの現在の積算印刷ページ数情報を表示する。
用紙設定 プリンタの用紙設定を表示、編集する。
PCL
個人設定 MarkVision を自分で使い易いように調整する。
プリンタの図 選択されたプリンタの図を表示する。
ポート デバイスのポートを表示、変更する。
PostScript
PPDS
プリンタ情報 お使いのプリンタの情報を収集し保存する。
プリンタ統計 選択されたプリンタの統計データを表形式で表示する。
プロファイル宛先 選択されたデバイス用のプロファイル宛先を作成、管理する。
備品札 プリンタの備品札(使用者 ID )を表示、変更する。
説明書類(On the Web ) Lexmark 説明書類のある Web ページを開く。
プリンタの PCL™ 設定を表示、変更する。
プリンタの PostScript™ 設定を表示、編集する。
プリンタの PPDS 設定を表示、変更する。
基礎
35
Page 36
タスク 機能
デバイス更新 選択されたプリンタおよび / またはプリントサーバー デバイスに
関するキャッシュされた情報を更新する。
ユーザー登録(On the
Web )
デバイスを削除(詳細) 管理者が全てのまたは指定されたデバイスをシステムから削除
Windows 印刷オブジェクト
を削除
リセット 指定されたプリンタまたはプリントサーバーをリセットする。
リソース管理 フォントやオーバーレイをプリンタへダウンロードする。
定期設定 特定のタスクを自動で行う時刻を指定する。
Lexmark プリンタ ユーザー登録 Web ページを開く。
するのに使用。
リモート(遠隔)のホスト コンピュータから Windows 印刷オブ
ジェクト(キュー)を削除する。
SLP( Service Location
Protocol)
SNMP トラップ デバイスの SNMP Trap Destination を表示、変更する。
ソフトウェア更新(PlugIn
を管理)
プリンタの状況 選択されたプリンタの現在の状況を表示する。
状況概要 選択されたデバイスの液晶表示パネル、プリンタの図、およびプ
記憶デバイス ハード ディスクやフラッシュ メモリー等のプリンタの記憶デバ
消耗品(On the Web ) プリンタ用の消耗品を注文できる Web ページを開く。
TCP/IP
テクニカル サポート( On
the Web)
トナー / インク残量 指定されたプリンタのトナーまたはインク残量を監視する。
ユーザーズ ガイド MarkVision Professional のユーザーズ ガイドを開く。
ユーザー アカウントおよ
びユーザー グループ
ユーザー表 印刷許可技術をサポートしているデバイスに対するユーザーの
Web ページ(プリントサー
バー)
プリントサーバーの Service Location Protocol (SLP )機能を有
効化、無効化する。
デバイス サポート追加のために新しい MarkVision Professional
プラグインをインストールまたは削除する。
リンタの状況を表示する。
イスの情報を表示する。
TCP/IP ネットワーク設定を表示、変更する。
Lexmark 製品に関するテクニカル サポートが得られる Web ペー
ジを開く。
個別のアカウントまたは、アカウント グループを作成、編集し特
定のタスクの使用を制限する。
印刷権限を構成設定する。
選択されたデバイスの設定を表示する Web ページを開く。
基礎
36
Page 37
3
MarkVision Professional の構成設定
デバイスの追加および削除
MarkVision Professional によりネットワーク内でプリンタやプリントサーバー等のデバイスを検索できます。
そうすれば必要に応じて、検索の仕方を構成設定し、それが定期実行されるように設定することができます。
デバイスが「見つかる」とその設置場所は MarkVision サーバーに保存され、特に指定されていなければ、[全
てのデバイス]フォルダに入れられます。
デバイスを見つけるには、先ず見つけたいデバイスのためのプロファイルを作成する必要があります。以前の
バージョンのから更新した場合、以前に見つかってサーバーに保存されていたデバイスはバージョン 10.2 で
[全検索]という名前のプロファイルに入っています。
デバイス プロファイルにより、検索するデバイスの範囲を必要に応じて指定します。異なるデバイスの組合
せが入った複数のデバイス プロファイルを作成できます。各プロファイルを保存して将来の検索に使用でき
ます。
検索プロファイルの作成
1 MarkVision ホーム画面で[MarkVision ] Æ [デバイス検索]へ移動して[検索プロファイルの管理]
を選択するか、[全てのタスク]メニューで[デバイス検索プロファイル]を選択します。
2 [新規作成]をクリックします。
3 作成するプロファイルに付ける名前を入力します。例えば、マイ ネットワークと入力します。
4 このプロファイルに関する記事を入力します。
5 [追加]をクリックしてデバイスを[含める]リストに追加します。[アドレスを追加]ダイアログボッ
クスが表示されます。
6 アドレスの種類を選択して、このデバイスが含まれる範囲を入力します。以下の一つ以上を指定しま
す。
• TCP/IP アドレス、サブネット、またはホスト名
IP アドレスは、X.X.X.X のドット形式、例えば 192.168.12.34 で表します。ネットワーク検索(サ
ブネットを検索)を実行する場合、ゼロ(0 )または * (アステリスク)をワイルドカードとして
使えます。例えば 192.168.0.0 は、クラス B ネットワーク全体を検索し、アドレスが 192.168 で
始まるデバイスを全て見つけます。
• ホスト名でデバイスを検索することもできます。
MarkVision Professional の構成設定
37
Page 38
• アドレス情報を入力したら、SNMPコミュニティ名を入力して読取りまたは書込み特権を変更
できます。特権を標準設定値(公)から変更するには、新しいコミュニティ名を該当する
フィールドに入力します。コミュニティ名では、大文字、小文字が区別されます。
注記: これは、プリントサーバー コミュニティ名ではなく MarkVision コミュニティ名の変更で
す。プリントサーバー コミュニティ名を変更する方法については、お使いのプリントサー
バーの説明書類を参照して下さい。
• TCP/IP アドレス範囲
TCP/IP アドレス範囲を[開始点:]ボックスで始まり[ 終 点:]ボックスで終るように入力します。
このオプションでは、SNMP コミュニティ名を入力して読取りまたは書込み特権を変更すること
もできます。特権を標準設定値(公)から変更するには、新しいコミュニティ名を該当するフィー
ルドに入力します。コミュニティ名では、大文字、小文字が区別されます。
注記: これは、プリントサーバー コミュニティ名ではなく MarkVision コミュニティ名の変更で
す。プリントサーバー コミュニティ名を変更する方法については、お使いのプリントサー
バーの説明書類を参照して下さい。
• IPX ネットワーク
これはお使いのプリントサーバーが入っているネットワークの番号で、8 桁の 16 進数になってい
ます(例:000C2194 )。プリントサーバーがお使いの MarkVision サーバーと同じネットワーク内
にある場合は、ネットワーク番号に 00000000(ゼロ)を入力します。お使いのプリントサーバー
のネットワーク番号が分らない場合、プリントサーバーの設定ページを印刷すると NetWare 設定
の欄に記されます。
7 [OK]をクリックして、[検索プロファイルを管理]画面に戻ります。これで入力したデバイスは[含
める]タブの一覧に入りました。
8 [適用]をクリックします。
注記: プロファイルを作成せずにデバイスまたはデバイスのグループを検索する方法について
は、デバイスの追加 を参照して下さい。
デバイスの検索
1 [MarkVision]Æ [デバイス検索]Æ [検索プロファイルを管理]へ移動します。
2 見つけたいデバイスを含む[検索プロファイル]ウィンドウでプロファイルを選択します。
3 [開始]をクリックします。
デバイスの追加および削除
38
Page 39
4 MVP は選択されたプロファイルに入っているデバイスと通信します。どの時点でも[検索停止]をク
リックして、検索を停止できます。
注記: [全検索]プロファイル等ネットワークの全てのデバイスを含むプロファイルで検索を実
行するには大量の CPU 処理を要します。全検索の実行中は MarkVision サーバーがそれに
掛りっきりで他の処理ができなくなる可能性があります。
デバイスを含めるか除外するか
[検索プロファイルを管理]画面の[含める]および[除く]タブは、それぞれプロファイルの現在のデバイ
ス リストに含めるおよび除外するデバイスの一覧を表示します。プロファイルを作成する際、入力したデバ
イス範囲にリストされていたデバイスでプロファイルに含めたくないデバイスがある場合、[除く]タブを選
択してそのデバイスを除外リストに加えます。[削除]または[全て削除]ボタンを使って[含める]または
[除く]リストからデバイスを削除できます。
例:
• お使いのネットワーク上のルーターやコンピュータのアドレスが分っているため、検索によって交信
量が顕著に増加するのを避けたい場合は、ルーターやコンピュータのアドレスを除外リストに加えま
す。
• 秘書専用のプリンタを除いて、70 サブネットの全てのプリンタを管理する場合、「含める」リストに
70 サブネットを加えてから、「除く」リストに秘書のプリンタ アドレスを加えます。
詳細機能
デバイス検索機能の詳細を構成設定するには、デバイス検索の主ウィンドウで、[詳細]タブをクリックしま
す。以下の機能は詳細デバイス検索プロファイルでユーザー定義できます。
• 各アドレスを照会: MarkVision Professional は、デバイス検索で指定されたアドレスそれぞれに個別
に照会を送ります。
• SLP マルチキャスト: MarkVision Professional は、ネットワーク全体に一回 SLP 要請を送ります。 SLP
マルチキャストは、ネットワーク交信量を短時間、スパイク状にしか増大させませんが、Lexmark 製
のデバイスしか見つけられません。
• 他社製のデバイスも検索: MarkVision Professional はネットワーク上の他社製のデバイスも検索しま
す。
• デバイスの応答を待つ時間の最大値: デバイス検索の際にデバイスからの応答を待つ時間の最大値を
指定します。デバイスが応答していない、またはネットワーク交信量が多い場合にこの値を調節しま
す。
• SLP マルチキャストへの応答を待つ時間の最大値: SLP マルチキャストの際にプリントサーバーから
の応答を待つ時間の最大値を指定します。プリントサーバーが応答していない、またはネットワーク
交信量が多い場合にこの値を調節します。SLP マルチキャストでは、これをサポートしているプリン
トサーバーしか見つかりません。
• デバイスが応答しない時の再試行回数: アドレスが無視されるまでに、行われる再試行の回数を指定
します。通常、この値を 1 よりも大きくすることによって確度が増すことはありません。この値をゼ
デバイスの追加および削除
39
Page 40
ロ(0 )に設定すると再試行は行われなくなり、確度にほとんど影響せずに速度が顕著に増す可能性
があります。
注記: 各検索プロファイルに異なる詳細設定を入れられます。
[インポート]および[エキスポート]ボタン
[インポート]および[エキスポート]ボタンを使って検索のプロファイルをインポートまたはエキスポート
することができます。それらは XML フォーマットで保存されます。
[読込み]および[保存]ボタン
[保存]ボタンは、[このサーバーに含めるデバイス]および[このサーバーから除くデバイス]フィールドの
情報をテキスト ファイルとして保存し、後で[読込み]ボタンを使ってこの情報を引き出すことができます。
定期実行
検索を定期実行するには、[全てのタスク]メニューで[定期設定]を選択します。
デバイス検索が毎日、毎週、または毎月実行されるように設定できます。これにより、MarkVision Professional
が管理するデバイスのリストがいつも自動更新されているようにできます。デバイス検索がネットワーク交信
量を増大させる場合は、ネットワーク使用量が最低になる時間に実行されるように設定できます。検索に使用
するプロファイルを選択します。そして[開始時刻:]ボックスで最初の日を選び、検索する時刻を選択しま
す。さらに検索頻度を毎日、毎週、または毎月から選択します。全ての選択が済んだら、[OK ]をクリックし
ます。定期実行の詳細については、タスクの定期実行 を参照して下さい。
命名デバイス
MarkVision Professional で管理するデバイスを全て見つけたら、MarkVision 内でそれらのデバイスを識別す
るための名前を付けます。
MarkVision は専用のアルゴリズムを使ってデバイス名を決めます。先ず、[デバイス名]タスクで名前が割当
てられているか調べます。そして MarkVision は以下の事項を順を追って調べます。TCP/IP アドレス、ホスト
名、IPX アドレス、製造番号、備品札。この項目の順番は[管理設定]タスクで変更できます。
MarkVision ホーム画面の[全てのタスク]メニューで[ユーザー定義名]を選択します。このタスクを使っ
て該当するデバイスを選択し、そのデバイスに付ける任意の名前を入力できます。例えば、マイ プリンタ。
注記: デバイスに名前を付ける等の[管理設定]タスクを使用するには管理者特権が必要です。
デバイスの追加
プロファイルを作成せずに、いくつかのデバイスを検索したい場合もあります。そのような場合には[デバイ
スを追加]タスクを使って個別の、または小グループのデバイスを検索できます。
デバイスの追加および削除
40
Page 41
[デバイスを追加]タスクを使用するには、以下の手順に従います。
1 [全てのタスク]メニューで[デバイスを追加]を選択するか、MVP ホーム画面で[MarkVision ] Æ
[デバイス検索]Æ [デバイスを追加]を選択します。
2 画面上で既存のデバイスの一覧からデバイスを選択するか、[追加]をクリックして新しいデバイス
アドレスを入力してから、[ OK]をクリックします。
3 [開始]をクリックして検索を開始します。
また、[除く]タブを選択して既存のプロファイルで検索から除外するデバイスを選択することもできます。
[詳細]タブを選択して追加の検索設定をリセットします。
注記: [デバイスを追加]タスクでまとめた任意のデバイスのグループを[プロファイルとして
保存]のクリックにより新しい検索プロファイルとして保存できます。
デバイス検索結果
デバイス検索を実行したら、検索結果を表示できます。[MarkVision ]Æ [デバイス検索]Æ [デバイス検索
結果]でデバイス検索結果を見られます。
検索結果には見出し、検索範囲、および「見つからなかったデバイス」を示す要約が入っています。また[デ
バイス検索]ダイアログボックスでデバイス検索結果を書出すこともできます。結果を書出すには[エキス
ポート]をクリックし、その結果を保存する場所を参照してから[保存]をクリックします。
サーバーからのデバイスの削除
もうお使いのネットワークに入れる必要がなくて、以後の検索に一切含めたくないデバイスがある場合、[デ
バイスを削除]タスクを使ってサーバーの管理するデバイスのリストからそれを削除できます。[デバイスを
削除]タスクは[デバイス検索]Æ [デバイスを削除(詳細)]にある MarkVision メニューの MVP ツール
バー上の移動ボタンと[良く使うタスク]アイコンの間の[デバイスを削除]アイコンをクリックする、また
は[全てのタスク]メニューで[デバイスを削除(詳細)]を選択すると使用できます。
MarkVision サーバーからデバイスを削除するには既存のデバイス フォルダを参照するか、[簡易検索]機能を
使って削除するデバイスを見つけます。該当するデバイスを選択し終ったら MarkVision タスクバーの[削除]
アイコンをクリックします。選択されたデバイスは MarkVision サーバーから削除されます。
フォルダの作成
フォルダを使って、デバイスをトナー残少等の条件や両面印刷等のオプションによって分類できます。このよ
うにデバイスを分類しておくと求めるデバイスを探し易くなります。
MarkVision Professional には、標準設定のルート フォルダ[全てのデバイス]があり、これは削除できませ
ん。ユーザーが作成する全ての追加フォルダは、このルート フォルダの下に列記されます。ただし、追加の
フォルダを作成しなくても MarkVision を使用できます。
フォルダの作成
41
Page 42
フォルダを作成するには、以下の手順に従います。
1 [全てのタスク]メニューで[フォルダ構成設定]を選択するか、[MarkVision ] Æ [フォルダ]をク
リックします。
2 親フォルダを選択します。
3 [フォルダ]ウィンドウで、[新規作成]をクリックします。
4 新しいフォルダの名前を入力します。
5 フォルダにデバイスを追加フォルダにデバイス(プリンタまたはプリントサーバー)を入れる方法に
は以下の二通りあります。
• 手動選択
• フィルタ
手動でデバイスを追加するには、[手動選択]タブを選択してから、追加するデバイスを選択します。
フィルタを使ってデバイスを追加するには、[フィルタ]タブを選択して、使用するフィルタを構成設
定します。
6 [適用]をクリックします。
注記: フォルダの作成は、親フォルダを右クリックしてから、[新規作成]をクリックして行う
こともできます。
少数のデバイスを扱う場合または特定のデバイスをフォルダに入れたい場合には[手動選択]が大変便利で
す。多数のデバイスの管理には[フィルタ]が最も能率的な方法です。フィルタにより、指定した特性のある
デバイスだけがフォルダに入り、お使いのネットワークに接続されている多数のデバイスの中で限られたもの
だけが見えるようにできます。多数のフィルタ特性を選択すれば、より狭いプリンタ選択になります。例えば:
鈴木さんは、社内のプリンタが正常に働くように維持する係りになっていて、現在点検が必要なもの、
または近々点検が必要になるものがどれか調べようとしています。このため彼女は、フィルタを使っ
て充填されるフォルダを作成します。[デバイスの種類]リスト ボックスで[プリンタ]を選択しま
す。[詳細]をクリックしてから、[状況: メッセージ][等値][紙詰り]を選択します。もう一つの
フィルタ基準を作成するために[新規作成]をクリックしてから、[状況: メッセージ][等値][ト
ナー残少]を選択します。このフィルタを適用すれば、このフォルダには紙詰りが起っているまたは
トナーの残りが少なくなっているプリンタのみが表示されます。
注記: 紙詰りのように頻繁に変化する基準で多数のプリンタを整理する場合、それらのデバイス
の観察にはフォルダではなくてフィルタを使用することが推奨されます。MarkVision サー
バーが連続的にフォルダを充填するのに必要な作業により、お使いのシステムが顕著に遅
くなる可能性があります。従って、多数のプリンタのあるネットワークでは静的な基準で
フォルダを充填するようにする方がネットワーク性能を有効に活用できます。
また、[読込み]または[保存]ボタンを使ってフィルタ群を読込みまたは書出しできます。[保存]ボタンに
より、選択したフィルタ基準をファイルとして保存し、後で[読込み]ボタンを使ってそれを取戻せます。
フィルタ作成法の詳細については、フィルタの使用法 を参照して下さい。
フォルダの作成
42
Page 43
フィルタの使用法
フィルタ画面で、リストやフォルダで表示されるデバイスを指定した特性のあるものだけに制限するフィルタ
群を作成できます。この際の選択条件を複数の組合せにして特定のデバイスに絞り込むこともできます。フォ
ルダを作成する際に、そのフォルダのために新たにフィルタを作成する、または以前に保存したフィルタを読
込んでこのフォルダに適用することを選べます。フィルタの付いていないフォルダはその親フォルダのデバイ
スを全て含みます。フィルタには以下の 2 種類があります。
• 基礎:一つ以上のよく使われるデバイス特性をフィルタ条件に選びます。
• 詳細:値をリスト ボックスに入力する必要のある条件を含む、複数のフィルタ条件を作成できます。
例えば、ジョブ時間切れが 90 秒の XYZ ブランドのプリンタ(使用可能なプリンタ機種の一覧に入っ
ていない)がある場合、以下の二つを指定できます。
パラメータ 演算 値
機種: 等値
パラメータ 演算 値
ジョブ時間切れ:等値
XYZ
90
条例で、「90 」と「XYZ 」は共に値リスト ボックスに手動でタイプ入力されます。
また特定のデバイス ポリシーとの適合性(または不適合性)でデバイスをフィルタすることもできます。デ
バイス ポリシー適合性フィルタを作成するには、パラメータ[ポリシー適合性]を選択して[適合している]
または[適合していない]を演算として選択します。値は、MarkVision サーバー上のデバイス ポリシーの一
つになります(ポリシーが未だ一つも作成されていない場合を除いて)。例えば:
パラメータ 演算 値
ポリシー適合性適合している 鈴木さんのプリンタ ポ
リシー
注記: このフィルタを使うと[鈴木さんのプリンタ ポリシー]で指定されている値を全て持っ
ているプリンタのみが表示されます。
新しいフィルタ条件を追加するには、[新規作成]ボタンをクリックし、この条件を削除するには、赤い[X ]
印をクリックします。
複数の条件が選択されている時には、以下のようになります
• [全ての条件を満たさなければならない]ラジオ ボタンをクリックすると、各デバイスは、このフィ
ルタで表示されている全ての条件を満たしていなければなりません。
フィルタの使用法
43
Page 44
• [最低一つの条件を満たしていなければならない]ラジオ ボタンをクリックすると、各デバイスは、
このフィルタで表示されている条件を最低一つ満たしていなければなりません。
デバイスの種類
• フィルタにプリンタ、プリントサーバー、または両方を通すようにできます。どれにするかをデバイ
スの種類リスト ボックスで指定します。
例 1 :基礎フィルタ
佐藤さんは、社内のプリンタが正常に働くように維持する係りになっていて、現在点検が必要なもの、または
近々点検が必要になるものがどれか調べようとしています。このため彼は、以下のように[基礎]フィルタを
作成します。
1 プリンタのみを調べたいため、デバイスの種類リスト ボックスで[プリンタ]を選択します。
2 [フィルタの種類を選択]リストで、[状況]を選択します。
3 ここで、[全てのエラー]および[全ての警告]を選択します。
4 [適用]をクリックすると、フィルタが作成されます。
5 このフィルタを保存するために、[フィルタに名前を付けて保存]をクリックします。
佐藤さんがこのフィルタをフォルダに適用すると、そのフォルダにはエラーまたは警報が発せられているプリ
ンタのみが入ります。そうすれば彼は[プリンタの状況]等、他の MarkVision タスクを選択して今作成した
フォルダを表示し、現在エラーや警告を発しているプリンタがどれかを調べられます。
例 2 :詳細フィルタ
田中さんは、ファームウェア コード レベルが 1.10.17 のモノクロ プリンタのみを表示するフィルタを作成し
て保存しようとしています。このため彼女は、以下のように[詳細フィルタ]を作成します。
1 プリンタのみを集めたいため、[デバイスの種類リスト]ボックスで[プリンタ]を選択します。
2 次に、以下のものを選択します。
パラメータ 演算 値
カラー 等値 モノクロ
フィルタの使用法
44
Page 45
3 ここで、[新規作成]をクリックして別のフィルタ条件を作成し、[パラメータおよび演算]リスト
ボックスで以下のものを選択します。ファームウェア コード(1.10.17 )は手動でタイプ入力する必
要があります。
パラメータ 演算 値
プリンタ ファーム
ウェア コード
等値
1.10.17
4 両方の条件を満たすプリンタを集めたいので、[全ての条件を満たさなければならない]ラジオ ボタ
ンをクリックします。
5 このフィルタを保存するために、[フィルタに名前を付けて保存]をクリックします。
田中さんがこのフィルタをフォルダに適用すると、そのフォルダにはファームウェア コード レベルが 1.10.17
のモノクロ プリンタのみが入ります。
ユーザー アカウントおよびユーザー グループの作成
[ユーザー アカウントおよびグループ]タスクにより、MarkVision で管理するデバイスに対するユーザーの使
用権の諾否を定義するユーザー アカウントおよびアカウント グループを作成、管理できます。
アカウントは安全策として設計されています。アカウントによって特定のタスクの使用を制限します。同様
に、いくつかのアカウントをアカウント グループにまとめることもできます。これにより、広範な特権を複
数のアカウントに配布できます。
[ユーザー アカウントおよびグループ]タスクを使用するには §[MarkVision ]Æ [ユーザー アカウントおよ
びグループ]へ移動するか MarkVision ホーム画面の[全てのタスク]リストで[ユーザー アカウントおよび
グループ]を選択します。アカウントまたはアカウント グループを追加する時には § ウィザード ダイアログ
ボックスが表示されて手順を示します。
MarkVision セットアップ ウィザードにより初期アカウントを幾つか作成する方法が示されます。アカウント
を作成しなければ MarkVision を使用できない訳ではありませんが、お使いのデバイスの治安維持のために、
最低でも管理者アカウントは作成することをお勧め致します。
管理者または認定されたユーザーのみがアカウントを追加、削除できます。部署への配置転換があると、
MarkVision のユーザー アカウントを作成、更新する必要が生じることがあります。特定のアカウントに管理
者特権を全て与えない場合は、そのアカウントを作成する時に適切な権限 を与えるか、許可するタスクだけを
持ったグループにそのアカウントを割当てる ことができます。
ユーザー アカウントおよびユーザー グループの作成
45
Page 46
管理者アカウントを作成
管理者アカウントの作成は未だ他にアカウントが一つも作成されていない場合にのみ可能です。管理者アカウ
ントの作成を完了するには § 他に最低一つのユーザーアカウントを作成する必要があります。追加のユーザー
アカウントの作成方法については § 新しいユーザー アカウントを作成 を参照して下さい。
1 ユーザー表の[アカウント]節で、[追加]をクリックします。
2 管理者アカウント名およびパスワードを入力します。
3 入力したパスワードを確認(再入力)します。パスワード確認が正しく入力されると、このフィール
ドの右にある表示ランプが緑色に変わり[ OK]ボタンが有効になります。
4 [OK]をクリックします。
新しいユーザー アカウントを作成
新しいユーザー アカウントの作成を完了するには § その前に管理者アカウントが作成されている必要があり
ます。
1 ユーザー表の[アカウント]節で、[追加]をクリックします。
2 アカウント名およびパスワードを入力します。
注記: LDAP によるユーザー認証を利用している場合 § 管理者アカウントを除いてアカウント名
は LDAP サーバー上の既存のアカウント一覧に対応している必要があります。同様にこの
場合は、ユーザー パスワードは社内のサーバーにより確認されるためアカウント パス
ワードは必要ありません。その場合も MVP 管理者アカウントには、何時でも MVP に固
有のユーザー ID およびパスワードが必要です。
3 入力したパスワードを確認(再入力)します。パスワード確認が正しく入力されると、このフィール
ドの右にある表示ランプが緑色に変わり[次へ]ボタンが有効になります。
4 [次へ]をクリックします。
5 このアカウントに与える権限を[使用可能な権限]ウィンドウから選択します。
6 (>)ボタンを使って選択された権限をこのユーザー アカウントに追加、削除できます。
7 [次へ]をクリックします。
8 このユーザー アカウントが使用できるデバイス フォルダを全て選択します。
9 [終了]をクリックします。
アカウント グループを作成
ユーザー アカウントをグループ分けすることにより、各グループのアカウントが均一に構成設定されるよう
にできます。例えば、あるグループのユーザーが特定のデバイスで特定のタスクしかできないようにする場
合、以下のようにグループを作成できます。
ユーザー アカウントおよびユーザー グループの作成
46
Page 47
• このグループに入れるユーザー アカウントを指定する
• このグループのメンバーが実行できるタスクを指定する
• このグループのメンバーが使用できるデバイスを指定する
例えば:
グループ 使用権限 デバイス
ヘルプ デスク プリンタおよびプリントサーバーをリセット、プリンタおよび
プリントサーバー設定を変更
重役秘書 トナーおよび用紙残量の監視 対応する部署のプリンタのみ
B73 部 プリンタ設定を変更、状況を表示、プリンタを検索 部署内のプリンタのみ
注記: タスク使用権をユーザーに与えてから、そのユーザーをグループに追加すると、そのユー
ザーはアカウントとグループに許可されたタスクの両方を使用できるようになります。例
えば、あるユーザー アカウントがデバイス検索タスクを使用できず、そのユーザー アカ
ウントがデバイス検索タスクを使用できるグループに入れられた場合、そのユーザー ア
カウントはデバイス検索を使用できます。
全てのデバイス
ユーザー グループを作成
1 ユーザー表の[グループ]節で、[追加]をクリックします。
2 グループ名を入力します。
3 このグループに割当てるユーザー アカウントを選択します。
4 [次へ]をクリックします。
5 このユーザー グループに与える権限を[使用可能な権限]ウィンドウから選択します。
6 (>)ボタンを使って選択された権限をこのユーザー グループに追加、削除できます。
7 [次へ]をクリックします。
8 このユーザー グループが使用できるデバイス フォルダを全て選択します。
9 [終了]をクリックします。
既存のユーザー アカウントまたはグループを編集 § 削除
• ユーザー アカウントまたはユーザー グループを編集する方法
1 表の該当する節で、編集するアカウントまたはグループをダブルクリックする、またはそれを選
択してから[編集]をクリックします。
2 ウィザードで該当する手順を選択し § アカウントまたはグループ属性を合せます。
3 [終了]をクリックします。
ユーザー アカウントおよびユーザー グループの作成
47
Page 48
• ユーザー アカウントまたはユーザー グループを削除する方法
1 削除するアカウントまたはグループを選択してから[削除]をクリックします。
2 [個人設定]タスクで[ユーザー アカウントおよびグループの削除を確認]設定が有効になって
いる場合、確認要請プロンプトに自分のユーザー アカウントとパスワードを入力してから[OK ]
をクリックします。パスワードが要求されていなければ、[OK ]をクリックします。
注記: グループを削除すると、ユーザーの使用権に影響がでる可能性があります。一度削除され
たグループを復元することはできません。
ユーザー権限の割当て
MarkVision 管理者は、他の MarkVision ユーザーが特定のデバイスのみに特定の作業しか行えないようにアク
セスを制限することができます。ユーザー特権を制御するには、アカウントおよびアカウント グループを作
成します([ユーザー アカウントおよびグループ]タスク)。グループを設定する時に、そのグループが行え
る作業を決めるか、アカウントを作成する時に、その人が行える作業を個別に割当てることができます。ま
た、ユーザーがどのデバイスを表示できるかを決められます。
管理者特権
MarkVision でアカウントを作成する場合は、先ず管理者アカウントを作成する必要があります。管理者アカ
ウントは、全てのデバイスに全ての MarkVision タスクを実行する許可を持っています。
注記: 管理者もその他も、アカウントが一つも作成されていないと、全ての MarkVision ユーザー
が全てのタスクを実行する許可を持ちます。
ユーザーに割当てられる権限
非管理者アカウントでは、ユーザー権限およびアクセスできるデバイスは、そのユーザー アカウントが作成
された時に指定したパラメータ、またはそのユーザーが入っているグループによって決まります。
ユーザー認証
MarkVision Professional は不正使用を防ぐために以下の3 つのセキュリティ技術を利用できるようになりまし
た。LDAP サーバー認証、有効セッションの期限切、およびアカウント パスワード期限切れ。
LDAP サーバー認証
MVP 管理者は社内の LDAP サーバーを使ってユーザー ID およびパスワードを認証できるようになり、
MarkVision クライアントのユーザーが MarkVision Professional のために別のログイン ID およびパスワードを
維持する必要がなくなりました。
管理者が LDAP 認証を利用することを選ぶと、新しいユーザー アカウントを作成する際そのユーザーの既存
のネットワーク ログイン ID を入力するのみでパスワード フィールドは空欄にしておきます。そして、ユー
ユーザー権限の割当て
48
Page 49
ザーが MVP にログインする時は、社内のローカルネットワークで使っているユーザー ID とパスワードを入
力します。すると MarkVision サーバーは会社の LDAP サーバーのディレクトリ サービスに照会して SSL で
保護された簡易バインド、または Kerberos 使用のセキュリティ保護されたバインドでそのユーザーのログイ
ンを認証します。
注記: MarkVision Professional 10.2 が現在サポートしているディレクトリ サービスは Microsoft
Active Directory のみです。
LDAP サーバー認証を有効にする時管理者は、次の 2 つの LDAP 認証モードから選択できます。シンプルおよ
び詳細。各認証モードの使用は、お使いの LDAP サーバーの設定によって決ります。シンプル(簡易)LDAP
認証を使うには、お使いの LDAP サーバーに MVP サーバー アカウントを設定する必要があります。また、シ
ンプル LDAP 認証で SSL を利用する場合、SSL チェックボックスにチェックマークを入れ、該当する SSL 証
書をストアで選択する必要があります。
Kerberos (セキュア)LDAP 認証を使う場合、MVP サーバー アカウントを設定する必要があるかどうかは現
在お使いの Kerberos 構成設定によって決ります。Kerberos で MVP サーバー アカウントを設定する必要があ
るかどうかについては、お使いの Kerberos 説明書類を参照して下さい。
LDAP サーバー認証を有効にする方法
LDAP サーバー認証は、マスター管理者アカウントでしか設定できません。以前のバージョンの MarkVision
Professional から更新する場合、 MarkVision メニューで[ユーザー アカウントおよびグループ]タスクを開
くか[全てのタスク]リストで[ユーザー アカウントおよびグループ]を選択します。使用する管理者アカ
ウントを選択して[編集]をクリックします。
MarkVision Professional を初めてインストールする場合、マスター管理者アカウントを作成する時に LDAP
サーバー認証を設定するオプションがあります。
注記: LDAP 認証はマスター管理者アカウントを除く全てのユーザー アカウントに対して働き
ます。その結果マスター管理者アカウントだけは、この設定を使っても MarkVision
Professional に固有のパスワードが必要です。LDAP サーバー認証を設定する前に、この
管理者のパスワードが定義されていることを確認して下さい。
1 マスター管理者アカウント ウィザードに入ったら、[LDAP サーバーで認証]チェックボックスをク
リックします。
2 ドロップダウン リストで使用する認証方式を選択します。選択肢は LDAP および Kerberos です。
3 お使いの LDAP サーバー情報を入力します。
a 認証方式として Kerberos を選択した場合、以下の手順に従います。
Kerberos 設定領域で、お使いの LDAP サーバーの[KDC IP / ホスト名]および[ドメイン名]を
入力します。
b 認証方式として LDAP を選択した場合、以下の手順に従います。
LDAP 設定領域で、お使いの[サーバー アドレス][ポート番号][ベース Dn]および[ユーザー
属性]を入力します。
ユーザー認証
49
Page 50
4 お使いの MVP サーバー情報を入力します。この手順は、お使いの LDAP サーバー構成設定で MVP サー
バーによる認証が要求される場合にのみ必要です。
a 認証方式として Kerberos を選択した場合、以下の手順に従います。
MVP サーバー アカウント領域で予め LDAP サーバーで設定した[ユーザー名]および[パスワー
ド]を入力します。
b 認証方式として LDAP を選択した場合、以下の手順に従います。
MVP サーバー LDAP アカウント領域で予め LDAP サーバーで設定した[識別名]および[パス
ワード]を入力します。
5 認証方式として Kerberos を選択した場合、[終了]をクリックします。シンプル(簡易)バインド用
に LDAP を選択した場合は、次の過程へ進みます。
6 認証方式として LDAP を選択していて SSL を使用する場合、 [SSL を使用]チェックボックスをクリッ
クし、証書ストア パスワードを入力します。そして[次へ]をクリックします。SSL を使用しない場
合、[終了]をクリックします。
7 SSL プロトコルに使用する適切な証書を選択します。適正な証書がないと SSL プロトコルは機能しま
せん。お使いの LDAP サーバーに証書を発行する機能がある筈です。
8 [インポート]をクリックします。
9 [終了]をクリックします。
有効なセッションの期限切れ
「有効なセッションの期限切れ」が有効になっていると、MVP クライアント セッションが一定時間待機状態
のままだとダイアログが表示されてユーザーにアプリケーションを使い続けるにはパスワードを入れ直すよ
うに要請します。「有効なセッションの期限切れ」により、接続されたまま放置されている MarkVision クライ
アントを使った不正使用を防げます。
「有効なセッションの期限切れ」の使用法
1 [MarkVision]Æ [管理設定]へ移動するか[全てのタスク]リストで[管理設定]を選択します。
2 このダイアログの[間隔]節で、有効セッションの放置期限を分単位(10 分から 60 分)で指定します。
「有効なセッションの期限切れ」をなくすには現在ボックスに入っている数を削除します。
3 [OK]をクリックします。
アカウント パスワード有効期限
パスワードの漏洩を防ぐため管理者は、ユーザー アカウントのパスワードに有効期限を付けられます。一定
期間経つとユーザー アカウント パスワードが無効になるため、ユーザーは定期的に MVP パスワードを変更
しなければならなくなります。
ユーザー認証
50
Page 51
LDAP サーバー認証が有効になっていない限り、アカウント パスワード有効期限は管理者を除く全てのユー
ザーに適用されます。LDAP サーバー認証を使っている場合、パスワードのセキュリティは会社でお使いの既
存のパスワード セキュリティおよびネットワーク プロトコルに依存することになり、アカウント パスワード
有効期限は使用不能になります。
注記: 有効期限切れの度に管理者が各ユーザー アカウントのパスワードを変更する必要がない
ようにするには、全ユーザーが[パスワードを変更]タスクの使用権限を持つべきです。
アカウント パスワード有効期限を設定するには、以下の手順に従います。
1 [MarkVision]Æ [管理設定]へ移動するか[全てのタスク]リストで[管理設定]を選択します。
2 このダイアログの[間隔]節で、アカウント パスワードの有効期限を日単位で指定します。パスワー
ド有効期限をなくすには[無期限]を選択します。
3 [OK]をクリックします。
お使いのアカウント パスワードを変更する方法
1 [MarkVision]Æ [パスワードを変更]へ移動するか[全てのタスク]リストで[パスワードを変更]
を選択します。
2 現在お使いのパスワードを入力します。
3 新しいパスワードを入力します。
4 新しいパスワードを確認(再入力)します。パスワードが一致していれば、このフィールドの隣のラ
ンプが緑になります。一致していなければ、このランプが赤になります。
5 [OK]をクリックします。
ユーザー認証
51
Page 52
4
デバイスの管理
求めるデバイスを見つける
MarkVision でデバイスを検索する方法はいくつもあります。特定の基準を使って一つのデバイスを検索する
こともできるし、様々な方法で複数のデバイスを検索することもできます。
注記: MarkVision は、デバイス検索タスク(デバイスの追加および削除 を参照して下さい)ま
たはアドレスによる簡易検索を使用して検索されたデバイスしか認識できません。一度こ
れらの方法で MarkVision がデバイスを認識すると、以後そのデバイスは、シリアル番号
やプロパティ タグ(備品証)等のその他の属性で見つけられます。
以下に MarkVision で一つまたは複数のプリンタを検索する方法をいくつかご紹介します。
• プリンタの特定の設定が分っている場合は、その属性を使って見つけられます。例えば、IP アドレス、
名前、シリアル番号、またはプロパティ タグを使ってプリンタを検索できます。先ず、実行するタス
クを選択します。[簡易検索]タブを使って、[検索するフィールドを選択]リストで、検索に使う属
性を選びます。該当するボックスに属性情報をタイプ入力してから、[検索]を選択します。
検索の際、*(アステリスク)をワイルドカードとして未知の情報に置換できます。それは、任意の
数の文字がそこにあり得ることを示します。例えば、192.168.12.* を検索条件として入力できます。
• MarkVision でプリンタを 10 台程監視している場合、必要なプリンタを探す最も簡単な方法は、[機能
概要]タスクで求める機能を持つものを探すことです。[全てのタスク]リストから[機能概要(プリ
ンタ) ]を選択します。[フォルダ]タブを選び、求めるプリンタが入っているフォルダを表示します。
すると種々の機能が各列に表示されます。列の表題をクリックすると、その列のデータに基いてプリ
ンタが並べ替えられます。プリンタの台数が少ないので、求めるプリンタは容易に見つかるはずです。
• しかしここで、大規模なネットワークに 800 台のプリンタが分散していて、両面印刷ユニットを持つ
カラー プリンタを全て探す必要がある場合について考えてみましょう。まずは、フォルダの中に既に
カラー プリンタまたは両面印刷プリンタのフォルダが作ってあるかどうか調べます。ない場合は、
1 [簡易検索]タブを選び、[検索するフィールドを選択]リストで、[その他]を選択します。
2 [検索パラメータ ...]をクリックします。
3 両面印刷ユニットのついたカラー プリンタを見つけるフィルタを構成設定します。
フィルタ構成設定の詳細については、フィルタの使用法 を参照して下さい。
4 [OK]、さらに続けて[検索 ]をクリックします。お使いの MarkVision サーバー上の全てのカラー、
両面印刷プリンタが表示されます。
デバイスの管理
52
Page 53
他方、両面印刷ユニット付きのカラー プリンタだけが自動的に入ってくるフォルダを作成できます。そのよ
うなフォルダを作成する方法に関してはデバイスの整理 を参照して下さい。
ユーザー定義表示の作成
ユーザー定義表示タスクにより、複数の表示形式を作成し、必要なプリンタ属性のみを表示することができま
す。
ユーザー定義表示を作成する方法
1 [全てのタスク]メニューで[ユーザー定義表示 - 作成 / 管理 ]を選択します。
2 [新規作成]をクリックします。
3 ユーザー定義表示に名前を付けます。
4 [新しい要素]アイコン(名称フィールドの隣)をクリックして、この表示に追加するプリンタ属性を
選びます。
5 属性を選ぶ毎に、データの大きさを示したブロックが下のウィンドウに現れます。ここで、各ブロッ
クを見易いように配置し直せます。
6 [適用]をクリックします。
作成が済んだら、ユーザー定義表示を全てのタスク リストから使用できます。ユーザー定義表示は上記の手
順で付けた名前で記されています。また、メニュー バーで[表示 ]Æ [ユーザー定義表示 ]Æ ]<ユーザー
定義表示名> をクリックしてユーザー定義表示を選択することもできます。
ユーザー定義表示を編集する方法
1 [全てのタスク]メニューで[ユーザー定義表示 - 作成 / 管理 ]を選択します。
2 変更するユーザー定義表示を選択します。
3 必要な変更を行います。
4 [適用]をクリックします。
ユーザー定義テーブルの作成
ユーザー定義テーブルは、デバイス属性を表示する使い易いインターフェイスです。構成設定が済むと、ユー
ザー定義テーブルを表計算やワープロ ソフトで開けるカンマ区切り変数(.csv )ファイルとして書出すことが
できます。
ユーザー定義表示の作成
53
Page 54
ユーザー定義テーブルの作成
1 [全てのタスク]メニューで[ユーザー定義テーブル - 作成 / 管理 ]を選択します。
2 [新規作成]をクリックします。(既存のユーザー定義テーブルを編集するには、そのテーブルの名前
をクリックします。
3 このテーブルに分り易い名前を付けます。
4 使用可能な列ボックスで、テーブルに入れる項目を選択します。< ctrl >または< shift >キーを使って
複数を同時に選択できます。
5 矢印をクリックして、選択した項目を使用中の列ボックスへ移します。そして上下の矢印を使って列
を並べ替えられます。例えば、[両面印刷オプション]をテーブルの第 1 列にするには、それを使用
中の列ボックスの最初の位置へ移動します。
6 テーブルの行をどう並べるかを選びます。例えば、[ユーザー定義テーブル並べ替えの基準]リストで
[カラー]を選び、[昇順]をクリックすると、このテーブルはカラー プリンタを最初に表示します。
7 このユーザー定義テーブルを[よく使うタスク]に含めるには、右上隅の[よく使うタスク ]ボック
スをクリックします。そうすればこのユーザー定義テーブルは、MarkVision Professional ツールバー
から、およびデバイスを右クリックした時に使用可能になります。
8 [適用]をクリックします。
このユーザー定義テーブルは、[表示 ]Æ [ユーザー定義テーブル ]Æ <このユーザー定義テーブル>を選択
しても使用可能になります。
ユーザー定義テーブルの表示
1 テーブルに入れるデバイスを選択します。
2 [全てのタスク]メニューでユーザー定義テーブルを選択、または[表示 ]Æ [ユーザー定義テーブ
ル ]Æ <お使いのユーザー定義テーブル>をクリックして、お使いのユーザー定義テーブルを表示さ
せます。
3 お使いのユーザー定義テーブルを印刷するには、[印刷]をクリックします。お使いのユーザー定義
テーブルを書出すには、[エキスポート]をクリックします。
4 ユーザー定義テーブルを表示中に編集するには、以下の手順に従います。
• 列をドラッグして並べ替えます。
• 列見出しをクリックしてその列の値で並べ替えます。
• 表を右クリックして変更を保存するか、標準設定の列順および並べ順に戻します。
注記: これらの変更は、[ユーザー定義テーブル]タスクで定義された表の設定には影響しませ
ん。それは、各ユーザー アカウント固有になっています。標準設定の列順および並べ順
を変更するには、[ユーザー定義テーブル]タスクを使用する必要があります。
ユーザー定義テーブルの作成
54
Page 55
デバイス ポリシーの使用方法
デバイス ポリシーには、プリンタまたはプリントサーバーの設定が入っています。ポリシーを作成すると、一
つ以上のデバイスにそれを適用できます。すると、それらのデバイスの設定は、ポリシーに保存された通りに
変更されます。そのデバイスに適用できない設定は無視されます。
デバイス ポリシーを作成すると便利な例。
• 一組のデバイスの設定を標準化したい場合。例えば、全てのプリンタで電力節約をオフにして、プリ
ンタ時間切れを 20 に設定する場合。
• あるデバイスに複数の設定を使用する場合。例えば、一つのポリシーで下書の印刷用にトナー節約オ
ン、および低解像度に設定し、もう一つのポリシーで清書の印刷用にトナー節約オフ、および高解像
度に設定する場合。
以下のタスクがデバイス ポリシーに関連しています。
• デバイス ポリシー - 作成 / 管理。ポリシーを作成、編集、または削除する。
• デバイス ポリシー - 適用。ポリシーを一つ以上の指定されたデバイスに適用する。
• デバイス ポリシー - 適合性確認。選択されたデバイスがデバイス ポリシーに適合しているか調べる。
• 定期設定。自動的にポリシーを適用または適合性確認を実行する日時を指定します。
デバイス ポリシーを作成
例えばあるプリンタを最適な設定に合せてあって、他の何台かの新しいプリンタをそれと同じ設定にしたい場
合。
1 [デバイス ポリシー - 作成 / 管理]タスクを選択します。
2 [新規作成]をクリックし、[特定のデバイスに基いて]オプションを選択します。
3 設定をコピーする元のデバイスを選択してから、[OK]をクリックします。
4 新しいポリシーに分り易い名前を付けます(例:社内プリンタ設定)。
5 [適用]をクリックします。
デバイス ポリシーを適用
[デバイス ポリシー - 適用]タスクを選択します。
新しいポリシーを使って更新するプリンタをデバイス リストで選択します。求めるプリンタがリストに入っ
ていない場合は、検索できます。(方法については求めるデバイスを見つける を参照して下さい。)
デバイス ポリシー リストで、作成したデバイス ポリシー(上記の「社内プリンタ設定」等)を選択し、[ポ
リシーを適用 ]をクリックします。
デバイス ポリシーの使用方法
55
Page 56
デバイス ポリシー適合性を確認
[デバイス ポリシー - 適合性確認 ]タスクは選択されたデバイスの現在の設定を適用されるデバイス ポリシー
と比較して表示します。
このタスクを使用するには以下の手順に従います。
1 [全てのタスク]リストから[デバイス ポリシー - 適合性確認 ]を選択します。
2 ポリシー適合性を調べるデバイスを選択します。
3 デバイスの現在の設定をポリシー設定と比べます。
デバイス ポリシーの定期実行
MarkVision では、一つ以上のデバイスに特定のポリシーを何時使用するか指定する定期設定を行えます。こ
れは、例えば毎日デバイスを標準設定に戻したり、デバイスがポリシーに一致している度合いを調べたりする
のに便利です。定期設定の詳細についてはタスクの定期実行 を参照して下さい。
注記: [デバイス ポリシー]をサポートしていないデバイスもあります。サポートしていないデ
バイスにはデバイス名に取消し線が引かれています。
タスクの定期実行
[定期設定]機能により、プリンタ情報やジョブ統計情報などのタスクを指定の日時に実行できます。各タス
クに複数の予定を組めます。
MarkVision を使って以下のタスクを定期実行できます。
• ジョブ統計情報
• 汎用ファイルのダウンロード
• プリンタ情報
• デバイス ポリシー:ポリシーの適用
• デバイス ポリシー:適合性確認
• ファームウェア ダウンロード
• デバイス検索
• デバイスを削除
• リソース管理
タスクの定期実行
56
Page 57
タスクを定期実行する方法。
[定期設定]タスクにアクセスすると定期設定画面に現在定期設定されているイベントを全て示した一覧およ
びカレンダーが表示されます。
1 [全てのタスク]メニューで[定期設定 ]を選択するか、[アクション ]Æ [定期設定 ]をクリックします。
2 [追加]をクリックします。
3 定期実行するイベントを選択し、そのイベントの記述をタイプ入力します。[次へ ]をクリックします。
4 タスクが実行される日時を選択します。イベントが毎日、毎週、または毎月実行されるように設定で
きます。イベントを毎週、または毎月実行する場合、曜日、または日付を選択します。
5 [次へ]をクリックします。
6 定期実行したイベントの結果を保存するデータベースの場所(URL )およびそのデータベースの種類
(該当する場合)を選択します。
7 該当するフィールドにお使いのユーザー名およびパスワードを入力します。 [次へ ]をクリックします。
8 デバイス フォルダ ウィンドウで現在見つかっているデバイスを選択、または[簡易検索]機能を使っ
て新しいデバイスを見つけ、( >)ボタンを使ってそれらを選択されたデバイス ウィンドウに入れます。
9 定期実行するイベントに関連付けるデバイスを全て選択したら、[終了 ]をクリックします。
これで定期設定されたイベントは[定期設定]タスクのカレンダー ウィンドウに表示されます。
注記: デバイス検索を定期設定するには[デバイス検索]タスク を使用します。
印刷ジョブに関する情報収集
MarkVision Professional を使って特定のプリンタへ送られた各印刷ジョブに関する情報を収集し記録するこ
と([ジョブ統計情報: 傾向解析]と呼ばれるタスク)ができます。こうして集った情報をデータベース ツー
ルや、この情報の解釈と表示専用に開発されたアプリケーションを使って利用することができます。
[ジョブ統計情報]を有効にすると、特定のプリンタに送られる各印刷ジョブに関する情報が MarkVision
Professional により記録されるようになります。この情報には、ジョブの大きさ、所要時間、排紙先等が含ま
れます。
[ジョブ統計情報]タスクにより集められた情報によって以下のような質問への回答が得られます。
• どのプリンタが最も使われているか。
• どの部署が一番プリンタを使っているか。
• ジョブの印刷にどの程度の時間がかかっているか。
• プリンタのトナーの残量はどの程度か。
注記: [ジョブ統計情報]タスクにより算出される統計情報は、お使いのプリンタの使用状況の
合理的見積りです。プリンタ稼動量に基づく請求書作成を目的としたものではありませ
ん。
印刷ジョブに関する情報収集
57
Page 58
ジョブ統計情報を有効化
1 [全てのタスク]リストから[ジョブ統計情報: 傾向解析]を選択します。
2 使用するデータベースを選択します。
3 ユーザー名、パスワード、および使用するデータベースへの接続パス(URL )を入力します。
注記: URL は、このサーバーの管理に使用されているデータベースへのパスです。MarkVision
は、現在以下のデータベースをサポートしています。Access 、Oracle 、SQL サーバー、
および CSV 形式(カンマ区切り変数)。各データベースで使用されるパスの書式を以下の
表に示します。
4 使用するジョブ統計情報の種類と状況警報を記録するかどうかを選択します。
5 プリンタの検索に使用する特性を選択します。
6 ジョブの統計情報を採取するプリンタを[選択されたプリンタ ]ボックスに追加します。プリンタを
フォルダから選択することもできるし、簡易検索を実行して必要なプリンタを見つけることもできま
す。この時、< Ctrl >または< Shift >キーを使って複数のプリンタを選択できます。
7 [適用]をクリックします。
注記:ジョブ統計情報を有効にするにはタスクの定期実行 を使用します。
データベース 説明
Oracle
Access,
SQL Server
CSV
標準設定は、MarkVision サーバーへのパスです。データベースが他のサーバーにインストールされ
ている場合は、以下の書式に従って URL フィールドを変更して下さい。
<データベース ドライバ> @ <データベース サーバーの IP アドレス> : <データベース ポート>
: <データベース インスタンス(メモリー領域)>
例えば: jdbc:oracle:thin:@117.124.46.113:1521:orcl
<データベース ドライバ> : < DSN >
例えば:jdbc:odbc:yourdsn
DSN は Data Source Name(データ ソース名)で、ジョブ統計情報やプリンタ情報を使用する前に
作成されている必要があります。Windows コントロール パネルの ODBC 設定を使って DSN を作成
して下さい。
Note: ODBC インターフェイスを通じてこの情報を書出す操作は、Windows 環境のみでサポートさ
れています。
CSV 形式により、お使いのプリンタのデータをデータベース形式にフォーマットされたテキスト
ファイルに書出せます。お使いのネットワークまたはコンピュータの中で、このテキスト ファイル
を作成するディレクトリのアドレスを入力します。
例えば:C:\temp\printerinventory\home
印刷ジョブに関する情報収集
58
Page 59
プリンタ業務に関する情報収集
MarkVision Professional を使って社内のデバイスに関する情報を収集し記録することができます。そうする
と、集った情報(プリンタ情報)をデータベース ツールまたは MarkTrack 等、このようなデータ解析専用の
アプリケーションで表示できます。
プリンタ情報を処理することによって以下の事項の回答が得られます。
• このネットワーク中に何台のプリンタがあるか。
• どんな種類のプリンタがあるか。
• プリンタにどんなオプションがインストールされているか。
• プリンタの積算ページ数はいくつか。
• 印刷ジョブに関する統計はどうなっているか。
プリンタ情報を有効化
1 [全てのタスク]メニューから[プリンタ情報 ]を選択します。
2 使用するデータベースを選択します。
3 ユーザー名、パスワード、および使用するデータベースへの接続パス(URL )を入力します。
注記: URL は、このサーバーの管理に使用されているデータベースへのパスです。MarkVision
は、現在以下のデータベースをサポートしています。Access 、Oracle 、SQL サーバー、
および CSV 形式(カンマ区切り変数)。
4 プリンタ情報を記録するプリンタを[選択されたプリンタ]ボックスに追加します。プリンタをフォ
ルダから選択することもできるし、簡易検索を実行して必要なプリンタを見つけることもできます。(
(この時、< Ctrl >または< Shift >キーを使って複数のプリンタを選択できます。)
5 [適用]をクリックします。
特定の時間にプリンタ情報の収集を実行するには、[全てのタスク]メニューから[定期設定 ]を選択します。
プリンタ業務に関する情報収集
59
Page 60
各データベースで使用されるパスの書式を以下の表に示します。
データベース 説明
Oracle
Access,
SQL Server
CSV
標準設定は、MarkVision サーバーへのパスです。データベースが他のサーバーにインストールされ
ている場合は、以下の書式に従って URL フィールドを変更して下さい。
<データベース ドライバ> @ <データベース サーバーの IP アドレス> : <データベース ポート>
: <データベース インスタンス(メモリー領域)>
例えば: jdbc:oracle:thin:@117.124.46.113:1521:orcl
<データベース ドライバ> : < DSN >
例えば:jdbc:odbc:yourdsn
DSN は Data Source Name(データ ソース名)で、ジョブ統計情報やプリンタ情報を使用する前に
作成されている必要があります。Windows コントロール パネルの ODBC 設定を使って DSN を作成
して下さい。
Note: ODBC インターフェイスを通じてこの情報を書出す操作は、Windows 環境のみでサポートさ
れています。
CSV 形式により、お使いのプリンタのデータをデータベース形式にフォーマットされたテキスト
ファイルに書出せます。お使いのネットワークまたはコンピュータの中で、このテキスト ファイル
を作成するディレクトリのアドレスを入力します。
例えば:C:\temp\printerinventory\home
プラグインの管理
MarkVision サーバーにデバイス サポートを追加するために新しい MarkVision プラグインをダウンロードして
インストールできます。インストールするプラグインには、ほとんどの場合、ダウンロードできるクライアン
ト用の要素も含まれています。そして MarkVision サーバーにログインする際、お使いのワークステーション
に関連するクライアント情報がダウンロードされます。
ソフトウェア更新(Plug-In の管理)タスクを使用するには、MVP ホーム画面で[MarkVision ]Æ [ソフト
ウェア更新( Plug-In の管理) ]を選択します。
[Plug-In の管理]画面に現在インストールされているプラグインが全て一覧されます。インストールされた全
てのプラグインの一覧は、[バージョン情報]タスクで表示する[MarkVision Professional バージョン情報]
画面にもあります。プラグインが表示されていない場合、このアドレスにある Lexmark Web サイトから最新
の更新をダウンロードできます。www.markvisionprofessional.com.
[プラグインの管理]画面に[削除]、[新規インストール]の二つの選択肢が表示されます。
• 削除
[削除]オプションにより、選択されたプラグインをインストールできます。先ず、インストールする
プラグインを一覧で選択します。[削除]をクリックすると、選択されたプラグインがサーバーおよび
クライアントから削除されます。するとサーバーとクライアントの両方のアンインストール スクリプ
トが再起動が必要かどうか判断します。
プラグインの管理
60
Page 61
• 新規インストール
[新規インストール]をクリックすると、サーバーにインストールするプラグインをディレクトリから
選択するダイアログ ボックスが表示されます。プラグイン ファイルの選択が済むと、そのプラグイ
ンに関する詳しい情報の入った確認画面が表示され、インストール方法の選択肢が提示されます。プ
ラグインのインストールが正常に済むと、MVP ホーム画面の下端の MVP メッセージ ウィンドウに、
その事を知らせる通知がこのサーバーに接続されている全てのクライアントへ送信されます。
サーバーにプラグインがインストールされると、MVP クライアントは、インストールされたプラグインのバー
ジョンと、どのプラグインにダウンロード可能なクライアント要素があるか等の詳細情報を受信します。新し
いクライアント要素がある場合、クライアントはサーバーと自身が互換かどうかを判定し、未だ入っていない
全てのプラグインのクライアント要素を自動的にダウンロードします。
注記: サーバーには無い要素がクライアントにあるためにクライアントとサーバーが互換でな
い場合、警告が発せられ、全ての非互換なクライアント要素が削除されます。
プリントサーバー パスワード適合性
MarkVision Professional 10.2 では、個別のネットワーク デバイスのパスワード保護をより強調しています。
パスワード保護されたネットワーク デバイスにMVPを通じてアクセスすることはより厳しく規制されるよう
になって、MarkVision のセキュリティが増し、MVP のデバイス管理のやり方が一階層増えました。
プリントサーバー パスワード適合性の中心には、3 つの新しいタスクがあります。[デバイス パスワードを入
力]タスクにより特定のネットワーク デバイスにパスワード保護された通信ができ、[デバイス パスワード]
タスクによりネットワーク デバイスのパスワードを設定、変更でき、[グローバル パスワード リストを管理]
タスクにより、ユーザー毎に複数のデバイスへのアクセスを許可するパスワード一覧を管理できます。
[デバイス パスワードを入力]タスク
デバイスが MVP の特定のタスクでサポートされていない場合、デバイス名と IP アドレスに黒い取消し線が
引かれて表示されます。同様に、パスワード保護されたネットワーク デバイスは赤で表示されます。これら
のデバイスにアクセスするには、ユーザーはデバイス パスワードを入力する必要があります。[デバイス パス
ワードを入力]タスクにより、現在のクライアント セッション中だけネットワーク デバイスを一時使用する
のためのデバイス パスワードを入力できます。
[デバイス パスワードを入力]タスクの使用法
1 [MarkVision]Æ [デバイス パスワードを入力]へ移動するか[全てのタスク]リストで[デバイス
パスワードを入力]を選択します。
2 アクセスするデバイスを選択します。
3 デバイス パスワードを入力します。
4 [適用]をクリックします。
プリントサーバー パスワード適合性
61
Page 62
[デバイス パスワード]タスク
[デバイス パスワード]タスクにより、ネットワーク デバイスに新しいパスワードを設定、または既存のデバ
イス パスワードを変更できます。デバイスにパスワードが設定されると、[結果を検索]ウィンドウ中のその
デバイスの表示はパスワード保護されていることを示す赤に変ります。
[デバイス パスワード]タスクの使用法
1 [設定 ]Æ [セキュリティ ]Æ [デバイス パスワード]へ移動するか[全てのタスク]リストで[ デ
バイス パスワード ]を選択します。
2 パスワードを設定するデバイスを選択します。
3 [以前のパスワード]フィールドを以下のように編集します。
a 既存のデバイス パスワードを変更する場合、そのデバイスの現在のパスワードを入力します。
b 新しいデバイス パスワードを作成する場合、[以前のパスワード]フィールドにある文字を全て
削除して次の手順へ進みます。
4 [新しいパスワード]フィールドに新しいパスワードを入力します。
5 デバイス パスワードを確認します。パスワードが一致していれば、このフィールドの隣のランプが緑
になります。パスワードが一致していなければ、このランプが赤になります。
6 [適用]をクリックします。
デバイスからパスワードを取除くには以下の手順に従います。
1 [設定] Æ [セキュリティ] Æ [デバイス パスワード]へ移動するか[全てのタスク]リストで[ デ
バイス パスワード]を選択します。
2 パスワードを取除くデバイスを選択します。
3 このデバイスの現在のパスワードを入力します。
4 [新しいパスワード]および[新しいパスワードを確認 ]フィールドから文字を全て削除して、両方の
テキスト フィールドを空欄にします。
5 [適用]をクリックします。
[グローバル パスワード リストを管理]タスク
[グローバル パスワード リストを管理]タスクは、お使いのネットワーク デバイスのデバイス パスワード一
覧を表示します。ユーザーが[グローバル パスワード リストを管理]タスクを使用できる場合、その一覧に
ネットワーク デバイスのパスワードが含まれていれば、そのユーザーはネットワーク上でそのパスワードが
適用されるデバイス全てにアクセスできます。入力された各パスワードはデバイス パスワード一覧に大文字
で表示されます。この一覧には重要なデバイス パスワードが表示されるので、セキュリティ維持のため、こ
のタスクの使用は認定された人達のみに制限し、このタスクを開いて表示したまま放置しないことが推奨され
ます。
プリントサーバー パスワード適合性
62
Page 63
デバイス パスワードを追加するには以下の手順に従います。
1 [MarkVision]Æ [グローバル パスワード リストを管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで
[ グローバル パスワード リストを管理]を選択します。
2 [追加]をクリックします。
3 新しいパスワードを入力します。
4 [OK]をクリックします。
デバイス パスワードを編集するには以下の手順に従います。
1 [MarkVision]Æ [グローバル パスワード リストを管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで
[ グローバル パスワード リストを管理]を選択します。
2 編集するパスワードを選択します。
3 [編集]をクリックします。
4 新しいパスワードを入力します。
5 変更したパスワードを確認します。
6 [OK]をクリックします。
デバイス パスワードを削除するには以下の手順に従います。
1 [MarkVision]Æ [グローバル パスワード リストを管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで
[ グローバル パスワード リストを管理]を選択します。
2 一覧から削除するパスワードを選択します。
3 [削除]をクリックします。
4 [はい]をクリックします。
注記:一覧から全てのパスワードを削除するには[ 全て削除]をクリックします。
汎用ファイル ダウンロード
[汎用ファイル ダウンロード]タスクにより、MarkVision サーバーからネットワーク上の一つ以上のデバイス
へ雑多なファイルをダウンロードできます。この結果、汎用構成設定ファイル(UCF)を含む様々な種類の
ファイルを、MarkVision で管理している任意のデバイスへ一瞬で配布できます。
[汎用ファイル ダウンロード]タスクは[全てのタスク]メニューで、または MarkVision Professional ホーム
画面で[アクション ]Æ [汎用ファイル ダウンロード]をクリックして使用できます。
また、[定期設定]タスクを使ってファイルのダウンロードを定期実行することもできます。
汎用ファイル ダウンロード
63
Page 64
[汎用ファイル ダウンロード]タスクの使用法
1 MarkVision サーバーの使用可能なファイル一覧からダウンロードするファイルを選択します。別の場
所に、この一覧に含めるファイルがある場合は、[読込み]をクリックしてサーバーへ読込めるローカ
ル ファイルを探します。
2 (>)ボタンをクリックしてファイルを画面の右側のファイル管理表へ移します。
注記: [削除]をクリックすると選択されたファイルが使用可能なファイル一覧から削除され、
結果的にそのファイルはサーバーのファイル保存場所およびファイル管理表からも削除
されます。
3 ファイル管理表で[対象位置]列にあるファイルの保存先を選択します。そして、[ リモート ディレ
クトリ]列にあるディレクトリ名を指定します。
4 [次へ]をクリックします。
5 選択されたファイルをダウンロードする先のデバイス(複数可)を選択します。
リソース管理
[リソース管理]は MarkVision Professional 10.2 の新しいタスクで、それを使ってフォントやオーバーレイ
等、様々なリソース ファイルを MarkVision サーバーへアップロードできます。そうすると、お使いのハード
ディスクおよび / またはフラッシュ SIMM 付 Lexmark ネットワーク デバイスへ、これらのファイルを配布で
きます。
主にお使いのネットワーク デバイスに雑多なファイルを配布する[汎用ファイル ダウンロード]タスクと違っ
て[リソース管理]はフォントのインストールやオーバーレイに関する、より複雑な書式情報を扱えます。
[リソース管理]タスクは以下の種類のフォントやオーバーレイをサポートしています。
• SFP - PCL ビットマップ フォント
• TTF - True Type フォント
• PFB - Type 1 フォント
• オーバーレイ PCLXL
• オーバーレイ PS
• オーバーレイ PCL5
[リソース管理]タスクの使用法
リソース ファイルの MarkVision サーバーへのアップロード
1 [アクション ] Æ [リソース管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで[リソース管理 ]を選択
します。
2 ダイアログの左側の[リソース フォルダ]欄で MarkVision サーバーへアップロードするフォントまた
はオーバーレイの種類のフォルダを選択します。
リソース管理
64
Page 65
3 [アップロード]をクリックしてサーバーへ読込むフォント ファイルを参照します。
4 [リソースをアップロード]ダイアログでファイル フィールドにファイル名を入力するか[参照 ]を
クリックしてファイルを探します。
注記: 複数のファイルを同時にアップロードするには、[参照]機能を使い Ctrl + クリックに
よってアップロードするファイルを選択します。
5 ファイルの記述を入力します。
6 [OK]をクリックします。
リソース ファイルを MarkVision サーバーから削除
1 [アクション ]Æ [リソース管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで[ リソース管理]を選択
します。
2 ダイアログの左側で、削除するファイルが含まれているフォルダを選択します。
3 [リソース管理]表から削除するファイルを選択します。Ctrl + クリックを使って複数のデバイスを
選択できます。
4 [削除]をクリックします。
注記:表に列記されているファイルを全て削除するには[ 全て削除]をクリックします。
選択されたデバイスへのリソース ファイルのダウンロード
1 [アクション ]Æ [リソース管理]へ移動するか[全てのタスク]リストで[ リソース管理]を選択
します。
2 ダイアログの左側で、お使いのデバイスに配布するファイルが含まれているフォルダを選択します。
3 お使いのデバイスに配布するファイルを選択します。Ctrl + クリックを使って複数のファイルを選択
できます。
4 [プリンタへ送信]をクリックします。[リソース管理ダウンロード ウィザード]が開きます。
5 ハード ディスクの入ったデバイスを選択するには、ウィザードの上端の[手順 1 ]をクリックします。
フラッシュ SIMM メモリーの入ったデバイスを選択するには、ウィザードの[手順 2 ]をクリックし
ます。両方の種類のメモリーの入ったデバイスのためにはウィザードをそのまま使用します。
注記: ファイルのダウンロードを受けるよう選択できるのはフラッシュ SIMM メモリーが入っ
ている、またはハード ディスクが接続されているプリンタだけです。
リソース管理
65
Page 66
6 これらのファイルをダウンロードする先のデバイスを選択します。[簡易検索]機能を使ってデバイス
を選択することも、既存のデバイス フォルダからデバイスを選択することもできます。
既存のフォルダにダウンロード先のプリンタが入っていない場合は、サポートされているデバイスを
表示するためにフィルタを使用する必要があります。フィルタについてはフィルタの使用法を参照し
て下さい。
7 (>)ボタンを使ってそのプリンタを[選択されたプリンタ]ウィンドウへ移します。そしてダウン
ロード先のデバイスをクリックまたは Ctrl + クリックします。
8 このデバイスのメモリーに現在保存されているファイルを表示するには、[既存のファイル]をクリッ
クします。異なる種類のファイルを表示するには、[フォント]または[オーバーレイ]を選択しま
す。[ログ]ボタンをクリックすると選択されたデバイスに対するリソース ダウンロードの記録を含
んだダイアログが表示されます。
9 [次へ]をクリックしてウィザードの次の手順に進みます。
10 ダイアログの左側でフィールドの上端の[全て選択 ]をクリックする、または各ファイルの隣の個別
のチェックボックスをクリックすることにより、ダウンロードするファイルを選択します。
11 ダイアログの右側で[ハード ディスク]タブか[フラッシュ SIMM ]タブのどちらかをクリックして
それぞれの種類のデバイスを表示し、[全て選択]をクリックする、または各プリンタの隣の個別の
チェックボックスをクリックすることにより、選択されたファイルをダウンロードする先のプリンタ
を選択します。
12 (>)ボタンをクリックしてファイルとデバイスを結び付けます。このボタンはダイアログの両側で最
低一つのチェックボックスが選択されていないと有効になりません。
13 [終了]をクリックしてダウンロードを開始します。
宛先管理
MarkVision Professional の対象管理タスクにより、お使いのネットワーク上のデバイスが情報を送る宛先をよ
り正確に管理できます。MVP には、お使いのネットワーク デバイスが情報を送信するのに使う各方法に対し
て特定の宛先を容易に追加、編集できる対象管理タスクがあります。
対象管理タスクには以下のものがあります。
• FAX 宛先
• 電子メール宛先
• FTP 宛先
• プロファイル宛先
宛先管理
66
Page 67
対象管理タスクの使用法
1 [全てのタスク]メニューで 4 つの対象管理タスクのうちの一つを選択する、または MVP ホーム画面で
[ 設定 ] Æ [MFP] Æ [対象]を選択します。
2 [簡易検索]を使って、または既存のフォルダから特定のデバイスを選んで、管理しようとする対象の
種類へ送れるデバイスを選択します。画面の右側に表が現れて既存の宛先を表示します。選択された
デバイスに現在一つも宛先が無い場合、この表は空欄になります。
3 新しい宛先を追加するには[追加 ]をクリックします。ダイアログボックスに該当する情報を入力し
てから、[ OK]をクリックします。
宛先 フィールド
FAX
電子メール 名前、電子メールアドレス、フォーマット、内
FTP
プロファイル 名前、アドレス、ポート
名前、FA X 番号、ショートカット(該当する場合)
容、カラー、解像度、ショートカット(該当す
る場合)
名前、サーバー、ログイン、パスワード、パス
ワード確認、パスおよびファイル名、フォーマッ
ト、内容、カラー、解像度、ショートカット(該
当する場合)
4 [適用]をクリックします。
5 一覧されている宛先は選択されたデバイスに追加されます。
また、対象管理表に一覧されている宛先を右クリックすることにより宛先をカット、コピー、または
ペーストできます。
宛先の編集
1 [全てのタスク]メニューで 4 つの対象管理タスクのうちの一つを選択する、または MVP ホーム画面で
[ 設定 ] Æ [MFP] Æ [対象]を選択します。
2 [簡易検索]を使って、または既存のフォルダから特定のデバイスを選んで、管理しようとする対象の
種類へ送れるデバイスを選択します。画面の右側に表が現れて既存の宛先を表示します。選択された
デバイスに現在一つも宛先が無い場合、この表は空欄になります。
3 編集する宛先を選択します。[編集]をクリックします。
4 ダイアログボックスに新しい情報を入力してから、[OK]をクリックします。
5 [適用]をクリックします。編集された宛先は選択されたデバイスで更新されます。
宛先管理
67
Page 68
宛先の削除
1 [全てのタスク]メニューで 4 つの対象管理タスクのうちの一つを選択する、または MVP ホーム画面で
[ 設定 ] Æ [MFP] Æ [対象]を選択します。
2 [簡易検索]を使って、または既存のフォルダから特定のデバイスを選んで、管理しようとする対象の
種類へ送れるデバイスを選択します。画面の右側に表が現れて既存の宛先を表示します。選択された
デバイスに現在一つも宛先が無い場合、この表は空欄になります。
3 編集する宛先を選択します。[削除]をクリックします。[全て削除]をクリックすると列記されてい
る全ての宛先が削除されます。
デバイス ポリシーの対象
また[デバイス ポリシー ]タスクを通じてプリントサーバーに特定の宛先を設定することもできます。プリ
ントサーバー用の宛先を設定するには以下の手順に従います。
1 [デバイス ポリシー]タスクを開き、編集するプリントサーバー ポリシーを選択します。
2 [MFP]フォルダ表示を拡張し、[対象]フォルダを開きます。
3 編集する宛先の種類のチェックボックスをクリックしてから、[編集]をクリックします。
注記: 対象を含むポリシーを既に対象を含んでいるデバイスに適用すると、デバイスに既存の対
象は先ず削除されます。
4 選択された対象の下に対象管理ダイアログボックスが開きます。必要に応じて対象一覧を編集します。
[隠す]をクリックして対象管理ダイアログを閉じます。
プリンタ設定の変更
プリンタの設定を変更する最も簡単な方法は、[設定]メニューまたは[全てのタスク]リストで変更する項
目を選択して行います。一つ以上のプリンタを選択して設定を適切に変更できます。
デバイス ポリシーを作成して、複数の設定を一まとめにして保存できます。そうすれば、ポリシーを一つ以
上のデバイスに一度に適用する、または保存しておいて将来使用できます。詳しくはデバイス ポリシーの使
用方法を参照して下さい。
プリンタ統計
[プリンタ統計]タスクは、選択されたプリンタの統計データを分り易い表形式で表示します。
プリンタ設定の変更
68
Page 69
プリンタ統計の表示
1 MarkVision Professional のホーム画面で、[表示]メニューの下の[プリンタ統計 ]を選択します。
2 統計の対象となるプリンタやフォルダを選択します。
各統計データの種類毎に別々の表に選択されたプリンタおよびその値が一覧表示されます。
ここで各表を印刷するか、別の場所へデータを書出すかを選択できます。
プリンタの状況の確認
プリンタの状況を確認するには、[表示]メニューにある以下のオプションから選択できます。
• プリンタの状況
• トナー / インク残量
• MFP 状況
• プリンタの図
• ページ計数値
• 操作パネル液晶表示
• マップ
• ユーザー定義テーブル
• ユーザー定義表示
デバイスの整理
MarkVision では、フォルダを使ってデバイスを整理することができます。フォルダを作成、編集する時、ど
のデバイスがそのフォルダに入るかを制限する基準を指定できます。この機能は、必要なデバイスだけがその
フォルダに入るようにするフィルタのような作用をします。
例えば、お勤めの建物の 3 階のプリンタのトナー カートリッジの管理を担当している場合。「3 階」という名
前のプリンタ フォルダを作成し、「トナー残少」というサブフォルダを作成してフィルタを付けるように指定
します。[詳細]をクリックしてから、[状況: メッセージ、等値、トナー残少]を選択してフィルタ基準を指
定します。これにより「トナー残少」フォルダには、トナーが残り少ないために点検が必要なプリンタだけが
表示されます。
プリンタの状況の確認
69
Page 70
全てのデバイ
サブネッ
157.175.84.0 (13)
157.175.85.0 (24)
157.175.86.0 (4)
157.175.87.0 (16)
設置場所 (46)
建物 (21)
階 (8)
プリンタ機種 (57)
カラー (12)
モノクロ (45)
両面印刷 (25)
部署 (37)
情報システム (9)
経理 (4)
設計 (18)
営業 (6)
この例では、一つのフォルダはプリンタをサブネット別に分けています。他のフォ
ルダは、プリンタをその設置場所、機種、または部署で分けています。フィルタ
機能により、このフォルダは指定した基準に合うプリンタのみを示します。
• 必要に応じて、同じプリンタが複数のフォルダに表示されるよう
にもできます。
• サブフォルダに入るデバイスは、親フォルダの内容に依存してい
ます。つまり、建物フォルダの下に本館というサブフォルダを作
成すると、サブフォルダには建物フォルダに入っているデバイス
しか入りません。
• 括弧内の数字は、そのフォルダの中のデバイスの数を示します。
フィルタを使って自動的にデバイスをフォルダに入れる方法
1 [全てのタスク]メニューから[フォルダ構成設定 ]を選択します。
2 [新規作成]をクリックして新しいフォルダを作成、または既存のフォルダを選択して編集します。
3 新しいフォルダの名前を入力します。
4 このフォルダにフィルタまたはデバイスを追加するのに使用する特性を選択します。
5 デバイス名(複数可)を指定して、フォルダに入るデバイスをさらに絞り込むこともできます。
6 [適用]をクリックして、指定した基準を現在表示中のフォルダに適用します。
フォルダの中で特定のプリンタを探す方法の詳細については、求めるデバイスを見つけるを参照して下さい。
フィルタの詳細についてはフィルタの使用法 を参照して下さい。
プリントサーバーの内蔵 Web ページの表示
1 [全てのタスク]メニューで[Web ページ(プリントサーバー)]を選択する、またはメニューで[ア
クション]Æ [Web ページ(プリントサーバー)]をクリックします。
2 該当するプリントサーバを選択してから、[起動]をクリックします。
プリントサーバーの内蔵 Web ページの表示
70
Page 71
3 お使いのブラウザが開き、そのプリントサーバーの情報ページが表示されます。ここに選択されたプ
リンタ状況がリアルタイムで表示されます。
注記: プリントサーバーの機種によっては、Web ページは付いていません。
全てのプリンタを表示
MarkVision では、使用可能なプリンタを全て一目で見られる表示が何種類かあります。
フォルダおよびフィルタの作成
[フォルダ構成設定]タスクを使って、プリンタを整理するカスタム フォルダを作成します。プリンタが全て
小さなネットワークに納まっている場合は、一つのフォルダで足りるかも知れません。しかし、プリンタが大
規模なネットワークに分散している場合は、複数のフォルダを作成してそれを整理できます。
例えば、プリンタが一つの建物の中の小さなネットワークに集中している場合は、各階のまたは各機種のフォ
ルダを作成できます。大きなプリンタ ネットワークの場合は、地域毎またはサブネット毎にプリンタを識別
できるサブフォルダを含むフォルダ階層構造を作成できます。
フォルダにフィルタ基準を適用して、プリンタを自動的にフォルダに入れたり特定のプリンタを探したりする
ことができます。例えば、「カラー」という名前のフォルダを作成し、適切なフィルタ基準を選択してカラー
プリンタのみを表示することができます。MarkVision は、フィルタを使用してカラー プリンタのみをそのフォ
ルダに追加します。設定するフィルタによっては、同じプリンタが複数のフォルダに表示されることもありま
す。例えば、両面印刷ユニット付きのカラー プリンタは、「カラー」フォルダと「両面印刷」フォルダの両方
に表示されます。フォルダ作成およびフィルタ使用の詳細についてはデバイスの整理 および求めるデバイスを
見つけるを参照して下さい。
マップ表示の作成
Map タスクを使って社内の組織を表したグラフィックスの背景の上に、プリンタ アイコンを置くことでプリ
ンタの配置を示す図を作成できます。プリンタの状況によってアイコンの枠の色が変ります。黄色い枠のつい
たアイコンのプリンタには、警告が出ています。赤い枠のアイコンのプリンタには、エラーが発生していま
す。マップ機能の使い方の詳細についてはマップの作成 を参照して下さい。
マップの作成
MarkVision の[マップ]機能により、プリンタの配置を分り易く示す図を作成できます。
マップの作成
作成するマップの形式は、組織の構造に依存します。組織内の事業所は一ヶ所で数台のプリンタがあるだけの
場合は、マップは単純な線描または間取り図のスキャンにプリンタの位置をアイコンで示したもので済みま
す。しかし、複数の離れている事業所にある多数のプリンタを担当している場合は、プリンタ フォルダの階
層構造に対応するマップを作成すると便利です。例えば、プリンタの一群がある地域のフォルダを作成しま
す。そのフォルダの中にその地域の市のサブフォルダを作成できます。さらにサブフォルダを作って建物や階
毎にプリンタをまとめることもできます。各フォルダに対応するマップを作成します。
全てのプリンタを表示
71
Page 72
JPEG または GIF フォーマットで保存できる任意のグラフィックス アプリケーションを使ってマップを作成
できます。自作の図を作成しても良いし地図や建物の間取り図などのスキャンに書き加えることもできます。
できあがった図を JPEG または GIF フォーマットで保存します。そうすれば、その図を MarkVision の[マッ
プ]タスクで選択できます。
マップの使用方法
1 [全てのタスク]メニューで[マップ ]を選択するか、フォルダを選択して[ 表示 ] Æ [マップ ]を
クリックします。
2 フォルダを選択します。
3 ウィンドウの下部の[マップ ]アイコンをクリックします。使用するマップを選択するか、[参照 ]を
クリックして、使用する図を探します。
4 マップ画像内で、デバイス アイコンが社内での位置を表すように配置し、[ 適用]をクリックします。
注記:デバイス アイコンの周りに黄色い枠が描かれている場合は、そのデバイスに警告が出て
いることを示し、赤い枠はエラーが発生していることを示します。
プリンタ用消耗品の監視
プリンタの消耗品を監視する方法は、何通りかあります。
多数のプリンタの監視を担当している場合、以下の手順に従います。
• 全てのタスク メニューから[フォルダ構成設定 ]を選択し、適切な状況基準に基くフィルタ付きの
フォルダを作成します。例えば、「全ての状況エラーおよび警告」というフォルダを作成し、そのフォ
ルダに状況エラーまたは警告が出ているデバイスのみを表示するフィルタを構成設定しておきます。
このフォルダは動的に(常時更新)いつもフィルタ条件を満たすデバイスのみを含みます。
• あるいは、[簡易検索]を実行してプリンタ消耗品を監視できます。[簡易検索]タブをクリックし、
[検索するフィールドを選択]ボックスの下の[その他 ]を選択します。[検索パラメータ]ボタンを
クリックして検索のパラメータを構成設定します。[検索]をクリックすると、検索結果が表示されま
す。
• トナーの残りが少ないプリンタを一目で見つけたい場合は、[全てのタスク]メニューから[プリンタ
の状況]を選択し、フォルダを開いて、該当するプリンタを選択します。
一台のプリンタのみを担当している場合、以下の手順に従います。
• [全てのタスク]リストから[プリンタの状況 ]を選択します。[ 簡易検索]または[フォルダ ]タブ
で該当するプリンタを選びます。
注記: MarkVision の[マップ]タスクは、各デバイスのアイコンを表示します。これらのアイ
コンは、そのデバイスの状況を示すようになっています。デバイス アイコンの周りに黄
色い枠が描かれている場合は、そのデバイスに警告が出ていることを示し、赤い枠はエ
ラーが発生していることを示します。
プリンタ用消耗品の監視
72
Page 73
MarkVision サーバーの移動
新しい設備が入った時等に、MarkVision Professional を別のコンピュータへ移動する必要が生じる可能性があ
ります。MarkVision Professional では、広範なユーザー定義設定が可能なため、フォルダやフィルタの作成、
デバイスの検索等をやり直さずに済むと便利です。以下の手順に従って、MarkVision Professional のユーザー
定義データのバックアップを作成し、それを新しいコンピュータで使用することができます。
1 MarkVision サーバーを停止します。
2 ユーザー定義データ ファイルが保存されているディレクトリをバックアップします。
• Windows では、標準設定のディレクトリは
C:\Program Files\Lexmark\MarkVision Server\granite\data です。
• UNIX では、標準設定のディレクトリは、/var/spool/markvision/data です。
• Macintosh では、標準設定のディレクトリは、/var/spool/markvision/data です。
3 MarkVision サーバーを新しいコンピュータにインストールします。
4 MarkVision サーバーを停止します。
5 手順 2 で保存したファイルを新しいコンピュータの同じ場所に保存します。
6 MarkVision サーバーを再起動します。
注記: 上記のファイルには、ウィンドウおよびフレームの大きさやその位置等のユーザー定義表
示の設定は含まれていません。
Windows システムで MarkVision Professional サーバーを開始、停止する方法
Windows 2000 では以下の手順に従います。
1 [コントロール パネル ] Æ [管理ツール]Æ [サービス]を開いて[MarkVision サーバー ]を選択し
ます。
2 [開始 / 停止]をクリックします。
注記:同じ手順で MarkVision Web サービスを開始、停止できます。
Windows NT では以下の手順に従います。
1 [コントロール パネル ]Æ [サービス]を開いて[MarkVision サーバーを選択します。
2 [開始 / 停止]をクリックします。
注記:同じ手順で MarkVision Web サービスを開始、停止できます。
MarkVision サーバーの移動
73
Page 74
Windows XP および Windows 2003 サーバーでは以下の手順に従います。
1 [コントロール パネル ] Æ [管理ツール]Æ [サービス]を開いて[MarkVision サーバー ]を選択し
ます。
2 [開始 / 停止]をクリックします。
注記:同じ手順で MarkVision Web サービスを開始、停止できます。
Macintosh システムで MarkVision Professional サーバーを起動、停止する方法
MarkVision サーバーを開始するにはターミナル セッションを開いて以下のコマンドをタイプ入力します。
/usr/mv_pro/bin/MvService start
MarkVision サーバーを停止するにはターミナル セッションを開いて以下のコマンドをタイプ入力します。
/usr/mv_pro/bin/MvService stop
Macintosh システムで MarkVision Web サービスを開始、停止する方法
MarkVision Web サービスを開始するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvWebService start
MarkVision Web サービスを停止するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvWebService stop
UNIX システムで MarkVision Professional サーバーを開始、停止する方法
MarkVision サーバーを開始するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvService start
MarkVision サーバーを停止するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvService stop
UNIX システムで MarkVision Web サービスを開始、停止する方法
MarkVision Web サービスを開始するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvWebService start
MarkVision Web サービスを停止するには以下の手順に従います。
/usr/mv_pro/bin/MvWebService stop
プリントサーバーのフラッシュ
定期的に一台以上の MarkNet プリントサーバーの中のフラッシュメモリーを書き換える必要が生じるかも知
れません。例えば、コール センターとネットワーク プリンタのトラブルシューティングをしていて、より新
しいまたは別のバージョンの MarkNet ファームウェアに更新することを勧められた場合。
プリントサーバーのフラッシュ
74
Page 75
また、最新バージョンのファームウェアで使用可能な機能を利用するためにプリントサーバーをフラッシュす
ることに決める場合もあります。この際、MarkVision Professional を使用して複数のプリントサーバーを同時
にフラッシュすることができます。
注記: プリントサーバーの機種によってはサポートされていません。
サポートされている全てのファームウェア(フラッシュ)ファイルが、Lexmark の Web サイトから無料で入
手可能です。 [全てのタスク]リストで[ファームウェア(On the Web )]を選択する、または www.lexmark.com
へ移動してこの Web サイトにアクセスできます。
Lexmark 製のプリントサーバーをフラッシュする方法
1 MarkVision Professional の Web サイトから、最新のフラッシュ ファイルをダウンロードし、安全な
場所(例えば C:\temp )に保存します。
2 [全てのタスク]リストで、[ファームウェア ダウンロード(プリントサーバー)]タスクを選択する、
またはメニューで[アクション]Æ [ファームウェア ダウンロード(プリントサーバー)]をクリッ
クします。
3 更新するプリントサーバーを選択します。
4 [新しいファイル]をクリックしてフラッシュ ファイルを探します(例えば C:\temp で)。
5 [開始]をクリックします。
警告: フラッシュ作業中にプリントサーバーの電源を切る、またはリセットすると、故障の原因になります。
これを避けるために、夜間、祝日、その他のプリンタ使用量が少ない時間帯を選んでフラッシュ作業を行うよ
うにしましょう。これはタスクの定期実行 を使って行えます。
記憶デバイスのフォーマット
[記憶デバイス ]タスクを使ってデバイスのハード ディスクまたはフラッシュ メモリーをフォーマットできま
す。 [記憶デバイス]タスクでデバイスを選択すると、ジョブ バッファ量を変更すればハード ディスクがフォー
マットされ、全てのファイルが消されます。同様にハード ディスク、フラッシュのどちらでも[フォーマッ
ト]ボタンをクリックすると中に入っているファイルが全て消されます。
ファイルのコピーおよび移動は同じデバイスの中でのみ可能です。例えば、ファイルを同じプリンタの中で
ハード ディスクからフラッシュへ移すことはできますが、別のプリンタへは移せません。
注記: [ジョブ統計情報]が有効になっていると、それが作成してハード ディスクに保存する
ファイルは削除できず、従ってそのハード ディスクはフォーマットできません。これら
のファイルが入っているディスクをフォーマットするには、そのデバイスの[ジョブ統計
情報]を無効にしてから、そのディスクをフォーマットします。
記憶デバイスのフォーマット
75
Page 76
印刷許可技術
印刷許可技術により、管理者は、お使いのネットワーク上のサポートされているカラープリンタでカラー印刷
を特定のユーザーに制限できます。カラー印刷の使用を制限することで貴重なカラー印刷リソースをより詳し
く監視して、節約できます。
MVP の印刷許可技術は、カラー印刷使用を制御する 2 つの関連したタスク、[ユーザー表]タスクおよび[ホ
スト表]タスクに分かれています。[ユーザー表]はカラー印刷の基本的使用を表示、制御します。[ユーザー
表]にユーザーの ID を追加すると、そのユーザーのカラー許可(カラーを使って印刷できるかどうか)を指
定できます。[ホスト表]はカラー印刷許可をもう一歩進めて特定のホスト コンピュータで印刷許可を制御し
ます。これにより、特定のホスト コンピュータではユーザー レベルの許可を無効にできます。結果として
[ユーザー表]タスクを使用できるユーザーが自分のカラー許可を[オン]にしても、[ホスト表]で[カラー]
許可を[オフ]に、[オーバーライド]許可を[オン]にすることで、その人のホスト コンピュータのカラー
許可を無効にできます。
以下の表に印刷許可設定が幾つか例示されています。
ユーザー表:
ユーザー ID カラー 結果
鈴木さん オン 鈴木さんは全ての選択された
プリンタでカラー印刷できま
す。
佐藤さん オフ 佐藤さんは選択されたプリン
タのどれでもカラー印刷でき
ません。
ホスト表:
コンピュータ(ホスト)名 カラー オーバーライド 結果
MARYSPC
BOBSPC
MARYSPC
オン オフ 鈴木さんのコンピュータ(MARYSPC )
オフ オン 佐藤さんのコンピュータ(BOBSPC)
オフ オフ 鈴木さんのコンピュータ(MARYSPC )
にログインしたユーザーは個別のユー
ザーの印刷許可に拘らず全ての選択さ
れたプリンタでカラー印刷できます。
にログインしたユーザーは個別のユー
ザーの印刷許可に拘らず選択されたプ
リンタのどれでもカラー印刷できませ
ん。
にログインしたユーザーはその人の
ユーザー ID が[ユーザー表]でカラー
印刷許可を持っていなければカラー印
刷できません(オーバーライドがオフ
なので)。
印刷許可技術
76
Page 77
[印刷許可技術]タスクの使用法
1 [設定 ]Æ P[プリンタ ]Æ [印刷許可技術 ]を開いて[ユーザー表 ]または[ホスト表 ]を選択します。
2 [結果を検索]ウィンドウで、このタスクに使うサポートされているカラー デバイスを選択します。
デバイスの見つけ方の詳細については求めるデバイスを見つける を参照して下さい。
3 使用する管理オプションを選択します。
• 新しいユーザーまたはホストを入力するには[追加 ]をクリックします。
• 既存のユーザーまたはホストを変更するには[編集 ]をクリックします。
• 選択されたユーザーまたはホストを削除するには[削除 ]をクリックします。
• 全てのユーザーまたはホストを表から削除するには[全て削除 ]をクリックします。
4 表のダイアログボックスで該当するフィールドに入力、変更を行います。
5 変更を実施するには[OK]を、入力をキャンセルするには[キャンセル ]をクリックします。
6 変更を保存するには[適用 ]を、表を元の状態に戻すには[元に戻す ]をクリックします。
キュー管理
[キュー管理]により、Windows 環境を利用するホスト コンピュータに Windows 印刷オブジェクト(キュー)
を作成、削除できます。[キュー管理]は[Windows 印刷オブジェクトを作成]タスクおよび[Windows 印刷
オブジェクトを削除]タスクの 2 つのタスクを使って印刷オブジェクトを管理します。[Windows 印刷オブ
ジェクトを作成]タスクにより、同時に複数のホスト コンピュータに Windows 印刷キューを作成でき、各個
別のホスト コンピュータに別々に印刷キューを設定する必要がなくなります。 [Windows 印刷オブジェクトを
削除]タスクにより、同様に複数のホスト デバイスから印刷キューを削除できます。
印刷キューを作成する方法
1 [アクション ] Æ [キュー管理 ] Æ [Windows 印刷オブジェクトを作成]を開くか、[全てのタスク]
リストで[印刷オブジェクトを作成 ]を選択します。
2 キュー管理ウィザードでキューを作成するプリンタを選択します。[フォルダ]タブ 中で 、ま た は[ 簡
易検索]を使ってプリンタを見つけられます。
3 (>) ボタンをクリックしてそのプリンタを[選択されたプリンタ]ウィンドウへ移動します。
4 [次へ]をクリックします。
5 [ドメイン]ウィンドウで、印刷キューを作成するコンピュータが属するドメインを選択します。
6 [コンピュータ]ウィンドウで、印刷キューを作成するホスト コンピュータを選択します。(>) ボタン
を使ってそのコンピュータを[選択されたコンピュータ]ウィンドウへ移します。
注記: 各ドメインに数台のコンピュータが列記される可能性があります。異なるドメインにある
ホスト コンピュータに印刷キューを作成するには、全ての必要なホスト コンピュータが
キュー管理
77
Page 78
[選択されたコンピュータ]ウィンドウに入るまで手順 5 および 6 を各異なるドメインを
選択して繰返します。
7 ネットワーク管理者ユーザー ID およびパスワードを入力します。ホスト コンピュータにアクセスす
るにはセキュリティ維持のため高レベルのネットワーク管理者ユーザーID およびパスワードが必要で
す。アクセスしようとしているホスト コンピュータに対する管理者権限が無い場合、適切な権限を持
つ管理者までご連絡下さい。
8 [次へ]をクリックします。
9 キュー作成表で各ホスト コンピュータに対して印刷キュー情報が正しいことを確認します。標準設定
を変更する場合は、その項目を選択して表の下のダイアログで各フィールドを変更します。
10 プリンタ ドライバをインストールするにはドロップダウン リストで該当するドライバを選択しま
す。求めるドライバが入っていない場合は、[インストール]をクリックして CD に入っているドライ
バを参照します。
11 作成するものの一覧から印刷オブジェクトを削除するには、その印刷オブジェクトを含む表項目を選
択して[削除 ]をクリックします。
12 変更があったら[適用 ]をクリックしてそれを保存してから、[ 終了]をクリックします。
印刷キューを削除する方法
1 [アクション ] Æ [キュー管理 ] Æ [Windows 印刷オブジェクトを削除]を開くか、[全てのタスク]
リストで[Windows 印刷オブジェクトを削除]を選択します。
2 アクセスしようとしているホスト コンピュータが属するドメインを選択します。
3 削除するキューを含むホスト コンピュータを選択します。(>) ボタンを使って、そのコンピュータを
[選択されたコンピュータ]ウィンドウに追加します。
4 ネットワーク管理者ユーザー ID およびパスワードを入力します。
5 [次へ]をクリックします。
6 そのシステムにある印刷オブジェクトの一覧で削除するキュー(複数可)を選択します。
7 [終了]をクリックします。
キュー管理
78
Page 79
5
MarkVision メッセンジャ
MarkVision メッセンジャは、アクションを作成するためのユーティリティです。アクションは、デバイスの
集合にイベントが起った時に実行するコマンドを定義します。デバイス状況イベントは「用紙カセットがあり
ません」や「トナー残少」等のメッセージで通知される条件です。フォルダ イベントはデバイスが特定のフォ
ルダに入る時および / またはそこから出る時に通知されます。
MarkVision Professional インストールの際、インストールするコンポーネントを選択するよう要請されます。
MarkVision メッセンジャをインストールするには[MarkVision メッセンジャ]にチェックマークを入れます。
MarkVision サーバーを標準設定の Web サーバーとしてお使いの場合、以下のアドレスを入力することによっ
て任意のブラウザから MarkVision メッセンジャを使用できます。
http:// <お使いのサーバー> /messenger
ここで<お使いのサーバー>は MarkVision サーバーをインストールしたワークステーションの TCP/IP ホス
ト名またはアドレスです。例えば、MarkVision サーバーと MarkVision メッセンジャをアドレス
nexus.dev.yourcompany.com にあるワークステーションにインストールしたとすると以下のように入力しま
す。
http://nexus.dev.yourcompany.com/messenger
注記:
• MarkVision メッセンジャを使用するには、ネットワーク上に最低一つ MarkVision サーバーが実行され
ている必要があります。
• MarkVision Professional が標準設定の Web サーバーでない場合は、以下のようにメッセンジャ URL に
ポート番号 9180 を追加する必要があります。
http:// <お使いのサーバー> :9180/messenger
MarkVision メッセンジャのインストール
MarkVision メッセンジャを使用するには、ネットワーク上に最低一つ MarkVision サーバーが実行されている
必要があります。必要なら、MarkVision メッセンジャを同じワークステーションで複数実行できます。但し、
クライアントの各インスタンスが異なる構成設定ディレクトリを使う必要があります。
MarkVision メッセンジャ
79
Page 80
MarkVision メッセンジャの仕組み
MarkVision メッセンジャは、MarkVision サーバーと通信してプリンタ イベントに対する自動応答を作成、設
定できるようにします。この応答は、アクションと呼ばれます。アクションを作成する時には、以下の3つの
事項を指定する必要があります。
• このアクションが監視するイベントの種類
• このアクションが監視するデバイス
• このアクションが実行するコマンドの種類
MarkVision メッセンジャにより、多くのプリンタ管理作業を自動化するアクションを作成できます。例えば、
アクションを構成設定して以下のような作業ができます。
• プリンタ紙詰りの記録を付ける
• 特定のデバイス状態が発生したら、ある人に電子メールを送る
• 特定のデバイスでトナー残少等のメッセージが発せられたら、その消耗品を注文する
イベントの種類
アクションは、2種類のイベントにより起動できます。
デバイス状況警報
デバイス状況警報は、プリンタで何かが変ったことの通知です。例えば、用紙カセットをプリン
タから引出すと、プリンタは MarkVision メッセンジャにカセットが今なくなっていることを知ら
せます。これは、MarkVision メッセンジャで「用紙カセットが有りません」という名前のイベン
トと「有効」という状態で表されます。
カセットを元に戻すと、プリンタは MarkVision にもうカセットはなくなっていないことを知らせ
ます。これは、MarkVision メッセンジャで「用紙カセットが有りません」という名前のイベント
と「クリア」という状態で表されます。
イベントの状態が「有効」の時、「クリア」の時、またはその両方に応答するようにアクションを
構成設定できます。お使いのアクションがデバイス状況警報に応答する場合、どの状況警報で起
動するのかを問うプロンプトが表示されます。
プリンタ フォルダ警報
フォルダ警報は、特定のフォルダにプリンタが出入りした時に生成されます。例えば、 MarkVision
Professional にトナー残量が 10% 未満のプリンタが自動的に入るフォルダを作成し、MarkVision
メッセンジャにこのフォルダにプリンタが入ったら自分宛に通知を送るアクションを作成できま
す。お使いのアクションがプリンタ フォルダ警報に応答する場合、どのフォルダを監視するのか
を問うプロンプトが表示されます。
デバイスの選択
お使いのアクションが監視するデバイスを選ぶ方法は、3 通りあります。
MarkVision メッセンジャの仕組み
80
Page 81
MarkVision サーバー中の全デバイス
お使いのアクションに MarkVision サーバー中の全デバイスを監視させるには、このオプションを
選びます。
特定のフォルダ中のデバイス
お使いのアクションに特定のフォルダのみを監視させるには、このオプションを選びます。例え
ば、3 階のデバイスの担当になっていて、MarkVision サーバーにこれらのデバイスが入るフォル
ダを設定してある場合、このフォルダを選ぶことにより、お使いのアクションが監視するデバイ
スの数を制限することができます。
選択されたデバイス
お使いのアクションに特定のデバイスのみを監視させるには、このオプションを選びます。
コマンドの種類
アクションが実行できるコマンドは、4 種類あります。
SMTP 電子メールを送る
アクションが起動されると指定したアドレスへ電子メールを送ります。この電子メールの内容は、MarkVision
メッセンジャで詳細に指定できます。例えば、フォルダ警報イベントで起動されるアクションで、監視するプ
リンタが「トナー残少」フォルダに入ったら、管理者に電子メール通知を出すことができます。この電子メー
ルには、プリンタの機種、その IP アドレス、および「トナー残少」フォルダに入った時刻を列記できます。
MarkVision サーバーでコマンド行を実行する
アクションが起動されるとコマンド行を実行します。例えば、オフラインのデバイスの記録を付ける場合、「オ
フライン」デバイス状況警報に応答するようにアクションを構成設定できます。監視するデバイスがオフライ
ンになる度に、指定した情報がテキスト ファイルに記入されます。上記の電子メール同様、このテキスト ファ
イルに書込まれる内容は、MarkVision メッセンジャで詳細に指定できます。例えば、プリンタの機種、ペー
ジ計数値、およびオフラインになった時刻を列記させられます。
リモートのホスト サーバーでコマンド行を実行する
アクションが起動されるとリモートのホスト サーバーでコマンド行を実行します。リモートのホスト サー
バーでコマンド行を実行するためには、rexec クライアントがそのリモート ホスト サーバー上の rexec サー
バーに接続する必要があります。
さらに、コマンドを条件付でまたは繰返し実行するかどうか、および実行の仕方を指定できます。アクション
のコマンド実行では以下の事項が指定できます。
• 指定した遅延時間の後に実行する
例えば、お使いのアクションがプリンタがオフラインになった時に電子メールを送るとすると、指定
した時間だけこのコマンドの実行を遅延することができます。そうすればその遅延時間中にそのプリ
ンタがオンラインに戻った場合は電子メールは発送されません。詳しくはイベント通知の遅延を参照
して下さい。
MarkVision メッセンジャの仕組み
81
Page 82
• 更に別の条件が満たされた場合にのみ実行する
例えば、お使いのアクションが[用紙カセットがありません]イベントで起動される場合、しかもカ
セット 3 でこのイベントが起った場合にのみコマンドを実行する場合、ユーザー定義フィルタを作成
して監視するプリンタからカセット 3 が引抜かれた時にのみアクションが応答するようにできます。
詳しくはカスタム フィルタ を参照して下さい。
Tivoli イベント サーバーへデバイス状況警報を送信する
MarkVision メッセンジャには、Tivoli のイベント管理コンソールと統合するカスタム イベント アダプタが含
まれています。このイベント アダプタにより、管理者は Tivoli イベント コンソールを使ってリアル タイムで
広範なデバイスからのプリンタ イベントを監視できます。Tivoli でプリンタ イベントを表示するには、先ず
MarkVision メッセンジャでアクションを作成することにより Tivoli イベント アダプタをセットアップする必
要があります。
アクションの定義
アクションは、イベントに対応するコマンドを実行できるようにする作業の割当てです。自動的に、必要なら
条件付で、または繰返し実行されるように設定できます。[用紙カセット無し]や[トナー残少]等のような
デバイス状況イベントが起った時、または MarkVision サーバー上の指定されたフォルダにデバイスが出入り
した時に、どのコマンドが MarkVision メッセンジャにより実行されるかを指定できます。
アクションの使用法に関しては MarkVision メッセンジャの仕組み を参照して下さい。
簡易フィルタ
[簡易フィルタ]を使って、デバイスがフォルダに追加された時、フォルダから削除された時、またはその両
方にお使いのアクションがコマンドを実行するよう設定できます。例えば:
ページ計数値が 10,000 を超えるプリンタが入るフォルダを作成すると、プリンタのページ計数値
が 10,000 を超え次第、そのプリンタはこのフォルダに追加されます。
フラッシュ デバイスがインストールされているプリンタが入るフォルダを作成し、入っているプ
リンタから誰かがフラッシュを取除くと、そのプリンタはこのフォルダから削除されます。
遅延時間: オプションを使って、デバイスがそのフォルダの中か外に指定した時間だけ居続けるまでお使いの
アクションの起動を遅延できます。
カスタム フィルタ
カスタム フィルタにより、アクションの実行方法をカスタム化できます。これは、以前に定義したスクリプ
ト ファイルをアップロードしてもできるし、新しいものを書くこともできます。
MarkVision メッセンジャには、フィルタの定義のために非常に簡便なスクリプト言語が含まれています。以
下に、カスタム フィルタを書く際に使えるステートメントが網羅されています。
ステートメント:
• While(条件)
MarkVision メッセンジャの仕組み
82
Page 83
• WaitUntil(条件)
• IfThen(条件)
• { StatementList }
• Distribute
条件:
• And(条件 _1... 条件 _n )
• Or(条件 _1... 条件 _n )
• EventDataIs(key 、値)
• SourceDataIs(key 、値)
• TimeIsAfter
例として、付属の[有効になったら実行]フィルタをスクリプトとして見てみましょう。
IfThen (EventDataIs("state", "ACTIVE"))
Distribute
条件 EventDataIs の効果は、イベントのキーワード event.state の値を調べることです。これはコマンド行や
電子メール メッセージに挿入できるのと同じキーワードです。最初のステートメント IfThen は、条件
EventDataIs ("state", "ACTIVE") が真の場合に、次のステートメントを実行します。条件 EventDataIs
は、キーワード(state )が与えられた値(ACTIVE)と一致している場合に、真になります。次のステート
メント Distribute は、コマンドが実行されるようにします。
それでは、[有効になったら実行]フィルタが 30 秒間の遅延時間で設定されている場合をスクリプトとして
見てみましょう。
{
WaitUntil(TimeIsAfter(30))
IfThen (EventDataIs("state", "ACTIVE"))
Distribute
}
中括弧({ } )は、ステートメントをリストにまとめるのに使われます。前の例では、IfThen とそれ以降のも
のが一つのステートメントとして扱われていたために必要ありませんでした。
ステートメントWaitUntil により、スクリプトは条件が満たされるまで一時停止されます。条件 TimeIsAfter
は、指定された時間が経過した後にのみ真偽を確認します。30 秒が経過すると、イベントが未だ真の場合は、
ステートメント Distribute がコマンドを実行します。
付属の[有効化またはクリアされた時に実行]フィルタは、スクリプトとして見ると、一つの Distribute ス
テートメントです。例えば、イベントとして[用紙カセット無し]を選択し、それが[カセット 3 ]で起った
時にのみ実行されるようにしたいとします。また、コマンドの実行を 20 分間遅延させ、さらに 20 分後にも
未だ条件が満たされていたら再びコマンドを実行したいとします。このフィルタのために書くスクリプトを見
てみましょう。
MarkVision メッセンジャの仕組み
83
Page 84
While (And(EventDataIs("state", "ACTIVE"), EventDataIs("location", "Tray 3")))
{
WaitUntil(TimeIsAfter(1200))
IfThen (EventDataIs("state", "ACTIVE"))
Distribute
}
この例では、And を使って複合条件が作られています。イベントが[カセット 3 ]で真の場合にのみ While
ループに入ります。ループの中のプログラムは、条件 TimeIsAfter が 1200 秒(20 分)待つように設定され
ていること以外は、[有効になったら実行]フィルタの内容と同じです。
[有効化またはクリアされた時に実行]フィルタ
条件が有効になった、またはクリアされた時にアクションが実行されるように設定するには、[有効化または
クリアされた時に実行]フィルタを選びます。
例えば、紙詰りの記録を付けて解決されるまでの時間の平均を取りたいとします。紙詰りが起ると、デバイス
は真の状態のイベントを生成します。これはフィルタの条件を満たすので、アクションが実行されます。
紙詰りが解決されると、今度はクリアの状態でイベントが生成されます。このイベントもフィルタの条件を満
たすので、アクションが実行されます。これでログ ファイルに 2 項目が記録され、一方には紙詰りが起った
時刻が入り、他方には紙詰りが解決された時刻が入っています。
[有効になったら実行]フィルタ
条件が真になった時にだけ、アクションがコマンドを実行するように設定するには、[有効になったら実行]
フィルタを選択します。
カセットを引出すと、プリンタは[用紙カセット無し]イベントを真の状態で生成します。これはフィルタの
条件を満たすためアクションが実行され、電子メールの送信等が行われます。
カセットを元に戻すと、今度はクリア状態で[用紙カセット無し]イベントが生成され、これはフィルタの条
件を満たしません。従って、アクションは実行されず、イベントがクリアされた時には誰にも通知は発送され
ません。
指定した時間、条件が満たされたままになるまでアクションの実行を遅延させることもできます。例えば、発
送される電子メールが多過ぎるため、20 分間条件がクリアしないか待ちたいとします。[遅延時間]オプショ
ンによって、20 分間[用紙カセット無し]が真の状態が続かない限り電子メール通知が発送されないような
フィルタを作成できます。
注記: 遅延時間の値は、10 文字に制限されています。
MarkVision メッセンジャの仕組み
84
Page 85
MarkVision メッセンジャの使用法
MarkVision メッセンジャを使って、プリンタ イベントに応じてデバイス管理作業を自動的に行う[アクショ
ン]を作成します。
以下の使用例を参考に MarkVision メッセンジャを使用するアイディアを練って下さい。
• デバイスの紙詰りを全てログに記録する。
• イベント通知を遅延する。
• 特定の用紙カセットを監視する。
• 特定のイベントが起った時に、ある人に電子メールまたはポケベル メッセージを発送する。
• 消耗品を注文する。
手順 1 :手順の予習
アクションを作成するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 以下の手順に従って、アクションを定義します。
a アクションの命名および記述。
b ユーザー アクセスの設定。
c アクションを起動するイベントの種類の選択。
d アクションを起動するイベントまたはフォルダの選択。
e アクションが監視するデバイスの選択。
f 実行するコマンドの種類の選択。
g コマンド、およびイベントのためのパラメータの作成。
h イベントのためのフィルタの選択または作成。
i アクション情報の確認。
注記:選択肢を予習する必要がなくなったら、[今後この画面を表示しない。]を選択して下さい。
手順 2 :アクションの命名
作成するアクションは、MarkVision メッセンジャ ホーム画面のアクション リストにこの名前で表示されます。
説明(Description Information )画面で、以下の事を行います。
1 [名前:]フィールドに、固有の名前を入力します。
2 [説明:]フィールドに、このアクションの機能の説明を記入します。
MarkVision メッセンジャの使用法
85
Page 86
3 [注記:]フィールドにこのアクションの使用方法を記入します。例えば、「紙詰りを取除いて下さい。」
というように。
4 継続する準備ができたら、 をクリックします。
注記:
[名前:]フィールドは、80 文字に制限されています。
[説明:]フィールドは、255 文字に制限されています。
[注記:]フィールドは、255 文字に制限されています。
手順 3 :ユーザー アクセスの設定
ユーザー アクセスは、作成したアクションを誰が表示、使用、および変更できるかを決定します。
アクセス画面で、以下の操作を行います。
1 全てのユーザーがこのアクションを使用できるようにするには、[公]を選択します。
2 自分だけがこのアクションを使用できるようにするには、[私]を選択します。
3 継続する準備ができたら、 をクリックします。
注記:
• MarkVision Professional でユーザー アカウントが作成されてないと、この画面は表示されません。
• MarkVision メッセンジャの中からは「私」アクションに、特にアクセス パスワードは必要ありません
が、作成者のユーザー名に関連付けられていて、そのアクションは作成者にしか使用できないように
なっています。
手順 4 :イベント タイプを選択
MarkVision メッセンジャにこのアクションが監視するイベントの種類を入力する必要があります。
イベントの種類画面で、以下の事を行えます。
• [プリンタ状況警報]を監視することを選ぶ。
• [プリンタ フォルダ警報]を監視することを選ぶ。
継続する準備ができたら、 をクリックします。
イベントの種類の詳細については MarkVision メッセンジャの仕組み を参照して下さい。
手順 5 :特定のイベントまたはフォルダを選択
選んだイベントの種類によって、このアクションが監視するデバイス状況警報または、このアクションがその
イベントを監視するフォルダを MarkVision メッセンジャに入力する必要があります。
MarkVision メッセンジャの使用法
86
Page 87
お使いのアクションが[プリンタ フォルダ警報]で起動される場合、以下の手順に従います。
1 フォルダを選択します。
2 継続する準備ができたら、 をクリックします。
お使いのアクションが[デバイス状況警報]で起動される場合、以下の手順に従います。
イベント画面で、以下の事を行えます。
• [選択されたイベント:]リストにイベントを追加する。
1 イベントを[種類]の順に並べるか[程度]の順に並べるかを選びます。
2 イベント分類を選択します。
3 以下のように、[選択されたイベント:]リストにイベントを追加します。
– イベントを選択してから、 をクリックします。
– 例えば[全ての給紙警報]のような[全てのイベント]を選択してから、 をクリックします。
– をクリックして、全分類のイベントを追加します。
4 継続する準備ができたら、 をクリックします。
• [選択されたイベント:]リストから、イベントを削除する。
削除するイベントを選択してから、以下の作業を行います。
– そのイベントをリストから削除するには、 をクリックします。
– 全てのイベントをリストから削除するには、 をクリックします。
注記:
• [全ての「イベント」]を選択すると、後でサーバーに追加されるイベントも含めてその分類の全ての
イベントを[選択されたイベント:]リストに追加して行きます。
• 一つ以上のイベント分類、一つ以上のイベント、またはその組合せを選択することができます。
手順 6 :デバイスの選択
どのデバイスを監視するのかを選ぶ必要があります。分り易いように、選択されたイベントを発行できて、使
用可能なプリンタを網羅したリストが表示されます。
イベント[ソース]画面で、以下のことが行えます。
• [MarkVision サーバー上の全てのデバイス]を選択して、後でこのサーバーに追加されるものも含め
て全てのデバイスを監視する。
• [指定されたフォルダ内のデバイス]を選択して、後でそのフォルダに追加されるものも含めて、指定
されたフォルダ内の全てのデバイスを監視する。
MarkVision メッセンジャの使用法
87
Page 88
• [選択されたデバイス]を選択して、監視するデバイスを指定する。
[選択されたデバイス]を選ぶと、以下のことが行えます。
• [選択されたデバイス]リストで、特定のデバイスの名前をクリックしてそのデバイスをする。
• [全て選択]をクリックして、[選択されたデバイス]リストに入っているデバイスを全て選択する。
• [全て選択解除]をクリックして、[選択されたデバイス]リスト中のデバイス選択を全て取消す。
継続する準備ができたら、 をクリックします。
注記:
• アクションが[フォルダ イベント]で起動される場合、二度目にフォルダを選ぶよう要請されると不
審に思うかもしれませんが、この画面でフォルダを選ぶことにより、対象とするプリンタの幅を狭め
ることができます。MarkVision Professional では、プリンタを同時に複数のフォルダに入れられます。
• 例えば、プリンタが「トナー残量< 10% 」というフォルダに入った時にアクションが起動され、しか
も「7 号館」というフォルダに入っているプリンタだけを監視する場合、この画面で「7 号館」を選
択します。MarkVision メッセンジャは、「7 号館」フォルダにあるプリンタが「トナー残量< 10% 」
フォルダに入った時にこのアクションを実行します。
手順 7 :コマンドの選択
お使いのアクションがどの種類のコマンドを実行するのかを MarkVision メッセンジャに入力する必要があり
ます。
[コマンドの種類]画面で、以下のことができます。
• MarkVision サーバー上でコマンド行を実行することを選ぶ。
注記: コマンド行は MarkVision サーバーで実行されるため、このオプションを選択するには、
MarkVision 管理者としてログインしている必要があります。
• 電子メールを送ることを選ぶ。
• リモート ホスト上でコマンド行を実行することを選ぶ。
注記:このオプションには、リモート ホスト上に実行サーバーがある必要があります。
• Tivoli イベント アダプタをセットアップすることを選ぶ。
注記: このオプションは、[デバイス状況警報]オプションが選択されている時のみ使用可能で
す。
継続する準備ができたら、 をクリックします。
MarkVision メッセンジャの使用法
88
Page 89
手順 8:コマンドの作成
キーワードは、アクション、デバイス、またはイベントに関する情報を示します。この情報を MarkVision サー
バー上またはリモート ホスト上のコマンドに伝えることもできるし、電子メール メッセージに埋め込むこと
もできます。
電子メール メッセージを送信するには、以下の手順に従います。
1 [宛先:]フィールドに受信者の電子メール アドレスを入力します。複数の電子メール アドレスは、
カンマで区切ることを忘れないで下さい。
2 コピーを送信する宛先がある場合は、[Cc:]フィールドにその電子メール アドレスを入力します。複
数の電子メール アドレスは、カンマで区切ることを忘れないで下さい。
3 [件名:]フィールドに、この電子メールの目的を入力します。
4 [本文:]フィールドに、この電子メールの本文を入力します。
5 以下のように、任意のテキスト フィールドにキーワードを追加します。
• [キーワード:]リストでキーワードを選択してから、 をクリックします。
• そのフィールドに直接キーワードをタイプ入力します。
6 継続する準備ができたら、 をクリックします。
注記: SMTP メール サーバーをセットアップしてない場合は、メール サーバーとメール パス情
報を入力するよう要請するプロンプトが表示されます。
リモート ホストでコマンド行を実行するには、以下の手順に従います。
1 [ホスト名:]、[ユーザー名:]、および[パスワード:]フィールドにリモート ホストの情報を入力
します。
2 [コマンド パス:]フィールドに実行コマンドの名前を入力します。
3 以下のように、[コマンド行パラメータ:]フィールドにキーワードを追加します。
• [キーワード:]リストでキーワードを選択してから、 をクリックします。
• そのフィールドに直接キーワードをタイプ入力します。
4 継続する準備ができたら、 をクリックします。
MarkVision サーバーでコマンド行を実行するには、以下の手順に従います。
1 [コマンド パス:]フィールドに実行コマンドの名前を入力します。
2 以下のように、[コマンド行パラメータ:]フィールドにキーワードを追加します。
• [キーワード:]リストでキーワードを選択してから、 をクリックします。
• そのフィールドに直接キーワードをタイプ入力します。
3 継続する準備ができたら、 をクリックします。
MarkVision メッセンジャの使用法
89
Page 90
Tivoli イベント サーバーをセットアップする方法
このコマンドを実行するには Tivoli イベント アダプタのセットアップ を参照して下さい。
手順 9 :フィルタを選択
フィルタにより、イベントが起った時に実行されるコマンドを制御することができます。この際、使用可能な
フィルタ オプションはイベントの種類によります。
お使いのアクションがデバイス状況警報で起動される場合、以下の手順に従います。
• ある条件が真になった時にだけコマンドが実行されるようにするには、[有効になったら実行]を選び
ます。また、条件が満たされた状態が指定した時間続くまでコマンドが実行されないように指定する
こともできます。
• ある条件の状態が真または偽に変った時に毎回そのコマンドが実行されるように設定するには、 [有効
化またはクリアされた時に実行]を選びます。
• コマンドが何時実行されるかを詳細に指定するには、[カスタム]を選びます。これは既存のスクリプ
ト ファイルをアップロードして、または新しいスクリプト ファイルを書く事によって行えます。
お使いのアクションがプリンタ フォルダ警報で起動される場合、以下の手順に従います。
• そのフォルダにデバイスの出し入れがあった時にアクションが起動されるようにするには、 [簡易フィ
ルタ]を選びます。また、条件が満たされた状態が指定した時間続くまでコマンドが実行されないよ
うに指定することもできます。
• コマンドが何時実行されるかを詳細に指定するには、[カスタム]を選びます。これは既存のスクリプ
ト ファイルをアップロードして、または新しいスクリプト ファイルを書く事によって行えます。
継続する準備ができたら、 をクリックします。
手順 10 :フィルタのカスタム化
[フィルタの種類]画面で[カスタム]を選ぶと、アクションが実行される方法を調整できます。これは、以
前に定義したスクリプト ファイルをアップロードするか新しいものを書くことで行います。
• 以前に定義したスクリプト ファイルをアップロードするには、以下の手順に従います。
1 [カスタム フィルタ]画面でアップロードするスクリプト ファイルの名前を入力、または[参照
...]をクリックしてそれを探します。
2 [読込み]をクリックします。テキスト フィールドにそのスクリプト ファイルが表示されます。
3 継続する準備ができたら、 をクリックします。
• 新しいスクリプト ファイルを書くには、以下の手順に従います。
1 [カスタム フィルタ]画面で、テキスト フィールドに新しいスクリプトの情報をタイプ入力しま
す。
2 継続する準備ができたら、 をクリックします。
MarkVision メッセンジャの使用法
90
Page 91
注記:
• 詳細とスクリプト例については、[ヒント]をクリックして下さい。
• スクリプト ファイルをアップロードすると、テキスト フィールドの全ての情報が消去されます。先
ずスクリプト ファイルをアップロードしてから、変更を加えるようにして下さい。
手順 11 :アクション情報の確認
済んだら、全てのアクション情報が適切であることを確認する必要があります。テキスト フィールドに与え
られた説明をていねいに見直しましょう。
継続する準備ができたら、以下の説明に従います。
• このアクションを有効にするには、[はい]をクリックします。
• このアクションを無効にするには、[いいえ]をクリックします。
• 設定過程をさかのぼって変更を加えるには、 をクリックします。
• このアクションを保存して MarkVision メッセンジャのホーム画面へ戻るには、 をクリックします。
• このアクションを保存せずに MarkVision メッセンジャのホーム画面へ戻るには、 をクリックしま
す。
注記: テキスト フィールドで直接情報を変更することはできません。変更するには、 をク
リックして設定過程をさかのぼり、該当する画面で変更を加えて下さい。
アクションの変更
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、変更するアクションを見つけます。
2 [変更]をクリックします。
アクションの作成時と同じ選択肢が表示され、選択したアクションの設定が標準設定になっています。既定値
をどれでも変更することもできます。
注記:
• 他のユーザーが有効にしたアクションは変更できません。
• 他のユーザーが選択したアクションは変更できません。
MarkVision メッセンジャの使用法
91
Page 92
アクションの有効化
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、有効にするアクションの名前の左のボックスをクリックし
て、そのアクションを選択します。
2 [選択されたものを有効化]をクリックします。選択されたアクションの状態が[有効]に変ります。
注記:他のユーザーが選択したアクションは有効にできません。
アクションの無効化
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、無効にするアクションの名前の左のボックスをクリックし
て、そのアクションを選択します。
2 [選択されたものを無効化]をクリックします。選択されたアクションの状態が[無効]に変ります。
注記:他のユーザーが選択したアクションは無効にできません。
アクションの削除
1 MarkVisionメッセンジャのホーム画面で、削除するアクションの名前の左のボックスをクリックして、
そのアクションを選択します。
2 [選択されたものを削除]をクリックします。選択されたアクションがアクション リストから削除さ
れます。
注記:
• 他のユーザーにより有効にされているアクションは削除できません。
• 他のユーザーが選択しているアクションは削除できません。
アクション情報の表示
アクションの説明を表示するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、そのアクションの名前をクリックします。
2 戻る準備ができたら、[終了]をクリックします。
注記: 一度に一つのアクションの説明しか表示できません。
画面から、アクションに変更を加えることはできません。変更を加えるには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、変更するアクションを見つけます。
2 [変更]をクリックします。
詳しくはアクションの変更 を参照して下さい。
MarkVision メッセンジャの使用法
92
Page 93
ユーザー データの設定および変更
ユーザー データは、特定のデバイス(複数可)を識別しそれに関する追加情報を与えます。これは、[コマン
ド行パラメータ:]リストに挿入することができる、action.sourcedata キーワードと関連しています。同じ
データを一つ以上のデバイスに関連付けることができます。
ユーザー データを設定または変更するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャ ホーム画面で、[ユーザー データを設定]をクリックします。全ての使用可
能なデバイスと現在のユーザー データが表示されます。
2 お使いのデバイスの情報を[データ:]フィールドに入力します。
3 このデータと関連付けるデバイスを選択します。これには、以下の方法があります。
• デバイス名の左のボックスをクリックしてそのデバイスを選択する。
• [全て選択]をクリックして全てのデバイスを選択する。
• [全て選択解除]をクリックして全てのデバイスの選択を取消す。
4 済んだら次へ進みます。
• [適用]をクリックして変更を保存し、[ユーザー データの設定]画面を更新します。
• [終了]をクリックして、MarkVision メッセンジャのホーム画面へ戻ります。
注記:
• ユーザー定義データはユーザー固有で、他のユーザーは表示することも変更することもできなくなっ
ています。
• データ: フィールドは、80 文字に制限されています。
レポートの生成
イベント毎にレポートを生成するアクションを作成できます。
例えば、経理担当者が注文された消耗品に関する請求書および配達の情報を含むレポートを生成するアクショ
ンを設定したいとします。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面でアクションの情報を入力してから、[次へ]をクリックします。
3 [イベント]画面の[範疇:]リストで[消耗品警報]を選択します。
4 監視するイベントを選択し、(>)ボタンをクリックしてそれを[選択されたイベント:]リストに追
加します。
5 継続する準備ができたら、[次へ]をクリックします。
6 監視するデバイスを選択してから、[次へ]をクリックします。
7 適切なフィールドにコマンドの情報とキーワードを入力します。
8 [次へ]をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
MarkVision メッセンジャの使用法
93
Page 94
紙詰りをログに記録する
特定のデバイスイベントをログに記録するアクションを作成できます。
例えば、紙詰りの記録を付けて解決されるまでの時間の平均を取りたいとします。
紙詰りをログに記録するアクションを設定するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面にアクションの情報を入力してから、 をクリックします。
3 [イベントの種類]画面で、[プリンタ デバイス状況警報]を選択してから、 をクリックします。
4 [イベント]画面の[範疇:]リストで[排紙警報]を選びます。
5 イベントとして[紙詰り]を選択し、 をクリックしてそれを[選択されたイベント:]リストに追
加します。
6 継続する準備ができたら、 をクリックします。
7 監視するデバイスを選択してから、 をクリックします。
8 [MarkVision サーバー上でコマンド行を実行する]を選択してから、 をクリックします。
注記: コマンド行は MarkVision サーバーで実行されるため、このオプションを選択するには、
MarkVision 管理者としてログインしている必要があります。
9 [コマンド パス:]フィールドに実行コマンドの名前を入力します。
注記: 入力するコマンドが挿入するキーワードを受けられることを確認し、ログファイルの最後
に書きこんで下さい。
10 ログファイルに表示するキーワードを選択し、 をクリックしてそれを[コマンド行パラメータ:]
フィールドに追加します。
注記: キーワードを正しい順番に入力して下さい。
11 継続する準備ができたら、 をクリックします。
12 フィルタの選択画面で、[有効化またはクリアされた時に実行]を選びます。
注記: これでログ ファイルに 2 項目が記録され、一方には紙詰りが起った時刻が入り、他方に
は紙詰りが解決された時刻が入っています。
13 をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
イベント通知の遅延
イベントが真の状態が指定した時間だけ継続した時のみアクションのコマンドが実行されるように設定する
ことができます。
MarkVision メッセンジャの使用法
94
Page 95
例えば、[用紙または封筒をセット]が要請されたら電子メール通知を発送するアクションを作成したとしま
す。一週間やって見たら受信者が受取った通知が多過ぎ、その人がデバイスの所へ行った時には、もう別の人
が用紙をセットした後であることが多かったとします。[遅延時間]オプションを使って、[用紙または封筒を
セット]が真の状態が指定した時間だけ継続した時にのみ通知を発送するフィルタを作成できます。
同様に、アクションがフォルダ警報で起動される場合、その実行を[遅延時間:]オプションで遅れさせられ
ます。
[遅延時間]オプションを使うアクションを作成するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面にアクションの情報を入力してから、 をクリックします。
3 フィルタ情報を入力します。
アクションがデバイス状況警報で起動される場合
• [フィルタの種類]画面で、[有効になったら実行]を選びます。
• [遅延時間]で、アクションがコマンドの実行を猶予する時間を指定します。例えば、20 とタイプ入
力してドロップダウンリストで[分]を選択します。
アクションがフォルダ警報で起動される場合
[フィルタの種類]画面で、[簡易フィルタ]を選びます。
[遅延時間:]で、アクションがコマンドの実行を猶予する時間を指定します。例えば、2 とタイプ入力して
から、ドロップダウンリストで[時]を選択します。
[OK ]をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
特定デバイスの用紙カセットの監視
フィルタを使ってお使いのアクションを起動するイベントの範囲を狭めることができます。
例えば、全てのデバイスの[カセット 2 ]に会社のレターヘッド紙を入れるように設定してあり、[カセット
2 ]からの[用紙または封筒をセット]イベントのみを監視したいとします。この使用法には、[有効になった
ら実行]または[有効化またはクリアされた時に実行]フィルタでは不充分です。
カスタム フィルタ を書いて特定の用紙カセットを監視するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面にアクションの情報を入力してから、 をクリックします。
3 [イベントの種類]画面で、[プリンタ デバイス状況警報]を選んでから、 をクリックします。
4 [フィルタの種類]画面で[カスタム]を選んでから、 をクリックします。
MarkVision メッセンジャの使用法
95
Page 96
5 テキスト フィールドにパラメータが監視する用紙カセットの時のみコマンドを実行するスクリプト
を入力します。例えば:
IfThen (EventDataIs("location", "Tray2"))
Distribute
6 をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
電子メールの送信
特定のイベントが起った時に、ある人に電子メールを送信するアクションを作成できます。
例えば、[ユーザー介入]警報が発せられる度にネットワーク管理者に通知が必要で、しかもそのネットワー
ク管理者はほとんど自分の席にいないとします。その管理者が英数表示付きのポケベルを持っていれば、イベ
ントが発生した時に管理者のポケベルに電子メールを送信して即刻知らせられるようにアクションを設定で
きます。
電子メールを送信するアクションを作成するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面にアクションの情報を入力してから、 をクリックします。
3 [イベントの種類]画面で、[プリンタ デバイス状況警報]を選んでから、 をクリックします。
4 [コマンドの種類]画面で[SMTP 電子メールを送る]を選びます。
注記: SMTP メール サーバーをセットアップしてない場合は、メール サーバーとメール パス情
報を入力するよう要請するプロンプトが表示されます。
5 [宛先:]フィールドに受信者の電子メール アドレスを入力します。複数の電子メール アドレスは、
カンマで区切ることを忘れないで下さい。
6 コピーを送信する宛先がある場合は、[Cc:]フィールドにその電子メール アドレスを入力します。複
数の電子メール アドレスは、カンマで区切ることを忘れないで下さい。
7 [件名:]フィールドに、この電子メールの目的を入力します。
8 [本文:]フィールドに、この電子メールの本文を入力します。
9 任意のテキスト フィールドに適切なキーワードを入力します。
10 をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
消耗品の注文
ネットワーク上に自動注文システムがある場合は、サーバーに接続されている全てのデバイスの消耗品を自動
的に補充注文するアクションを設定できます。
例えば、最初の[消耗品残少]イベントが発せられた時に自動的にトナーを注文するようにアクションを設定
できます。また、[遅延時間]オプションを使ってこの最初のイベントから 10 日間[消耗品残少]および[消
MarkVision メッセンジャの使用法
96
Page 97
耗品空]メッセージを無視するようにコマンドを設定できます。これで、アクションが自動注文システムをに
指示してそのプリンタのためにトナーを注文させ、新しいトナーが届くまでの間に出し続けられるメッセージ
は無視され、次に[消耗品残少]および[消耗品空]メッセージが表示されるよりも前に新しいトナーに交換
できるようになります。
消耗品を注文するアクションを作成するには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[新規作成]をクリックします。
2 続いて表示される設定画面にアクションの情報を入力してから、 をクリックします。
3 [イベントの種類]画面で、[プリンタ デバイス状況警報]を選んでから、 をクリックします。
4 [イベント]画面の[範疇:]リストで[消耗品警報]を選びます。
5 [消耗品残少]および[消耗品空]を選択してから、 をクリックしてそれらを[選択されたイベン
ト:]リストに追加します。
6 継続する準備ができたら、[次へ]をクリックします。
7 監視するデバイスを選択してから、 をクリックします。
8 [MarkVision サーバー上でコマンド行を実行する]を選択してから、 をクリックします。
9 [コマンド パス:]フィールドに自動注文システムのプログラムへのパスを入力します。
10 自動注文システムに伝えるキーワードを選択し、 をクリックしてそれを[コマンド行パラメータ:]
フィールドに追加します。
注記: キーワードを正しい順番に入力して下さい。
11 継続する準備ができたら、 をクリックします。
12 [フィルタの種類]画面で、[有効になったら実行]を選びます。
13 [遅延時間]オプションで 10 を入力してから、リストボックスで[日]を選択します。
14 をクリックしてから、残りの手順を済ませます。
SMTP メール サーバーのセットアップ
MarkVision メッセンジャにより、全ての電子メール メッセージのための SMTP パラメータを設定して保存で
きます。
SMTP メール サーバーをセットアップするには、以下の手順に従います。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で、[SMTP セットアップ]をクリックします。
2 [SMTP メール サーバー:]フィールドに、お使いのメール サーバー情報を入力します。
3 [送信者]フィールドに、お使いの電子メール情報を入力します。
4 [終了]をクリックして、MarkVision メッセンジャのホーム画面へ戻ります。
MarkVision メッセンジャの使用法
97
Page 98
Tivoli イベント アダプタのセットアップ
Tivoli イベント アダプタにより、管理者はリアル タイムで広範なデバイスからのプリンタ イベントを監視で
きます。Tivoli へデバイス状況警報を送信するには、MarkVision メッセンジャでアクションを作成する必要が
あります。
1 MarkVision メッセンジャのホーム画面で[新規作成]をクリックします。
2 アダプタの名前を入力し、必要に応じて説明やメモを加えます。 をクリックします。
3 Tivoli イベント サーバーへイベントを送る警報の種類を選択してから、 をクリックします。
注記: この画面で選択されたイベントの種類が[デバイス状況]警報でなければ、このウィザー
ドの以降の節で Tivoli イベント アダプタを使用できません。
4 イベント スクロール ボックスで、このアクションを誘発するイベントの種類を選択してから、矢印
ボタンを使ってこのイベントを[選択されたイベント]ボックスへ移動し、 をクリックします。
5 デバイスの選択方法を選びます。 をクリックします。
6 ダイアログ ボックスで[Tivoli イベント サーバーへデバイス状況警報を送信]を選択し、 をクリッ
クします。
7 お使いの Tivoli 構成設定を入力してから、 をクリックします。
8 このアクションが実行されるタイミングを決定してから、 をクリックします。
作成したアクションの概要が表示されます。設定が正しいことを確認したら、[はい]、さらに をクリック
して、Tivoli イベント アダプタを有効にします。
注記: MarkVision メッセンジャで Tivoli イベント アダプタの作成が済んだら、メッセンジャか
らの警報用に Tivoli サーバーを構成設定する必要があります。Tivoli サーバーの構成設定
の仕方については、お使いの Tivoli の説明書類を参照して下さい。
MarkVision メッセンジャの使用法
98
Page 99
6
トラブルシューティング
ユーザー アカウントおよびアカウント グループの問題
アカウントの読取り中にエラー
ユーザーがログインする時、MarkVision はユーザー名とパスワードを要求することによりアカウントの使用
者確認をします。
ログイン時に以下のメッセージが表示された場合の対処方法を説明します。
アカウントを読取っている最中にエラーが発生したことを示すメッセージ
考えられる原因
• 入力したユーザー名またはパスワードが有効でない。パスワードの読取りでエラーを参照して下さい。
• 異なる MarkVision サーバーにログインした。
• MarkVision サーバーが実行されていない。
• アカウント情報が書かれているファイルが壊れている。
• LDAP サーバーによるアカウント情報の認証で問題がある(LDAP 認証が有効な場合)。
ユーザーの対処方法
管理者に連絡します。
管理者の対処方法
サービス コントロール パネルから、MarkVision サーバーが Web サーバーで実行されていることを確
認します。
このサービスが実行されていない場合は、以下の手順に従います。
1 このサービスを停止するコマンドをいったん発行し、その後起動し直します。
2 ユーザーに再度ログインしてみるように要請します。
このサービスが実行されている場合。
1 標準設定の管理者ユーザー名とパスワードを使って MarkVision にログインします。
2 このユーザーのアカウントを構成設定し直すか新たに追加します(ユーザー アカウントおよびグ
ループ タスク)。
トラブルシューティング
99
Page 100
3 ユーザーに再度ログインしてみるように要請します。
LDAP 認証が有効な場合、MVP および LDAP サーバーの両方で全ての LDAP 設定が正しいことを確認
して下さい。ユーザー アカウント名は、お使いの LDAP サーバーのディレクトリ サービスのアカウ
ント一覧と統一されている必要があります。
パスワードの読取りでエラー
ユーザーがログインする時、MarkVision はユーザー名とパスワードを要求することによりアカウントの使用
者確認をします。
ログイン時に以下のメッセージが表示された場合の対処方法を説明します。
パスワードを読取っている最中にエラーが発生したことを示すメッセージ。
考えられる原因
• MarkVision サーバーが Web サーバーで実行されていない。
• パスワードが書かれているファイルが壊れている。
• パスワードを入力し間違えた。パスワードでは、大文字、小文字が区別されます。
• LDAP 認証をお使いの場合、使っている LDAP サーバーの構成設定が間違っている可能性が有ります。
ユーザーの対処方法
• 管理者にパスワードをリセットするように要請する。
• LDAP 認証をお使いの場合、管理者に LDAP サーバーの設定を確認するよう要請します。
管理者の対処方法
サービス コントロール パネルから、MarkVision サーバーが Web サーバーで実行されていることを確
認します。実行されていない場合、このサービスを停止するコマンドをいったん発行し、その後起動
し直します。
このサービスが実行されている場合は、そのユーザーのパスワードをリセットします。
1 全てのタスク メニューで、[ユーザー アカウントおよびグループ]をクリックします。
2 該当するアカウントを選択して、[編集]をクリックします。
3 パスワード情報を必要に応じて変更します。
4 ユーザーに再びログインするように要請します。
LDAP 認証をお使いの場合、MVP および LDAP サーバーの両方で LDAP 認証が正しく構成設定されて
いることを確認して下さい。
パスワードを忘れた時
ユーザーがログインする時、MarkVision はユーザー名とパスワードを要求することによりアカウントの使用
者確認をします。
ユーザー アカウントおよびアカウント グループの問題
100